投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

自分で変える

#direction 環境のせいにしたところで、損するのは自分。だから自分から環境を変えて行こう。

マーフィーの法則

いちばん重要なときに機械が壊れるってことはあるんだよね。なんか、もうやるせない気持ち。

桜がほぼ満開

イメージ
相変わらず絶不調😫 だが、天気は非常にいい。本当に天気だけは良いです。桜もほぼ満開だし。

新しいリュックが欲しい

 無印のリュックを使っているのだけど、シンプルすぎて使いにくい。無印のリュックは大きく分けて2気室。メインと小物入れ。僕が持っているものは主に以下。 ・パソコンや書類などの平たいもの ・メガネなどの小物 ・その他(服とか) 小物は多いので小物入れには収まらない。パソコンと一緒にすると小物が取り出しずらいということで、以下のようなリュックを探している。 ・パソコン・書類用の気室がある。 ・小物を入れるところが複数ある。 ・メインの何でも入るところがある。 こういうことで探してみたところ、ぐりごりーのベラタというのがよさそう。ただリュックって種類が多くてレビューがないのがちょっと心配だけど。

Google colabでRを使う

 #ただこの⼀⾏を⼊⼒するだけ  %load_ext rpy2.ipython  ##%%Rというコードブロックを作る  %%R 1+1 [1] 2

Ideas are new combination

 #direction #like #book 『アイデアの作り方』が好きな本の一つだけど、今回英語の練習もかねて原著を買ってみた。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9-W-%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4484881047/ref=sr_1_3_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A2&qid=1616929091&sr=8-3-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFQMUJYVFZPV0Y1STMmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA0Mjk3NzA4MkxUQzJZSFdWVE0mZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BMVhCWU1TSEFHM1RFOSZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU= この本は本当に薄い本で、その代わり必要十分な情報のみのっている。 この本の主張は以下の通り IDEAS ARE NEW COMBINATION つまりアイデアは0から出てくるものではなく、既存の知識を組み合わせたものである。 次にそのアイデアを生み出すステップが書かれてある。正直ここは英語より日本語の方がわかりやすい。 1.Gathering of raw material 素材収集 2.Working over of these materials in your mind 組み合わせる。並べ替える。 3.Incubating 寝かす。 4.Actual birth of the ideas アイデアが生まれる。 5.Final shaping and developiment ...

声が出なくなる

 のどの痛みはなくなったんだけど、声が枯れてしまってしゃべるのがつらい。お店とかで「レシートいりますか?」とか「レジ袋必要ですか?」って聞かれて答えるのがつらい。声が出ないというのはここまで大変なことなのか。声が出なくなった人に僕は会ったことがあるけどそれはさぞつらなかっただろうな。僕は今余裕がないのだけど、余裕ができたらできるだけ余裕のない人に手を差し伸べていきたい。

おめでとう

イメージ
卒業シーズンでいろんなところで「おめでとう」と書いてあるので、それに便乗してケーキを買ってきた。そのケーキは僕向け。といっても僕は何も卒業しないし、何も特別なことはない。ただ今週よく生きたという記念に。

聖火リレー始まる

ものすごーくひっそりと始まった聖火リレー。集まるのが悪になってるので、素直に喜んではないけない雰囲気がガンガン伝わる。 僕は日本国民で、かつオリンピックに関してなんの責任も権限もないから、始まった以上全力で楽しむしかないかと思う。もうマスコミは変なチャチャ入れないでくれ。

2019年年末の高揚感

 2019年のM-1をちょっとだけ見たんだけど、あのときはかなり日本中盛り上がっていたと思う。 そもそも2019年は令和元年。天皇陛下が即位し、トランプ大統領が国賓として来賓し、日米関係(というかトランプ・安倍関係)は超良好、日本経済も最高、ラグビーワードカップ成功、G20と、本当に色々いいことばかりだったと思う。これもすべて2020年オリンピックに向けた道のりのように思えたし、このままいってれば本当にいいオリンピックになったはずなのに。ここまで予想できないことっていうのがあるんだね。政府も大変だしみんなも大変。あの高揚感をもう一度味わいたい。

喉が絶不調

風邪を引いていたが驚異の回復力で、寒気はなくなった。思いっきり厚着をしてひたすら寝て、汗をかいたら着替えるというのが最強ですね。ただ、喉はまだまだ悪くて、午後になると全く声が出なくなる。鼻が詰まって口で呼吸しなくてならないんだけど、それだと喉が痛すぎる。息をするのが辛いってなかなかしんどいです。でも、薬を飲んで一日中のど飴をなめていたら治ってきた気がする。 ただのど飴って飽きるんだよね。なんか無味ののど飴ってないのかな。

