投稿

ラベル(World FOOD trip)が付いた投稿を表示しています

アラシのキッチン(イラン)

イメージ
本日のWorld FOOD Tripは、イラン(ペルシャ)料理。訪れたレストランは京都にあるここである。 『アラシのキッチン』 京都河原町から京料理の立ち並ぶ路地を通り、建物の二階にレストランがある。 京都は日本の観光の中心地であり、全世界から多くの観光客が訪れている。京都まで来て、京料理を食べずにイラン料理を食べる人は少ないだろうが、日帰り感覚で京都に来れるものの特権でもあるように思える。 店は鴨川沿いに立っており、窓際の席では川が望める。僕が来たときは客は1組だけだったが、僕が帰るときには結構席が埋まっていた。 ランチタイムだったので、ランチメニューであるキャバブ クビデセットを頼んだ。今回は珍しく友人と一緒に行ったため、友人はホレッシュゲイメセットというのを頼んだ。 イラン(ペルシャ)料理と聞いてピンとくる人は少ないであろう。そもそもイランがどこにあるかを地図上に正確に示せる日本人は少ないのではないだろうか。僕は旅好きで中等にも行ったことがあるが、イランがどこか正確にはわからない。 イラン料理は周辺の中東やインドと同様に、香辛料を中心とした味付けである。しかし、インド料理のように辛く味が濃いわけではなく、その点では日本人にも馴染みやすい味である。イラン周辺は古くから文明が栄えており、シルクロードの通り道でもあったため、料理も周辺国の影響を受けている。しかし、イランの外食産業は、酷評されており、イラン人から自国の外食料理とサービスの質に疑問が投げかけられないことが不思議に思われているらしい。 イランの主食はナーンであり、家庭で焼かれるよりも店で買われることが多いそうだ。米も食べられているが、日本の米よりもだいぶ長い長粒種である。 肉は主に羊肉が好まれており、さらに煮込む際は長い時間煮込む傾向があるらしい。ムスリムの国なので酒は飲まれないが、紅茶はよく飲まれるらしく、2歳ぐらいから紅茶を飲み始めるそうだ。 まず、スープが運ばれてきた。トマトベースに、麦などが入っている。 次にメインであるケバブが運ばれてきた。羊肉と牛肉の2つのケバブである。ケバブは、トルコ料理や中央アジアなどでも広く食べられている料理である。  これは友人が頼んだホレッシュゲイメと呼ばれるスープである。一番最初に出たトマトス

TGI Fridays (アメリカ)

イメージ
本日のworld FOOD tripはオーソドックスにアメリカ料理。場所は世界で1000店舗ほど展開しているアメリカのチェーン店TGI Fridaysである。 アメリカ合衆国は移民が主となって形成された新しい国家であるゆえ、アメリカ独自の料理というのを定義するのは難しい。アメリカはもともとはイギリスの食文化と同じく家庭料理を重視する伝統があったが、缶詰やレトルト食品などの発達により、既成食品にひと手間かけるだけの家庭料理が一般的となった。 アメリカ料理と聞いて、一番最初に思いつくのはハンバーガーであろう。僕もTGI Fridaysでは、大きな唐辛子がのったハンバーガーを頼んだ。2つのっているらしいが、一つ途中で落としてしまったらしく、あとからもう一つ持ってきてくれた。しかしこの唐辛子が辛く、結局一つしか食べることができなかった。 ハンバーグのルーツはヨーロッパだが、ハンバーガーのルーツはアメリカであるそうだ。1904年に米国セントルイスで開催されたセントルイス万国博覧会の会場内で、ハンバーグを挟んだサンドイッチが「ハンバーガー」という表記のもとで販売されていたというのがハンバーガー発祥として有力らしい。 今回は頼まなかったが、ハンバーガーと一緒によく飲まれているコーラもアメリカ発祥の飲み物である。コーラの起源は1986年であるらしく、その当時はコーラの実 (kola nuts) から抽出した、ほろ苦い味のコーラ・エキスを用いていた。しかし現在はコスト面からコーラの実は含まれておらず、様々な香料や調味料が用いられている。 アメリカ料理は値段も高いが量も多い。しかも単一的な味であることが多く、途中で飽きてしまう。

