投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

2日連続1万歩達成

 車通勤になってから明らかに歩数が減ったので、意識して歩くようにしている。少なくとも午前に一回、午後に一回は散歩をするようにする。すると、わりと1万歩達成する。1万歩歩かないと運動不足な気がする。

経歴

2024.10 -              香川大学バイオインフォマティクス解析センター 特命助教 2024.04 - 2024.09 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任助教 2020.04 - 2024.03 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任研究員 2020.04 - 2020.09 KOTAIバイオテクノロジーズ 技術アドバイザー 2018.10 - 2020.03 KOTAIバイオテクノロジーズ 研究員 2016.10 - 2018.09 カロリンスカ研究所 博士研究員 2010.10 - 2016.03 総合研究大学院大学 遺伝学専攻 2011.04 - 2012.03 青年海外協力隊 タンザニア 理数科教師 2008.04 - 2010.03 東京農工大学大学院 物質循環環境科学専攻 2004.04 - 2008.03 東京農工大学 環境資源科学科 2001.04 - 2004.03 山口県立山口高等学校普通科 1998.04 - 2001.03 山口市立大内中学校 1990.04 - 1998.03 山口市立大内小学校

Gemini Advancedを解約

 Google版のChat GPTであるGemini Advancedを解約した。Chat GPTより良いのは、一発でGoogle documentで変換できることであった。しかし、Chat GPTよりも明らかに馬鹿だった。それは有料版にしても同じで、月2900円払う価値はまったくないと思い、解約することにした。 基本的にGoogle系サービスを使っているので、Googleには頑張ってほしいけど、少なくともChat系に関してはChat GPTには勝てないな。頑張ってほしい。あと無料にしてほしい。

むさしの森珈琲 #5star #食べる

日曜なのでモーニングに出かけようと調べると、むさしの森珈琲というカフェがやっていることがわかった。これはガストなどのすかいらーくグループがやっているカフェらしい。しかも四国にはここにしかないらしく、岡山にも一つ、広島にも一つ、大阪にも一つと結構レアなお店。 モーニングはコメダ珈琲と同じく、珈琲を頼めば半分のパンが付いてくる。小倉トーストもあって、明らかにコメダを意識している。その他にもモーニングメニューがあり、今回はクロックムッシュを頼んだ。 高松店は実は一番広いお店らしい。生活圏内にこんなにいいカフェがあるなんて。

契約前の作業なんて無理

 ある企業がとあるプロジェクトを立ち上げるということでセミナーを聞いた。手伝いたいと思い、連絡し、手伝うことになったのだが、契約前に作業してほしいというような依頼をされた。それは流石に無理なので、断った。

ゴールデンタイム高松 #4star #行動する

 都市型サウナで高松にも全国的に有名なサウナがあるということで行ってきた。 アーケードの横にあり、都心から行きやすい。3階か4階に上がり、受付。時間が細かく決まっていて、これはちょっと面倒。 ロッカーでサウナパンツに着替え、エレベーターで上に上がる。 サウナはセルフロウリュの小さいサウナ、スチームサウナ、そして大きサウナの三つ。休憩スペースは外と、中にもある。風呂は珍しく茶色い温泉。有馬温泉と同じような感じだろうか。ファンの間では「味噌汁」というらしい。 水風呂は、10度以下でめちゃくちゃ冷たい。僕はもともと水風呂は入れないが、これは流石に入れないと思う。 あまり都市部にはいかないのだけど、とてもいいサウナがあって嬉しい。ただ、時間あたりの料金が細かいのでそこがちょっと面倒かな。

電気圧力鍋がやってきた #使う

イメージ
 奥さんの会社が、子どもができたお祝いにギフトブックをプレゼントしてくれた。そこからアイリスオーヤマの電気圧力鍋を選んで、先日届いた。 蓋が逆さでごめんなさい。 電気圧力鍋は要するに炊飯器の進化版。蒸気が出ないし、圧力をかけない調理もできる。 早速無水カレーを作ってみた。 蓋を開けてみて結構感動! 無水カレーの名の通り、水は一切入れていない。玉ねぎ、トマト、人参、鶏肉のみでこんなに水分が出るのか。これが蒸気の出ない電気圧力鍋の実力か。 会社の人には感謝です。今は家計的に結構苦しいときなので、お祝いは本当に嬉しい。お祝いは結構否定派だったけど、やっぱり節目にはお金がかかるし、余裕がある人が少しずつ援助するのはいいな。

ステーキガスト #5star #食べる

ガストはよく行ってたけど、してガストは今までなかったから初めて行った。チェーン店の安心感はいいね。いきなりステーキより落ち着けるし。

ビジネスバッグを買った。世はビジネスバッグ暗黒時代か

 流石にリュックっていう年じゃないだろってことで、ビジネスバッグを買うことにした。ビジネスバッグは山ほどあるけど、あまりメジャーじゃないところはすぐに販売しなくなる。できれば無印かユニクロがいいけど、今はずっと売り切れになっている。これはもう再販しない可能性がある。 ということでAmazon Basicで2000円のビジネスバッグを買ってみた。結構いいな。

Umi to Taico #5star #食べる

イメージ
海沿いのキャンプ上で、コーヒーが飲めるというので行ってきた。今は海水浴シーズンじゃないし、お客さんは殆どいない。それが最高である。気候的にもちょうどいい。コーヒーは深煎りと浅煎りがあって、深煎りはかなり本格的に苦い。

