投稿

意志力は有限である

私達は筋力や体力が有限であることを知っている。走ったことがない人が明日フルマラソンを走ってくださいと言われても無理だときっぱり言える。私達は筋力や体力と同じように、意志力も有限であり、使えば消耗していくということを知っておく必要がある。人間は一日に膨大な数の選択をしていると言われている。その数は9000回だとか35000回だとか言われているが、正確な数は知らなくてもいい。ただ、なにかを選択する際には意志力を消耗し、そしてその選択が重いものほど多くの意志力を消耗する。重いダンベルを持てばすぐに疲れてしまうのと同じだ。 意志力は有限であり、自分の意志力は自分が思っているより少ないということを頭に入れておこう。先延ばしにするのは自分のせいではなく、意志力が足りていないからだ。だから、重要なことをやろうとするには、以下のことに気をつけたほうがいい。 まず、無駄なことに意志力を使ってはいけない。Apple創業者のスティーブ・ジョブズやFacebookを作ったマークザッカーバーグ、あるいはオバマ前アメリカ大統領が毎日同じ服を着るというのは有名な話だ。人によってなにが大切なのかは異なるので、すべての人に同じ服を着ろとは言わない。しかし、机の上が散らかっていてそれを探すのに意志力を使うのは無駄とはっきり言える。ルーチン化できるものに関してはルーチン化し、機械化できるものは機械に任せよう。例えば行ったことのない所に行くのは意志力をかなり消耗する。普通なら気にしない景色を常に気にしないといけないし、角を曲がるために興味のない店を探さないといけない場合もある。スマホやカーナビにナビがあるからそれを使って、意志力をもっと大切なもののために温存しておこう。 やることが億劫なものは、多くの意志力を使うものである。だから、なるべく細かくして、意志力を一度に消耗しすぎないようにしよう。しかし、それでもこれ以上細かくできないものがある。それは、朝にやってしまおう。意志力を最も多く持っているときは朝である。朝起きてベッドの中でできることであればベッドの中でやってしまおう。 重要なことは、意志力を最大限使わないことだ。決断できなくなるまで毎日へとへとになるまで仕事をする人はいるが、それは続かない。筋トレも始めたときにやりすぎて次の日に筋肉痛になり、休んでしまう。そしたら結局続かなくなる。夏休みの...

セブンイレブンのまぜそばは普通

イメージ
  不味くはないし美味しいのだけど満足度は低め。

紙にメモを書こう

私達は紙に文字を書くことがほとんどなくなった。スマホを触らない日はないが、一日一回もペンを持たない日はあるだろう。もはや文字を書くときは、荷物を受け取ったときのサインやホテルに泊まる際に名前や住所を書くぐらいだろう。仕事の文章を書くときはWordで書き、計算はExcelで行い、プレゼン用のスライドはPowerpointで作る。友人との連絡はLINEで行う。なぜそうなったかといえば、便利だからである。友人の週末の予定を聞くときにわざわざはがきを送ることはないだろう。 しかし、紙とペンを使ったほうがいいときがある。それはメモをとるときだ。メモといっても電話の取次や、夕飯の買い物リストを作るだけではない。自分が思ったこと、なんとなく頭の中にあるものを具現化するときに紙にメモをするのである。 デジタルデバイスを使ってメモするときと比べたときに、紙にメモをすることのメリットは2つである。一つは自由度の高さ、もう一つは並べ替えのやりやすさだ。紙の上にペンを走らせればどんな線でも書くことができる。Wordではそうはいかない。Powerpointも自由度が高いアプリだが、それでも紙にペンで線を書くほどの自由度はない。紙とペンを使えばどこにどんな大きさの文字も簡単にかけるし、言葉で伝えられないときは、絵もかける。絵を描くのが下手な場合でも、自分が理解できるぐらいの絵はかけるだろう。メモはあくまで自分が見るものだからそれでも問題ない。だが、今はデジタルペンとタブレットで紙と同じように書くことはできる。しかし、二番目のメリットである並べ替えのやりやすさに関しては紙には絶対かなわない。デジタルデバイスは画面の大きさ以上に表示できない。その点紙を並び替えるときには、机が大きくなればなるほど紙を並べられるし、床において並び替えてもいい。 なぜ紙を並べるのか。それを今から説明する。その前に、何をどうやってメモするのかを説明しなければならない。メモの内容だがそれは何でもいい。思いついたことを書けばいい。それが文章にならなくても全く問題ない。途中でメモが書けなくなってもとりあえず紙の上にペンを走らせよう。紙の大きさとフォーマットは、『ゼロ秒思考』を参考にする。まず、紙はA4の大きさがいい。A4サイズの紙が最も普及しているのは人間にとって使いやすいからだ。普及しているからどこでも買えるのもメリッ...

