投稿

2019の投稿を表示しています

2019年イベント

2019年イベント 1月 ・伏見稲荷に行く ・海遊館に行く ・バルバッコアに行く ・会社の実験室がオフィスの近くに移る ・法隆寺に行く ・エジプト料理屋に行く ・ベトナム料理屋に行く 2月 ・モロッコ料理屋に行く ・八坂神社に行く ・天王寺動物園に行く ・山口に帰って同級生と遊ぶ ・オランダ料理屋に行く 3月 ・チベット料理屋に行く ・品川に出張に行く ・トルコ料理屋に行く ・イギリス料理屋に行く ・青春18きっぷで、山口→広島→三次→備後落合→三朝温泉→ 4月 ・万博公園に桜を見に行く ・大阪城に桜を見に行く ・姫路城に桜を見に行く ・オフィスが模様替えする ・ネパール料理屋に行く ・ミナミヌマエビを飼い始める ・舞洲にネモフィラを見に行く ・シベリア鉄道でイルクーツク→モスクワに行く 5月 ・フェルメール展に行く ・中山寺まで歩く ・シンガポール料理屋に行く ・マレーシア料理屋に行く ・京都国立博物館に行く ・イスラエル料理屋に行く ・アメリカ料理屋に行く ・鶴橋の韓国料理屋に行く 6月 ・万博公園にホタルを見に行く ・大阪からフェリーで釜山→ソウルに行く ・東京で10x Genomicsのセミナーに参加 7月 ・東京ビッグサイトで展示会に参加 ・天神祭に行く ・奈良にキャンプをする ・アイルランド料理屋に行く ・祇園祭に行く 8月 ・レンタカーを借りて出石→竹野浜ビーチ→天橋立に行く ・一人で花火を見に行く ・バンコク→シェムリアップ→プノンペン→すトゥンとれん→パークせー→フエ→ハノイに行く ・千葉、柏のシングルセルゲノミクス研究会でポスター発表する 9月 ・東京の展示会に行く ・山形、庄内に行き、バイオインベストメントギルドに参加する。 ・民族学博物館に行く ・ニフレルに行く ・奈良に行く 10月 ・職場の定期停電のため休日出勤 ・10x Genomicsのセミナーで発表 ・鳥羽→伊勢に行く ・ソウル→大連→北京に行く 11月 ・神戸に行く ・池田市のカップラーメンミュージアム→池田動物園に行く ・歩いて勝尾寺に行く 12月 ・イケアに行く ・URに引っ越す ・徳島にお遍路に行く #2019年

