投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

忙しいことは悪であると早く気づこう

イメージ
忙しいことを誇らしげに語るやつがいるけど、それはただ単に他人に操られているだけである。自分でやっていることは全く忙しいと思わない。趣味で忙しいなんてことはない。だから、忙しいことを誇らしげに思わないこと。

ClusterMapのインストール

イメージ
GitHub - xgaoo/ClusterMap: ClusterMap is an R package to analyze and compare two or more single cell expression datasets. こちらのツールをインストールする。 まずは、R remotesとR devtoolをCondaでインストールする conda install -c conda-forge r-remotes conda install -c conda-forge r-devtools そしてRに入る library(‘remotes’) library(‘devtools’) install_github("xgaoo/ClusterMap")

ブログを書く場所をBloggerからMediumにしてよかった。

イメージ
僕のHPはBloggerのままなんだけど、ブログを書く場所をMediumにして本当に良かったと思っている。その理由は結構単純で、medium.newとChromeのOmni boxに入力すればすぐにブログが書けるから。実際にはこの記事をiftttでBloggerに飛ばしているんだからBlogger自体は殆ど変わらない。

『サイコロジー・オブ・マネー』読んだ。まぁまぁ

イメージ
だいたい知ってる話だったが、読んでよかったとは思う。以下まとめ。 お金は目的ではなく、自由を得るための手段である。 貯金は余裕をもたらす。 リスクとは何かを考える。リスクとは振れ幅であり、ノーリスクノーリターンである。 致命的なリスクは避ける。 うまくいくかどうかは絶対にわからない。ただし、長期の視点で考えればうまくいく確率は上がる。

Seuratで特定の遺伝子を除く方法

イメージ
DefaultAssay(data) <- “RNA” counts <- GetAssayData(data) rownames(counts) -> rowname rowname[grep(“IGH”, rowname)] -> H rowname[grep(“IGL”, rowname)] -> L rowname[grep(“IGK”, rowname)] -> K rowname[grep(“TRA”, rowname)] -> TA rowname[grep(“TRB”, rowname)] -> TB rowname[grep(“MT-”, rowname)] -> mt immunegenes <- c(H, L, K, TA, TB, mt) setdiff(rowname,immunegenes) -> rownames counts[(which(rownames(counts) %in% rownames)),] -> counts2 data2 <- subset(data, features= rownames(counts2))

Pageの変性・非変性ゲルの違い

イメージ
変性させるもの、すなわち尿素などが入っているものが変性ゲル

毎年恒例 紅葉の季節に勝尾寺登山

イメージ
毎年恒例 紅葉の季節に勝尾寺登山 勝尾寺という紅葉がきれいな寺がある。僕の家から歩いて二時間ぐらいなので、毎年行くことにしている。 勝尾寺に行くのは途中から山道。多分山道の中では初心者コースだろうけど、やっぱりきついなー。勝尾寺から箕面の滝まで歩いて、箕面駅まで行った。26000歩。最近では最も歩いたなー。

『彼岸花が咲く島』をAudibleで全部聞いた

イメージ
小説なんてしばらく読んでなかったけど、Audibleだったら全部聞くことができた。『ブラックボックス』に次いで2冊目である。Audibleはあまりいいとは思わないけど、小説に限ってはAudibleはいいと思う。定額じゃなくて、購入のほうがいいかな。

#価値観 自由を求める

イメージ
お金がほしいのはお金自体がほしいのではなく、自由がほしいからだ。自由であれば何でもできる。逆に自由じゃないと何もできない。健康も自由になるため、お金を稼ぐのも自由になるため、勉強するのも自由になるためである。

未熟なものを見ると腹が立つけど自分も未熟だったんだと自覚するべき

イメージ
自分より未熟な人と話をすると腹が立つことがあるけど、自分の未熟なときよりもよっぽどマシだなーと思わないといけないな。自分もかなり怒られたし、今だったら怒られる気持ちもわかる。

隕石衝突による恐竜絶滅を定説化させた論文

イメージ
1980年のウォルター・アルバレスの論文。後で見てみよう。 https://www.science.org/doi/epdf/10.1126/science.208.4448.1095

