投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

長いミーティング

 なんとも長いミーティングがあった。しかも夜。なんか、必要なのだろうか。

研究者、一歩先は闇

研究者というのはかなり不安定な職業である。半年後の身分さえわからない。僕の知り合いは結局大学を追い出されてしまった。それでも亡霊のように、大学に来ているが、残念ながら何もできていない。可哀想な人である。

頑張るはご法度

やろうと思っていたことができなかったときに、「次は頑張る」と思いがちです。例えば、週3でジムにいく予定だったが、仕事が忙しくて行けなかった、来週は頑張るなどです。何かができなかった場合、自分にとってハードルが高いものであることを素直に認める必要があります。頑張ってやるものは、長続きしません。 何かができなかった場合、さらにハードルを下げる方法を試す必要があります。週3でジムに行く目標を達成できないのであれば、週一にしてみるとか、家の周りを散歩するだけにするとか。家計簿を毎日つけられないのであれば、アプリを課金してほぼ自動で家計簿をつけてもらうなどです。そうしないと、いつまでも自分は成長しません。 成功しないのは、ハードルが高い行動を選んでいるからです。ハードルが高い行動を設定するということは、自分を過信してしまうからです。自分はできる人間であると思うのが間違いです。私達は、自分が思っているよりはるかにダメ人間であるということを自覚する必要があります。確かに計画するときはこれはできると思いがちです。これはなぜかというと、計画しているときは、基本的に自分の調子がいいときです。そしていざ実行に移すときには気分が乗らなかったり、疲れていたりします。だから、頑張ったらできると思うものは挫折します。頑張らなくてもできるものを設定すること、そのためにはお金や人を使ってできるだけハードルを下げることが必要です。

タブレット戦国時代突入か。鍵は手書き。

 ずっとAppleのiPad一強だったタブレット業界が動き出している。まずGoogleが純正のタブレットであるPixelTabletを6月に発売することを発表した。充電ドック付きで8万円とiPad よりも低価格ではある。 続いてAmazonも新しいTabletを発表した。11インチでペンが使える。これまでAmazonは低価格のKindle fireを出していたが、ついに高価格帯のタブレットを発表した。といっても価格は3万円台と、他のタブレットよりも安いことには間違いない。 タブレットを買うかどうか決める時は、まず消費メインか生産メインかを考えた方がいい。消費、つまりネットを見る、動画を見る、電子書籍を読む目的であれば、安いKindle fireで十分である。おすすめは8インチのkindle fire。10インチはちょっと大きい。 タブレットを生産目的で使うというのはどういうことか。生産目的でタブレットがパソコンに勝てる点は手書きである。ノートとしてペンとともに手書きができるのであれば、それはパソコンよりも優位になる。 つまり、ペンがちゃんと使えるがどうかが、タブレットを選ぶ鍵になる。まず、ipadはその点で安心できる。iPadとApple pencilであれば、遅延もほぼなく、パームリジェクションもきいている。 問題は新しく出るPixel tabletとAmazon Kindle fireである。どちらもUSIペンを使えるという情報がある。USIペンは、事前にタブレットに登録する必要がないペンだが、Lenovo chromebook duetで使う限り、パームリジェクションが弱すぎてペンを使う気になれなかった。Pixel tabletやAmazon Kindle Fireではどうなるのだろうか。そこが鍵となる。パームリジェクションがちゃんと聞くのであれば、iPadよりも安いPixel tabletやAmazon Kindle Fireも十分に購入対象になる。発売されてレビューを期待したい。

Café Morning Box カフェモーニングボックス ↑

 Café Morning Box カフェモーニングボックス 06-6243-0777 https://maps.app.goo.gl/zrk8vah86A7uriRe7?g_st=ic 長堀橋のカフェ。ぱっと見わからないからかそこまで人は多くない。雰囲気は最高。ここは2回目。席も広いし素晴らしい。

四川料理 芙蓉苑 で定食 美味しい↑

 四川料理 芙蓉苑 06-6484-6692 https://maps.app.goo.gl/ZyEnx6oCTVMk2Pjt9?g_st=ic ロシア語検定が終わり、昼食。長堀橋近くのこの店に行った。最近よくある本格麻婆豆腐。チャーハンなどもついた定食で二千円。エビチリも美味しくて満足。お腹いっぱいすぎる。