巡礼というか修行だった #藤井寺 #焼山寺

イメージ

メモの魔力

メモの魔力 10分ぐらいで飛ばし読みをした。とにかくメモを取ろうという本。大した本ではない。 唯一参考になったこと 1事実だけでなく思想も含めよう #本

Interest

Spatial omics Single cell omics スウェーデン ストックホルム

#2019年買ってよかったもの

2019年は僕の人生の中でも金銭的に余裕がある年だったので、ほしいものがあると、今までよりもすんなり買うことができた。今まではアマゾンも年に2品ぐらいしか買わなかったけど、今年はまぁまぁ買ったな。でもYoutuberなんかに比べるとめちゃくちゃ大したことないけど。 一応僕が認識している範囲で、2019年買ってよかったものをリストアップしてみる。 1. Kindle アマゾンのセールのときに買った。Kindle paperwhiteではないふつうのKindle 。しかも、広告付きなのでやすかった。 電子書籍はスマホで読んでいて、図書館で本も借りられるからKindleなんか必要ないと思っていたけど、実際買ったら良かった。 まず、スマホよりもKindleのほうが字が読みやすい。これはKindelが専用機だから当たり前なんだけどね。あと、余計な機能がないから気が散らない。スマホだと色々できてしまうからね。 本と比較すると、買う手間がない、持ち運ぶ手間がない、そして何より、暗闇でも見れること。今のKindleはLEDがついているので、暗闇でも見れるのがとてもいい。 来年は、「多機能よりも単機能」を加速させていこうと思う。 2.スマホ Huawei P20 lite なんと、僕はスマホをずっと持ってなかったのです。スウェーデンに行っていたときから持っていなかったから2年ぐらいは持ってなかった。必要ないと思っていたけど、世の中がスマホを持っていること前提になってしまったので、なかなか生きづらくなってしまった。その時、格安シムで、電話代自体が700円というキャンペーンをやっていたので、買った。 買ったら買ったでスマホなしの生活が成り立たなくなってしまった。常にスマホを触っている状態。これはこれで良くないと思ってきたので、ここでスマホを断捨離してみようかな。 3.ロジクールトラックボール 仕事で常にパソコンをいじっていて、マウスをもう持ちたくなくなってしまった。しばらくキーボードのみで操作できるようにしてたけど、どうしてもマウスは使わないといけない。最初はトラックパッドにしようと思ったけどレビュー的にあまり良くなかったので、トラックボールを買ってみた。 使い始めはかなり違和感があったのだが、一日経てば使えるようになった。その後、手の疲れがほとんどなくな...

1年ぶり2回目の#徳島

イメージ

I am back to #tokushima

イメージ

岩盤浴にはまる

岩盤浴にはまる #2019年まとめ スーパー銭湯にはたまにいっていたけど岩盤浴はいったことがなかった。この度行ってみたらはまった。12月で2回行ったよ。 料金がちょっと高くなるので、空港のラウンジみたいでちょっと金持ちになった気分。

191227#朝食

191227#朝食 ヨーグルト、イケアのフレーク、緑茶 #食事

ミルクボーイ内海さんのホームページ

ミルクボーイ内海さんのホームページ https://milkboy.crayonsite.net / とても面白い。毎日豆に更新してる。

Moving

イメージ

Single cell RNA-seqのToolをまとめたウェブサイト

Single cell RNA-seqのToolをまとめたウェブサイト #singlecellomics #RNA-seq https://www.scrna-tools.org/

いきなりステーキに行ってきた

いきなりステーキに行ってきた 初めていきなりステーキ行ってきた。今潰れそうで問題になってるけど、昼は並んでたよ。たしかに自分ちで焼けばいいじゃんってなるかもしれんけど、それはどの店もそうだもんね。

1年ぶりにIKEAに行ってきた

1年ぶりにIKEAに行ってきた 来週引っ越すに当たり、家具を選定するためにIKEAに行ってきた。写真を見ると、IKEAに行ったのは、ちょうど1年ぶりぐらい。大阪の南に合ってかなり行きづらいんだよね。でも一年に一回ぐらいだからいっか。 大阪からバスでイケアへ。はいってすぐにレストランでミートボールを食べる。僕は二年間スウェーデンに住んでたから、懐かしいな。やっぱりスウェーデンはいいところだった。孤独だったけど。 その後は、家具を探したけど、結局配送はしなくてはならなくて、それならオンラインショッピングでもあまり変わらないということで結局小物ぐらいしか買わなかった。でも、客はみんな楽しそうだったな。今はオンラインショッピングでほとんど何でもできるんだけど、やっぱり店舗も楽しいな。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール マウスを持つのがもう耐えられなくなって、Amazon cyber mondayのときにセールになっていたので、買った。初日はかなり違和感が合ったけど、次の日からかなり快適になってきた。マウスを使わないようになるべくキーボード操作をしていたのだけど、最近は積極的にトラックボールを使うようになった。買ってよかった。 #item

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール マウスを持つのがもう耐えられなくなって、Amazon cyber mondayのときにセールになっていたので、買った。初日はかなり違和感が合ったけど、次の日からかなり快適になってきた。マウスを使わないようになるべくキーボード操作をしていたのだけど、最近は積極的にトラックボールを使うようになった。買ってよかった。 #item

