投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

僕の現状のアイデンティティ

『アイデンティティの作り方』によると、アイデンティティとは「胸を張って自分がやっていること、もしくはこれからなろうとしている姿」のことである。しかも、アイデンティティは不変ではなく、どんどん変わりうるものである。 https://amufaamo.blogspot.com/2024/07/blog-post_26.html であれば、僕の現在のアイデンティティはなんだろう。別に今やっていることでなくても、これからやりたいこともでいいから、なんでも設定できる。 現在の僕のアイデンティティは大きく二つ。 ひとつは、レガシーを作ること。僕が死んでも残るものを作ること。これは実際に物体でなくても、概念でもいい。具体的にいうと、論文や本や芸術作品など。 もう一つは、機会を民主化すること。例えば教育の機会を平等化したい。日本だけでなく世界でもしたい。 ただ、これ以外にも世界中を旅行したいという願望がある。これは、この二つのアイデンティティには入っていない。3つ目のアイデンティティとしたいけど、いい名前ないかなぁ。ただ単に旅行したいだけでじゃないんだよね。

アイデンティの定義 #学ぶ

『アイデンティティの作り方』を読んで、そもそもアイデンティティの定義がわかるようになった。 この本によると、アイデンティティとは以下のことである。 決して肩書探しの旅ではなく、「やりたいこと」や「なりたい自分」という近未来のビジョンを描きながら、その仮説に向かって日々意思決定を連続する自分自身の姿ということになる。 アイデンティティとは「胸を張って自分がやっていること、もしくはこれからなろうとしている姿」のことなのだ。 ただ、この本はそもそもアイデンティティというのが必要なのかどうかというのは書いてない。

あるごの湯のレストランはカレーうどんが正解 #食べる #5star

イメージ
あるごの湯のレストランはかなりレベルが高いのだけど、そのなかでもカレーうどんが美味しい。レストラン自体もかなり推しているのだけど、実は全然食べたことがなかった。しかし、からあげのセットといっしょに食べるとかなり美味しい。やっぱカレーうどんがいいよ。

すべてを飲み込むAmazon

 Amazonが、薬業界にも進出するらしい。そもそも、病院で会計して処方箋を受け取って近くの薬局に行って、そこで処方箋を出して薬を待ってそこでまた会計をするというのがめんどくさすぎる。病院でそのまま出してくれればいいんだけど、理由のわからないシステムになっているので、そこを切り込んでくれるのは嬉しい。 Amazonはネットスーパーにも対応したし、すべての決済系はAmazonがやってほしいな。ユーザーとしては一強の巨大な企業ができたほうが利便性が高い。一強だと悪政になる可能性もあるけど、GoogleやAmazonのような利益取ってるのかよくわからない会社が増えてくれる方がいいな。 すべてを飲み込む系は、前回も言ったYoutubeもある。他には、次世代シーケンサーもそうだと思う。シングルセルRNA-seqもそういう感じかも。個人でいうとElon Muskもそういう感じか。

機会の民主化

機会、例えば教育を受ける機会や、職業を選ぶ機会、あるいは旅行に行く機会などは、すべての人類で兵頭に与えられるべきだ。 例えば、教育の機会は日本では建前城は平等に与えられている。しかし、実際には確実に収入が高い家庭の方が質の高い教育を受けることができる。日本の中だけでなく、他の国ではもっと顕著なことがある。生まれる場所は選ぶことができないのだから、なるべく教育を受ける機会は平等に与えるべきだ。その上で、勉強するかどうかは本人が選べばいい。 科学もそうだ。科学の理論はすべての人類が作ることができるが、実際に科学に携わっているのはごく一部の富裕層だけだ。しかし、多くの人が参加した方が、新たな理論が生まれる可能性がある。だから、科学も民主化して行った方がいい。 政治ももっと民主化が必要だ。日本であれば18歳以上のすべての国民が投票権を持っている。それは平等だ。被選挙権も平等ではあるが、受かる確率は全く平等ではない。親が政治家である場合は受かる可能性が非常に高い。タレントなど、名前が知られている人は受かる可能性が高い。知名度ではなくちゃんと政策の妥当性、現実性で判断するべきだ。

マリオメーカー2を持っていても、マリオワンダーは買う価値がある

マリオメーカーというのは、コースを自作でき、さらに他人が作ったコースで遊べるゲーム。つまりはほぼ無限にマリオができる。僕はストーリーは全く気にしないから、無限に遊べるのならもう一生このゲームだけでいいじゃんと思っていた。しかし、たまたまマリオワンダーを買ったら、やっぱりこれはこれで面白い。その理由は簡単で、マリオメーカーのコースの質が悪いものが多いのである。質が高いものだけやりたいのだが、それをどうすればいいかもわからない。 ということで、マリオメーカーにちょっと飽きてしまった。次は、何を買おうかな。