ロンドンティールーム(イギリス)

イメージ
以前、仕事でイギリスに行ったことがある。場所はロンドンから遠く離れた田舎で、周りには仕事で訪れた施設しかなかった。その施設のホテルに泊まり、朝食は出るが昼と夜は自分で取らないといけない。しかし、どこで物を買えるのか、レストランがあるかまったくわからずに、4泊の滞在で朝食しか口にすることができなかった。しかし、その朝食がいわゆるイングリッシュブレックファーストと呼ばれるもので、大変量が多かったために、その時の滞在を生き抜けることができたのである。 ということでイングリッシュブレックファーストが食べたくなり、大阪で食べられるところを探した。そしてたどり着いた店がここである。 このロンドンティールームは、名前の通り紅茶をメインとした店なのだが、予約をすればイングリッシュブレックファーストを食べられるそうである。僕は前日に電話をして、次の日の11時に予約をした。なるべく余裕をもって大阪駅に着いたはずなのだが、梅田で迷ってしまい、10分遅れで到着してしまった。 店は地下にあるので、少しわかりずらい。店内はまさにティールームという名前にふさわしく、テーブルごとに仕切りがあり、上品な雰囲気である。 注文は予約していた通りイングリッシュブレックファースト。紅茶とパンがついてくる。 イングリッシュブレックファーストは、正式にはフル・ブレックファーストと呼ばれる。フランスなどのヨーロッパ大陸の朝食が簡素なのに対し、イギリスやアイルランドなどで食べられる豪華で量が多い朝食である。イギリス料理はまずい料理の代名詞とされているが、少なくともフルブレックファーストに関しては評価が高いようだ。明確なフルブレックファーストの定義はなさそうだが、主に卵、肉、キノコ類がのっていることがおおい。 朝食とともに紅茶が提供された。ティーカップにして3倍分ほどの量である。その中に、3つのティーパックが入っていた。いつも1つのティーパックで何倍もお茶を飲む僕からすればかなり贅沢である。 イギリスの紅茶文化は有名である。紅茶にはビタミンやカフェインなどが含まれており、紅茶はイギリスの人々に飲まれるようになった。 重い朝食と紅茶を三杯飲んで、腹がタプタプになってしまった。

SEYHAN KEBAB (トルコ)

イメージ
今回のWorld FOOD tripは 、 通天閣から伸びる商店街にある 、 小さなトルコ料理屋 、 SEYHAN KEBAB。 普通に歩いていると見逃してしまいそうになるが、たまに店主が回っている肉を削ぎ落としたり、トルコアイスを伸ばしたりしているので、そのときには一気に人が集まる。 ケバブとアイスがメインで、持ち帰りも可能だが店内にも10席ほどあり、食べることができる。僕が入ったときには一人であったが、あとでトルコ人の留学生がやってきて、店主とトルコ語で話していた。 僕はケバブセットを頼んだ。まずは、マッシュルームのスープが届く。とても美味しい。  つづいてメインのケバブがきた。 ケバブと言えば、肉を回転させながら焼き、それを削ぎ落として薄いパンにくるんで食べるものを思いがちだ。しかし、広義にはケバブというものは焼き肉料理の総称であり、このスタイルはドネルケバブと呼ばれるものである。さらにトルコでは薄いパンではなくハンバーガーのように丸く厚いパンやフランスパンに挟むこともよくある。 トルコ料理は中華、フランスとともに世界三大料理と呼ばれており、世界的に有名である。トルコがアジアとヨーロッパが交差する場所にあり、さらに地中海にも接しているため様々な食材が混在してトルコ料理ができている。ただし現在はイスラム教であり、豚肉は用いられない。 ケバブを食べ終わったあと、トルコアイスが提供された。写真だとわからないが、かなり弾力があるアイスである。正式名称はドンドゥルマと呼ばれ、サーレップと呼ばれる植物の根が入ることで、弾力が生まれるらしい。伸びる様子を写真に撮りたかったが、両手がふさがっているため写真が撮れなかった。 今回の店も当たりの店である 。 僕のFOOD tripはまだまだ続く。