忙しいときにいかに平然といられるかがキー

忙しいときにいかに平然といられるかがキー 12月ともあって忙しい。しかも嫌なことが合っtのでそれが重なって辛い。 しかし、世間一般的には僕はそこまで忙しくないのかもしれない。午後六時には帰ってるし・社長のほうが100倍忙しいと思う。今までの僕は誰からも求められない存在だったから忙しいということは全くなかったのだけど、忙しいということは人から求められているということ。それは嬉しい。 こういう忙しいときにいかに平然と対応できるかが鍵だと思う。忙しいときに対応できないと、そこから人は離れていくし。

ペットボトルのお茶をたくさん買う人はだらしないなって思ってしまう

ペットボトルのお茶をたくさん買う人はだらしないなって思ってしまう ドラックストアで500mlのお茶をたくさん買ってるおじさんを見たけど、お茶ぐらい沸かせば安くていいのになと思ってしまう。そのぐらいの手間も惜しまない人ってのはやはりだらしないなと思ってしまう。

今日、一人でケーキ食べてます

イメージ

3年前の今日、スウェーデンにいました

イメージ

7年前の今日、台湾にいました

イメージ

8年前の今日、キリマンジャロの近くにいました

イメージ

12年前の今日、ダイビングでウミテング見てました

イメージ

Propidium Iodide(PI)

Propidium Iodide(PI) Excitation⁄Emission (nm): 535⁄ 617 Prodium Iodideは、赤色蛍光。DNAに結合し、核とクロモソームを染める。生細胞を透過しないため、市細胞の同定に使われる。 #細胞染色

とにかく書くこと

とにかく書くこと 僕は文章を書く仕事であると思っているので、文章がいかに書けるかが自分の価値を左右すると思っている。文章というのはある程度の分量で、論理的な文章を短期間に書くのがいい仕事であると僕は思っているが、とにかく納期に間に合わせるのがつらい。しかも文章というのはほとんどの場合、緊急でないかつ重要な案件である場合が多いのでついつい後回しにしてしまう。 文章を書くためには、論理的とかどういうこととか関係なくとにかくたくさんの文章を書くに限る。何かを書けばそこから修正というのは簡単であるから。

Chromebook >タブレット

Chromebook >タブレット ChromebookもAndroidアプリが使えるし、タブレットもGoogle chromeが使えるので両者の違いはほぼないと思ったけど、やっぱりchromebooはパソコンで下さいタブレットはアプリが中心となったスマホのでかい版なんだなと思った。 Google chromeも同じようで違う。例えばタブレットはクロムアプリが使えなかったり、Google driveはブラウザではなくアプリじゃないと開けなかったりする。それが地味に面倒。やっぱり作業をする上ではtabletよりchromebookのほうがいい #chromebook #tablet #作業

週末の過ごし方が変わってきた

週末の過ごし方が変わってきた 最近週末に出かけることが少なくなった。少し前は、週末にずっと家にいるということが耐えられなくて、どこに行くか、何をするかを必死に考えて消耗していた。しかし、最近はそういうのはどうでも良くなってきた。これが年をとってきたということだろうか。 週末の正しい過ごし方とはなんだろうか。そもそも週末とはなんだろうか。週末がない、つまり7日間すべて同じ仕事をするというのは良くないということはわかる。心も体もリフレッシュする必要はあると思う。 ただ、今の仕事は肉体的にはきつい仕事ではないから週末に特に体を休める必要はない。だから週末というのは心のリフレッシュということになる。 心のリフレッシュのためには、普段の仕事と違うことをすればいい。旅行は典型的なリフレッシュ行動であるが、もっと自分もしくは他人に対して善い行動をすればいいのではないかと思う。

10インチパソコンはやっぱり小さい

10インチパソコンはやっぱり小さい ASUS C101PAというのを持っていて、本当に重宝しているのだけどやっぱり作業をするには小さいな。そろそろノートパソコンも大きさが決まってきて、13インチというのがデフォルトな気がする。A4サイズならかばんにも入るし、後は軽ければいい。

