投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

project idxで作ったflutter appをfirebase経由でデプロイする

  project idxでflutter projectを一つ作る firebaseでプロジェクトを作る project idxのterminalで’firebase init’として、つくったfirebaseプロジェクトを選択 Hostingを選択(ここはEnter keyじゃなくてスペースバー) use an existing project What do you want to use as your public directory?と聞かれたら、build/webと入力します。 Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)?と聞かれたら、Yesと入力します。 Set up automatic builds and deploys with GitHub? (y/N)  これはNo ? What do you want to use as your public directory? build/web ? Configure as a single-page app (rewrite all urls to /index.html)? Yes ? Set up automatic builds and deploys with GitHub? No flutter build web firebase deploy

NotionはGoogle Workspace的に、Google documentはNotion的に

Notionがカレンダーアプリだけでなく、メールアプリも出すらしい。これでいろんな情報の連携ができる。すでにGoogle, Microsoftがとっくの昔にやっていることだけど。 Google documentは、ヘッドのところに画像を挿入できたり、ページレスになったりと、Notion的になっている。あとはバックリンクさえ自動でつけてくれればなんの問題もないんだけどな。 Notionの弱みはとにかくGoogle drive的なものがないことだと思う。そういうのがないと結局Google とかMicrosoftとかのDriveを使うことになってしまう。ただそれはかなりお金がかかることなので、無理かもしれないな。

世の中は諸行無常 #考える

https://amufaamo.blogspot.com/2024/01/blog-post_36.html 今年のはじめにも思ったけど、本当に世の中は劇的に変わっていくなぁ。まさか石破さんが総理大臣に成るとは思わなかったし、さらにすぐに総選挙やって、与党が過半数割れするとも思ってなかった。劇的に世の中変わるが、だからといってゴールを決めないわけにはいかない。

体調不良

 水曜日の夜中、寝ているときに急に寒気がして、木曜日には立派な熱。38.5度。しかし、有給が5日しかないので、必死に仕事に行くことに。しかもこの日は大事なミーティングがあった。 ただ、あまりにも辛いので午後には帰り、すぐに寝た。熱は出なくなったが、今度は喉が痛くなった。下痢は続いている。 体調不良になるというのは、いつもスケジュールに入れていないので、体調不良になるとすべてが狂ってしまう。

結局衆議院選挙いかなかった

 引越し後に衆議院解散したので、以前の居住地で選挙権があった。マイナンバーを使って、投票用紙は取り寄せた。 どこにいけばいいかわからなかったので、期日前投票をしている場所に電話をすると「それは以前の投票場所にいかないといけない」という説明だった。しかし、それは実際には間違っていた。引越し後の選挙は、不在者投票になるので、滞在先(引っ越し先)で投票できる。間違った説明をした人は結構重大な間違いだと思う。 僕の地区では、期日前投票は数か所あるものの、不在者投票は1箇所のみ。しかも家から30分以上かかり、職場とは真逆。仕事以外のときは家事や子守がある。 しかも体調不良になり、仕事すらも行けるかギリギリの体力だったので、結局投票はできなかった。 選挙権は重いというものの、さすがに一票だけだと、体調不良で30分かけて行くコストのほうが大きかった。不在者投票ももっと場所を増やしてほしいとは思うものの、政府としてもそこまでコストをかけられないということか。 そもそも政権を取っている側は、投票率をあげないほうが風が吹かないので、選挙にかけるコストを削減しがち。それはいつの時代・場所でもそうなので、僕が考えている一票の重みをもっと重大に考えるべきだったのかもしれない。 ただ、今回の選挙は与党も野党もどっちも応援しない選挙だったので、棄権という選択をしたということにしておこう。

石破茂著 『保守政治家 ──わが政策、わが天命』を読む #学ぶ #2star

総理になった石破茂氏の直近の著書を読んでみた。正直そこまで面白くはなかった。基本的に彼は、安倍晋三さんと父の影響が強い印象。安倍晋三さんに関しては、総裁選で、負け続けた政敵であり、反安倍になりたい気持ちはわかる。憲法改正草案を自民党でまとめておきながら、安保法制を閣議決定したり、独自の改憲案を示したり。しかし、憲法改正が進まない中、それは仕方ないことだと思う。アベノミクスに関しても、一人ができることは限界があり、株価をV字回復させたのは事実であり、それだけで大変な評価に値すると思う。それを批判しまくったのだから、実際に総理となった以上、結果を残して貰う必要がある。