SNOW LION(チベット)

イメージ
今回のWorld FOOD tripは、大阪市の本町駅近くにあるチベット料理屋、SNOW LION。場所はここ。 店は建物の二階にある。入り口は小さいが、装飾が目立つのですぐわかる。 店はカウンター、テーブル、座敷となかなかと広い。店にはカラフルな旗が飾られている。これは、タルチョーと呼ばれるチベット伝統の祈願旗で、寺院などによく飾られているらしい。 チベットの領域は、インドがユーラシアにぶつかってできた高原(チベット高原)とほぼ一致する。しかし、チベットは国際法で言えば正式な国家ではない。現在は中華人民共和国に占領され、その国の一部となっている。料理にも中国の影響が見られるが、その他にもインド・ネパールの文化も混じっており、高原にあるので米ではなく小麦がメインの料理が多い。 この店はチベット料理だけでなく、インド・ネパールの料理もある。今回はチベットにフォーカスを当てているので、チベットでポピュラーな料理を店員に聞き、注文した。 まずはチョウメンと呼ばれる、焼きそばである。日本の麺と味がかなり似ており、そのまま日本の食堂で出しても全く違和感がないだろう。実は僕はインドに行ったときに、このチョウメンを食べたことがあるので、チョウメンがチベット「だけ」の料理ではないことは知っていたが、店員が最もポピュラーな料理だと言っていたので、注文した。 次はモモと呼ばれる包み料理である。メニューにあった写真だと、肉まんや小籠包のような丸い形であったが、出てきたものは餃子のような形だった。牛、マトン、ベジタブルの三種類があり、僕は牛を頼んだ。餃子と違うのは、中に肉汁が閉じ込められていることだ。 今回頼んだ料理2つとも、日本人には合う味であった。今度はチベットで本場の料理を食べてみたい。

アウデ・カース(オランダ)

イメージ
The World FOOD trip久しぶりのヨーロッパ 。 今回は大阪府吹田市の千里丘駅の近くにある、アウデ・カースという、オランダ料理店に行った。なんと、日本で唯一のオランダ料理店らしい。 駅から歩いて徒歩10分ほどのところの住宅街の中にある。店の外にはオランダの国旗が掲げられている。 店の入り口には、オランダらしく木靴と、オランダのビールブランドであるハイネケンの瓶が置かれている。 来るまで店の情報はほぼ調べてなかったが、店は夫婦が経営しており、8席のカウンターがあるだけの小さな店であった。 オランダ生まれのキャラクター、ミッフィーを始め、店内はオランダの雑貨がおしゃれに飾られている。 ランチメニューはおもに二種類。今週のランチと、パンネンクーケンとよばれるオランダのパンケーキである。パンネンクーケンは、チーズ、ベーコンなど様々な種類がある。僕は一番オーソドックスであろう、パンネンクーケンとオランダシロップというものを頼んだ。 オーダーして間もなく、パンネンクーケンがやってきた。30cmほどもある大きくて薄いパンケーキである。 そしてこれがオランダシロップである。 オランダは日本の九州と同程度の面積という、小さな国である。さらに、周辺にはベルギー、イギリス、ドイツ、フランスなどに近いため、オランダ独自の料理と呼ばれるものは少ない。しかし、もとはアムステルダムが世界の中心と呼ばれるほど発展した地であり、現在も地上に多様な人種が混ざった地であるので、各文化のおいしい料理が集まっている。 パンネンクーケン自体は非常にシンプルなパンケーキであった。 食後のコーヒー。おしゃれなカップである。

ラバラカ(モロッコ)

