投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

マイナンバー使っても転入届はまだ面倒 #行動する

大阪から香川に引っ越し。転出はマイナンバーだけで完結したが転入は直接市役所にいかないといけなかった。なんか、マイナンバーのせいで面倒になっている気がする。マイナンバーの書き換えで90分まち。そのあと電子登録みたいなのを別にしないといけない。しかもパスワードは紙に書いて手渡し。 まだ自動車免許証の書き換えは別にしないといけない。そこら辺を全部オンラインでできるようにして欲しい。あと子どもの手当とかが申請なのだが、税金は勝手に取っていくくせに、もらえるお金は申請とかおかしいでしょ。しかも月15000程度。そんなんで足りないよ。 ひとまず、印鑑登録も含めてスムーズに行った。高松市役所の人はみんな本当に丁寧でいい人だった。保育園の申請のときは喧嘩になったけど。市役所の人も大変なのはわかる。

ものすごく久しぶりに#秋芳洞 #山口 #秋吉台

イメージ
via Instagram https://instagr.am/p/DAdZi2qSbnE/

地雷案件に引っかからないために

現在、地雷案件に引っかかっている。それが長くて数年も引っかかっていて、僕の時間とエネルギーを消耗し続けている。縁を切ればいいのだが、なかなかそうもできない。 『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』によると、プロジェクトを成功させるためには、成功するプロジェクトしか参加しないことと書いてあった。当たり前のように聞こえるが、これはかなり真理だと思う。 今回、僕が参加している地雷プロジェクトは、最初の段階では地雷案件ではなく、成功も結構容易であるはずだが、道がずれてしまった。その教訓を生かして、地雷案件にならないためのマイルールを列挙しようと思う。 1. 主導権を握る 今回の案件は自分が主導権を握る立場だったのが、徐々にほかの人が主導権を握り、自分の意見が通らなくなったことである。もっとひどいのはこちらが専門でかつこちらの意見正しいにもかかわらず、相手が納得しないことである。こうなるとドツボにはまる。 主導権をにぎり、握り続けるためには、メールやオンラインでのミーティングではなく、実際に会って話すのは重要であると思う。メールだとどんどん要求が強くなる可能性が高い。 2. 確実にできる範囲内でやる。さらにできる範囲を明確にする。 地雷案件は、できると思われていたことができないことから生じる。最初からできる範囲しかやらない。かつできそうにないことがあれば最初から伝えるべきだと思う。

家族旅行は一人旅の10倍お金がかかる

 山口に帰ることにした。いつもは一人だが今回は妻、子供と一緒。山口は故郷だが、もう自分の家族はいない。しかし、親戚はいるし、故郷だし、お墓もある。年に一回は帰りたい。 ギリギリのタイミングだが、大阪から山口に帰ることにした。2泊でホテルが五万、新幹線が5万、レンタカーが1.5万。軽く10万円を超える。自分だけだったら深夜バスで、親戚の家に泊まって、1万円ぐらいですむのに。かなりお金かかるな。 でも家族はやっぱり持った方がいいし、実家にも定期的に帰った方がいい。やっぱり自分の給料をどんどんあげていくしかない。

結局、金と幸福度は関係する #学ぶ 

イメージ
みんな思っていながら、みんな見て見ぬ振りをすること。それは「お金持ちの方が幸福である」ということ。 上記の図は年齢と幸福度の関係。基本的に幸福度はU字になる。そ理想と現実のギャップにより、幸福度は下がる。しかし50歳ぐらいに、それを受け入れるようになる。 例外は高所得者。高所得者は幸福度は右肩上りになる。 高所得者は自分の夢も叶えている可能性が高いし、お金がお金を呼ぶ可能性も高い。だから右肩上りになるというのも頷ける。悲しいけど、これが現実。僕も今はかなりお金がかかる時期で、お金を使えばもっと楽になるのにとは思う。 例えば高松から大阪の往復。新幹線と特急なら2時間半、バスだと半額だけど4時間。色々と辛い。 旅行をするにしても汗をかきたくはない。高級ホテルに泊まりたいなど、色々あるけどお金がないのでそんなことは言ってられない。 僕にできることは、無駄な出費を減らすこと、そして何より自分の能力を磨いて、給料をあげることだ。 https://a.co/dkDqV97