卒業式

僕の職場は大学なので、昼に大学を歩くと袴姿の人たちや、記念撮影をしている人たちがちらほらいた。おそらく今日は卒業式なのだろう。この一年、集まることが悪になって、今回の卒業式もあったのかどうかわからないし、あってもどうせマスク着用とか、距離を取るとかかなり気を使う式で、ちょっと残念ではあるけどやはり卒業式っていうのはいいもんですね。卒業式は、実は人生で経験することはあまりなくて、基本的には大学卒業が最後になるのかと思う。僕は大学院(修士)、大学院(博士)もあったから一般の人よりかは多いけど、そのどちらも決してハッピーではなかった。だから、ハッピーに卒業できる人が羨ましい。 会社に入ると卒業というのは決していいことばかりではない。定年はあるかもしれないけど、途中退職の場合、いやでやめることも多いので手放しでお祝いできるものでもない。そう考えると、学校の先生っていうのは毎年卒業式に参加するのだからかなり特殊な職業だなと思う。

いきなり寒気

急に寒気がして、帰ってすぐに風呂に入った。ただ風呂からあがると寒気がして、なかなか風呂からあがれなかった。体調が悪いと体調がいい人が羨ましいですね。

Smartseq3

改善点 1.Maxima H-munux reverse transcriptase 2.Reverse transcriptionのSaltをKClから、NaClまたはCsClにした。これはRNAのSecondary structureを解消する。 3.5% PEGを入れる。 4.Template switchingを促進するためにGTPsか、dCTPsを入れる。 5.KAPA HiFi Hot-Start Polymeraseが一番いい 6.TSOをPartial Tn5 motif, novel 11 bp tag sequence, 8 bp UMI, 3 rG 7.Genetic variationを使って、Full lengthを生成できる(これはSmartseq3だけのことではない?)

fitbit charge 4

 #item https://www.fitbit.com/jp/charge4 I recently bought this watch. I hadn't worn any watch for very long time, but I did not want  to touch smartphone so often. So I just bought this smartwatch. Of course, this is my first smartwach. I bought a week ago, and used for a week. My opinion so far is "Not so feel good". It is very obstacle, during writing, typing, wear clothes and bag. It is good that I can see the time, but it is slow to display. I was also fascinated to measure heart rate, but I can live without seeing heart rate. Anyway, this watch is not so cheap, so I will keep wearing the watch, but actually, normal watch was better.

Purpose

In my life, I purpose to create some works. This work should be important, significant for human being. 

勝てない人

たまに「この人には勝てないなー」と思う人に出会う。別に僕はすごい人ではないから、個別の能力では、勝てない人というのはたくさん出会う。しかし、いろんな要素を掛け算すれば僕の方が上である場合が多い。例えばすごく頭が良くても、僕よりもおいしいものを食べた経験がないとか。金持ちでも、僕の方がストレスのない生活をしているとか。 それは僕が要素を勝手に選んでかけているだけだから、勝てるのは当たり前なんだけど。ただ、たまにそれらの要素をどんなに足したり引いたりしても勝てないなーと思う人に球に出会う。例えば、頭が良くてイケメンで優しくて金持ちでとか。個別の要素でも負けるし、掛け算でも負ける。 ただこうやって他人と比べる必要はないし、他人の目を気にする必要もないんだけどね。

春分の日

 今日は祝日だが、あいにく土曜なので振替はなし。いい加減土曜も振り替えられるようにしたらどうなんだろう。 今日は春分の日で明日から太陽が出ている時間の方が長くなる。仕事から帰るときに明るいのはやっぱり気分がいい。スウェーデンにいたときは、緯度が高いため夏と冬の日の入り、日の出の時間の差が大きかった。夏は夜11時まで明るく、冬は午後4時には暗くなる。冬は当然暗い時に通勤。しかもたいてい雪が積もっているので、気分はよくない。そのかわり夏のスウェーデンは最高で、仕事が終わっても明るいものだから、なんか得した気分になる。春分の日を境に「これから日本よりもいい日になるのか」なんて思っていた。 夏の間だけ、スウェーデンというか北欧にいたい。暑すぎず、青い空と緑の芝生がとても映える。タンザニアは赤道に近いので、一年を通してあまり変わらず、それはそれでいいんだけどいつの間にか時間が過ぎていく。どこも特徴があるのだけど、いい時にいいところに住むっていうのはいつか実践してみたいな。僕は別に寒い時は必要ないから、 春ー>日本 夏ー>スウェーデン 秋ー>オーストラリア 冬ー>ハワイ なんて生活できたら最高だな。完全テレワークならそれも可能かもしれない。ただ荷物はどうするとかいろいろあるから現実には難しいのかもしれないけど。