イメージ
エジプトに続き、アフリカ料理第二弾はモロッコである。本当はサハラ以南のアフリカ料理をいただきたいがなかなか探し出せない。モロッコ料理であればある程度知れ渡ってるし、探せばいい店が見つかると思い探したら、京都市の八坂神社の近くに良さそうな店を発見したので行ってみた。 名前はラバラカという店である。 京都駅から歩くと少し時間がかかる。 店は地下にあるが、入り口の付近にモロッコの国旗が掲げられている。 店内はそこまで広くはない。午後2時という中途半端な時間に来てしまったため、客は誰もいなかった。店は(おそらく)モロッコ人の男の人と、その日本人奥さんの二人である。 メニューはおもにタジンかクスクスだった。僕はビーフタジンのセットと、モロッコティーを注文した。 モロッコはアフリカ大陸にあるが、地中海を隔ててヨーロッパのすぐ南にあるため、イタリア・スペイン・ギリシャとともに「地中海食」として区分されている。イスラム教であるため豚肉を使った料理はないが、オスマン帝国に所属はしていないため、近隣諸国のようにトルコらしい感じもない。日本でも少し前に流行ったタジン鍋はモロッコのものである。今回はそのタジン鍋を頼んだ。 まず、セットの前菜が来た。左からホブスパンというモロッコのパン、ハリラスープ、皿である。奥さんがいろいろ料理の説明をしてくれた。 ハリラスープはモロッコの家庭でもよく飲まれているスープである。ラマダーンの時期は、日が暮れるまで飲食ができない。その分日が暮れたあとはお祭りのように食べる。その際に飲むのがハリラスープだという。この店のスープはトマトベースで、中に肉や豆などが入っており美味しい。 そしてメインのビーフタジンが来た。タジン鍋に特徴的な蓋は、持ってきた際に下げられた。スープがグツグツ煮えており、熱そうだ。 日本でも流行ったが、タジン鍋は基本的に無水で作る。あの特徴的な蓋が、野菜等の水分をうまく活用している。野菜の中にはビーフが入っている。ふりかかっているスパイスは、この店ではなんと99種類も使っているらしい。奥さんいわく、スパイスは「生薬」と考えられており、その家庭によって使うスパイスが違っているため、スパイスの調合により家庭の味を生み出しているそうだ。 この鍋は

ビアホイ(ベトナム)

イメージ
今回のWorld FOOD tripは、ベトナム料理。米を中心とした料理であり、日本人でも親しみやすい。場所は、梅田駅から徒歩五分程度のビアホイというところである。 建物の地下一階にあり、外には椅子がいくつか置いてある。行ったときは午後三時頃だが、ほぼ満席であった。おそらくランチタイムやディナータイムは並ぶのであろう。 店もなんとなく煩雑な雰囲気があり、少しだけ異国情緒がある。僕が座った両隣の客は両方共ベトナム語を話していたのでベトナム人も認める味なのだろう。 メニューは様々あったが、おすすめの麺定食を頼んだ。スイーツと飲み物が取り放題で、1900円。 定食は鶏のフォーと、春巻きとサラダがついている。 ベトナムは米の国である。米の生産量は世界五位(日本は13位)であり、ごはんとしてだけでなく麺としても米を消費している。日本人にも馴染みやすい味が多いが、魚醤やパクチーを使っていることで日本料理とは異なる香りがする。 僕は東南アジアの料理はそこまで得意ではないが、ここの鶏のフォーはとても美味しかった。ほぼ完璧な味だったが、唯一麺がつるつるしていて箸から滑り落ちることが欠点である。 揚げ春巻きはよく食べるが、生春巻きはフォーと並ぶベトナムの代表料理である。フォーと同じく、ライスペーパーで緑の野菜やエビを包んであり、とても美味しい。しかし調べてみるとベトナムではそこまで庶民的に食べられているわけではないらしい。 店内には男性と女性、そしてベトナム人別の人気料理ランキングが掲げられていた。よく東南アジア料理は女性に人気と言われるが、たしかに女性のほうがベトナムっぽい料理が上位になっている気がする。 メインディッシュを食べたあとは、チェーと呼ばれるデザートを食べる。僕が頼んだ定食は、チェーがバイキングスタイルになっていてタピオカやデザートを取り、杏仁ミルクかココナッツミルクをかける。 チェーという言葉はここで初めて聞いたが、どうやらベトナムのローカルデザートだという。現地では温かいものも食べられているらしく、ベトナムに行ったときはぜひ食べてみたい。 ベトナム料理はあまり外れはないと思うが、このお店は本当に美味しかったのでぜひおすすめしたい。

