投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

『小さな会社の作り方』を見て、会社を作ろうと思った

会社で売上ばかりを求めるんじゃなくて、とにかく損失を抑えることが重要ということらしい。 ということで、合同会社を作っていこうかな。

久しぶりのCafe matanでのモーニング

 Cafe matanは非常にいいカフェだと思う。今日はここでモーニングした。

病院はそれぞれ違う

病院にはあまりいかないのだけど、最近病院や歯医者連絡をするようになっている。 病院なんてどれも一緒だと思ってたけどだいぶ違うな。対応も違うし、できることも違うし。自分で決めていかないといけないな。

ガラスのワンカップってなんかいいね

僕は酒を全く飲まないのだけど、コンビニで売ってるワンカップの酒はなんかいいなと思う。貴重な一杯という感じ。その中でもペットボトルじゃなくてガラスなのがいいねこういう感じわからないかな。

一眼レフをそろそろ旅に持っていかなそう

 スマホカメラでみんな写真を撮ると思うのだけど、僕はまだ一眼レフ肯定派。単純にスマホのカメラの性能が悪かったので、一眼レフを使っていたというのが本音だけど、最近はついに旅でもあまり一眼レフを使わなくなった。 先日沖縄に行ったのだけど、一眼レフは持っていくことはあってもあまり使わなかった。色々僕の中でも変化があったのである。 第一はそもそも写真をあまり撮らなくなったこと。僕は旅行に行くと10分おきぐらいに写真を撮っていたのだけど、最近は全く撮らなくなった。なぜそうなったのかというと、まず最近の旅が新しいところに行く目的ではなく、ただのレジャーになっているというのが大きいのかもしれない。コロナもあって、最近は過酷な旅というのをほとんどしなくなった。国内に行くことが多くなり、しかも前回に行ったことのある場所に行くこともあるので、記録として写真を撮る意味がないというのがある。 そしてやはり何よりカメラが重くてかさばるというのがある。スマホは薄くてポケットに入るのに対し、カメラは薄くないし、レンズを持っていくとなるとさらに面倒になる。しかも、アップロードのためにSDカードをパソコンに刺さないと行けないのでそれもまた面倒である。 ただまだ僕のマインドは、一眼レフ肯定派である。このマインドが変わるのか変わらないのかまだわからない。

Asanaを使い始めてみたが、あまりうまくいかなそうだ

タスク管理t−るをコロコロと変えていて、今回はAsanaにすることにした。Asanaは有名だけど、値段が最大月2500円程度と割高。だが一ヶ月間は無料で使えるので、使い勝手を試してみて、本当に使えるのであればお金を払おうと思っている。 使っては見たものの、Asanaは基本的には個人向けではなく、チーム向けのアプリなので、いちいち担当者を決めないといけない。 あと、ミーティングなどのイベントの入力ができない。時間管理としては一緒なんだからそこも一緒にしてほしい。 タスク管理アプリは、とにかくタスクを素早く入力できることが売りな気がするのだが、Asanaは+ボタンが上の方に小さくあって、さらにクリックしたあとタスクなのかプロジェクトなのかがわかりにくい。 Asanaはプロジェクト>タスク>サブタスクという階層になっているが、階層ははっきりと決まっているわけではないので、サブタスクのサブタスクなどが作れるといいが、それはできなそうだ。 ということで、おそらくAsanaは使わないだろうな。

高校野球夏が暑すぎる問題ってどうなったんだ

 数年前に高校野球を夏にするのは暑すぎるって言う話題があったと思うんだけど、あれはどうなったんだろう。今年も普通に夏にやるみたいだし、暑いのは今年も当然そうだし。 そう考えると、ニュースやワイドショーやSNSで話題になるものって本当にどうでもいいんだなと思う。東京オリンピックも夏が暑いとか色々騒いで、結局普通にやったんだし。 ニュースは見ないほうが絶対にいい。

