投稿

オンプレミス(Microsoft)とクラウド(Google)

ある本を読んだ。この本はクラウド時代初期に書かれたようで、ちょっと古いんだけど、十分面白かった。 現在、クラウドサービスの大手はAmazon, Google, Microsoftの三社。Amazonはおいといて、その本はMicrosoftとGoogleの違いをわかりやすく書いていた。 Microsoftは、言わずもがなWindowsがメインの会社。これはパソコンにOSが入っていて、基本的には、手元にあるパソコンで完結できるという思想。これをオンプレミスというらしい。オンプレミスとクラウドは対義語だから、Microsoftとしてはオンプレミスを壊さないようにクラウドを宣伝している。Windowsがここまで普及しているというのはそれだけでかなりのアドバンテージがある。みんなが使い方を知っていて、ソフトもWindowsなら動くというものが多い。だから、クラウドのサーバーもWindowsにすることで、クラウドをみんなに活用させる。 一方Googleはほぼ100%クラウドに依存させようとしている。Googleのモットーは「情報を整理する」ことで、情報をできるだけたくさん掌握したい。しかし今まで各自のパソコンに情報があり、アクセスができない。だからその情報を吸い上げようと、Google driveやGoogle documentなどを無料で提供している。 僕は基本的にはGoogle贔屓である。実際今使っているパソコンもChromebookだし、情報はすべてGoogle driveに保存し、Google documentを使っている。このBloggerもGoogleのサービス。それはGoogleの「情報をすべて掌握し、整理する」という思想に近いものが僕の中にあるからだ。僕もあらゆる情報を一箇所に整理し、それをまとめることで自分というものを作り上げている。もちろんGoogleのように自動にまとめているわけではないけど、手動で整理している。 もちろん、クラウドのデメリットもある。例えばGoogleがもうやめたをすれば、一瞬で情報は消えるし、使うときもオンプレミスよりもタイムラグがある。今はそれが気にならないので、別にいいのだが今後オンプレミスも考えてみようかなと思う。

不要不急という言葉に傷つく

「不要不急」ということばが最近飛び交っている。もちろん新型コロナの影響である。僕の仕事も不要不急ということでテレワークになった。たしかに僕の仕事なんて不要不急だから事実なんだけど、ちょっと傷つくよね。 でも思えば、世の中の多くが不要不急なんじゃないかって思ってくる。逆に要・急な職業といえば数えるほどないんじゃないか。例えば食料を作る農業や、医療関係や公務員ぐらいだろうか。あとはインフラか。 生きているというのは、ただ単に心臓が動いていることだけではなく、他人に認知されて生きていると実感できるのだと思っている。生きると活きる、surviveとaliveの違いのようなもんだろうか。その点で、なくなっても必要のない仕事をしている僕はまだ活きていると実感できない気がする。今回のコロナ騒動でそれを感じた。 でも、やっぱり僕は無駄なことがしたい。ただ単に農業とかで人生を終わらせたくはない。僕は文化を気づいていきたいと思っている。無駄の集合が文化であれば、僕は無駄を無駄と受け入れて、必死にゴミを作っていけばいいんじゃないか。

About Me

Profile Keywords History like hate Profile Photo Name: Masakazu Ishikawa 石川 昌和 Date of Birth:  3rd, July, 1985 Gender:  Male Nationality:  Japanese Place of Birth:  Yamaguchi, Japan Current address:  Osaka, Japan Keywords single cell sequencing, biology, travel , History 1985 Jul. 山口県山口市に生まれる 2004 Apr. 国立大学法人 東京農工大学 環境資源科学科 入学 2008 Mar. 国立大学法人 東京農工大学 環境資源科学科 卒業 Apr.  国立大学法人 東京農工大学大学院 物質循環環境科学専攻 修士課程 入学 2010 Mar. 国立大学法人 東京農工大学大学院 物質循環環境科学専攻 修士課程 修了 Mar. 修士号 取得 2010 Oct. 総合研究大学院大学 遺伝学専攻 入学 2011 Apr. 青年海外協力隊平成23年度一次隊入隊 Jul. 理数科教師としてタンザニアのキルワに派遣 2016 Mar. 博士号(理学)取得 Apr. 横浜国立大学 産学連携研究員 Oct. Karolinska Institutetに入所 2018 Oct. KOTAIバイオテクノロジーズ 入社 2019 Dec. 大阪府吹田市に引っ越し Dec. 10x Genomics Certified Service Provider 取得 like Travel sea meat fruits game science biology microbiology bioinformatics coffee 『ショーシャンクの空に』 fishing hate tomato hospital alcohol phisics 注射 声の大きい人 風邪 理不尽