Google Keepドキュメント

Sciseqとsplitseqは同じもの #singlecellomics

Short read sequenceからlong read sequenceを作る方法

Short read sequenceからlong read sequenceを作る方法 https://www.loopgenomics.com / #longreadsequence

鮭にイラク

イメージ

スターバックスタンブラー ロシア

スターバックスタンブラー ロシア #item

Meals after medical check

イメージ

Kindle

Kindle #item

Interests

右上の検索アイコンで、以下の単語を検索してみてください。 #spatial #omics #singlcecell #omics #worldfoodtrip

Single cell omicsとspatial omicsを組み合わせた論文

Single cell omicsとspatial omicsを組み合わせた論文 Combined single-cell and spatial transcriptomics reveals the molecular, cellular and spatial bone marrow niche organization Integrating single-cell RNA-Seq with spatial transcriptomics in pancreatic ductal adenocarcinoma using multimodal intersection analysis #singlecellomics #spatialomics #omics

Visiumのプロトコル

Visiumのプロトコル https://support.10xgenomics.com/spatial-gene-expression こちらに書かれてある。 #spatialomics #omics

GTDの次に取る行動は未完了タスクという名前にした

GTDの次に取る行動は未完了タスクという名前にした もうタイトルどおりよ #管理

Single cell omicsとspatial omicsを組み合わせた論文

Single cell omicsとspatial omicsを組み合わせた論文 Combined single-cell and spatial transcriptomics reveals the molecular, cellular and 2 spatial bone marrow niche organization #singlecellomics #spatialomics #omics

作品を作る

自分にしかできないことというのは作品しかない。作品とは例えば、論文、文章、彫刻、会社など。 自分の行動は常に作品に結びついているのかを意識すること。結びついていないのであれば、それは今すぐやめるべきだ #purpose

自分にしかできないことをする

自分にしかできないことをする #policy

人生とは自分の価値を最大化することである

人生とは自分の価値を最大化することである 個人も会社と同じように考えればうまく行くのではないかと考えた。 存在意義について 企業の存在意義は、企業価値を最大化することである。それは、誰のためかというと、その会社に投資した投資家のためである。企業は、お金を稼ぎ、かつお金を稼ぐ能力を身につけていくことによって企業価値を高め、その企業に投資した投資家に資本を還元していく。 これを人に当てはめてみると、人の存在意義は、その人に投資した人に還元していくことである。では、その人に投資した人とは誰か。それは、その人の生活に関わった人全員である。例えば、家族は少なくともその人が自分で生活できるまで、多大な資本を使っている。それだけでなく、口にしている食材も誰かの労働によって作られている。もちろん、それらの商品にお金を払っていることによって、その投資家に還元していると言えるが、人生の意義とは自分の能力を高め、より多くの資本を還元をすることである。ただし、企業の場合は投資家に還元する資本は基本的にお金だが、人の場合はお金だけでなく、労働力や時間も含まれる。 価値の上げ方 資産というのは、資本を生み出す財産のことである。例えば、お金、能力、土地などが財産と言える。価値を最大化するということは、投資家に還元する資本を最大化するということであり、つまり資産を増やしていくことにほかならない。 では、どうしたら資産を増やしていくことができるか。それは財務諸表を使えば説明することができる。財務諸表は基本的にバランスシート、損益計算書、キャッシュフロー計算書のことを指すが、人に当てはめたとき、損益計算書とキャッシュフローの2つに分ける必要はあまりないので、ここではバランスシートと損益計算書の2つに話を絞る。 まずはバランスシートについて。バランスシートはある時点の資産の量と質を可視化するものである。左に資産、右に負債と資本を書き、左と右は必ず同じ量になる。損益計算書は、左に収益、右に費用と利益となり、これも両者で同じ量となる。この中の利益が、バランスシートの資本に加えられ、資産が増えるのである。 つまり、資産を増やすためには、利益を増やす必要がある。では、利益を増やすためにはどうしたいいのだろうか。 それは、資産を使って投資するしかない。投資というのは、自分の資...