小川珈琲は京都のカフェで一番好き

ブルータスかなんかの雑誌で紹介されていた小川珈琲に行ってきた。外見はちゃんと探さないとわからないところだけど、入ったらとてもおしゃれな感じ。空いてる時に行きたいなー。京都は人が多くなってきた。

Kindle Fire 10とKindle Fire10 Plusの違い

Kindle Fireを持っていて、この度プライムデーでKindle Fire  10 PLUSが安くなっていたので買ってみた。 重さは460gでどちらも同じ。カメラは良くなった。ベンチマークはちょっとだけ良くなった。 個人的にはほぼ変わらないけど、Kindle fireが好きだからこれでいいかな。Ipad miniを一つ買うよりもいいなと思ってる。

ビスケッティ佐竹さんのあべさんぽにハマっている

 ビスケッティ佐竹さんはお笑い芸人で安倍晋三さんのモノマネをしている。その人のYoutubeで「あべさんぽ」というのがあるんだけどそれが面白い。モノマネだけどあまり誇張しすぎてないし、あまりふざけてないし、しかも安倍さんにめちゃくちゃ似てるしとてもおもしろい。 ここでも少し動画を紹介する。 https://www.youtube.com/watch?v=lu4hO7Q_5Rs 第一回目。菅前総理のモノマネの人と散歩している。両方ともめちゃくちゃ似てるし、おふたりとも中の人は結構若いんだな。それでもふざける感じじゃなくて淡々と、それでも面白く散歩しているのでとても面白い。もう三回は見たかな。雪女の下りは本当に好き。もっと散歩してほしい。 https://www.youtube.com/watch?v=x6ck46mKEww&list=PLyZXtWA4ik2ccgIUy813W2vLXWtz1CxLm&index=15 小池百合子さんのモノマネの人と散歩。おふたりとも本当に似てるし、小池さんに至っては本人にしか見えない。 https://www.youtube.com/watch?v=x7twcwiiRbA こちらは散歩ではないのだけど、上記のお二人の対談。コロナで自粛になった直後っぽくて、給付金の話もしている。芸人は稼ぐのが大変だろうけど、それでもやってるのは本当に尊敬する。お二人もとても楽しそうに話している。これもちょくちょくやってほしい。 https://www.youtube.com/watch?v=mLCerCL8rtg 辻元清美さんとも散歩。これもふたりともそっくり。 https://www.youtube.com/watch?v=UfxH8Z9GPj8 永沢君と散歩。永沢君の見た目やばいけど、ちゃんと散歩してて面白い。 安倍ロスの今だからこそ続けてほしいな。みなさん笑いをありがとう!

強みの掛け算ってどうやるんだよ

 『必ず食える1%の人になる方法』によると、1%ぐらいの希少な人になれば稼げるようになるという。しかもそれは、100人中50位以内になるような強みを、七つ組み合わせると、1%になるという。 言っていることはわかるのだけど、それをどうすればいいのかわからない。例えば僕なら、上位50%に入っていると思うものは、 バイクに乗れる スキューバダイビングができる 英語ができる スワヒリ語ができる 旅行によく行く 遺伝子工学ができる コーヒーが焙煎できる なんだけど、これを組み合わせてどういうビジネスができるというのか。掛け算というのは難しい気がする。 ただ、強みを掛け算すると言うのは僕の中での唯一の手段である事も知っている。だからなるべく掛け算してみたいんだけど、どうしたらいいのかがわからない。

SARASA1mm

イメージ
ずっとSARASAの0.7 mm blackのボールペンを使っていたのだけど、インクが切れてしまった。其処でスーパーでまたSARASAをかってきた。ちょっと違うものを買おうと思って、今回は1mmのブルーブラックというのを買ってみた。1mmは流石にスルスル過ぎかな。

