投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

本気豚食 #4star #食べる

 香川県庁ちかくにあるとんかつや。普段ここには来ないけど、たまに用事があるときにいく。ここのとんかつは本当に美味しい。しかも一〇〇〇円ぐらいと結構リーズナブル。もっと近くにあれば頻繁に行きたいけど、ないんだよなー。

研究しない研究者って意味ないじゃん #考える

 研究者の中にも研究しない人がいる。何をしているかわからないけど、何もしてないだろう。

ひだまりかき氷スタンド #4star #食べる

イメージ
 人気のかき氷店。以前来たときは本当にまっている人がすごくて諦めた。今回も待っている人が6組ぐらいいたが、結構すんなり入ることができた。 おしゃれな店内、おしゃれな人々、そしておしゃれなかき氷。美味しいが、たかが氷。ガッツリ稼げるな。 また、立ち寄る機会があれば行くぐらいかな。 250929 再訪 気温が二七度ぐらいと、かなり落ち着いたからか、平日だからわからないけど、客がおらず、一人だけだった。一〇〇〇円キャンペーンをやっていた。かき氷シーズンは終わりかな。10月もやるらしいけど。 みかんスペシャル。美味しいけど、必ず氷が落ちる。

第二領域の時間は必ず確保する #考える

 7つの習慣の肝である、第二領域。つまり、「重要かつ緊急でない」案件。最近忙しくてつい、時間取れない。 研究者でいうと、第二領域はまさに論文を書くこと。締切はないが、これほど重要な仕事はない。 第二領域をもうちょっとちゃんと定義すると、 1. 締切がないこと 2. 他人が決めた目的ではなく、自分がやりたいこと 3. 自分の上位の目標に結びついていること。 大抵の仕事はこれに当てはまらないが、その中でも第二領域になる仕事を必ず午前中にやる。

Microsoft Windows依存を打破したい #考える

申請書を今書いているが、申請書は当然のようにWordファイル。しかも、手書き時のフォーマットを引き継いでいて、無理やり枠を作り、その中に無理やり文字を書く。だからすごく書きづらいし、フォーマットがおかしくなる。これを打破したい。 みるがわにとっては、紙で印刷したものをみたいのはよくわかる。しかし、書く側は100%パソコンで作っているわけだから、今のWordけいしきでかくひつようはない。1番いいのはMarkdown方式。それで、印刷するときは紙に対して適切な形式にすればいいだけ。

なぜオンラインビデオツールはうまく使えないのか #考える

 セミナーで現地とオンライン両方で行うケースが増えてきた。オンラインはZoomを基本として、Teamsもある。Google meetはあまりない。これで設定に手こずり、セミナーがうまくいかないこともたくさんある。 まず、音声が聞こえない問題、ハウリングする問題、画面が出ない問題。コロナ禍に急速に流行ったオンラインツールだが、未だにその問題を解決できていない。これはデザインの問題な気がする。大学や機関などは、ユーザー任せにするのではなく、担当を決め、機械を固定しそれに対応したほうがいい。

JICAホームタウン、撤回はしょうがないかな #考える

あまり興味はなかったけど、ニュースで頻繁にやってるのでちょっと調べてみた。アフリカの国と、日本の地方(市レベル)が協定を結んで、人的流動も含む連携をするという内容らしい。移民問題が世界的に取り沙汰される中、地方にアフリカの人がどんどん住むようになると考えると、反対したくなる気もわかる。僕はJICA青年海外協力隊でタンザニアに派遣され、普通の人よりも馴染みがあると思うけど、もし自分の市が選ばれていると反対するかもしれない。少ない人数ならいいけど、多いとコミュニティを作り、混ざりにくくなる。しかも、それを市単位でやる必要があるのかが疑問。

保育参観 #行動する

息子の保育園の保育参観があった。はじめに親と先生だけで相談会。ママ5人パパ一人(私)lでちょっときまずかった。5人の子供を育てている人もいたり、大変な人もたくさんいるな。自分はまだ大変な方ではない感じ。 その後、新聞紙に穴を開けて、廊下からこっそり保育園の様子を見る時間。うちの息子は楽しそうにやっていた。保育士にべったりだった。みんな片付けできてえらい。 次は親の登場。息子はなぜか顔が見えるとしくしく泣いていた。嬉しかったのか悲しかったのか。その後体育館で移動して運動会さながらの活動。2歳ぐらいの子供たちは、先生の言うことを全てわかって本当にすごい。

