投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

タクシー運転手

Amazon.co.jp: タクシー運転手 ~約束は海を越えて~(吹替版)を観る | Prime Video 素晴らしい映画

Auto Dark Mode for Web Contents

Auto Dark Mode for Web Contents。これはchrome://flagsで設定できるんだけど、今の所あまり良くない。 まず、Dark modeとLight modeを切り替えできないのが辛い。SpreadsheetやSlideはダークモードだとわかりづらいのでLight modeがいいのだけどそれが切り替えにくい。

2022年のテーマは記録と整理

改善をしていくためには、とにかく記録をしていかないといけない。ダイエットをするには体重計に乗らないといけないし、お金を貯めようと思ったら家計簿を付ける必要がある。しかし、記録をするだけではだめだ。記録をするのはもともと読み返すためだ。だから記録は読み返されなければ意味がない。 読み返すためには記録を整理することだ。記録をしても、取り出したいときに取り出せなかったり、記録をしたことすら忘れてしまっては意味がない。

お遍路

 年末恒例のお遍路。今回は徳島を超えて高知。室戸岬までバスで行く。詳細はまた記すが、昨日は3万歩歩いて滅茶苦茶疲れた。

昨日は寝れなかった

 昨日すごい情報を発見してしまった。いい情報ではなく自分では悪い情報。なかなか寝れなかった。

magna50の燃費

イメージ
11月23日にガソリンを入れて、ちょうど一ヶ月後の12月26日にガソリンを入れた。前回走行距離を記録していて、今回も走行距離と入れたガソリンの量を測ったので燃費を計算できる。 前回の走行距離はこちら 13475 km. そして今回は 13588 km. 13588 - 13475 = 113 km. ってかこんな走ったか? そして入れたガソリンの量は、 2.55 L つまり燃費は 113 km / 2.55 L = 44 km/L まぁけっこういいんじゃないかな。

Notionで予定を入れるのが面倒

イメージ
Notionでスケジュール管理をするときに、予定を入れるのが面倒。ここでの比較はGoogle calendar Google Calendarでは、予定するところをドラッグ・アンド・ドロップするだけでいい。あとはタイトルを入力するだけ しかしNotionでは、タイトルを書いたあと、日にちと時間を入れなくてはならない。そこが面倒。 スケジュールを入れるときには間違いなくGoogle calendarがいい。 あと、Google

microsoft surface proxにはgoogle chromeではなくgoogle chromiumを使うべき

surfaceは、ARM 64 bitで、普通のソフトは一応インストールすることができるのだけど起動があまり良くない。Google chromeも普通にダウンロードすると、すごく起動が遅い。だから、Google chromiumを使うべきである。

Evernotewお使ってみようかと思ったけど一瞬でやめた

Evernotewお使ってみようかと思ったけど一瞬でやめた。理由は無料だと1ヶ月60MBしかアップロード出来ないこと。60MBも使うのかどうかはわからないけど、そういう制限がある事自体使いにくいと思ってしまう。

フライト・ゲーム(吹替版)

見た

Magna50

今年一番大きい買い物はMagna50.約25万円。 Good ・とにかくかっこいい ・500ccは必要十分 Bad ・おそすぎる

Ticket

タスクというのは簡単に言うとTo do。プロジェクトというのはタスクの集合。Todoはこの2つで完結するものではない。なぜならプロジェクトも集合して大プロジェクトを構成することがあるからである。だから、タスクとプロジェクトという分け方は不十分である。だからプロジェクトとタスクも分けずに、Ticketとするべきである。Issueでもいいが、Ticketという方がなんとなく気持ちいいような気がする。 では、階層構造があるTicketをどうやって整理するか。それはタグと時間で整理する。まず、チケットをタグ化し、締切の日時を指定する。まず、同じタグが付いているTicketは同じプロジェクトに属していると考えられる。さらに、階層構造が上部にあるTicketは、締切の日時が長い。ここで階層構造と同じプロジェクトに属しているのかどうかがわかる。

Notionのフィルターが良くない

notionはタグが設定できるのだけどあるタグを持つデータだけ表示するのが面倒。Filterを設定しないといけないし、元に戻すときはFilterを削除しないといけない。

Notionもう一度使ってみよう

色々二点三点しているが、やっぱりNotion使ってみようと思う。

notion結局挫折する2回目

もう一度Notionを使ってみようと思っていたのだけど、さっそく挫折してしまった。理由は簡単で、Calendar表示で月表示以外ができないから。 なんか、Notionみたいな新しいサービスを使うときは、いつかつぶれてなくなってしまうんではないかという不安と、有料にいつかなってしまうんではないかという恐怖があるんだよね。

Mimimum viable Product

イメージ
Minimum Viable Product (MVP) 実用最小限の製品のこと。MVPをまず作る理由は、進化化させていいものに作り上げること。そのために、とりあえず動くというものを作る。 画像でいうと、これが有名。車を作りたいときに、タイヤなどから作ってはだめで、まずはスケボーでいいから動くものを作ること。じゃないと、最後にできたときにこれじゃないとなる可能性がある。 これは僕が言っていた、「小さく始めてすぐに終わらせる」ことと一緒。締め切りというのは突然やってくるから、ココまでやっているというのをはっきり示しとかないといけない。でもそれが難しいんだよね。f

チートシートを作ろう

チートシートを作っている。今作っているのはPythonとR.しかし他のものでも作ったほうがいいのかもしれない。

Python

完成品 以下のようなVolcano plotをPythonで書いていきます。 Script 以下をコピペで上記のグラフが出てきます。 import pandas as pd url = "https://raw.githubusercontent.com/vappiah/bioinfoscripts/main/testvolcano.csv" c = pd . read_csv ( url ) def volcanoplot ( de , foldchange , pvalue , featurename , label = 10 ) : import numpy as np import pandas as pd import matplotlib import matplotlib . pyplot as plt import seaborn as sns import joblib from adjustText import adjust_text topfeature = [ ] de = de . sort_values ( pvalue ) de [ "logpvalue" ] = np . log10 ( de [ pvalue ] ) * - 1 conditionlist = [ ( de [ foldchange ] > 1 ) & ( de [ pvalue ] < 0.1 ) , ( de [ foldchange ] < - 1 ) & ( de [ pvalue ] < 0.1 ) , ] choicelist = [ 'UP' , 'DOWN' ] de [ 'diffexpressed' ] = np . select ( conditionlist , choicelist , default = 'NaN' ) ...

アーカイブ

もっと見る