投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

ankerの対応

テレカンファレンスが多くなり、マイク付きのBluetoothイヤホンであるAnker soundcore liberty 2を買った。しかし肝心のマイクが機能しなくて、Ankerに連絡したら、新しいものを送ってくれるらしい。しかも、新型コロナウィルスの影響で、壊れたものは送り返さなくていいと。これは結構良い対応だな。

くら寿司は完全無接客化まであといっぽ

くら寿司に行くと、入り口のタッチパネルで人数を入力する。一人だと問答無用でカウンタになり、席の番号が書かれた紙が出てくる。その後、店員に誘導されることなく席に付き、回ってくる寿司を注文するか、タッチパネルで注文する。 食べ終わり、会計ボタンを押すと店員がやってきて皿を数える。ここでようやく店員と話す。計算後、レジで会計をし、店を出る。 もうちょっと工夫すれば皿を数えるのも自動になり、会計もクレジットカードで済ませれば全く店員と話さないことも可能だな。

Finally mask arrived from the government. Thank you.

View this post on Instagram Finally mask arrived from the government. Thank you. A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on May 28, 2020 at 5:14am PDT

Soundcore liberty 2, マイクが使えない

ウェブミーティングが多くなった。イヤホンがぶら下がってる姿がちょっと嫌だなと思ったので、マイク付きのBluetoothイヤホンを買った。Anker のSoundcore 2という1万円ぐらいのイヤホン。もともとSound core neoという5000円ぐらいのイヤホンを使っていたので、信頼はしていたが、新しいイヤホンが使えない。何が使えないかというと肝心のマイクがつながらないのだ。Google meetでも、Zoomでもなぜかマイクが使えない。こりゃどうしたものだろうか。 Anker似現在問い合わせ中。1万円を溝に捨てたのか。

人に必要とされる感覚

会社んメールに、一日十数件の僕あてのメールが来る。平均して一日一回は誰かとミーティングがある。毎日忙しくしているが、その忙しさが嬉しい。僕がスウェーデンにいたときは2年間に20件ほどしか僕あてにメールをする人はいなかったと思う。あまりにメールが来ないものだから、受信箱を開く習慣もなくなっていた。 生きがいというのは要するに人の役に立っている感覚だと思う。つまり、生きがいとは人とのコニュニケーションだ。それが本当に世の中に有益なのかどうかは置いといて、役に立っている感覚というのが大事なんだ。 僕は大学院を卒業して、1ヶ月間ニートだった。それではいけないと思い、少なくともその時は健康であれば誰でも入れた警備員の仕事をした。家にインターネットを通す工事の警備で、小さなバンに工事の人と僕で車に乗り、工事をしている間車の警備をする。ほとんどが住宅街に車を止めるから、ほとんど車通りがなく、たまに車が通るとしても警備をするほどでもない。それでも法律で決められているのか知らないが、警備員は一人つけなければならなかったのかもしれない。 ある時、どうしても車を止める場所がなくて、コインパーキングに止めることになった。もちろんそこでは警備をする必要はないので、僕は車の中にいた。携帯を触ることもできず、寝ることもできず、じっと前を見ているしかなかった。このとき、僕は地面に転がっている石ころと同じ存在だと思った。この世の中に、僕がいなくなっても困る人はだれもいないなと。 そこから僕は博士課程に進み、その後スウェーデンでポスドクとして働いた。その間もほとんど僕を必要とする人はいなかった。今になってようやく僕に連絡してくれる人が出てきたことに本当に嬉しく思っている。多分、人に必要とされなかったことがない人って結構いるような気がするけど、そういう人はだれにも必要とされない孤独感というのはわからないんだろうな。

誰でもミスはある

引っ越した際に、インターネットをSoftbankからSONETに変えた。その際になぜかSoftbank の解約ができていなかったので、3月終わりに電話して解約した。今になって4月分の振込用紙が届いて、また電話すると、結局解約の手続きができていなかったらしい。なんかいい加減だな。でも、こういう大企業でシステム化されたものでも、ミスはある。だから、全て自己責任で確認していかないといけないな。