Googleの進化が止まらない

 Geminiが出てきて明らかにどんどん開発が進んでいる。画像生成、動画生成に加えて、ついにGoogle ChromeにもGeminiが入る予定。全方位的だな。

ドルフィンセンター #3star #行動する

イメージ
 さぬき市にあるドルフィンセンター。イルカが海の施設にいて、見学できる。お金を払えば一緒に泳げたりする。 いい施設だが、意外に人が多くて駐車場が止められなかったり、浮島が不安定で歩きずらかったり、暑かったり。まぁ施設が悪いわけではないけど。 ここに来るならちゃんとエサやり体験とか一緒に泳ぐとかした方がいい。

ようやく涼しくなる

 9月になっても猛暑日が続いたが、昨日今日は30度前後と結構涼しい。雨の降らない高松でも夕立などがきて、その度に涼しくなる。 涼しくなるのはいいけど、暑いより寒い方が嫌いだからちょっと寂しい気分もある。

iPadにJournalアプリがやってきた

 要するに日記アプリなのだけど、今までiPhoneにしか入っていなかったJournalというアプリが、iPadにもやってきた。ぱぶりっくべーたーばんのおS26にすると使える。 ただ、Googleも出していて、これは今はぴぇl10しか使えない。いつかはどのスマホでも使えるようになるだろうからそれを待った方がいいかもしれない。

捻挫

 階段を一段踏み外して捻挫してしまった。痛すぎる。歩くのもつらい。

はなまるうどん 高松兵庫町店 #3star #食べる

イメージ
 はなまるうどんが攻めている。高松中心部に、肉盛りに特化したはなまるうどんができた。 注文したのはチーズ炙り肉盛りなんとか。1200円。普通に高いな。 美味いけど、個人的にはうどんよりご飯で食べたい。美味しいけど。あと値段が高いな。ちょっと生活圏内にはないから行くことはないかな。 もし全店でこのメニューをやっていたら、もしかしたら食べるかも。でもわざわざこのために歩いて行くことはない。

カフェ ヴァンの朝食バイキング #食べる 3star

朝に高松駅にいる用事があったので、ホテルの朝食バイキングを食べてみた。ここら辺では1番高い朝食だと思う。三千円。宿泊者じゃなくても食べられる。 バイキングとしては、結構普通かな。高級ホテルなのでそれなりに品揃えはあるが、ワクワクする感じでもない。一応四国の名物として、うどん、鰹のたたき、鯛めしなどはある。全体的な種類は少ないかな。三千円はちょっと割高、二千円ならよし。

教皇選挙 #学ぶ

amazon primeで見た。意外にあっさり終わってしまった。 コンクラーベは、誰かが過半数得るまで選挙をし続けるのだが、候補者が減っていくわけではない。なので選挙の合間の話し合いや噂話などが重要であることがわかった。

10x Genomicsで使われているTCR BCR primerたち

10x Genomicsで使われているTCR BCR primerたち こちら。 Product Name Part Number Primer Type Sequence Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Forward Primer 5’-GATCTACACTCTTTCCCTACACGACGC-3’ Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Reverse Outer Primer 1 5’-TGAAGGCGTTTGGCACATGCAG-3’ Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Reverse Outer Primer 2 5’-TCAGGCAGTATCTGGAGTCATTGAG-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Forward Primer 5’-GATCTACACTCTTTCCCTACACGACGC-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 1 5’-CAAGGCACAGTCACAATCCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 2 5’-TGCTGCGACACGCATTGCTA-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 3 5’-GGTTTTGTCGTCACCAGTCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 4 5’-TTGTCACCTTGGGTGTTGCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 5 5’-CATGACTGCCTTCGAGGGCA-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Rev...

10x Genomicsで使われているTCR BCR primerたち

--- --- こちら。 Product Name Part Number Primer Type Sequence Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Forward Primer 5’-GATCTACACTCTTTCCCTACACGACGC-3’ Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Reverse Outer Primer 1 5’-TGAAGGCGTTTGGCACATGCAG-3’ Human T Cell Mix 1 v2 PN-2000242 Reverse Outer Primer 2 5’-TCAGGCAGTATCTGGAGTCATTGAG-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Forward Primer 5’-GATCTACACTCTTTCCCTACACGACGC-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 1 5’-CAAGGCACAGTCACAATCCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 2 5’-TGCTGCGACACGCATTGCTA-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 3 5’-GGTTTTGTCGTCACCAGTCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 4 5’-TTGTCACCTTGGGTGTTGCT-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 5 5’-CATGACTGCCTTCGAGGGCA-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 Reverse Outer Primer 6 5’-TGTGGCACTTCCACTG-3’ Human B Cell Mix 1 v2 PN-2000254 ...