『必ず食える1%になる方法』を読んでやっぱり僕は研究者タイプだと思った

 この本によると、何に重きを置くかで4つのタイプに分かれるらしい 経済的価値を重視するか、経済以外の価値を重視するか 権力志向か独立志向か 経済的価値かつ権力志向 = 社長タイプ 経済的価値かつ独立志向 = 自営業タイプ 経済以外の価値かつ権力志向 = 公務員タイプ 経済的以外の価値かつ独立志向 = 研究者タイプ この本によると、1/2を7つかけると1%になるらしい。

実績がある人の特徴

実績がある人と最近仕事をしているのだけど、実績がある人は「収束させよう」としている人だと思う。 例えば研究者の実績というのは論文なのだけど、論文を書く前に紆余曲折の議論をする。そのときに常に発散させている人というのは、全く論文が書けなくて、実績がある人はとにかく論文にまとめようとする。 収束させるというのは、捨てることである。情報を捨てること。それができるかが実績がある人とない人の違いである。 発散思考(アート思考)というのが最近もてはやされているのだけど、僕は発散思考は必ずしも重視する必要はないと思う。人は色んな経験をするのだから常に脳の中には色んな情報が存在しており、その状態だけで発散思考は十分である。むしろ収束思考をしないと物事を突き詰めて考えないことになり、発散思考さえ生まれない。アーティストはアート思考だというが、本当にアート思考の人は作品を作ることさえできない。アート思考は重要だが、意識する必要はない。収束思考を意識することによって、アート思考も鍛えられていくのだから。

生きる目的は遺伝子の保存

リチャード・ドーキンス著 『利己的な遺伝子』によると、我々の体は遺伝子が操っており、遺伝子を保存するための乗り物に過ぎない。となると、私達が生きる理由というのは遺伝子の保存であると考えることができる。自分自身の遺伝子というのは、当然ながら自分自身が純度100%の遺伝子を持っている。その次に、父・母・子供が自分に似た遺伝子を持ち、親戚、同じ民族に続く。 生きる理由が遺伝子の保存であるならば、まず第一に自分が生きねばならない。その次に子供を作り、家族や親戚を守り、そして人類のために動く必要がある。 人類のためであれば、他の生物を殺すのは理にかなっているし、家族を守るために他人を殺すことも理にかなっている。しかし、無闇矢鱈に殺すのは間違っている。人類以外の生物も、無生物に比べると我々と同じ遺伝子を持っているからである。 一般人のほとんどがそうしているように、働けば、お金がもらえ自分と家族を生きながらえさせ、かつ人類のためにもなっている。だから労働をすることは正しい。労働をしている人間はそれだけで正しい生き方をしているのである。その次にどういう労働を選択するかは個人による。個人によって性質が少しづつ異なっているので、自分が得意とする労働をすることが善なのである。

iftttを使ってtwitterからbloggerにポストをしてみる。Twitterのメリットかつデメリットはタイトルをつけることができないことだけど、タイトルと投稿を同じにしてみるとどうだろうか。あとtwitterは文字カウントができるところがいいところである。

iftttを使ってtwitterからbloggerにポストをしてみる。Twitterのメリットかつデメリットはタイトルをつけることができないことだけど、タイトルと投稿を同じにしてみるとどうだろうか。あとtwitterは文字カウントができるところがいいところである。

僕は自由を求めている

 最近自分を改めて見つめてみると、僕は自由というものに非常に重きをおいているんだと思ってきた。 例えば仕事。僕は仕事に求めているのはお金ではなく、いかに自分の身になるかどうか。所属先のためになるようなことは全くしたくないというのが本音である。僕は今研究者だけど、研究者の場合、業績である論文は所属先のものでもあるし、自分のものでもある。実際に研究者は所属が代わっても、論文は自分が出版したものということになっている。 僕はいま裁量労働制で、勤務時間がない。これも僕が今の職を選んでいる理由の一つでもある。実際に僕はほぼ定時に仕事を始めているので、裁量労働制だろうがなんだろうが変わらないのだけど、でも裁量労働制というのは非常に重きをおいている。