さようなら、Magna50 #行動する

イメージ
クラッチがあらぬ方向に曲がってしまい、ホンダドリームに連れて行った。1995年製のバイクで、もういろいろガタが来ており、部品もないものが多いので廃車のほうがいいと。かなり愛着のあるバイクだったが、故障で怪我でもしたらまずいので、泣く泣く廃車に。一応買取になったが、価格は1000円。もともと25万程度で購入し、3年乗ったから、一年あたり8万円程度。一か月1万円弱か。あまり割安ではない。 速度はかなり遅かった。普通のスクーターよりも遅いと思う。見た目はかなりかっこよかった。毎回乗るたびにかっこいいと思えるバイクだった。 ただ、自分でメンテナンスできるぐらいの知識がない限り、変わったバイクは買わないほうがいい。Magna50ももしかしたら非純正の部品を組み合わせて延命できたかもしれないが、そこまでの知識は僕はない。例えば60万の新車のバイクを5年のって、半額で売れば30年/5年、つまり年6万円ぐらいだから中古のバイクを買うよりも安い。しかも修理もメンテナンスも簡単。バイクにそこまで詳しくない僕はそっちのほうがいいかもしれない。 次のバイクは、レブル250か、PCXにしよう。超定番だし。そのうちPCXはまだ年をとってものれるだろうから、レブルにしようかな。でも高いなー。

千里しゃぶ亭 #5star #食べる

イメージ
 千里中央で僕の中でベスト・オブ5スターのお店。 一人しゃぶしゃぶのお店で、ここが発祥らしい。真ん中に調理場があり、それを囲むようにカウンターがある。とても効率的。ポン酢もゴマダレもあるし、肉も注文後にスライスしてくれるし、野菜も豊富、しめのラーメンもある。これでミックスが1200円以下。かなりの人気店だが、時間をちょっとずらせば入れる。最高のお店だと思う。しゃぶしゃぶってこれがベストだと思う。

保育園入居におけるジレンマ

保育園入居にむけて色々と活動しているのだが、なんかわけわからんことがいっぱいだ。 まず、保育園の入居は基本的に点数が高い順に決まる。色々点数の付け方があるが、 就労>内定>休職中 の順番に点数が高いらしい。ということで就労しているのが一番だが、そもそも子供がいるのなら就労は難しい。でも就労していないと点数が低いというのでわけがわからない設計。祖父母と同居なら可能だが、それでも点数は下がる。祖父母と別居だけど近いので預けて仕事をしている人は、保育園に入りやすいが、そんな恵まれている人をわざわざ優先する必要ない。強いものが強くなり、弱いものが弱くなる設計である。 あと、就労していないと保育園に入りにくいにも関わらず、保育園に入った場合は1ヶ月間のならし保育が必要で仕事にならない。もうわけがわからない。一体これを何故放置しているのだ。 市役所の職員に行ってもしょうがないし、かといって政治家に言ってもしょうがないだろうし。大富豪になって保育園たくさん作りたい。

神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond #行動する

イメージ
六甲駅でバスにのり、六甲のケーブルカー乗り場へ。そこでケーブルカー&バス乗り放題のチケットを買う。ケーブルカーに乗り、うえで芸術祭のチケットを買う。 バスに乗り、作品を回る。今日は平日。人はかなり少ないほうだと思う。作品も結構まばらにあって、のんびりした芸術祭である。このくらいでいい。

自民党の総裁になってほしい人

ニュースで報道しまくっている自民党の総裁選。岸田総理が辞退したので、絶対に総裁が変わり、つまりは総理大臣が変わる。さらに派閥が解消されたので、多くの人が立候補しやすくなり、実際に乱立している。 あまり詳しくないけど、総裁になってほしい人をリストアップしようかと思う。 1 高市早苗さん 前回立候補したし、これまでもほとんど思想がぶれていないし、言い訳がましくもない。女性だけど、女性であることを利用もしていない。非の打ち所がほぼない。 2 河野太郎さん 同じく前回立候補したし、かなりの実行能力がある。しかし、敵も作りやすいタイプだとは思う。なんか人気も無くなってきている。Twitterをブロックするとか弱点もある。なんかあまり総理として迫力がない感じもある。 3 茂木さん 下の名前がわからないほど、よく知らない人だがエリートで頭がいいというのは知ってる。大臣や幹事長もやったし、打たれ強い感じもある。でも人気が全然ない。 4 加藤勝信さん コロナ禍で厚労大臣として、炎上せずに色々頑張っていたし、官房長官でもあった。いい人らしい。でも賛否両論あるものは苦手な気がする。 このぐらいかな。進次郎さんが取り上げられているけど、まだ若いしチャンスはあるから今回じゃなくてもいいと思う。

