投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

Gemini 3.0, いきなり関係のない話をする

イメージ
 細胞の解析をGemini 3.0に聞きながらやっていたのに、いきなり力学の話になった。これは、今まではなかった。なぜだろう。

Gemini 3.0が使えるように。特に何も感じないけど。

 Gemini Proで、Gemini 3.0が使えるようになった。もともと、2.5がすごかったので、特に何も変化を感じない。 とりあえずGoogleを応援しているので独り勝ちしてほしい。

ちゃんぽん いし龍 #4star #食べる

イメージ
 めちゃくちゃローカルだけど、入りづらくもない店だった。ちゃんぽんのお店。皿うどんもある。 皿うどん(太麺)は、ばりそばのようなものを想像していたが、ちゃんぽん麺だった。美味しかった。量も素晴らしい。 チャーハンがいわゆる焼き飯の味で感動。餃子も美味しい。 非の打ち所はあまりない。次はちゃんぽんを食べたい。 あ、あと玄関にトムテいました。

種をまきまくる。そして give and forget #考える

 引っ込み思案な性格だが、最近は積極的に色んな人と名刺を交換したりメールしたりしている。その中には会えって来ないことも多いが、返ってくることもある。 返ってこないことに関しては、気にしないようにしたほうがいい。研究費も落ちまくるが、それも気にしない。打率ではなく総額が大事。 とにかく与えて与えて、あとは忘れる。忘れたときに花が咲いたらそれでOK.

大学の意義 #考える

 大学に務めていながら、大学の存在意義がよくわからなくなっている。 多くの外部、あるいは学生にとって大学とは、いわゆる職業訓練校。今どき高卒よりも大卒が就職に有利なのは当たり前。しかし、実際に大学での活動は職業訓練とは程遠い。ほとんどの講義が就職すると役に立たないものばかりである。 では、大学生に何を教えているかというと、簡単に言うと大学教員が得意なものである。つまり、研究者になるには大学の講義というのは優れているのだけど、それ以外ではほぼ役に立たない。必須じゃない科目があるのだから、義務教育でもないし。そもそも教科書があればそれを読めばいいし。 大学の意義というのをもう少し考えてみよう。

喫茶ダンケ #4star #食べる

イメージ
 東かがわにある喫茶店。ここらへんはあまり食べるところがないので、いつも混んでいる。kの日も並んではなかったが20分ぐらい待った。 かなり地元感あふれるが、一見さんも気楽に入れる。カツカレー900円だが、今日の日替わりになっていたので650円だった。これで650円はかなり安い。 あと、メロンソーダが特徴的。2色メロンソーダというのを頼んだら、アイスが飛び出た物が出てきた。食べきれず。味は、かき氷のシロップ味。

一年かかって時計を壁にかける #行動する。

 高松に引っ越してきて一年、ようやく時計を壁にかけた。時計はあると便利だがなくてもスマホとかがある。しかもフックがなかったので永遠にかけられなかった。作業としてはたいしたことないのにずっと放置していることあるな。

AIチャットは仕様書を読む、判断するのにかなりいい #考える

 仕様書って細かい字がたくさん書いてあって、さらに論理的に判断しないといけないことが多い。そういうのはAIチャットはかなり得意

ホテルの予約めんどくさい #考える

 ホテルの予約めんどくさい。Booking.comとか、登録していれば簡単だけど、直接予約とかだとまた登録したりしてめんどい。これを改善できないか。

AI時代に人間がやるべきこと #考える

現在申請書を書いているが、Geminiを最大限使っている。 どういうことに使っているかというと、 - 現在こうやっていて次にこういう研究をしたいけど、インパクトがありかつ実行可能な研究案を考えてと聞く。 - 内容を一つずつ聞いていく。 - ガイドラインに沿っているかを聞く。 - 誤字脱字を含め修正点を聞く。 なんかほぼ全てGeminiに聞いている気がするがもちろん僕がやっていることもある。それがAI時代に我々が重視することだと思っている。人間がやるべきことは - 何をやりたいか、何をやりたくないかを決める。AIは何をやるべきかは決められるが、何をやりたいかは決められない。 - 実行し、業績を積み上げる。今回の申請書で言うと、実際に書くと決め、完成させ、提出するまでは人間の責任。そして申請書が採択されるためには業績がなくてはならない。実行を継続して、業績を積み上げるのは人間じゃないとできない。