旅行をするとリズムが崩れる

Duolingoが184日で連続記録を逃してしまった。その後も続けてはいるんだけどなんか悲しい。 旅行をするとリズムが崩れるな。今日の朝も時間がギリギリだったし。旅行中でもリズムを崩さないことが大切だな。

那覇空港3回入口からpeachゲートまで

イメージ
まずpeachの搭乗手続きが終了するのに2分。 次に保安検査を終了するのに全部で8.5分。最終的にゲートに来て搭乗できる体制になるまでに11分。

duolingo 連続記録184日で終了

イメージ
Duolingoやるの忘れてた。184日も続いたのに。 今日から一からやり直し

ニュースを見ないのは快適

朝ストレッチとかしてるせいでテレビを見なくなったが、快適。やってる方も時間のむだずかいだと思ってるんだろうけど、アンナの見る必要ないよ。

安倍晋三さんに感謝

 安倍元首相が突然亡くなられて残念。本当に日本のために命がけで働いてくれた事に感謝。 僕は2016年ー2018年に海外に住んでたのだけど、日本の存在感がものすごく上がったことは実感できた。これは間違いなく安倍政権のおかげである。まさに日本を立て直してくれた人だ。 もちろん面識はないけど、ブログに安倍さんのことはちょこちょこ書いていたみたい。 https://amufaamo.blogspot.com/2016/06/blog-post_23.html 2016年6月19日に吉祥寺でたまたま安倍さんの演説を見た。たくさんの人だかりで、ものすごく盛り上がっていた。 https://amufaamo.blogspot.com/2016/12/blog-post_68.html プーチンと長門で会談したことが書いてある https://amufaamo.blogspot.com/2020/08/blog-post_58.html 辞任したときにブログを書いている。 https://amufaamo.blogspot.com/2022/01/blog-post_29.html 安倍自民党の選挙戦略について https://amufaamo.blogspot.com/2022/06/blog-post_12.html 美しい国へに関する感想

アウトバックステーキハウス梅田はいいところ

イメージ
歯医者の帰りにステーキハウスに寄った。 広いしなんかいいところ。

ミッション・本質目標・価値観・四半期目標

イメージ
 『エッセンシャル思考』によると、目標というのは以下の4つのマトリックスで表すことができるらしい。 これで、僕が悩んでいた『7つの習慣』のミッションステートメントの謎が解けた気がする。ミッションステートメントは、ピラミッドの頂点に位置するのだが、どうしても「幸せになる」とか「人類のためになる」といった一般的なものになりがちである。具体的にする、つまり選択と集中をするには、ミッションステートメントは不十分であり、その下の層である本質目標というのが必要になってくると思う。 目標をピラミッドにすると以下の通りだ。

[Shiny 30本ノック]9. file uploadをたくさんつける

イメージ
library(shiny) ui <- fluidPage(   #title   titlePanel("test"),   #mainPanel   mainPanel(     fileInput("h5", "Choose .h5 file"),     fileInput("tcr", "Choose tcr file"),     fileInput("bcr", "Choose bcr file"),      ) ) server <- function(input, output, session) {   data <- reactive({     req(input$upload)          ext <- tools::file_ext(input$upload$name)     switch(ext,            csv = vroom::vroom(input$upload$datapath, delim = ","),            tsv = vroom::vroom(input$upload$datapath, delim = "\t"),            validate("Invalid file; Please upload a .csv or .tsv file")     )   })      output$head <- renderTable({     head(data(), input$n)   }) } shinyApp(ui, server) 

サバイバル時代の海外旅行術 まぁ読んでよかったかな

 高城剛さんの本。この人はぶれてないな。 旅行ジャーナリストっていいね。

『「未解」のアフリカ』は必読の書

 図書館で借りてみた。石川薫さんという名前は勝手に若い女性かと思ったのだけど、バリバリのキャリアのあるおじさんだった。 この本を読んでわかったのは、とにかく初等教育と水が大事。ただ、水はどうしようもできないような気もする。というか、なんで水がないところに住んじゃうんだろうなー。