テレワーク

今週から政府が全国休校を要請し、会社もテレワークを推奨するようになった。実は僕が働いている会社もテレワークになった。 僕自身は裁量労働制で、かつ普段からテレワークはOKなんだけど、自宅から職場も遠くないし、部下もいるからなかなか在宅勤務はできないんだよね。でもこうやって、推奨されていることをポジティブに捉えて、テレワークをやってみようと。これでうまくいきそうだったらあえて積極的にテレワークをしていこうかなと思っている。 月曜日は、テレワーク一日目。午前9時前にパソコンを準備し、家でもできる作業をかき集めた。僕の仕事は基本的に出勤しないとできないのだけど、今回は無理矢理にでも家でできる仕事をやっている。 テレワーク一日目を終えて、思ったことを書いていこうと思う。 まず、出勤がないというのはとてもいい。僕の職場は歩いて30分と、普通の人と比べて出勤のストレスは少ないと思うけど、それでも出かけるというのはめんどくさい。しかも仕事が終われば、0秒で家に帰れるわけだし。 ただ、その分運動不足になる。家の中にいればほとんど歩かないからね。これから夕方は毎日ジムに行ったほうがいいな。 仕事は、そんなにはかどらないかな・・・。やっぱり集中できないや。でも合間に料理したり洗濯できたりするからいい。僕は裁量労働制だから、別にそれでもいいと思う。さらに、勤務時間自体が曖昧だから、逆に早朝に仕事しようとも思える。出勤して仕事する場合は、起きて仕事する気が起きないからね。 色々言ったけど、今のところテレワークの印象はいい。これからもっと自由な働き方を模索していこう。

mixcrの使い方

Ampliconの場合 mixcr \ analyze \ amplicon \ --species hs \ # species(hsa; human, mmu; mouse, rat) --starting-material dna \ # dna or rna --5-end v-primers \ # no-v-primers(switching oligo etc) v-primers(v primers) --3-end j-primers \ #j-c-intron-primers #j-primers #c-primers --adapters adapters-present \ #adapters-present(may be present) #no-adapters input_R1.fastq \ #read 1 input_R2.fastq \ #read 2 analysis #output Shotgunの場合 mixcr \ analyze \ shotgun \ -s <species> \ --starting-material <startingMaterial> \ input_file1 \ [ input_file2 ]  \ analysis_name

なにもない一日

4年に一度しかない2月29日だが、特に何もしなかった。昼は近くのインド料理屋でカレーを食べる。カレー屋というのはどこも一緒だな。 その後、ジムで20分走る。20分心拍数120を維持するのと言うのはそんなにきついことではない。サウナに入り、その後スタバでコーヒーを飲む。家の近くのスタバはそんなに好きな雰囲気ではないんだけど、しょうがないよね。今はコロナの影響でマグカップが出せないということで紙カップだった。あの蓋をどうにかしてほしい。 家に帰って2時間ぐらい昼寝。なんかダラダラした一日だが、非日常感がないのでもやもやする。日曜日は何か非日常的なことをしたいな。

新型コロナウィルス検出方法である PCR法とは

https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/2019-nCoV20200217.pdf ここに書いてある。 新型コロナウイルス(2019-nCoV)の遺伝子領域2か所(open reading flame 1a (ORF1a) & spike (S))PCRで増幅する。 手順 痰をPBSで溶かし、20000 x g, 30 minで遠心、上清を得る QIAamp Viral RNA Mini KitでウィルスからのRNAを抽出 Reverse Transcription ランダムヘキサマーとoligo dTを使う 1 st PCR 2nd PCR (nested PCR) ここでは1st PCR産物を洗浄せず、1 uL/50 uL加えている 電気泳動でバンドが確認されれば陽性 結構普通のことをやってるんだな。