ロシア語検定4級受けてきた。撃沈。

 Duolingoロシア語を400日程度続けていたので、区切りとしてロシア語検定4級を受けてきた。結果はまだ出ないが受からないことは確実だと思う 全くわからなかった。Duolingoの成果はどこに行ったんだ。やっぱり日常生活で必要ないからかな。 パソコン教室でのオンライン受験が多い中でロシア語検定は実際に会場に行くスタイル。年に2回あるらしく、5月の4級は25人程度受けていた。やっぱり若い人が多かったかな。会場は長堀橋から歩いて1kmぐらいのところにある大阪社会福祉会館。古い建物だった。まず筆記が1時間半。その後に朗読が3分。どれもできなかった。反省してまた勉強しよう。

メモとは何か

  メモとは何か まず、何事もその場で対処できるのであればメモは必要ありません。例えば、メールで上司に仕事を頼まれ、すぐに仕事を終わらせる、興味のあるイベントのポスターを見てすぐに電話して申し込む、電気屋で買いたい家電を見つけたらすぐに買うなどです。しかし、実際にはそんな事はできません。ミーティングを抜け出してスーパーに卵を買いに行くことはできませんし、情報が少なくて、その場で即決することができないことも多いでしょう。一旦ペンディングして、後で処理することが多々あります。その際、頭で覚えておくのは大変です。 Apple純正メモ Appleの純正のメモアプリは、iPhone、iPad、Mac、Apple Watchに最初からインストールされているアプリです。メモは、テキスト、リスト、画像、音声メモ、手書きメモを保存することができます。また、メモはiCloudに同期されるため、Apple製の端末であれば、どこからでもアクセスすることができます。非常に多機能で、メモとしては殆どの機能を備えています。かつ、iPadであれば、Apple pencilで画面をタップするだけでメモが立ち上がり、すぐに手書きをすることができます。紙とペンとほぼ同じ速度で書き始めることができるのです。メモはスピード勝負ですから、ここまで早くアクセスできるものはほとんどありません。 デメリットとしてはなんと言っても、このアプリを使えるのが、Apple製品だけという点でしょう。スマホもパソコンも全てApple製のものしか使っていなければ、このアプリは非常に便利ですが、職場で提供されるスマホやパソコンまでAppleの製品で統一するのは大変です。メモというのは一箇所に置くことが非常に大切なので、Apple製品以外のデバイスを使っている方にはあまりおすすめできません。 Google keep Google Keepは、Googleが提供するメモアプリです。Google Keepは、テキスト、画像、音声、手書きでメモを作成することができます。また、メモを色分けしたり、ラベルを付けたり、リマインダーを設定したりすることもできます。機能性だけをみると、Appleの純正メモの方に軍配が上がります。Appleの純正メモは手書きとキーボードで打った文字を一つの画面に共存させることができますが、Google kee...

結局Notionを使ってない↑

 Notion使おうと思ったけど、結局使っていない。理由はかなり中途半端だから。 色々なものを一元化できるというのは便利なのだけど、多機能すぎて使いにくい。そのくせ個別の機能については、他の特化したツールのほうが便利。例えばカレンダーであればGoogle calendarには勝てない。メモであればGoogle keepには勝てない。データベースではAppsheetには勝てない。それぞれのツールの情報を一元化するMotherboardとして使おうと思ったけどそれは結局Google documentでも十分できる。ということでNotionやっぱり使う必要はないかな。 そもそもメモと資料というのは分けたほうがいい。メモというのは本質的に捨てるものであるから、捨てない資料と捨てるメモは一緒にしてはだめである。

ルンバを借りた

ルンバをレンタルした。月2000円ぐらいだからかなり安い。借りたのは多分一番最新のもの。水拭きもできる。 使ってみているがかなり便利である。毎日ホコリはたまるので毎日掃除機をかけたほうがいいんだけどなかなかそれはできない。ルンバなら一時間ぐらいかけて掃除してくれるので相当便利。 しかもうちは2LDKで、そのうち、1LDK分ぐらい掃除してくれる。段差も結構乗り越えられるので相当いいな。 買いたいんだけど、10万は結構高いな。

