投稿

習慣を変える方法

『習慣の力』という本を読み終えた。この本は最後の章が要約となっているので、読み返す時は最後の将だけを読めばいいと思う。 まず、習慣というのは無意識なものである。なぜ無意識が必要なのかというと、脳のパワーをセーブするためである。例えばマニュアルバイクを運転する場合、以下の操作が必要となる。 1 左手でクラッチを握る 2 左足でギアを変える 3 アクセルをゆっくり回す 4 クラッチをゆっくり離す 基本的にはこの4つの動作の繰り返しである。これは非常に高度な技術だが、バイクに乗っている人はこれを無意識に行う。そのため、他の考え事などを行うことができる。これが習慣だ。 習慣自体に善悪の意味はない。しかし、良い習慣と悪い習慣は存在する。アルコール中毒やニコチン中毒は確実に悪い習慣だ。1回だけではほぼ影響しないとしても、それが習慣となればそれが致命的なものとなる。逆に良い習慣も積もればとんでもないところに行くことができる。だから、悪い習慣は消し去り、良い習慣を身につけることが必要となる。 週間というのは無意識だが、それは主に3つの行動からなる。 1 きっかけ 2 ルーチン 3 報酬 人はあるきっかけが起こると、何かの報酬がほしいため、ルーチンを行う。タバコを吸うのはなにかリラックスしたいというきっかけがあり、タバコを吸い、結果的にリラックスるをするという報酬を得る。 しかし、タバコは体に悪い。きっかけと報酬は同じでルーチンを変えることは可能である。そのためには、まずどんな習慣があるのかを知る必要がある。 一番かんたんな方法はルーチンを知ることだ。ルーチンは実際の行動だからかんたんである。この場合はタバコに火をつけて吸うことだ。これは普段は無意識な行動だから、習慣であることさえ気づかないが、自分がどのような行動をとっているかを逐一記録するのが一番の近道である。 ルーチンがわかったら、そのきっかけを探す。きっかけは必ずルーチンの直前に起こる。タバコを吸いたい時はどのようなときか。時間が余ったとき、イライラした時など。一番難しいのは報酬だ。タバコを吸うのはリラックスするためかもしれないが、もしかしたら他の原因があるかもしれない。リラックスだけであるならタバコでなくてもいいが、その報酬を間違えると結局タバコに戻ってしまう。報酬を知る方法は、ルーチンを...

成長するために失敗する

イメージ
成功するというのは必ずしもいいことばかりではない。それは成長していないときもそうであるからだ。成長するためには小さく失敗すること。しかし、自分の限界を超えて致命的な失敗をしてはいけない。例えば大きな怪我とか。

報酬

ファブリーズに香りがついているのは、単に消臭の意味ではなく掃除をしたあとの一吹きという報酬を与えるため。 歯磨き粉が辛いのは、磨いてスッキリするという報酬を与えるため。 シャンプーが泡立つのは、洗ったという爽快感という報酬を与えるため。 『習慣の力』より

小さく始めて素早く終わらせる

小さく始めて素早く終わらせる https://satijalab.org/seurat/ 反省 シングルセル解析を全部自作で解析しようとして時間が非常にかかっている。ツールを使うべきだった。 小さく始めて素早く終わらせること。そのためにはツールでサクッとやるべき。自作はその次。

surface ergonomic keyboard

surface ergonomic keyboardを気に入って使っているのだけど、このキーボードの最大の弱点はテンキーがあること。テンキーがあることで右に長く、マウスまでが遠い。僕はトラックボールを使っているのだけど、右手をいちいちホームポジションから移動すると、手が疲れる。 最近はテンキーの上においているのだけど、ボタンの上だから安定しない。のこぎりで切りたいぐらいなんだけど、それももちろんできないし。 ということで、Macのトラックパッドをおいてみようかと思う。物は試しだ。

2歩前を見る

教習所で教わったこと。二歩前を見ること。 バイクの教習で僕が一番苦手としているのはスラローム。次点で一本橋。成功はするのだけれど、時間が合格ではないことが多い。そこでよく言われるのが、目の前を見るのではなく、先を見ること。スラロームはカーブが連続しているから、次のカーブを意識しないと失敗する。目の前のことだけ対処していては次に迫る危機を対処できない。だから常に2歩前を見ること。 What I learned in the motorbike lesson is to look 2 steps forward. What I'm not good at is slalom, nest is shallow bridge. Especially, slalom is series of curve, so when I have to pass quickly, I have to look 2 steps forward. If I care only the curve in front of me, I cannnot handle next curve. I need to look 2 steps forward to handle problems.

技術者になるな クリエイターになれ

技術者になるな クリエイターになれ 技術が高い人間ほど、給料が高い傾向にあります。高い技術を持つ人は、低い技術を持つ人に比べて希少性が高いためです。しかし、単一の技術を習得しても、その技術そのものが必要とされなくなることがあります。例えばレジ打ちがどれだけ早くしても、かごを乗せただけで商品のバーコードを読み取れる機械が普及すれば必要なくなります。ゲームのルール自体が変わってしまうことがあるのです。 ゲームチェンジャーになることです。 しかし、どの技術習得も無駄であるわけではありません。例えば楽器を奏でるという行為は高度な技術です。楽器を奏でることは人間だけでなくロボットでも可能なことです。しかもロボットのほうが遥かに正確であり、微妙な響きのようなものも人間にはできないテクニックが可能になるかもしれません。 しかし、演奏者は決して途絶えることはありません。たとえロボットのほうが美しく奏でても、人間が奏でること自体に価値があるからです。これはスポーツもそうです。100m走は人間よりも車やバイクのほうがスピードが速いですが、だからといってその競技がなくなるわけではありません。 しかし、 また、料理の場合においても、冷凍食品のほうが早くて美味しいからと言って、調理技術の取得自体に意味がないわけではありません。料理を作る工程自体が楽しかったり、できた料理が自分の想像通りだったりするとそれ自体が喜びになります。 ただ、レジ打ちの技術を向上しても、おそらく