投稿
ラベル(biology)が付いた投稿を表示しています
Pinned📌
hisat-genotypeでHLA解析
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
まずはHisat2のインストール。バイオコンダから。 conda install hisat2 その次に、Whole genome sequenceのデータからHLAのリードのみを取り出す。この場合に気をつけねければならないのがファイル名。Inputファイルは、.1.fq.gz, .2.fq.gzという名前じゃないといけない。さらにPair-endの場合、それ以前の名前は同一でないといけない。 hisatgenotype_extract_reads.py --base genotype_genome --read-dir fastq --out-dir output 最後にMapping hisatgenotype_locus.py --base hla -1 output/190609_14-1_HLA_S17_L001_R1_001.hla.extracted.1.fq.gz -2 output/190609_14-1_HLA_S17_L001_R1_001.hla.extracted.2.fq.gz Outputは以下の通り hisat2 graph 7697 reads and 4219 pairs are aligned 1 A*01:01:01:01 (count: 4207) ...
RAGE seqとは何か
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Long readが必要なRNA-seqに有用な方法。UMIなどタグをつけたLibraryを2つにわけ、ひとつはNanoporeでLong readを読む。もう一つはIlluminaなどのShort readを読み、タグをもとにMergeしていく。 参考文献 https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2018/09/24/424945.full.pdf High-throughput targeted long-read single cell sequencing reveals the clonal and transcriptional landscape of lymphocytes
CITE-seqとREAP-seq たんぱく質とmRNAを同時に解析する
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
創薬の分野では、たんぱく質がターゲットになるが、mRNAのAbundanceとたんぱく質のAbundanceは必ずしも一致しない。NGSを使って、Single cell levelで、mRNAとたんぱく質を同時に解析できる手法が、CITE-seq (cellular indexing of transcriptomes and epitopes by sequencing)と REAP-seq (RNA expression and protein sequencing assay)である。 どちらも抗体にDNA barcodeをくっつけて、mRNAと一緒にLibraryとして作られる。その結果、fastqには抗体の情報も入り、そのあ細胞の表面にはどの抗体がくっついているかを解析することができる。 両者の違いは、抗体とDNAを結合させる方法である。CITE-seqの場合、抗体はStreptavidinと結合し、Biotinylated DNAが結合する。 REAP-seqの場合、アミノ化したDNAと抗体をくっつけている。