小さな成功を逃さない

できる人というのは、小さな成功を逃さない人のことである。例えば、数十万円単位の小さな投資から確実に結果を出す。それが非常に大事。 成功しない人というのは、小さな投資を受けて、それで終わる人。 成功する人というのは小さな投資から確実に結果を出し、大きな投資につなげる人である。小さな投資自体、なかなか受けられるものではないから、それを逃さずに確実に結果を出す人が成功する人である。

MX keys mini for Macを買った

今までAnkerの2000円のキーボードを使っていたけど、複数のデバイスを操作したいからちょっと高めの14000円のキーボードを買った。US配列だし結構いい。しかも3台まで接続できるし。うちやすさは結構普通かな。タイプミスも結構ある。 ちょっと使ってみて使い心地を試してみようかな。

水春で久しぶりの岩盤浴

水曜日は久しぶりに水春で岩盤浴。水春は偶に行ってるけど、岩盤浴は久しぶり。あるごの湯の方が岩盤浴はいいんだけど、近さで言えば水春かな。歩いていけるし。 昼は水春御前。2500円もしたけど、刺し身と天ぷらと肉がついていて最高。全部で、5000円ぐらいかかったけど、まぁいいか。

Notionをまたつかってみることに

 なんどもざせつしているNotionだが、また使ってみることにした。とりあえずシンプルに思ったことはすべてNotionのページに書いていく。使えるかなー。

ゼルダ、地上に降りてきた

 ゼルダ相変わらず面白いな。なんか面白すぎて、やるのがもったいないくらい。

サウナ 大東洋 ↑

 梅田の有名なサウナ大東洋に行ってきた。サウナとしてはそこまですごいとは思わないのだけど、結構至る所に椅子があるので寝落ちできるのがいい。適度に高いのでそこまですし詰め状態にならないのもいい。半額クーポンをもらったからもう一回は行くかな。
成功するためには、運が必要不可欠である。運が必要だからといって、何もしないということではなく、運は高めることができる。 『運の方程式』によると、運を高める方程式は以下であるという 幸運 = (行動x多様+察知)x 回復 正直この方程式を見てもよくわからないが、本を読んで幸運を呼ぶための行動を列挙してみる。 まず、好奇心を持っていろんなことをやってみること。人は新しいことを毛嫌いする傾向にあるが、積極的に新しいことをやってみること 新しいことをやって、勝機が掴めそうだったらそこから一点集中する。時間は有限だから、常にいろんなことを広く浅くやってもだめ。 回復力を身につける。失敗は必ずつきものであり、失敗から以下に早く立ち上がるかが重要。そのためには、失敗を糧にして修正していく力が必要。

ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム ↑

 買った。早速やってるが結構難しいな。でも面白い。死にまくってるけど。

嗅覚が戻っているのかどうかわからない

 風邪を引いて嗅覚を失った。しかし、強い匂いのものは一瞬わかる。なぜ一瞬なのかがちょっとわからない。もしかしたらもうすでに嗅覚は治っていて、ただたんに匂いのない世界に住んでいるだけなのかもしれない。客観的に生きるということはできない。 嗅覚を失ってコーヒーを別に飲まなくても良くなった。ただの苦いお湯になっている。その代わりハーブティーを飲むようになった。匂いはわからないのだが、なんとなく健康そうな味がする。

丹波屋のランチ ↑

イメージ
  丹波屋という高級焼肉店でランチをした。ここは一回夜に行ったことがある。一人一万円程度する高級焼肉屋。ランチなら2000円ほどで食べることができる。 今回食べたのは、特上ランチ3000円。肉は写真の通り。一切れずつじっくり焼きながら食べる。 みぞれ焼きが美味しかった。でも2000円程度のランチでも十分楽しめる気がする。今は病み上がりであまり量は食べられないからちょっと高いものを食べていこうと思う。