レガシーを作る

レガシーとは、次の時代に受け継がれるもののことをいう。私が死んでも、後世に引き継がれていく作品のことをいう。 レガシーは、例えば、以下のようなものがある 書籍 論文 芸術作品 法律 音楽 システム 技術 私は、私が死んでも長い期間人類に善い働きをもたらすレガシーを作りたい。

すべてを飲み込んでいくYoutube

 ポッドキャストは、Youtubeで一番聞かれているらしい。音声メディアに力を入れているSpotifyや、本家のApple podcastよりも多いらしい。そうなると、Youtubeがどんどん取り込んでいく感じになるな。最近はテレビでもYoutubeと同時放映したり、テレビもYoutubeでいい気がしてくる。TverもYoutube に統合してもらっても構わない。Amazon Primeも構わない。当然Tiktokも。 そうなると、文字のもの以外はすべてYoutube に統合されるかもしれない。もしかすると文字メディアも飲み込むのかな。

Surface キーボードでSurface penの充電ができなくなった。2回目

 Surface penが使えないなと思っていたら、キーボードの充電するところが壊れていた。2回目なのでもともと弱いところなんだろう。そもそもWindowsのペンはiPadには及ばないので、もう使う必要ないかな。 そうなると、2 in 1のSurfaceを使うメリットもなくなった。Surfaceはタブレットのように使えるという特徴があるけど、そもそもタブレットのように使わない。ペンも使えるけどアプリがそんなに大した事ない。キーボードもペチペチ。唯一軽くて薄いというメリットがあるけど、ここまで来るとMacbookでもあまり変わらない。

世界で唯一のヒドラグッズ専門店 ヒドラ屋 #作る

 https://hydraya.official.ec/ こちらです。

乗り気がしないのを受け入れる #考える

何か仕事をするときに、1番の障壁となるのは乗り気がしないということである。具体的な障壁があるのならまだいい。例えば誰かから返信が来ないとか、荷物が届かない、あるいは確実に技術的に可能であるみたいな障壁があれば、それを乗り越えることができる。  一番手強いのは、自分が乗り気しないということである。乗り気がしないというのは特になにか理由があるわけではないので、解決策もない。今までこの乗り気がしないことをどうやって乗り越えて行こうかと思ったが、最近はそれを受け入れることにした。あるプロジェクトに乗り気がしないのであれば、別のプロジェクトをやればいい。乗り気がしないプロジェクトは進まないかもしれないが、乗り気がするプロジェクトは進む。全体として、自分としては成長しているのだと思うことにする。

HOTTERS24淀屋橋店 #行動する #4star

https://maps.app.goo.gl/V1Xfd4P2NFEHgYzd8 歯医者の近くで、気になっていたけど行ったことがなかったHottersという個室サウナへ。知っていないとわからないような場所にある。月額制だけど、一回の利用もできるらしい。2400円程度。 個室サウナだけど、全く人と会わないわけではなく、サウナやシャワーが個室になっている感じ。全体的に暗く、休憩室などはいくつか椅子がある。僕が行ったときはほとんど人がいなかった。 サウナは、スチームとドライ。ドライはロウリュを自分でできる。調子に乗ると熱すぎてやばい。休憩はとてもいい。 いいところだけど、そもそも生活圏内にないんだよなー。家の近くにあれば間違いなく会員になるんだけどなぁ。

アートフェア大阪、入れず #行動する

わざわざ有給を取ってアートフェア大阪に行ったのだけど、なんと金曜日は招待者のみで、入れず。完全に僕のリサーチミスだった。めちゃくちゃ暑い中、一人ぐらいいいだろと思ったが、そういうわけにもいかず。うーん、行きたかったなぁ。 https://amufaamo.blogspot.com/2023/02/blog-post_25.html https://amufaamo.blogspot.com/2023/02/blog-post_12.html