続けることの大切さ

イチローは日米で通算4367安打を打った野球選手だ。単純な比較はできないかもしれないが、日本のプロ野球界で最もヒットを多く打っている張本勲氏が3085安打だからいかにイチローのヒット数が飛び抜けているかがわかる。そのイチローがこんな名言を残している。 小さなことを多く重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道 イチローは野球界の歴史でも最も優れたプレイヤーの一人である。しかし、大切なことはイチローの偉業は、彼がプロ野球選手で「あり続けた」から達成されたものである。彼は1992年から2019年まで、27年以上もプロ野球選手であり続けたのである。プロ野球選手の平均在籍期間が8年程度であると考えるとその3倍以上も選手であり続けたのだ。もちろん彼は毎年最高のプレーをしている。年間安打数262安打という数字は、メジャーリーグの歴史で最も高い数字だ。しかし、たとえ10年間262安打を打ったとしても2620安打にしかならない。彼の偉業は続けられたからこそ成し遂げられたものだ。 しかし我々は明らかに、続けることを過小評価している。毎日腹筋5回を30日続けるよりも、週に一度30回腹筋をしたほうがすごいと思ってしまう。続けることを過小評価してしまうあまり、酒や煙草で致命傷を受けてしまう。 森博嗣氏は、非常に多作の作家である。彼の著作は350冊を超える。森博嗣氏の『集中力はいらない』(SB新書)には以下の記述がある。  いずれにしても、毎日書きます。コンピュータのカレンダに、毎日何文字書くと記入して予定を決め、そのとおりに書きます。だいたい前倒しになりますが、決めた予定よりも遅れたことは一度もありません。親が死んで葬式の喪主をしなければならないとか、そんな事態に突然陥っても、予定を厳守しました。逆にいうと、それくらいゆるい予定を組むわけです。よほどのことがあっても、果たせるノルマを決めるということです 彼は多作ではあるが、だからといって特別な能力があるわけではない。たしかに彼はタイピングの速度は早いらしいが、人間である限りそんな驚くほど早いわけではない。ただ彼は、毎日毎日コンスタントに文章を書き続けるという、一見単純な作業を続けることにより作品を出し続けているのである。同じ作家という職業では、村上春樹氏も『うずまき猫のみつけかた』(村上朝日堂ジャーナル)...

関数がエラーになったら、ちゃんと関数を改善する

データ解析というのが私の仕事の一つです。データ解析というのは、人間が見やすいようにデータを加工したり、グラフを作ったりすることです。殆どの場合、大元のデータをいくつかの作業を組み合わせて加工します。その際に、その計算の組み合わせをほかのデータに当てはめることが多々あります。例えばAさんの体重の増減をグラフで表す作業をして、同じ作業をBさんのデータで行うことがあります。 その際に、同じ作業をまとめた関数を作っておくと作業が楽になります。 例えば”体重増減グラフ”という関数を作って、”体重増減グラフ(Aさんのデータ)”とか、”体重増減グラフ(Bさんのデータ)”などとすると一発でグラフが作成できます。 僕の場合、まだデータ解析が得意というわけではないので、関数を作ってもエラーになることが多くあります。例えば、列がずれていたり、欠損値が含まれていたりするとエラーになる場合があります。その際に、その場しのぎでそのデータに合う解析をする事が多くありますが、そうではなくて関数を改善するほうが、未来のためには時間節約になります。その場しのぎでデータの解析をすると、たしかに直ぐに結果は出てきますが、異なるデータが来たときにまた作業を修正しなくてはなりません。一方関数を改善すれば、そのときは時間がかかるかもしれませんが、将来異なるデータが来たときには、一発で解析ができて時間の節約になります。 将来を見越してトータルで時間節約になる行動を心がけるべきです。

野党がまともになってきた

 維新が支持率で安定的に野党第一党になってきたり、国民民主党が立憲とは離れて与党の予算案に賛成したり、野党がまともになってきた。やはり10年くらいかかるんだな。

やる気に頼らないで実行する方法

やる気が出たらやるというのではほぼ実行できない。そういう仕事は重たい仕事であるときであり、さらに重要な仕事である場合が多い。だから実行すべきだがそのときに仕組み化して以下にやる気に頼らないかが重要だ。 それはどうすえればいいか。まず、やる気に頼らなくてもいいぐらいに細かくして最初の部分だけやることだ。ファイルを開くだけでも十分だと思うこと。そしてそれを仕組み化すれば強い。例えば朝起きたらそのファイルを開いたあとに朝食を作るなど。