投稿

Gemini 3.0, いきなり関係のない話をする

イメージ
 細胞の解析をGemini 3.0に聞きながらやっていたのに、いきなり力学の話になった。これは、今まではなかった。なぜだろう。

Gemini 3.0が使えるように。特に何も感じないけど。

 Gemini Proで、Gemini 3.0が使えるようになった。もともと、2.5がすごかったので、特に何も変化を感じない。 とりあえずGoogleを応援しているので独り勝ちしてほしい。

ちゃんぽん いし龍 #4star #食べる

イメージ
 めちゃくちゃローカルだけど、入りづらくもない店だった。ちゃんぽんのお店。皿うどんもある。 皿うどん(太麺)は、ばりそばのようなものを想像していたが、ちゃんぽん麺だった。美味しかった。量も素晴らしい。 チャーハンがいわゆる焼き飯の味で感動。餃子も美味しい。 非の打ち所はあまりない。次はちゃんぽんを食べたい。 あ、あと玄関にトムテいました。

種をまきまくる。そして give and forget #考える

 引っ込み思案な性格だが、最近は積極的に色んな人と名刺を交換したりメールしたりしている。その中には会えって来ないことも多いが、返ってくることもある。 返ってこないことに関しては、気にしないようにしたほうがいい。研究費も落ちまくるが、それも気にしない。打率ではなく総額が大事。 とにかく与えて与えて、あとは忘れる。忘れたときに花が咲いたらそれでOK.

大学の意義 #考える

 大学に務めていながら、大学の存在意義がよくわからなくなっている。 多くの外部、あるいは学生にとって大学とは、いわゆる職業訓練校。今どき高卒よりも大卒が就職に有利なのは当たり前。しかし、実際に大学での活動は職業訓練とは程遠い。ほとんどの講義が就職すると役に立たないものばかりである。 では、大学生に何を教えているかというと、簡単に言うと大学教員が得意なものである。つまり、研究者になるには大学の講義というのは優れているのだけど、それ以外ではほぼ役に立たない。必須じゃない科目があるのだから、義務教育でもないし。そもそも教科書があればそれを読めばいいし。 大学の意義というのをもう少し考えてみよう。

喫茶ダンケ #4star #食べる

イメージ
 東かがわにある喫茶店。ここらへんはあまり食べるところがないので、いつも混んでいる。kの日も並んではなかったが20分ぐらい待った。 かなり地元感あふれるが、一見さんも気楽に入れる。カツカレー900円だが、今日の日替わりになっていたので650円だった。これで650円はかなり安い。 あと、メロンソーダが特徴的。2色メロンソーダというのを頼んだら、アイスが飛び出た物が出てきた。食べきれず。味は、かき氷のシロップ味。

一年かかって時計を壁にかける #行動する。

 高松に引っ越してきて一年、ようやく時計を壁にかけた。時計はあると便利だがなくてもスマホとかがある。しかもフックがなかったので永遠にかけられなかった。作業としてはたいしたことないのにずっと放置していることあるな。