手打うどん 三徳 #4star #食べる

イメージ
  今まで食べた中で1番コシが強かった。讃岐うどんはコシが強いと聞いていたが、今まで食べたうどんは何も感じなかった。しかしここは1番強い。 出汁もなんか黒い気がする。器の違いかもしれんけど。美味しいんだけど駐車場が入りづらすぎる。

最近の土日

 息子と庭で遊ぶ 息子を無理やり庭から部屋に戻させる(水浸しになるため着替えさせる) 疲れてぐずる ちょっと寝る(寝ないときもある) 出かける(バスと電車が好きだから) 帰るか外食 昼寝 結構いい。

文字の入力はGeminiよりChatGPTのほうが快適

 なぜか知らないけど、GeminiよりChatGPTのほうが文字を入力するのが軽い感じがする。なんでだろう。

ユニクロのショルダーバッグ、意外にいい

最初は大きすぎるかと思ったけど意外にいいかも。外で荷物を出し入れするときは、整理できなくてとりあえず出し入れする感じだから大きい部屋が一つだけあればいい感じかな。

ユニクロのショルダーバッグを買ってみた #使う

 無印良品のショルダーバッグを使っているけど、ちょっと小さいのでユニクロでショルダーバッグを買ってみた。 ただ、家に帰ってこれではないという気がしてきた。まず、かなり大きい。A4も軽く入るし、いつも使っているビジネスバッグと同じ大きさ。 あと、外側のポケットが結構使いづらい。ipad miniが入らない。普通の気室はもちろん入るけど、大きいし。 まぁ使ってみるしかないか。

ビジョン

私が人生を通じて成し遂げたいと願うこと、それは、後世に価値あるものを遺し、誰もが可能性を追求できる社会を実現し、そして自らも制限なく世界を探求することです。 1. 後世に貢献するレガシーを築く 「レガシー」とは、単に過去の遺物ではなく、次世代へと受け継がれ、未来に影響を与え続けるものです。それは、私がこの世を去った後も、人々の営みに長く貢献し続ける価値ある創造物を意味します。 レガシーとなり得るものは多岐にわたります。 知の継承: 書籍や論文としてまとめられた知識や洞察。 美の表現: 人々の心を豊かにする芸術作品や音楽。 社会の基盤: より良い社会を形作る法律や制度。 生活の革新: 人々の暮らしを向上させるシステムや技術。 私が目指すのは、単なる個人的な業績ではなく、人類全体に対して長期的に良い影響を与え、未来世代の発展に寄与するような、真に価値あるレガシーを創造することです。 2. あらゆる機会を民主化する 教育を受ける機会、職業を選択する機会、あるいは自由に移動し見聞を広める機会。これらは、本来すべての人々に平等に開かれているべきものです。しかし、現実は理想とはかけ離れています。 例えば、教育について考えてみましょう。日本では制度上、教育の機会は平等に保障されているとされています。しかし実際には、家庭の経済状況が子供の受けられる教育の質に影響を与えている側面は否定できません。これは日本に限った話ではなく、国によってはさらに深刻な格差が存在します。生まれた環境によって可能性が閉ざされることがないよう、教育機会の真の平等を追求すべきです。その上で、学ぶ意欲を持つかどうかは、個々の自由に委ねられるべきでしょう。 科学の分野も同様です。科学的探求は本来、すべての人類に開かれた営みであるはずですが、現実には、研究に携わることができるのは限られた層になりがちです。より多様な背景を持つ人々が参加することで、新たな視点や革新的な理論が生まれる可能性は高まります。科学の発展を加速するためにも、その門戸を広く開く「民主化」が必要です。 政治の世界においても、さらなる民主化が求められます。日本においては、18歳以上の国民に選挙権が平等に与えられています。被選挙権も形式上は平等ですが、当選の可能性となると、家柄や知名度といった要素が有利に働く傾向が見られます。本来、政治家は知名度ではな...

津田の松原 #5star #行動する

イメージ
 夏も終わるので、海水浴場に行ってみた。ただ海水浴はしなかった。場所は津田の松原。高松から高速で30分以内。近い。 まさに白砂青松なところで、公園のところも広いし、海もきれいだしとても良かった。 最高なところ。

スターバックスのビターミルクコーヒーだいぶ甘いな 

イメージ
 美味しいけど、全然ビター感ない。

アーカイブ

もっと見る