瀬戸内海分校プロジェクト「ひと⇄うみ」展  #5star #行動する

イメージ
香川大学と東京藝術大学が連携して取り組んでいる展覧会に行ってきた。街からは離れているけど、車で30分ぐらいだし、海沿いでとても景色がいい。最高の場所。 展示はほんのちょっと。人も多くなくていいと思う。

Windowsで最初に行う設定

 1. モードをダークモードにする 2. Google Chromeのインストール 3. Powertorysをインストール 4. Powertorysのキーマップ変更で、CapslockキーをControlに変更 5. alt-ime-ahkをインストール https://github.com/karakaram/alt-ime-ahk/releases?page=2 6. terminalでWSLをインストール wsl --install 7. terminalでwslをデフォルトにする 設定で規定のプロファイルをUbuntuにする 8. VS Codeをインストール 9. VS codeでWSLをデフォルトにする。拡張機能でWSLをインストール 

なぜコマンドプロンプトはあまり使われないか

 Windowsのコマンドプロンプト(CMD)が技術者にあまり使われない理由はいくつかあります。主な理由を挙げると以下の通りです。 ### 1. **機能の制限**    - **コマンドの豊富さ**: Windowsのコマンドプロンプトは、LinuxやmacOSのターミナル(Bashなど)に比べてコマンドが少なく、操作の自由度が低いです。LinuxやmacOSでは、シェルスクリプトを使った自動化や強力なツール(`grep`, `awk`, `sed` など)が豊富に用意されているのに対して、CMDはそのような高機能なツールを標準では持っていません。 ### 3. **クロスプラットフォームツールの普及**    - **LinuxやWSL(Windows Subsystem for Linux)**: 現代のソフトウェア開発では、Linux環境が主流であり、特に開発者や技術者はターミナルを使って様々な操作を行うことが一般的です。Windows上でもWSLを使って、Linuxのターミナル環境を実行できるため、Linuxのコマンドラインツールをそのまま使用できる利点があります。このような背景から、Windowsの標準のCMDはあまり使用されなくなっています。    ### 4. **Unix系システムとの親和性**    - **Unix系システムの普及**: 多くの技術者は、サーバー管理や開発作業でUnix系(Linux/macOS)を使っています。これらのシステムのコマンドラインツールに慣れている技術者にとって、Windowsのコマンドプロンプトは直感的でなく、作業効率が低いと感じることが多いです。 ### 5. **学習とコミュニティ**    - **学習コスト**: WindowsのCMDは、Unix系システムのシェルに比べて習得するための資料や情報が少なく、初心者にとっては学習の敷居が高いことがあります。一方、LinuxやmacOSのシェルには、インターネット上での情報が豊富で、技術者が学びやすい環境が整っています。 これらの理由により、技術者が主にWindows環境で選ぶコマンドラインツールは、CMDではなくPowerShellやLinux系のツー...

WindowsにGitをインストールする方法

 https://git-scm.com/downloads/win これでダウンロードすればOK

R studioのアンコメントを Control + / (もしくはCommand + /) にする方法

イメージ
 R studioを開き Tools > Modify Keyboard Shortcutsを開く Filterで”Comment”とうつとComment/Uncomment Selectionというショートカットが出てくる もともとShift + Cmd + Cだったのを、Cmd + / に変更する。

やっぱりアカデミアは善という考えか

 https://answers.ten-navi.com/pharmanews/28896/ アカデミア、つまり大学の研究者(教員を含む)から企業に転職するのは、負けたという雰囲気になるのだろうか。

プロフィール

イメージ
基本情報 名前:石川 昌和/いしかわ まさかず/Masakazu Ishikawa 生年月日:1985年7月3日 国籍:日本 出生地:日本国山口県 現在地:日本国香川県 血液型:O型 経歴 2024.10 -              香川大学バイオインフォマティクス解析センター 特命助教 2024.04 - 2024.09 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任助教 2020.04 - 2024.03 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任研究員 2020.04 - 2020.09 KOTAIバイオテクノロジーズ 技術アドバイザー 2018.10 - 2020.03 KOTAIバイオテクノロジーズ 研究員 2016.10 - 2018.09 カロリンスカ研究所 博士研究員 2010.10 - 2016.03 総合研究大学院大学 遺伝学専攻 2011.04 - 2012.03 青年海外協力隊 タンザニア 理数科教師 2008.04 - 2010.03 東京農工大学大学院 物質循環環境科学専攻 2004.04 - 2008.03 東京農工大学 環境資源科学科 2001.04 - 2004.03 山口県立山口高等学校普通科 1998.04 - 2001.03 山口市立大内中学校 1990.04 - 1998.03 山口市立大内小学校

dockerコンテナにdockerをインストールする

 dockerをrootで入る docker run -d -it --name datascience --user root -p 8080:8080 jupyter/datascience-notebook --user rootが鍵 datascience-notebookというコンテナがすでにあるときは、それを消す。 8080が使われていると言われたらkillする lsof -i :8080 kill 数字 コンテナに入ったら以下を sudo mkdir -p /etc/apt/keyrings curl -fsSL https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/docker.gpg echo \   "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.gpg] https://download.docker.com/linux/ubuntu \   $(lsb_release -cs) stable" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null sudo apt-get update sudo apt-get install docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin これでOK

biotoolのgalaxyで、htmlが表示されない場合

イメージ
管理者権限で、Admin > Manage Allowlist > HTML Sanitized でversionをクリック 

アーカイブ

もっと見る