投稿

本気豚食 #4star #食べる

 香川県庁ちかくにあるとんかつや。普段ここには来ないけど、たまに用事があるときにいく。ここのとんかつは本当に美味しい。しかも一〇〇〇円ぐらいと結構リーズナブル。もっと近くにあれば頻繁に行きたいけど、ないんだよなー。

研究しない研究者って意味ないじゃん #考える

 研究者の中にも研究しない人がいる。何をしているかわからないけど、何もしてないだろう。

ひだまりかき氷スタンド #4star #食べる

イメージ
 人気のかき氷店。以前来たときは本当にまっている人がすごくて諦めた。今回も待っている人が6組ぐらいいたが、結構すんなり入ることができた。 おしゃれな店内、おしゃれな人々、そしておしゃれなかき氷。美味しいが、たかが氷。ガッツリ稼げるな。 また、立ち寄る機会があれば行くぐらいかな。 250929 再訪 気温が二七度ぐらいと、かなり落ち着いたからか、平日だからわからないけど、客がおらず、一人だけだった。一〇〇〇円キャンペーンをやっていた。かき氷シーズンは終わりかな。10月もやるらしいけど。 みかんスペシャル。美味しいけど、必ず氷が落ちる。

第二領域の時間は必ず確保する #考える

 7つの習慣の肝である、第二領域。つまり、「重要かつ緊急でない」案件。最近忙しくてつい、時間取れない。 研究者でいうと、第二領域はまさに論文を書くこと。締切はないが、これほど重要な仕事はない。 第二領域をもうちょっとちゃんと定義すると、 1. 締切がないこと 2. 他人が決めた目的ではなく、自分がやりたいこと 3. 自分の上位の目標に結びついていること。 大抵の仕事はこれに当てはまらないが、その中でも第二領域になる仕事を必ず午前中にやる。

Microsoft Windows依存を打破したい #考える

申請書を今書いているが、申請書は当然のようにWordファイル。しかも、手書き時のフォーマットを引き継いでいて、無理やり枠を作り、その中に無理やり文字を書く。だからすごく書きづらいし、フォーマットがおかしくなる。これを打破したい。 みるがわにとっては、紙で印刷したものをみたいのはよくわかる。しかし、書く側は100%パソコンで作っているわけだから、今のWordけいしきでかくひつようはない。1番いいのはMarkdown方式。それで、印刷するときは紙に対して適切な形式にすればいいだけ。

なぜオンラインビデオツールはうまく使えないのか #考える

 セミナーで現地とオンライン両方で行うケースが増えてきた。オンラインはZoomを基本として、Teamsもある。Google meetはあまりない。これで設定に手こずり、セミナーがうまくいかないこともたくさんある。 まず、音声が聞こえない問題、ハウリングする問題、画面が出ない問題。コロナ禍に急速に流行ったオンラインツールだが、未だにその問題を解決できていない。これはデザインの問題な気がする。大学や機関などは、ユーザー任せにするのではなく、担当を決め、機械を固定しそれに対応したほうがいい。

JICAホームタウン、撤回はしょうがないかな #考える

あまり興味はなかったけど、ニュースで頻繁にやってるのでちょっと調べてみた。アフリカの国と、日本の地方(市レベル)が協定を結んで、人的流動も含む連携をするという内容らしい。移民問題が世界的に取り沙汰される中、地方にアフリカの人がどんどん住むようになると考えると、反対したくなる気もわかる。僕はJICA青年海外協力隊でタンザニアに派遣され、普通の人よりも馴染みがあると思うけど、もし自分の市が選ばれていると反対するかもしれない。少ない人数ならいいけど、多いとコミュニティを作り、混ざりにくくなる。しかも、それを市単位でやる必要があるのかが疑問。