10万円は自分で使う

僕が住んでいる市でもようやく定額給付金の書類が届いた。僕はマイナンバーカードを持っているんだけど、スマホが適合してなくてマイナンバーカードが読めなかった。カードリーダーを買えば良かったんだけど、お金もらうのにお金払うのもおかしいので、そこまでお金に困ってないから書類が届くまで待っていた。 この書類って、銀行の口座番号を手書きするのか。もちろんそれを職員が目で読むんだろうな。マークシートのようにすればかんたんだと思うんだけどな。 ちなみに、この10万円は100%僕のために使う。僕は給料が減っていないのだけど、どこにも寄付はしないつもり。その理由は、僕が苦しかったときに誰も助けてくれなかったから。こう書くとひどいけど、論理的な整合性を取りたいなとおもってこういう判断にした。今回の件とか大震災は、色んな人が寄付とかするけど、平時に苦しんでいる人はほとんど注目されない。僕はこういうときに寄付するなら、平等にも、困っている人に寄付しないといけない気がする。うーん、僕の考え方は間違っていることはわかるんだけど。bn

土日何やればいいんだ・・・

僕が住んでいる大阪は緊急事態宣言が解除され、法律上では日常と変わらなくなった。一ヶ月程度、土日は外出するなと言われ続けて、いざ緊急事態解除されると何していいかわからないな。土日になるとこういう感情によくなるんだけど、ここ一ヶ月は「何もしなくていいんやで」って言われているようで少しホッとしていた。でも、「もう我慢しなくていいんやで」って言われると不安になるな。自由という刑かな。 もう副業して土日も稼ぐようにするか、なにか習い事をしないとどうにもならないな。まだ習い事とかは動いてないだろうけど、なにか探すか。 ちなみに今日は、近くの駅まで行って、コーヒー豆を買いました。もう日常と変わらないほどの人が外に出ていた。違うことは、みんなマスクをしていること。もう9割以上がマスクしていると思う。マスクしていないとなにか言われそうなほど。 あと、無印良品などは人数制限をしていて、スタバはお持ち帰りだけになっていてどちらも並んでいた。こういうときチェーン店は凄いな。コーヒーなんてコンビニコーヒーとスタバのコーヒーに差はほとんどないのに、スタバを欲しているんだから。僕は店内は好きだけどコーヒーはどうでもいいからわざわざお持ち帰りでは買わないな。

仕事量の不均衡

優秀な人はどんどん仕事が降ってきて、そうでない人は全く仕事が与えられなくなる。そうなると仕事の不均衡が起きる。 忙しい人っていうのは本当に忙しくて、ずっとミーティングしてメールして、文章を書いている。このメールが届く量をグラフとかで書けば不均衡がわかるんじゃないかな。わかったところでどうでもいいことなんだけど。

あいさつ回り

友人が、職場の後輩が感染疑いになったことについて、自宅待機をさせられた社員のあいさつ回りに行くと言っていた。コロナ時代に抹消された悪しき風習だと思ったが、全く消えてないな。 あいさつ回りが重要なのかどうかはわからないけど、たしかに面と向かって話す人やよく連絡を取る人は信頼して仕事をしやすいのは確か。ハンコとか、あってミーティングするとか、いらないという人はいるけど、会わないとうまくいかない場合はあるのかどうかを考える必要があると思う。

新型コロナの感染者めちゃくちゃ少なくなってる

大阪では新規感染者0人など、いきなり感染者が少なくなってきている。いいことだけど、その原因って何だろう。やっぱりGWになってみんな自粛したからかな。 そうなればずーっと祝日にすれば感染者減るだろうけど、それは現実的ではないな。やっぱりベーシックインカムを導入して、仕事をしたくない人はしなくていい仕組みを作るほうがいいのかな。