修理、メンテナンスはちゃんとする

ApplePencilを落として、使えなくなったのでカメラのキタムラに出して修理した。7000円ぐらいなので本体を買うより安い。何より使えなかったらただのゴミなのでこういうのはさっさと修理した方がいい。それと同時にSwitchbotの掃除機の起動がおかしくなったので修理に出した。15000円と割高だがしょうがない。修理しないと置物になる。 こういうメンテは面倒だがちゃんとする必要があるな。ものが増えると放置しがちなので、物はなるべく少ない方がいい。

しろとり動物園 #行動する

 https://amufaamo.blogspot.com/2024/12/4star.html 2024年12月頃に行ったが、ほぼ1年後に行ってきた。子供がほぼ1歳から、ほぼ2歳になり、だいぶ成長してきた。 まず、動物をちゃんと認識してきた。ゾウやキリンは、ぬいぐるみや本で見ているので、実際に見てもちゃんと認識する。他の動物も認識している。ちゃんと名前を言うとそれを覚える。 それだけでなく、寝たあとでもちゃんと覚えている。もともと覚えていたのかもしれないが、言葉を喋れなかった。今は、「ゾウ、ミタ」と、一日経っても言ってるので、覚えているのだと思う。 あと、怖いというのも認識している。ゾウが実際に鼻を出して餌を取ろうとすると怖いと言っていた。これは健全な認識である。

森美術館の 藤本壮介展 #行動する

イメージ
 六本木ヒルズの森美術館で行われている藤本壮介展に行ってきた。藤本壮介といえば、万博の大屋根リングの設計者。日本の代表的な建築家の一人。 当然のことながら、たくさんの作品を作っていて、さらに完成しなかった作品もたくさんある。 大屋根リングの模型もあった。 大屋根リングの一番の特徴は貫工法。柱に梁を貫通させ、さらに固定することで、斜めの補強材が必要なくなる。そのおかげで、向こう側まで見渡せる構造になる。大屋根リングは巨大なので、よりそれを感じることができる。 藤本さんの以下の言葉が印象的だった。 「建築は人を集める場所」 たしかに、建築があるところに人が集まるなぁ。

コリコランループ #2star #使う

 コリコランワイドに助けられ、新作のコリコランループをレンタルしてみた。結果からするとこれは買わない方がいい。小さく、安くなったが結局3万円弱するのと、型専用で範囲が狭いだけでなく、厚みがあるので結構目立つ。聞いてる感じもあまりしない。ぼたんもおしづらい。素直に、コリコランワイドを買うべき。

ことでん祭りに行ってきた #行動する

イメージ
 息子がとても電車がすきなので、仏生山でやっていることでん祭りに行ってきた。10時開始で、9時45分着ぐらいの電車に乗ったのだけど、到着すると長蛇の列。ただこれは整理券の列で、そもそも小学生以上じゃないと整理券がもらえないらしいので断念。人は多かったが、そこまでの腸混雑でもなく、とてもよかった。電車に落書きとかもできて、とても楽しいイベントだった。やっぱり電車マニアがいるな。

Google Chromeがついに分割画面に

待ち望んでいた分割タブがついにChromeに。遅すぎでしょ。あとはVertical Tabに早く対応してほしい。 最近のGoogleは結構開発早いな。特にGemini。Google Keepはほぼ進歩なし、Bloggerはさらになしだけど。

悲報 ココナッツオイル、固まる

おみやげで貰ったココナッツオイルがついに固まってしまった。貰ったのが冬だったのでもともとつかえず、暖かくなってようやく使えるようになっていた。半分使った段階でまた固まってしまった。残念、また来年。

ヒートテック着始めた

 いやー一気に寒くなった。

アーカイブ

もっと見る