過去の7月のブログ

 たまには自分のブログを振り返ってみる。ブログにはArchiveという機能があって、月ごとに記事がまとめられてあるのがいい。これがSNSではできないことである。ブログはあくまで自分のために書くものである。 2016年 このころは、ブログを始めたてで、2つしか書いてない。 https://amufaamo.blogspot.com/2016/07/ 一つは釣りについて。僕はこのとき、横浜国立大学に所属していて、東京のベンチャー企業に派遣されていた。ものすごく狭い部屋に住んでいたし、仕事も嫌だったから黒歴史のひとつである。釣りはわざわざ沼津の静浦まで行ってやっていた。 もう一つの記事は、風邪を引いていたという記事でした。 2017年 https://amufaamo.blogspot.com/2017/07/ 2016年の10月からスウェーデンに行っていて、この頃はちょうどなれてきて色んな所に行っていたときである。スウェーデンでの仕事は全く成果を残せなかったけど、その分旅をしていた。軽くホームシックになっていたときである。 2018年 https://amufaamo.blogspot.com/2018/07/ この頃は80件ぐらい記事が書いてある。スウェーデンを去るのは2018年9月なので、必死に旅をしているときだと思う。ここでは、「絵葉書送りますプロジェクト」という意味のわからないことをやっていた。バルカン半島にも旅をしている。このころは、次の職場を決めるために色んな所に履歴書を出している。 2019年 このときは大阪のベンチャー企業で働いていて、忙しくしている。ライフハックに興味を持って、Google keepでGTDをやろうとしている。あと、フェリーで韓国に行き、北京まで行った。 2020年 相変わらず、仕事を忙しくやっている。長崎に旅行もしている。自分の強みについて悩んでいる。今と変わらないな。 転職もしようとしている。世界遺産検定を受けて、落ちてる。 2021年 スタバの47都道府県フラペチーノって去年だったのか!?時が経つのは早いな。東京オリンピック開催されたのがこの月。コロナのワクチンを打ったのもこの月。 振り返ってみると、びっくりするほど成長していない。しかも時が経つのが早い。

そんない美術の時間最終回聞けてよかった。

 通勤が自転車かバイクになってしまってすっかり聞かなくなってしまったポッドキャスト。週末に電車移動することはよくあるのだが、本の読み上げをもっぱら聞くようになってしまったので全く聞かなくなってしまった。 しかし、ふとポッドキャストのページを見てみると「羊のラジオ」というのがあり、パーソナリティがそんない美術の時間の初代パーソナリティの酒井さんだと知って、ダウンロードして聞いてみた。そのポッドキャストを聞くとそんない美術の時間が200回で終わり、更に最終回は初代のコンビがパーソナリティになるということを知った。ということでダウンロードして、歯医者日行く途中に聞いてみた。なんか懐かしい感じ。最終回は寂しいけど、酒井さんも別のポッドキャストを始めたし、下平さんも別のポッドキャストをやってるから突然消えるという感じはなくて、ゼロサムゲームということで気分がいい。 酒井さんもしもだいらさんも、穏やかだけど流暢な喋り方でとても好きだったなぁとは

JINSのコンタクトで十分

コンタクトのつけ始めだったので、高いコンタクトを買っていたけどJINSのコンタクトがお試しできるので試してみた。するとこれで十分そうなので、これにすることにする。

it's summer

イメージ

7.5分走った

いやー暑いね

i dont wanna be addicted to email

I open mail inbox manytimes a day. It is not inportant but urgent. I wanna quite opening email. At least, i try not to open email on morning

I don't like people who were born in rich family

I think fairness is important, but acturally, the environment where  a person was born is not fair. The person who was born in rich familiy should be easy to live than who was not.  

アーカイブ

もっと見る