ロバート秋山の市民プール万歳↑

最近アマゾンプライムで見つけた番組。市民プールを回るというだけの番組だけどロバート秋山さんの人柄もあって非常に面白い。

一回3錠↓

咳止めの薬を飲んでるんだけどそれが一回3錠。ってか1錠にできたでしょ。

落ち込んだ時はくだらないお笑いを

 最近色々落ち込んでいる。その時になってテレビのくだらない番組がありがたく感じる。 アマゾンプライムでも映画より短編のテレビを見るようになった。最近見つけたのがロバート秋山の市民プールに行く番組。市民プールに行くとかニッチすぎるがロバート秋山さんが面白くて、適度にゆるい感じがすごくいい。これが見れる時代に生まれてよかった。

リチャード・ジュエル ↑

 よかった

嗅覚がなくなっていいものと悪いものがわからなくなった

 嗅覚がなくなってしまった。多分蓄膿症だろう。嗅覚がなくなって気づいたのが、いいものと悪いものが区別できなくなったことである。 金曜の夜に、体調が悪いけどなにか食べなきゃと吉野家の牛丼を注文した。しかし食べれず、土曜の夜にちょっと食べることに。一日経ってるので大丈夫か匂いを嗅いでみたら全く匂いがわからない。腐ってるかどうかが全くわからないのである。 一事が万事そうで、例えば水筒が匂いをするかがよくわからない。頻繁に熱湯消毒するんだけど、それが面倒。例えばハイターとかが手についても気づかない。 進化とはすごいもので、目で判断できないものを判断するために嗅覚が進化したんだな。

風邪引いた

 木曜昼から急に体調が悪くなり、金曜に本格的に風邪を引いた。そこから服も着替えずにずっと寝てた。日曜の朝に風呂に入ったが、なんと嗅覚がなくなってることに気づいた。

PixelTablet8万円。これは待ったほうがいいな

Pixel tabletの値段が大体8万円らしい。これは予想より高かったな。消費的な使い方なら1万円台のKindle Fireのほうが優位だし、生産的な使い方なら今はIpad一択。価格的に生産的な使い方出会ってほしいのだけど、できるのだろうか。僕にとってはペンが使えることがタブレットの必須条件。それじゃなければほかでもいい。USIペンが使えることがわかっているけど問題はパームリジェクション。Lenovo のChromebookでUSIペンを使おうとするとパームリジェクションが微妙すぎて使う気になれなかった。そこをクリアしてくれるかどうか。

ipad では文字をうとうと思わない ↓

 ipadの弱点というか、やりにくいことはとにかく文字入力。これはパソコンには勝てない。

GoodnoteにはできてGoogle keepにはできないこと。 画像に書き込む

 Google keepも手書きには気軽でいいんだけど、画像やPDFに直接書き込むことができない。一方Goodnoteはそれができるのがいい。

ipadのKindleとGoodnote5でロシア語の勉強

 ipad miniで外出中でもロシア語の勉強ができるのが便利。使っているのはKindleとGoodnote5。Kindleでロシア語の電子書籍を買う。電子書籍には直接書き込むタイプの問題があるのだが、Kindleだけでは書き込めない。かと言って紙に書くのは面倒。そもそも旅先には紙を持って来ていない。そこでGoodnote5である。Kindleをスクショして、Goodnoteにはれば、書き込むことができる。生産的な活動にいい。

ゴールデンウィーク7日目

 朝6時50分に起きる。目覚ましで起きるのは久しぶり。朝はバイキング。昼の分まで食べる。8時20分にチェックアウトして、路面電車で熊本駅へ。9時16分のみずほで新大阪へ。もうGWは終了。

ゴールデンウィーク6日目

 朝起きて風呂に入る。その後に朝食。10時にチェックアウトして、教会に向かう。片道二時間。結構遠い。そしてとても雨が降っている。協会に行ったあとにまた戻る。二時間。途中デイリーヤマザキでパンを買う。その後に、洞窟の風呂という秘湯に入る。ここは素晴らしい。そして熊本に戻る。レンタカーを返して、その後バスでホテルへ。夕飯はラーメン。スタバでデカフェを買って帰る。