お金が沢山あったら何に使うか考える

イメージ
もしお金が無尽蔵にあったら何をするだろうかを考えてみる。有限に持っているわけではなく、無限に持っているので、優先順位をつけて買うのではなく、買いたいものはすべてリストアップしてみる。 まず、家は大きい家がいい。マンションはそこまで欲しくはない。庭がほしいな。犬も猫も、飼えるペットはなんでも買いたい。熱帯魚もめちゃくちゃでっかい水槽で飼いたい。 車はそこまで興味はないけど、大きい車はそこまで欲しくはないのだけど、速い車はちょっと欲しいかな。やっぱり赤いフェラーリかな。バイクは実際に乗ってるから、ほしいけどあまり大きすぎるバイクはほしくないかな。オフロード系はほしくないな。やっぱりアメリカンだけど、ハーレーはそこまでほしくない。レブル250ぐらいでいいか。 ipadはほしいな。今はKindle fireを持っているけど、それはただ単に安いからであって、お金があれば ipadがほしい。6, 10, 12インチ全て欲しいな。至るところに置いといてペンもおいておきたい。でもパソコンはそこまでほしくない。めちゃくちゃ高性能のパソコンを持っていたりしても、やることはあまりないかな。Mac book airはほしいかな。でも最新のカメラの部分だけがでっぱってるものはほしくない。 冷蔵庫はほしい。でかくなくてもいいから、冷凍庫が下で冷蔵庫が上のやつ。今の冷蔵庫は何故か水が漏れてくるのでこれはお金があってもなくても買わないといけないな。 炊飯器は今は持ってないけど、圧力鍋とほぼ手間が変わらないのであまりいらないかな。でもホットクックはほしいかな。うーん、でも料理ぐらいはしないといけない気がする。電子レンジは別にいらない。オーブンも今の普通のやつで十分。ドライフルーツを作るやつはほしいかな。でも機械の力で乾燥させるのはちょっと違う気もする。 住む場所はどうだろう。やっぱり目の前がビーチの所が良いな。毎日でも海に泳ぐのは飽きないと思う。 あとはやりたいことは全部やりたい。会社も作りたいしアプリも作りたいし。

出典をちゃんと書く

イメージ
たまにブログに本で得た知識などを書いてるんだけど、ちゃんと出典を書かないとそこまで遡れないな。

注文して翌日に発送されないのがストレスになってしまった

イメージ
マイクロソフトのサイトで買い物をしたんだけど、11月9日に注文して11月12日に発送、そして未だに来ない。 あとフランクリン・プランナーも買ったんだけど、それは発送されたのかどうかもよくわからない。なんかアマゾンの翌日には届くシステムに慣れてしまって、それ以外から買いたくなくなってしまった。もうオンラインの買い物はすべてアマゾンが牛耳ってもいいなぁと思うようになった。

Shinyで役立つWidget gallary

イメージ
Shiny - Widget Gallery こちらは非常に役立つ #shiny

月食を初めてちゃんと見たかもしれない

イメージ
月食であるということを当日に知って、別に興味はなかったんだけどふと空を見るととても暗い月があった。こんなに暗くなるなんて思っても見なかった。 ということで写真を撮ってみたのである。 <blockquote class=”instagram-media” data-instgrm-captioned data-instgrm-permalink=”https://ift.tt/DKcPgb9" data-instgrm-version=”14" style=” background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:540px; min-width:326px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% — 2px); width:calc(100% — 2px);”><div style=”padding:16px;”> <a href=”https://ift.tt/DKcPgb9" style=” background:#FFFFFF; line-height:0; padding:0 0; text-align:center; text-decoration:none; width:100%;” target=”_blank”> <div style=” display: flex; flex-direction: row; align-items: center;”> <div style=”background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 40px; margin-right: 14px; width: 40px;”></div> <div style=”display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content...

campbellのスープ缶を初めて買った。

イメージ
campbellのスープ缶を初めて買った。 ウォーホルの有名な絵の題材になってるキャンベルのスープ缶。本物は初めて見た。あまり美味しいものではないらしいけど、試しに食べてみよう

Macでキーの割当

イメージ
僕が使っているパソコンはMac Mini. そしてキーボードはWindows 用のUS配列キーボード。Mac用のUS配列キーボードはスペースのすぐとなりはCommandだけど、Windows用のそれはAlt (Option)キーである。僕はKarabinar-Elementというソフトを使って、キーを最適な状態にしている。そのキーの割当をまとめる。 Caps_lock -> left_command Caps_lockとかいう存在意義がわからないキーがAのすぐ左というわりかしいい席に座っているので、頻繁に使うCommandキーに変更している。HHKBのUS配列キーボードは、実際にそこがControlキーになっているのでそれを参考にした。すごく使いやすい。 right_option -> right_command スペースキーのすぐ右のキーは、もともとAlt(Option)キーだが、右側だけはCommandキーにしている。なぜCommandキーにしているかは、木の下を参照。 Change right_command + hjkl to arrow keys 矢印キーは頻繁に押すのだが、ホームポジションから離れる。僕はRight_commandをスペースキーのすぐ右にしてあるので、親指で押せるし、hjklはほぼホームポジションの真ん中なので、とても便利 コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。 オプションキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。 Macの日本語配列のキーボードはスペースのすぐ横が英数・かな変換である。しかし、英語キーボードはそうではない。僕はスペースのすぐ左を、Left_option, すぐ右をRight_commandにしているのでこの2つを有効にしている。日本語、英語に頻繁に変えているし、基本的には入力するまで日本語なのか英語なのかわからない状態なので、とりあえず日本語を書くときはスペースのすぐ右を押すというふうにすればストレスも少なくなる。