Colorful days

イメージ

It turns to #winter

イメージ

自分の人生に責任と権限を持つ

自分の人生に責任と権限を持つ 自分の人生に対して、他力本願にはせず、全ては自己責任であると認識するべきだ。そして、責任と権限は一致する必要があるから、自分の人生に対しての権限は自分が持たなくてはいけない。自分が、こうであったらいいと思うものは自分が行動しなければ決して達成しない。 #policy

「次にやる行動」と「いつかやる行動」は分けるのが難しい

「次にやる行動」と「いつかやる行動」は分けるのが難しい GTDでは、まだやらなくていい行動を「いつかやる行動」に、行動を起こすべきかつプロジェクトでないかつほかの人に投げることができないかつカレンダーに入力しないものを「次にやる行動」にする。 しかし、スケジュールに記入しない限り、決してタスクが終わることはない。だから、次にやることというのは本当に重要なものは適さない。 それであれば、「いつかやる」と定義的にはほとんど同じになってしまう。実際に僕はこれから「次にやる行動」と「いつかやる行動」を統合した。そして、重要そうなものはすぐにカレンダーに記入し、そこまで重要そうでないものは「まだいい」フォルダに入れることにした。 #管理

ストックホルムからコペンハーゲン

#travel #europe #landroute #stcphb 陸路でヨーロッパをつなぐ旅のはじまりは、スウェーデンの首都ストックホルムから鉄道でデンマークのコペンハーゲンへ向かい、バスでドイツの北の街ハンブルグまで。僕がスウェーデンに来てから4ヶ月が経ち、初めてスウェーデン国外へ出る。今まで陸路で国境を渡ったことはあるが、ヨーロッパは初めてである。EUの国間はパスポートが必要ないと聞くが本当にそうなのか、また隣の国に移ったときの文化や雰囲気がどう変わるのかが興味がある。 家を午前4時半に出る。季節は2月。スウェーデンは緯度が高いため、冬は午後3時頃に日の入りになり、午前9時を過ぎないと明るくならない。家を出たときももちろん真っ暗である。運転手しか乗っていないバスに乗り、始発でストックホルム中央駅に向かう。ストックホルムは全体的に静かな街であるが、冬の早朝は一層静かだ。 6時21分ストックホルム中央駅発コペンハーゲン行きの鉄道に乗る。到着地が他国の鉄道に乗ることは、日本では味わうことができない。車両自体は新しくないが車内は暖かく、快適だ。朝が早かったため、少し走ると居眠りしてしまった。すると、紳士的な格好の白髪の男性に起こされた。どうやら僕の座っている席はその男性の席であるらしい。しかし、僕のチケットを見る限り、この席で合っている。乗務員に確認してもらうと、なんと僕のチケットは一週間後の土曜日のチケットであった。予約する日にちを間違えてしまったのだ。 旅の初回からミスをしてしまった。次の乗り物ももうこの日で予約してしまったから、それらが無駄になってしまう。しかし、乗務員に聞いたところ、食堂車で待機するか、空いている座席に座れば良いと言われたので、そこから食堂車に移ることにした。腹は減っていないが何も頼まずに食堂車にいるのも気まずいのでポテトチップスを買ってそこで食べることにした。 ストックホルムには雪はほとんど積もっていなかったが、コペンハーゲンに向かう車窓の風景はほぼ雪一色であった。北国の車両であるゆえ、車内は暖かく、密閉度が高いため静かである。 鉄道はスウェーデン南部の街、マルメを抜け、オーレスン・リンクと呼ばれるスウェーデンとデンマークを結ぶ大橋を渡っていく。この橋はスウェーデン側では海の上を走る橋になっており、途中からトンネルに...