いつでも引っ越しできる環境づくりを #考える

今回、大阪から高松に引っ越したけど、いちばん大変な引っ越しだった。とにかく物が多かった。これまで僕は持ち物がすごく少なかった。実際に何回か引っ越ししているけど、三島から東京のときは引っ越し代金2万円。スウェーデンの行き帰りはスーツケース一個など。しかし本当に今回の引っ越しはものがたくさんあった。そこで、教訓を忘れないうちに書いておく。 使わないものは収納するのではなく捨てる これは鉄則。例えば、古いスマホなどは、まだ使えるのだが、結局使わないので捨てたほうがいい。スマホなどバッテリーが入っているものはかなり捨てにくい。 収納をしない そもそも収納する意味があまりわからない。使わなければ捨てるし、使っていれば収納はしない。例外として季節ものはあるけど、そんなにないし。 大手の商品を買う 無印良品・イケア・Anker・Appleなど、名のしれたものは、定番商品はずっと売るし、捨てるときも捨て方がわかったりする。無名の商品は買わないほうがいい。 とにかく、常に引っ越しできる体制にしておくことが重要である。

衆議院選挙、特に入れたいところがない #考える

自民党の裏金問題が最大の争点とか言ってるけど、個人的にはそれは本当にどうでもいい。 まず第一に、野党も同じようなことをしているのではと思ってしまう。実際にちょこちょこ不記載の人いるし。維新と共産党は党で規制しているみたいだけど。 もう一つは、いくらお金にクリーンな人でも何もしないのでは意味がない。立憲民主党はここぞとばかりに、批判しているけど民主党政権化の体たらくがまだみんな覚えていて、「でもお前ではない」状態になっている。 改革政党の維新も、やっぱり橋下さんがいなくなってから勢いがなくなってきた感じ。吉村さんもあまり表に出ないのが失速の原因なような気がする。

マイナポータルで選挙の申請 #行動する

 引っ越してすぐは、引っ越し先での選挙ができないということで、マイナポータルで以前住んでいたところで選挙できるように設定した。 マイナポータルが、何回もカードの読み取りをさせて本当にめんどくさい。セキュリティを強化しているのかもしれないけど、同じ操作をさせるのは良くないと思う。あと、パスワードとカードを持っていればいいわけだし、生体認証一発でいいじゃんと思う。 そもそも有権者なんだから、わざわざ申請しなくても自動的に選挙できるようにしてほしい。

高松はGOもUBERも使えない

 一度だけ市役所から新居までタクシーを使ったことがある。もともと距離があったのと、バスが時間通りに来なくて鍵渡しに間に合いそうになかったから。GOもUBERも試したがタクシーの登録がなかった。どうやら高松は範囲外みたいだ。いったいなぜこんなものに範囲を儲けるかわからない。そもそもライドシェア自体を早くOKにしてほしい。

マイナンバーで全部自動でできるようにしてほしい

引っ越し、転職になると家関係でも職場関係でも色々書類を出さないといけない。さらに扶養家族がいるとさらに大変。10月1日に転職して、11日経つがまだ色々不備があって書類を出す必要がある。これが手書きでわかりづらくて大変。そもそも各スペースが小さかったり、新しい住所を書かないといけなかったりストレスである。もうマイナンバーで全部できるようにしてほしい。銀行とか電気とかガスとかも連絡しないといけないし。免許証も車も。 しかも、手当みたいなのは改めて登録する必要がある。税金は勝手に取るくせに手当は登録しないといけないのかよ。

かもめ食堂 #5star #学ぶ

 好きな映画の一つ。とても久しぶりに見た。やっぱりいいな。 かもめ食堂、めがね、プールと三部作あって、やっぱり始が面白い。

洗濯難民に雨はつらすぎる

 今の生活で一番困っているのは洗濯である。現在洗濯機はなく、あまり服を持っていないのでほぼ毎日外に洗濯をしないといけない。チョコザップを契約したのだが、ちょっと遠いし予約されていることがある。しかも雨だといけない。 ということで、近くのコインランドリーで済ますことにしている。一回500円もあれば十分。ただ、問題なのは洗濯、乾燥、回収と、三回はいないといけないこと。別にコインランドリーの中にいてもいいけど、退屈である。家に帰るが、雨だと出るのがかなり億劫。 香川は雨の降らない県なはずだけど、ここ最近あめばっかり。本当にやめて欲しい。

#グラングリーン大阪 一等地に芝生あるのいい

イメージ
via Instagram https://instagr.am/p/DA0grzrSDiz/

何も辛いことがないが辛い一週間だった

2週間の単身赴任。自由を感じることはなく、不自由を感じ続けた。子どもがいると賑やかだけど、それだけに子どもがいないとさみしい。しかも家には寝袋しかないので、家に帰ってもやることはない。洗濯をしに外に出ないといけない。職場でも色々初めてで緊張する。 長い一週間が終わり、ちょっとホッとした。こういう状況もあと一週間。

