投稿

マザーボードを作ろう

マザーボードとは、パソコンなどで使われる基盤のことです。パソコンの場合、CPUやメモリなどあらゆる部品は、マザーボードを通して連携をしています。私が言うマザーボードというのは、パソコンの基盤のことではなく、「あらゆる情報にたどることができる場所」のことです。 そもそも情報を整理する必要がなぜあるのでしょうか。それは、一つは情報を後で参照できるようにするため、もう一つは情報を忘れてもよい状態にするためです。すべての情報を頭の中に入れておけるのであれば問題ありませんが、そんなことはできません。いつ必要になるかわからないメモや、完成するのに数か月もかかる書類を常に頭の中に入れておくことはできません。だから、情報を忘れてもいいように情報を整理するのです。ただし、完全に忘れてしまうと情報を整理する意味がありません。情報を保存しておくのは、必要なときに手元に取り出せるようにするためです。しかし、情報を整理しているつもりでも、その情報をすぐには取り出せないことが多々あります。それだけでなく、その情報を保存していること自体忘れてしまうこともよくあります。元旦に一年の目標を作ったとしても、そも目標自体忘れてしまい、達成できないことはよくあります。 マザーボードは、情報を忘れても、すぐに取り出せるように作ります。マザーボードのルールとしては以下のものがあります。 必要な情報がすべてマザーボードからたどれるようにすること マザーボードは1ページに収めること 編集が容易にできること これらのルールを一つずつ説明していきます。 まず、1のルールはマザーボードの定義であり、最も重要なことです。マザーボードさえ見れば情報を思い出し、たどることができるために作るわけですから、マザーボードから辿れない情報があれば意味がありません。 2、3のルールは、一覧性を確保するために行います。マザーボード自体が、何回もクリックしないと情報が得られないとどうしても見るのが億劫になってしまい、マザーボードの効果が薄まります。また、情報をどのように整理すればいいのかは、人によっても異なるし、時間が経てばマザーボードの整理の仕方も変わってきます。マザーボード自体の整理をよくするために、マザーボードに書かれてある情報を一覧で見れることが重要です。 マザーボードを作成するに当たり、私のおすすめはGo...

ブログの投稿が減っている

 このブログは僕のメモであり、ゆえに誰も見ていない。ただ、ブログの投稿数は僕のアウトプット数と比例しているので、投稿数は気にしている。 最近思うことがあってブログを書こうとは思っているのだけど、ついつい書かずに寝てしまう。パソコンを触ることすらおっくうになってしまう。とりあえず毎日書くことを目標にしよう。

主張=仮説

主張も仮説も主観的なものであり、違いは検証されているかされていないかの違いでしかない。どのくらい検証すれば事実として客観的なものになるかはわからないので、仮説と主張は同じものとしてもよいのではないかと思う。 #claim

Web meeting platform

僕も流石にウェブミーティングをしているのだけど、どのプラットフォームを使っているかがわかってきた。 まず、圧倒的に強いのはZoom。もう猫も杓子もZoomって感じ。Zoomのメリットがいまいちよくわからないのだけど、ビジネスの世界では、みんな使っているから使うっていうのはたしかに非常に楽。 次に多いのはMicrosoft Teams。これは僕の印象だけど、大企業はTeamsを使っているイメージがある。たしかに、大企業になるほどOffice系の書類作業が多いだろうし、ならMicrosoftで統一したほうがいいのかもしれない。だが、Teamsだとなぜか不具合が多い。ミーティングに入ろうとしたら突然アップデート始めたり、音が聞こえなかったり。 あと、少しマニアックなのはCisco webex。これは僕自身全く使ったことないんだけど、セキュリティ気にしている人は使っているのかな? 全く見ないのは、Google meet.僕ははじめGoogle meetを使っていたのだけど、何故か最近Gootle meetだと失礼な気すらしてきた。個人的には非常にGoogle meetが好きで、できればこれが普及してくれればよかったんだけど、普及しなかったなー。 更に見ないのはSkype。ちょっと前までは、Web電話=スカイプというぐらいだったのに、どうしたんだSkypeよ。 と、正直プラットフォームはどうでも良くて、できればURL送れば会議できますよーってなればいいんだけどね。そうもいかないか。

体重が増えている・・・観察、Data

体重が増えている・・・観察、Data 体重が増えるのは良くない・・・仮説、問題、Claim 体重を減らす・・・目標、 運動をする・・・計画 運動をする・・・実行 体重を測定する・・・検証、事実

観察・仮説・実行ループ

#direction 昨日メモ的に書いたのだけど、PDCAに似たものに、OODAというものがあるらしい。 PDCAはPlan Do Check Actの略だが、OODAはObserve Orient Decide Actの略だそうだ。 OODAのほうが、PDCAよりも優れている。PDCAは最初にPlanがあるのだが、ターゲットにする対象を決めるプロセスが抜けている。問題提起というのが最も重要なことであると思っているので、Observeというプロセスが入っているOODAの方が優れている。 ただし、OODAもわかりにくいことがある。例えばOrient(方向づけ)とDecide(決定)の違いがよくわからない。さらに、ObserveとOrientの間には問題提起というのがあるのだと思うのだけど、それが抜けている。そもそもDecideというのプロセスはわざわざ書く必要があるのか疑問である。 結局、こうやって新しい言葉が生まれてくるのは、コンサルなどが新しい言葉を作らないとビジネスにならないからである。だから、本質はPDCAもOODAも同じく「改善」だろうから、自分の中でしっくりくるものを選べばいい。 僕の中で、改善としてしっくりくるものは、観察・仮説・実行である。これは、科学の研究方法とほぼ同じである。まず観察し、疑問に思ったことに対して、自分なりの答えをつけていく。そしてその答えが真実であるかどうかを確かめるために事実を積み上げていく。 観察と仮説の間には問題提起があり、仮説と実行の間には計画があるが、それらの間は厳密に分けられるものではない気がするので、ここは単純に3つの要素にして、それを回していこうかと思う。その間にもっといいものが生まれることを期待している。

Observe Hypothesis Do loop

OODA というのはいかのことをさすらしい ① Observe(観察) ② Orient(状況判断) ③ Decide(意思決定) ④ Act(行動) 一方PDCA は以下 Plan Do Check Act Pdcaはplanから来てるので分かりにくい。 Orient Decidve =plan Act =do Pdca のactはほぼいみなし Observe =check Observe hypothesis