FFXI+FFXI-2が4000円未満

 Nintendo SwitchでFFXI+FFXI-2が4000円未満だった。いやー当たり前だけど、当時よりもだいぶ安くなったな。もちろん技術の進歩がすごいから、10年前の技術は、今だとそんなに価値がないのかもしれないけど、人間自体はそこまで進化してないから、古い技術のものでも十分楽しめる。 マリオだって、35年前に作られたものでも十分楽しいし、実際にマリオメーカーを僕はずっとやっている。映画だって、漫画だって、もうすでに見尽くせないほど世に出ていて、新しいという価値を気にしなければ、格安で楽しめる。こういうものを楽しむことができればお金もかからないし人生楽しいだろうな。

暖かくなってきた

イメージ
 ようやくダウンを着なくてもいい日が増えてきた。しかも日も長くなってきたし。やっぱり冬よりも暖かいほうがいいな。 桜も徐々に咲いてきた。春になると、至るところに桜があることがわかる。基本的には花は虫のために咲かせるもので、人間のために咲くわけではないけど、桜は人間に好かれることによって個体数を拡大させていったから、それはそれで生存戦略として正しいのかもしれない。それは米や鶏も同じだけど。人間は鶏を飼いならしたと思っているのかもしれないけど、鶏にとっては世話をしているのは人間のほうだから、人間を飼いならしているのかもしれない。ただ、それが幸せかどうかはわからないけど。

僕が価値があると思うもの

 有給消化するために3月は積極的に有給をとっている。平日休みは貴重だからどう有意義にすごそうか真剣に考える。一番王道だと思うのは昼に焼き肉または寿司を食べ、そのまま岩盤浴。途中昼寝を挟む。 ここでわかったのは、僕が今必要としているのは、美味しいものと癒しなんだ。食にこだわるわけではないんだけど、たくさん食べたいと言う欲求。そしてtrなるべく仕事から離れてゆっくりしたいと言う欲求。 仕事は別に嫌いじゃないんだけど、ストレスはたまる。しかも肉体的に疲れる。だから休養が僕には必要なのだ。

PERT(Program Evaluation and Review Technique)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/Program_Evaluation_and_Review_Technique#:~:text=Program%20Evaluation%20and%20Review%20Technique%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB,%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82 こっちを参照。 規則 イベントを丸、作業を矢印で描き、イベントとイベントを作業で結ぶ。 イベントに刺さっている作業がすべて終わらないと次の作業ができない。 うーんこれくらいかな。とりあえず紙でやってみるか。

『計画の科学』

Kindleで買ったんだけど、すごく古い本らしくて、画像で見る形だった。PERTの説明の本。これは実践してみたいけど、パソコンでできるんだろうか。PERTに関しては、次の記事で。

勝率ではなく勝った数にこだわる

 人生において負けた回数というのはどうでもよくて、勝った数が重要。つまり、確率ではなく数が重要。そのためには、とにかく試合をこなす。Yahooの宮坂社長の言葉に「10倍行動し、5倍失敗し2倍成功する」を参考にする。 #direction

Imported post: Facebook Post: 2021-03-10T18:27:44

イメージ
#blackthroat #kanazawa

フルーツパーラー むらはた

イメージ
フルーツパーラー むらはた 076-224-6800 https://maps.app.goo.gl/AAcHDXkyQNgfx8WYA 金沢駅から少し歩いたところにあるフルーツパーラー。昔からあるみたいで普段は行列ができるらしい。 フルーツパフェを頼んだ。フルーツが美味しいのは当然だが、アイスがとても美味しかった #like #place

