大学に務めていながら、大学の存在意義がよくわからなくなっている。 多くの外部、あるいは学生にとって大学とは、いわゆる職業訓練校。今どき高卒よりも大卒が就職に有利なのは当たり前。しかし、実際に大学での活動は職業訓練とは程遠い。ほとんどの講義が就職すると役に立たないものばかりである。 では、大学生に何を教えているかというと、簡単に言うと大学教員が得意なものである。つまり、研究者になるには大学の講義というのは優れているのだけど、それ以外ではほぼ役に立たない。必須じゃない科目があるのだから、義務教育でもないし。そもそも教科書があればそれを読めばいいし。 大学の意義というのをもう少し考えてみよう。