ピラミッド(エジプト)

イメージ
The world FOOD tripはじめてのアフリカ料理はエジプト料理。場所はここ。 場所は阪急中津駅から徒歩5分程度。駅から近いが、駅の周辺は静かで特に何があるわけでもない。 夜は18時から営業しているらしいが、店の外が暗いので本当に営業しているのかわからなかった。 店に入ると、一組先客がいた。日本人二人と、エジプト人(おそらく)が二人。エジプト人の一人はおそらくこの店のフタッフかオーナーらしく、キッチンにいる人に支持をしていた。ちなみに、キッチンで料理を作っている人とそのオーナーのような人は英語で話していたので、どちらかもしくはどちらもエジプト人ではないと思われる。 エジプトは古代から文明が栄えており、さらに近隣にはトルコやローマ帝国などがあり、様々な文化が入り混じり、その分食文化も多様になっていったそうだ。さらに、国がイスラム化すると、アルコールや豚肉が制限され、独特の食文化が確立していった。 といっても、僕にとってエジプト料理と聞かれても何も出てこない。とりあえず店のおすすめの料理を頼んでみた。 まずはモロヘイヤスープ。エジプトの国民食であり、クレオパトラも愛飲していたらしい。スープはほとんどがモロヘイヤで、緑色になっている。僕は野菜があまり好きではないのだが、このスープは本当に美味しかった。きっと健康にもいいはず。 メインディッシュとして頼んだのはコシャリという料理。コメとパスタ、そして豆が載っており、上にガーリックフライを含んだトマトソースがかけられている。エジプト版そばめしのような感覚である。これも見た目よりはかなり美味しかった。この料理なら家庭でも作れそうだ。  もうだいぶお腹がいっぱいになったがせっかく来たのでデザートも頼んだ。これはバスブーサというデザート。セモリナをシロップをつけたあま~いデザートである。これも美味しかった。 エジプト料理は僕にとってほぼ初体験で、正直かなり抵抗があったのだが食べてみるととても美味しかった。もしかしたらこの店が特別なのかもしれないが、いつかエジプトに行って本場のエジプト料理を食べてみたい。

バルバッコア(ブラジル)

イメージ
The world FOOD tripもついにアメリカ大陸に進出した。今回行ってきたのは、バルバッコアというブラジル料理の店。 ここはブラジルを含む南米の食事スタイルであるシュラスコ(シュハスコ)の店である。つまり、店員が串に刺さった肉を持ってまわり、テーブルで直接切って提供するブッフェスタイルの店。僕は東京で一度シュラスコの店に行ったことがあるが、常に盛況であった。今回のバルバッコアも予約なしでは行けない程いつも盛況な店である。値段は少々高いが、正月ということもあり少し奮発した。 場所は心斎橋から徒歩1分という素晴らしい立地にある。建物の8階にあり、営業時間以外ではエレベーターは止まらない。店の入り口にはクロークがあり、上着を預かってくれる。 店内の雰囲気は落ち着いているが、人も多く活気がある。ディナーはシュラスコ+サラダバーで5000円ほど、それに飲み放題が3000円、デザート+コーヒーが700円である。僕は食べることに特化するため飲み物は水以外頼まなかった。 サラダバーは自分で皿を持って取っていく。野菜の種類はかなり多かった。野菜だけでなくご飯や、スープもあった。 この黒いスープはフェイジョアーダと呼ばれるブラジルで最もポピュラーな料理である。日本のお汁粉のような見た目だが、甘くはない。中にはトロトロの肉が入っていた。 回ってくる肉は主には牛肉である。様々な部位の肉が運ばれ、その場で切られて提供される。 テーブルには赤と緑の札がおいてあり、赤にしておけば、肉は提供されない。 シュラスコらしい串に刺さった肉だけでなく、トレーに載せられ、そこで切るものもある。 もう一年分の牛肉を食べた気分。次はベジタリアンな国に行きたいな。 他のWorld FOOD tripは こちら 。