カフェテリア アゴラ #3star #食べる

イメージ
大阪大学は中之島に中之島センターという建物を持っている。行ったことがなかったのだけど、大阪大学で働いているということもあり、行ってみた。中之島美術館のそばで、場所的にはかなりの一等地。2階にリーガロイヤルがやっているレストランがある。 12時ぐらいに行ったのだけど、席は20%ぐらい。かなりのゆったり感。見た目はかなりいい感じ。高級感があるが注文はタッチパネル。店員はかなりの大阪のおばちゃんという感じで、不釣り合いな感じはある。レストラン自体が静かなので、おばちゃんの大きな声が響く。 注文したのはアゴラ・バーガー。美味しいが、まぁびっくりするぐらいの味ではないかな。雰囲気も含めて、いいレストランだけど、場所が場所なのでもう来ることはないかな。近くであればまた来たい。

AndroidとChromeOSは統合すべき

 ChromeOSがすきなのだけど、最近はシンプルさが失われて、Chromebook自体の価格が高くなっている。Androidのアプリが使えるけど、完全ではなかったり、なんかアイデンティティを失っている感じ。一方Androidは完成されているが、ChomeがフルのChromeじゃなかったりPWAが使いにくかったりする。だからChromeOSとAndroidは統合するべきだ。そうすれば同じOSでスマホ、タブレット、パソコンに対応できる。

PIZZERIA SOGGIORNO のスパイシーチキン #5star #食べる

イメージ
PIZZERIA SOGGIORNOに久しぶりに行った。そこはピザ屋なのでピザも美味しいのは当然だが、スパイシーチキンがかなりユニークで好き。 スパイスかかりまくり。

The Load Cafe #5star #食べる

イメージ
https://maps.app.goo.gl/MnLM89HtaLVxmrEr5 豊中市の素敵なカフェ。二階もあって、実はかなり大きい。ベビーカーを持っていたのだけど、上がるときも降りるときも店員さんが運んでくれたり、幸せな場所。毎週行きたいぐらいだけど、ちょっと生活圏内じゃないんだよなー。近くにこういう場所ほしいな。

欧州を陸路でつなぐ

イメージ
 欧州をバスやフェリー・鉄道で旅した記録を徐々に書籍にしています。 欧州を陸路でつなぐ1 ストックホルム - コペンハーゲン - ハンブルグ 欧州を陸路でつなぐ2 パリ - ルクセンブルク - ブリュッセル編   欧州を陸路でつなぐ3 ブレーメン - アムステルダム - ブリュッセル編   欧州を陸路でつなぐ4 ローマ - ベネチア - ブダペスト - ブカレスト編   欧州を陸路でつなぐ5 イスタンブール - ソフィア 欧州を陸路でつなぐ ストックホルム−オスロ編   欧州を陸路でつなぐ7 ハンブルグ→ベルリン→ワルシャワ編 欧州を陸路でつなぐ8 ダブリン→ロンドン編   欧州を陸路で繋ぐ9 ベルゲン→オスロ編   欧州を陸路でつなぐ 10 イスタンブール→アテネ編 欧州を陸路でつなぐ11 ハンブルグ→ケルン→ミュンヘン→ユングフラウヨッホ→ミラノ→フィレンツェ→ローマ 編    

欧州を陸路でつなぐ11 ハンブルグ→ケルン→ミュンヘン→ユングフラウヨッホ→ミラノ→フィレンツェ→ローマ 編 出版 #作る

 https://amzn.asia/d/05MaR1GF 欧州を陸路でつなぐの第11弾が発売されました。

やっぱりGeminiよりChatGPTのほうが賢いと思う

 Gemini  Advancedを契約して十日ぐらい経った。毎日のようにGemini、ChatGPTを使っているが、やっぱりChatGPTのほうが信頼できる。 一般的な質問に関してはどちらも同じぐらいの精度。僕はスクリプトを書くのを手伝ってもらうために、つかっている。主にR、Python、Flutter。エラーが起きるとそのエラーを貼り付けてまた改善してもらう。そのような使い方だとやっぱりChatGPTのほうが賢いと思わざるを得ない。 まず、Geminiの欠点として、諦めることがある。無料版の特徴かと思ったが、Advancedでもちょこちょこ答えを諦めることがある。途中まで答えを書いているのに、それが消えて答えられないというのが返ってくることもある。ChatGPTに関しては今の所そのようなことはない。 あと、ChatGPTはスクリプトを全部書いて答えてくれることが多いのに対し、Geminiのほうは変更点だけ返すことがほとんど。それだとどこを変更すればいいか考えなくてはならないから面倒。全部書いてと言えば書いてくれることもあるが、書いてくれないこともある。 GeminiがChatGPTと比べて互角以上であれば、Geminiを使いたいと思っている。理由としては、Google Documentに一発で保存できるから。僕は全ての情報をGoogle Driveに入れているから、使い勝手がいい。ChatGPTは、答えをコピーはできるのだが、質問と一緒にコピーができない。 しかし、なぜこういう違いが起きるのだろうか。どういうプログラムがされているのだろう。とにかく僕はGoogle推しなので、なんとかGeminiが頑張ってほしい。