I was walking in a forest

イメージ

ニクハ ウツクシイ

イメージ

like face

イメージ

サイゼリヤって休日ランチはないのか

サイゼリヤって休日ランチはないのか 500円ランチを狙ってすごく久しぶり、2年以上ぶりにサイゼリヤに来たけど、平日しかランチってやってないんだね。 ミックスグリルを頼んだよ。

鼻をつるつるにするにはサウナ

鼻をつるつるにするにはサウナ いくらこすっても鼻がザラザラだったけどサウナに入るとツルツルになる。鼻の角栓というのは40度ぐらいで液体になるらしいので、お風呂では結構厳しいけどサウナはいいらしい。

アイスクリームを売るのは許可は必要ないけど届け出は必要なのか

アイスクリームを売るのは許可は必要ないけど届け出は必要なのか https://ec-houmu.com/start/shokuhin_kyoka.html 上記のサイトでは、そう書いてある。今度保健所に聞いてみよう。

ノートパソコン>タブレット

ノートパソコン>タブレット 会社でタブレットとノートパソコン両方支給されているけど、ノートパソコンのほうがいい。 タブレットとノートパソコンの大きな違いはキーボードがあるかないか。このことによって、 持ち運び タブレット>ノートパソコン アウトプット ノートパソコン>タブレット インプット タブレット≧ノートパソコン となる。ただ、持ち運ぶにしてもあるきながら画面を見ない限りはそこまでタブレットのメリットはない。さらに、インプットもそこまで変わらない。 しかし、アウトプットは明らかに変わる。タブレットで文字入力などできたものではない。 ということでやはりタブレットは必要なくノートパソコンだけでいいのではないかと思う。

読みたい論文をGTDでどう管理するか

読みたい論文をGTDでどう管理するか 読みたい論文があり、それがその時に読めないときに、とりあえずどこかに保存する。タスクであるのだから、GTDに含めるべきだが、どれに含めるべきか。 GTDのアクションは主に以下である。 1次にやること 2いつかやる 3プロジェクト 4参考資料 5カレンダー このうち、プロジェクトでないことは確かである。さらに4番の参考資料は保存するものであり、まだ見ていない論文を入れるのは不適切である。 それでは、1次にやることと2いつかやるのどれかに入れるべきであるが、論文というのは、「時間があったら読んだらいい」という程度なのでどちらに入れるかわからない。しかも緊急度が低いのだから、その時が来ない可能性がある。 ということで、5のカレンダーに入れるのが適切ではないかと思う。つまり、一日一報読むと決めて無理やりカレンダーに入れてしまえば強制的い読むようになるのではないかと思う。 #管理 #やること

10x GenomicsのLinked Readの仕組み

10x GenomicsのLinked Readの仕組み マイクロ流路を利用して高分子DNAをパーティション化してバーコード化することで、ショートリードシーケンサーからゲノム全体の情報を入手できる仕組み。 1分子のgDNAと1つのゲルビーズを、一つのドロップレットに入れ、gDNAを断片化する。断片化したgDNAは、同じドロップレットに入っていれば同じバーコードがつくため、断片化した後でもどれがもともと同じ分子のものだったかがわかる。 #singlecellomics #omics

できない人の特徴:自己責任感が薄い

できない人の特徴:自己責任感が薄い ある程度できない人の特徴がわかってきた。それは、自己責任感が薄い人だ。なんでも他人、環境、国のせいにする。そういう人は絶対に成長できないと思う。 たとえ、本当に環境のせいだとしても、それは自分ではどうしようもできない。自分の人生の最高責任は自分にあり、ゆえに自分の人生の最高権力は自分が持っていると認識し、自分で動かす努力をしない限り動かないと思う。

Good #breakfast #ise

イメージ

パソコンショートカットまとめ

僕がよく使うショートカットを紹介します。 Gmail 全員に返信 a ccを入力 ctrl + shift + c メールの作成 c 送信 ctrl + Enter (スレッドの中に入ってなければならない) 返信 r スレッドをアーカイブする ] Google keep メモを検索 / Google docs 書式をクリア Ctrl + \ Google calendar 新たにスケジュールを作成 c Google chrome ブックマークバーに移動 Alt + Shift + B Windows タスクバーのアイコンを開く windows + 数字 Slack チャンネル間を移動する Alt + ↑

アーカイブ

もっと見る