ゴールデンウィーク5日目

朝9時にホテルを出てホテル近くのキッチンカーのようなカフェでホットサンドを食べる。美味しい。静かだし外だしいい。そこからトヨタレンタカーでヴィッツを借りる。そして天草へ向かう。途中永尾神社、三角西港へ立ち寄る。天草へ入り、福伸というかなり人気の店へ行く。1時間待ちだったので歩いてリゾテラス天草へ向かう。晩柑シャーベットを食べる。戻るとちょうど名前を呼ばれたところだった。待ち時間50分。特上海鮮丼を食べる。その後藍の岬に向かう。チェックインを済ませ、温泉。潮湯はいい。そこからご飯。お腹いっぱい。また風呂。誰もいない。潮湯はぬるいけど長時間入ってると汗がすごい出る。

ゴールデンウィーク3泊4日の持ち物

•無印のオックスフォードシャツ1枚(着てる) •長ズボン(履いてる) •パンツ3枚(もう捨てる古いやつ) •tシャツ3枚(もう捨てる古いやつ) •靴下3セット(もう捨てる古いやつ) •無印良品そのまま洗える衣装ケースS x 2 •無印良品そのまま洗える衣装ケースL (sを中に入れてる) •Ankerのバッテリー兼充電器 •Anker 2mのUSBCUsBCケーブル •スマホ •iPad mini •ディオナチュレ •日焼け止め •コンタクト •マイクロフォーサーズカメラ •レンズ望遠 •レンズ魚眼 •250MLのサーモスの水筒 •ユニクロの軽量上着

ゴールデンウィーク4日目

 今日から本格的に旅行開始。10時に新大阪に着く。混んでいるが改札で詰まっている感じではない。時間があるのでフレッシュネスでテリヤキバーガーとポテトチップスを食べる。かやくおにぎりを買って新幹線に乗り込む。さくらの指定席。2列で席がふかふか。これはグリーン車なのかな。リチャードジュエルという映画を見た。素晴らしい。3時間で熊本着。そこから20分歩いてスーパーホテルLohasに到着。5時に出て熊本屋台村に到着。あご肉焼き、アジフライを食べる。高い。その後ラーメン赤組でラーメンを食べる。ホテルに戻って風呂に入り就寝。

ごちそう村にいく

イメージ
 二回目となるごちそう村。今日はすき焼き定食を頼んだ。 肉と天ぷらと刺し身がでてくる定食ってなかなかないな。ここの店はみんな親切だし、素晴らしい。 あと追加でカツオのたたきも頼んだ。でもこれは薄かったな。

コメダ珈琲のブラックモンブランシロノワール 予想以上にチョコが多い ↑

イメージ
 コメダ珈琲の限定商品としてブラックモンブランバージョンのシロノワールが販売されている。僕の出身地は山口県で、山口県では普通にブラックモンブランが売っていたので、これは食べねばなるまいと思い、行ってきた。 コメダ珈琲は3時頃は激混みなので、ランチを食べてすぐに行った。まぁまぁ混んでいる。まずは珈琲を頼み、しばらくしてミニのシロノワールを頼んだ。 ミニだが、思ったよりチョコ盛りだくさん。あとブラックモンブランらしいザクザクもかなりあって想像以上のボリュームである。このシロノワールって、多いのでゆっくり食べたいのだけど、ゆっくり食べるとソフトクリームが溶けていくんだね。

ゴールデンウィーク3日目

 今日から本格的な5連休。と言っても予定はなし。 11時にバイクでごちそう村に行く。11:30から開店だが、並んでいた。人気店である。その後にコメダで、コーヒーとブラックモンブランシロノワール。ロシア語の勉強もした。その後に公園に行って少し休憩。天気もいいし素晴らしい日々だ。その後に阪急オアシスに行った。洗剤も買った。

paerpile契約してみた。500円の価値ある

論文の文献整理というのがめちゃくちゃ面倒でしかも非生産的な作業である。だからpaerpileというのを使ってみた。これが結構良くて、500円の価値はある。ただ論文を書かない期間は無駄なので、そのときは解約しよう。

アーカイブ

もっと見る