保育園問題にあたる

引越しをするにあたり、保育園を申し込まないと行けない。これが結構面倒で、不確かさがある。 僕の子供は11月生まれで、4月から保育園に預けている。これが結構タイミングがいい。4ヶ月は小さいが預けられる、しかも、4月の入所には間に合った。そして運良く4月に入所できた。ちなみに今の保育園はなんと17人待機しているらしい。本当に運がいい。 そして次の高松で保育園の申し込み。その前に基本的には保育園に見学しないといけない。高松でも保育園はそんなに空いてない。点数があって、その点数が高い順に入ることができる。夫は働いていることが前提として、妻は働いていれば点数が高い。求職中はちょっと点数が低い。だから働いているのがベストだけど、保育園が決まったら、一ヶ月間慣らし保育で、ほぼ仕事ができない。いったいなんなんだ。 この制度自体、かなり古いと思う。そもそも小学校までは親が面倒を見るのが前提、そうでなければ祖父母が見るのが前提となっている。それでいて少子化対策とか言ってるが、全くなってない。 僕はなるべく子供は早くから保育園に行って、夫婦とも働くべきだと思う。子供にとっては違う環境はいいし、保育のプロに面倒見てもらえる(アドバイスももらえる)し、免疫力もつく。親にとっても早期に復職することで、収入も上がるし、キャリアアップでもできる。もっとどんどん保育園を増やしてゆるくてもいいからみんなで育てられる環境にしてほしい。 今の保育園は本当よかった。職場内だし、先生も素晴らしい。

Mac版のGoogle Chrome, いつの間にかツールバーを非表示にしていても、タブを移動するときには表示されるようになる。これは朗報。

 タイトルのとおりなんだけど、いつの間にかできるようになっていた。これはもともとChromebookだとできていたんだけど、Macだとできていなかった。それができるようになってかなり使いやすくなっている。もともと上のタブバーが結構ウザかったので、これは非常にいい。ありがとうGoogle.

プロフィール

名前:石川 昌和/いしかわ まさかず/Masakazu Ishikawa 生年月日:1985年7月3日 国籍:日本 出生地:日本国山口県 血液型:O型 Link Research map Twitter Facebook

24時間テレビ、本当にわけがわからない

 24時間テレビほとんど見てないのだけど、マラソンをやる意味が全く分からない。足が痛いのを我慢してますとか、ならやらなくていいじゃんって思う。特に今回は雨で競技場を走るとか本当によくわからない。

chuwi minibookを旅先にもっていった #使う

 10インチで評判のいいノートパソコン、Chuwi minibookを旅先にもっていった。その感想を書こうと思う。 タッチパッドの真ん中が押せない問題、これが最大のデメリットだと思う。なぜ真ん中が押せないのか。なぜそういう仕様にしたのか。他はかなりいいのにこれがとても残念。 移動の2時間x2ぐらいで使っていたが、バッテリーは50%ぐらい。がっつり使うならコンセントがあるところで使うだろうから、あまり問題はないかな。 画面が反射しまくる。ただこれは、フィルムを貼ることで改善できるので問題はない。 左下が結構熱いので、膝が暑い。これは許容範囲なのかは微妙。 起動としては、ほぼ問題はない。 フルのWindowsなのは本当にいいと思う。 タブレットは必要。電子書籍をこれで見る気にはならない。 おおむね、いいのだがただ普通のノートパソコンを持っていけばいいのではとも、思う。Macbook Airは1.24 kg, minibookは900gなので、300gぐらい違う。この違いは重要なのかどうかわからない。Macbook Airはすべてが上位なので、Macbook Airでもいいような気もする。

京セラ美術館 村上隆展に行ってきた #行動する #4star

イメージ
 開催される前からずっと行こうと思っていた村上隆展。結局閉展ギリギリになってしまった。平日かつ雨にも関わらず、多くの人がいた。休日では見れないぐらいだろう。 展示は、今回の京都での個展に合わせた作品と、過去から現代における作品が展示されている。村上隆の作品は現代アートっぽい上に、単純に可愛らしくて飽きない。ただそれ故に物議をかもしやすい作品でもある。しかし、少なくとも日本では最も成功している現代アーティストである。

アーカイブ

もっと見る