スーパーマリオワンダー #4star #使う

一日一面ずつ進んでいいって今日クリアした。安定のマリオ。面白い。ただ僕としては、ただたんにゴールまで行ければいい派なので、ちょっと複雑にはしてほしくはない。

僕が東京都知事に立候補したときの公約 #考える

世界一の都市東京へ 世界一稼ぐ都市東京 - 世界一のビジネス都市へ - 誰でも挑戦ができる都市へ - 世界で最も働きやすい都市へ 世界一クリーンな都市東京 - ゴミの落ちていない都市へ - 犯罪のない都市へ - すべてのプロセスが合理的かつ簡潔に 世界一楽しい都市東京 -  東京中をストレスなく移動できるように - 人、モノ、情報が集まる都市へ - 何度でも訪れたくなる都市へ

Gemini Advancedを契約してみた #行動する

Gemini、ChatGPT、Copilotを無料で使っている。今の所Copilotはスピードが遅いのであまり使わなくなった。Googleサービスを多用しているのでGeminiをメインにつかいたいのだが、ChatGPTのほうが明らかに求めているものを提示してくれている。 ただこれは、ChatGPTが一定数GPT4oを使わせてくれるので、それが原因かもしれない。ということで、GeminiもPro版のGemini  Advancedを契約してみた。二ヶ月無料。すると、確かに賢くなったと思う。GeminiはGoogle documentに一発で変換できるのがとてもよくて、できればGeminiだけを使いたい。 ただ、Gemini Advancedも弱点はあって、スクリプトを省略して提出したりする。あとは諦めて、これは無理ですとも言ったりする。これは有料版はやめてほしい。あとGemini版のGPTsが欲しい。もしかしたらNotebooklmがそれの代用かもしれないけど、Notebooklmはちょっと面倒だからなぁ。

やっぱりMacbook Airの完成度はすごい

MicrosoftがAI PC日本気になって、クアルコム性のチップが入ったSurfaceをだした。Macbook Airに対抗しているみたいだが、やっぱりMacbook Airの完成度はすごい。画面もいい、キーボードもいい、スピーカーもいい、カメラもいいといい事づくし過ぎる。しかも値段が14万円程度。Windows PCもMicrosoftやVaioやHPがよさげなPCを出しているけど、10万円以上高い。やっぱりノートパソコンはMacbook Airなのだが、どうも人とかぶってしまうのが嫌だ。

誕生日に三田屋本店 #食べる #4star

今日は誕生日である。と言っても完全に普通の日。子供ができてからは流石に誰も気にかけてくれない。 ただ、一人も祝おうと職場の近くで一番高級な店に行った。三田屋本店というステーキ屋。二回目である。ハラミ、サーロインもあるが、高級なヒレ150gを頼んだ。7000円以上する高級なお店で、基本的にはお祝いごととかで複数人できるところだが、今回は一人できた。空いていたので良かった。途中からピアノ演奏もあった。 ということでハッピーバースデー。帰りにケーキを買って帰った。 https://amufaamo.blogspot.com/2023/07/blog-post_3.html https://amufaamo.blogspot.com/2020/07/blog-post_3.html https://amufaamo.blogspot.com/2018/07/blog-post_85.html https://amufaamo.blogspot.com/2017/07/blog-post_51.html

スマホで、Kindle本の読み上げが簡単に!アシストリーダーが追加!

 ついに待ちに待っていた機能がKindleアプリに追加された。アシストリーダーで、Kindle本を読み上げしてくれる様になった。 いままで、読み上げはKindle Fireで可能だった。これが便利だったのだけど、Kindle Fireは普段持ち歩かないので、スマホでできないか試行錯誤していた。iOSならアクセシビリティ、AndroidならTalkbackで可能だが、どちらも使いづらかった。そもそもKindle FireのKindleアプリで可能なんだから、他のアプリでも適応しようよとずっと思っていた。 それが、ついに実装された。これはかなり便利である。ただ、完璧とは言えず、少なくともAndroidアプリは、画面をつけていないといけない。でももうすぐもっと良くなるかなぁ。 そろそろ嫌いなAudibleを契約するかとも思っていたので、やらなくてよかった。本当にありがとうAmazon!

アーカイブ

もっと見る