ランドリーとしてのチョコザップに挫折。普通にコインランドリーが優秀だった。 #行動する

2週間ほど寝袋以外何も無い生活。洗濯機もないので洗濯をしないといけない。 チョコザップに登録し、ランドリーがあるところで洗濯しようとした。しかしこれが結構めんどい。まず、家からそんなに近くなく、歩くと20分かかる。そのために自転車をレンタルした。これで行けるのだが、意外にも予約されていることが多い。洗濯機と乾燥機の両方を予約しなくてはならないのでいい時間があまりない。 しょうがなく朝六時に予約すると、あっけなく寝坊してしまった。さらに雨が降っていた晴れの多い高松でも雨が降る。 ということで、チョコザップは挫折。代わりにコインランドリーを使うことにした。運がいいことに歩いてに分のところにコインランドリーがある。さらにアプリでのキャッシュレス決済にも対応。僕はコインランドリーにいい思い出があまりなく、以前旅先でコインランドリーを使うと現金で3000円分のカードを買わなくてはならず、しかもそれは返金ができなかった。しかし家の近くのコインランドリーはとても良心的。洗濯も300円、乾燥10分100円で事足りる。これなら最初からコインランドリーにすればよかった。

うどん亭みき #食べる #4star

イメージ
https://maps.app.goo.gl/igMUATbW2AWXm6yj6 さっそく香川の洗礼を受けている。今日は働き始めて始めて外食。普段歩かないので、ちょっとでも歩かねば。ということで、近くだが職場の外の食堂に食べに行くことにした。 セットというのがあって600円から。高いうどんを頼めばそれだけ料金が上がる。僕は肉うどん大を頼んだ。 大が大きすぎたので完全に食べすぎた。揚げ物は冷えていた。ただこれで920円は安すぎる。普段使いしたい食堂。 ちなみに店は非常にレトロだが、PaypaYが使えた。恐るべしPaypay。

#香川県 #高松市 にお引っ越し

イメージ
via Instagram https://instagr.am/p/DAqZ1OTyCLv/

大阪大学を退職

兼業を含め、2020年から働いていた大阪大学を退職した。3年6か月。コロナ禍だったし研究室の立ち上げ期だったから、フルで働いた気持ちはない。辞めるけど実感がわかなくて結構感動は薄め。研究者を続けている限り、関係は続くし。 前職も、大学キャンパス内だったから2018年10月からここにいた。6年。環境的には何も問題なかったな。いいところだった。保育園の敷地内にあり、本当によかった。

大阪大学最後の食事

イメージ
レストランクルール。大学生協は何時でも行けるし。感動は薄め。

ほぼ何も持ってこずに引っ越し。結構つらい。#行動する

家族に先んじて引っ越したので、ほぼ荷物がない状態で引っ越し。今3泊目だが結構つらい。 家から持ってきたものとしては 服3日分 タオル一枚 パソコン 印鑑 ぐらい。印鑑は市役所で申請しないといけないから持って来た。 そして事前にアマゾンで買って、新居に届けるようにしたのは 寝袋 寝袋に敷くマット 電球 踏み台 クラフトペーパー 踏み台は電球をつけるため、クラフトペーパーは窓に貼ってカーテン代わりにするため。 洗濯は、チョコザップを登録してランドリー付きのチョコザップに行くことにした。家から歩いて20分ぐらいだから、ハローサイクリングで一ヶ月のレンタサイクルを借りた。2900円+1900円。4800円。これはあまり便利ではない。まず予約をしなくてはならないし、ちょうどいい6時とかに空いてないことがある。洗濯機と乾燥機が別々だから入れ替えないといけない。 コインランドリーが家のかなり近くにあり、600円ぐらいなのでそっちのほうがよかったかもしれない。 クラフトペーパーを窓に貼るのは本当にめんどい。なぜか一生懸命テープで止めても家に帰った時はかなり剥がれている。めんどくさすぎる。 アウトドア用のマットは空気を入れるものだが、アウトドアならともかく毎日寝るには小さいし寝にくい。しかし床に寝ると固くて寝れないことがわかっているので仕方ない。 お湯すら沸かせないと、飲み物食べ物が全く作れないのは辛い。そこで電気ケトルを買った。家にもあるけど、余ったら職場に持って行けばいいし。 Wifiはまだ旧居で契約しているので、新居にはない。楽天モバイルは使い放題で定額なので10月は容量気にせずデザリングしっぱなしで家でもパソコンをつなげている。ネットがないと、静かすぎて辛い。 今は超ミニマム生活だけど、特にそれを楽しめないでいる。ただ、やることがないので9時ぐらいには寝て、4時ぐらいに起きてしまう。それはそれで良いんだけど、やっぱり家族を持つとにぎやかな家がいいなと思ってしまう。

アーカイブ

もっと見る