スピードが大事

 #direction 革新的なアイデアでも、1年たつと陳腐化する。だから、とにかくスピード重視で行う。

積極的に人に任せる

 #direction 大切なことをするために、人に任せることができるものは人に任せる。ただ、そのためには信頼関係が重要。

『大泉エッセイ 僕が綴った16年』

#like  大泉洋さんのエッセイ集。図書館でたまたま見かけたから借りてみた。正直初期の文章はかなり素人感があり面白くなかったが、後半はちゃんとしたエッセイストのエッセイになっていた。 大泉洋さんといえばやっぱり「水曜どうでしょう」。この番組が好きで大泉さんが嫌いな人はいないと思う。僕が初めてどうでしょうをみたのは、船の中。アルバイトで一か月研究船に乗船していたことがあった。パラオから出発し、太平洋を回って機器を回収する。僕はアルバイトなので一番等級が低い部屋で2段ベッドだったんだけど人が少なかったから一人で泊まっていた。テレビがあったが、もちろん太平洋に出ている間は何も映らない。日本に帰ってきたとき、日本列島が見えた後にテレビをつけたらそのテレビが映ったのである。そこでたまたま移ったのが水曜どうでしょう。その時は北欧ドライブの旅で、どうでしょうでは有名な「ここをキャンプ地とする」という場面。大泉さんは車で寝るのだが、半ズボンしかもってなく、王子様のコスプレをして朝まで眠れずに過ごした場面だった。そのときに「これがどうでしょうか」と思ったが、ただの内輪で盛り上がっているように見えてすぐに消してしまった。 本格的に水曜どうでしょうを見たのは、2011年に青年海外協力隊でタンザニアに行ったとき。持って行った、というか先輩隊員や動機隊員がくれた動画の中に水曜どうでしょうが入っていた。なんとなく再生して、最初はあまり面白いとは思わなかったが、どんどんはまっていき、毎日のたのしみになっていった。終わりが分かっているので、一日一話大切に見ていた。たまにストレスが溜まった日などは一日2話見ることがあって、ダイエット中にのむコーラのような背徳感があった。 大泉さんのエッセイの半分ほどは旅の話。大泉さんが旅好きで良かった。どうでしょうは旅番組だけど、あれはほとんど大泉さんの罰ゲームのような感じだから旅が好きなのかどうかよくわからなかった。  あと、いつもふざけているようで、信念のある人なんだと思った。あくまで北海道を拠点とするローカルタレントであると同時に、シリアスな役者でもいたいという大泉さんの信念が書かれてあって、実際にそんな存在になっていると思う。 また水曜どうでしょうでサイコロの旅をやってほしいな。でも、大泉さんをはじめ、あの番組自体がかなり有名になったから...

Fixed single-cell RNA sequencing for understanding virus infection and host response

Fixed single-cell RNA sequencing for understanding virus infection and host response https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.09.17.302232v1.full.pdf 1.FD-seq, fixed single cell sequencing 2. FD-seqは,Crosslinkを破るステップをドロップレット内で行う。 3.4%PFAでFix、Wash buffer (PBS with 1% BSA and RNase inhibitor, murine)で洗浄、Tritonでpermeabilization, Proteinase Kが重要

スマホ水没・・・

 スマホがないなーと思っていたら洗濯機から出てきた。「今は防水でしょ」と思ってケーブルに指したら、ちゃんと使えた・・・と思ってたけど、それは一瞬だけであとは起動とシャットダウンを繰り返す感じになった。うーん、起動できるんならその後もできるでしょって感じだけど、しょうがないな。 水没させたスマホは楽天モバイルのRakuten mini。保証に入っている確認したいのだがそもそもログインできない。楽天ってネットの会社なのになんでこんなログインすらできないごちゃごちゃインターフェイスなんだよ。 一応2大スマホ持っていて、Rakuten miniはほとんど電話番号誰にも伝えてないから、不幸中の幸いではあるんだけど、このスマホでしか使ってないものがあるから不安。 例えばLine。Lineのログインは電話番号でやってたから、今の所Lineにログインする方法がない。これは結構ダメージ。 あとPaypayも1万円ぐらい入れてたんだけど、あれは大丈夫なんだろうか。ネット社会ってかんたんだけど、こうやってスマホがなくなったら何もできなくなるっていう弱さもあるんだな。 とにかく明日楽天モバイルショップに行くか。

シングルセル解析の概要

シングルセル解析の概要 Icell8 死細胞が多い 10x 検出遺伝子数が低いものがある 細胞集団にゆがみが出る BD 圧倒的な検出力とダイナミックレンジ -> ただし、遺伝子を限った場合。Rhapsody Whole transcriptome 10xと一緒 マニュアル 遺伝子数5000 Rhapsody TAS seq が超強力。ただメカニズムが謎. RhapsodyでしかTAS-seqは使えない 最強は10xとマニュアルの2つを使う。ただしマニュアルは力のあるラボじゃないと難しい。

レパトア・ジェネシスのTCR-seq

https://www.repertoire.co.jp/research/technology/repertoire/index.html こちらに概要が書いてある。 polyTでcDNA合成 2nd strand cDNA ここがどうやってるのか謎。smart-seq法でもなさそう。 5’側にアダプター付加 アダプターとC regionで増幅 AL-PCRとはAdapter ligation PCRであるらしい。Quartz-seqもそうなんだろうか。

バーガースタンドテンダー

イメージ
 https://g.page/burger_stand_tender?share 新潟市の非常においしいハンバーガー屋。ハンバーグがミンチではなく、刻んだ肉の感じで、ステーキを食べてるかのようでとてもおいしい。 #place #food

アーカイブ

もっと見る