スマホからブラウザを消す

イメージ
スマホからブラウザを消す ニュースダイエット第一弾として、スマホからブラウザを消した。僕はAndroidを使っているので、具体的にはGoogleとGoogle Chromeを消した。これでスマホから何も検索することができなくなった。スマホからニュースを見るということはなくなったのである。 これで不便な点は今の所一点。QRコードを読めないのである。ブラウザがないから当然ではある。では、普段使うスマホと、使わないスマホを持って、使わないスマホにブラウザを入れておけばいいんじゃないか?幸いにも使っていないスマホがあと二台ある。そうしてみようかな。

メモ+を書くことが大事

イメージ
0秒思考や、スマートノート、モーニングページの話を聞いた。これらの共通点は、メモよりも長いメモを書くということである。 一番シンプルなのが0秒思考である。タイトルに加え、4行ぐらいを書くのだが、4行ほど書かないとなると、WhyとかHowとか書かなくてはならなくなる。 例えば、日記であれば 今日は〇〇をした 僕はこう思った ぐらいだと思うんだけど、+2行書くときは、なぜこう思ったのか、こう思うことはいけないことかいいことかというのを書かないといけない。モーニングページもそうで、3ページほどの長い文章を書くときはそうしないと書くことがない。 反省としては、僕のブログがいつもあまりにも短いので、もう少し長い文章を書いていこうかと思った。

時間配分が妥当かどうかは自分しかわからない

イメージ
色々プロジェクトを詰め込んで、放置するプロジェクトがいくつかある。そういうときは自分のキャパが思ったよりも小さいということだから、プロジェクトをさっさと捨てたほうがいい。どのくらいのキャパが自分にあるのかは、自分しかわからないから、それは試行錯誤をしていくしかない。 僕の場合、Djangoの勉強を目標にしていたのだけど殆どできていない。現在統計とバイオインフォマティクスの勉強をしていて、それはうまくいっている。あと運動もうまく言ってると思う。それ以外がうまく言ってないということはそこで僕のキャパがオーバーしているということだから、Djangoはさっさと捨てるか、堂々と保留したほうがいい。

2つの変数を使いたいときはmap2を使う

イメージ
Rの話。 map2(.x, .y, .f, ...)

Audibleで「ブラックボックス」を聞いてみた

イメージ
Audibleって小説を聞くのがいいんじゃないかと実践してみたらいい感じだった。ノンフィクションはどうしても文語と口語がうまく噛み合ってない感じだし、文章のほうが圧倒的に読みやすいし読み返しやすいので、ノンフィクションでAudibleを使う必要はまったくない。しかし小説だと丁度いい。今回は芥川賞作品の『ブラックボックス』を聞いてみた。2倍速で聞いてちょうどいい感じ。

二項分布の期待値がようやくわかった

イメージ
二項分布の期待値がようやくわかった 二項分布というのは、ベルヌーイ試行をN回行ったものであり、ベルヌーイ分布の期待値はpなので、それをN回足したnpが二項分布の期待値である。

タスク管理アプリがどうもうまく行かない

イメージ
タスク管理アプリ、どれがいいんだろうか。というか自分で作ってるんだけど、どうやればうまく作れるのだろうか。

今まで訪れた国

イメージ
今まで訪れた国 https://ift.tt/9DeKmL6

DMM英会話がいい感じ

イメージ
DMM英会話がいい感じ 11月から英会話を初めて三日目だけど、毎日できるし教材はあるしとてもいいと思う。続けていきたい。

おせっかいとお人好しは紙一重

イメージ
殆どないけど、たまーに色々良くしてくれる人がいるんだけど、何回かはとてもいい人だなと思うが、その後はちょっとうざくなってくる。積極的というのはあまりいいことではないのかもしれない。

DMM英会話を始めた

イメージ
今月の目標の一つは英会話を毎日やること。DMM英会話を登録した。何回か、無料で試して良さそうだったので本格的に登録した。本当に講師の方々は素晴らしい方ばかりだ。DMMはどのくらい金を取ってるかわからないけど、講師の人たちに多くを払ってほしい。

アーカイブ

もっと見る