デジタル・ミニマリスト

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%82%AB%E3%83%AB-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-ebook/dp/B07YG2PH4Q 超簡単に言えば、「スマホ依存は良くない」ということ。僕もスマホ依存気味だから、読んでみた。確かに短い人生無駄にスマホをいじるのは良くないな。 この本によると要するにスマホxSNSが依存症になるきっかけとなる。まずスマホは、いつでもどこでも見れるのが良くない。SNSは〝間歇強化〟と〝承認欲求〟を刺激するので依存症になるという。間歇強化というのは一定の報酬があるのではなく、たまに報酬を出すことにより、依存症にさせること。フィードの殆どが無駄なものであっても、すごくたまに面白そうな投稿があれば依存する。もう一つは「いいね」欲しさということで、これはわかりやすい。 スマホ依存をなくすには、スマホ x SNSというのを少なくする。つまりスマホを触る時間もしくはSNSを触る時間を少なくすればいい。 スマホを触る時間を少なくするには、以下が有効だと思う。 ・時計をする ・スマホをポケットに入れるのではなく、かばんに入れる。 ・スマホを使いにくくする。 しかし、現在社会がスマホを持っていることを前提にしているので、スマホがないと少々行きづらい。電話がないと生きていけない。 SNSをやめるにはどうしたらいいか。そのまえにSNSとはなにか。一般的な定義とは違うかもしれないけど、僕の定義だと〝間歇強化〟もしくは〝承認欲求〟を満たすものだと考える。つまり、「いいね」ボタンがあるもの、もしくはランダムに記事がフィードされるものとする。具体的に上げるとTwitter, facebook, instagram, google news...

インターネットがもとに戻る

止められたインターネットがもとに戻った。ネットがないから〇〇できないと色々言い訳していたが、ネットが復活しからと言ってやるとは限らないな。僕はそういう怠惰なところがあるから、やるべきことをやる必要がある。

インターネットを止められる

かなしいことに家のインターネットが止められてしまった。理由は簡単で僕が支払いを忘れたから。今はすべて振込じゃないようにしてて、それで忘れることがあるんだよね。ネットがないと結構暇だな。今はすべてインターネットにつながってるし。ネットが切られると何もできないってペッパー君みたいだな。農業が始まって家畜化されたのは人間の方って言われているけど、技術が発達してロボット化したのは人間の方とも言えるな。

スターバックスの窓 (Window to Starbucks) - beats to chill/relax/study to

イメージ
このYoutube、BGMにちょうどいい。なんかスタバにいる感じ。たまに注文の声も聞こえるし。 テレワークが多くなってシーンとしているので、これをつけて仕事をする。

Chromebook C101PAとSurface pro Xの比較

タイトル通りだが、家で使うパソコンをChromebookからWindowsに変えてみた。 C101PA Surface pro X OS Chrome OS Windows 10 画面サイズ 10インチ 13インチ 解像度 1280 x 800 2880 x 1920 メモリ 4GB 16GB 価格 3万くらい 24万くらい あと、C101PAは2 in 1といって画面が360度開く形、Surfae pro Xはタブレット型で、キックスタンドがついていて0度から90度までは開く。普通に使用する分にはどちらも問題ない。 このGWで、Surfae pro Xを使ってみた感想をどんどん羅列していきたい。 起動の速さ どちらも不満なし。Chromebookの場合は、ログアウトしてないからか、開いた瞬間に使える。Surfaceの場合は、一度スリープになるが、顔認証がすばらしくてほぼ必ずすぐ解除される。 重さ どちらも不満なし。Chromebookは900g、Surfaceは1キロちょっと。13インチで1キロちょっとってかなり軽く感じる。やっぱり、持ち運びを前提にする場合は、1.2キロ以下っていうのが基準になる気がする。 解像度 両者で大きく違う解像度だが、実はそこまで違いは感じなかった。というよりSurfaceのほうが解像度が高いせいで文字が小さくなっている気がする。 画面の大きさ Chromebookは10インチで小さく、Surfaceは13インチで一般的なノートパソコン並み。もちろん画面は大きいほうがいいんだけど、実はこれもそんな変わらない。持ち運びパソコンとしてはどちらも十分な大きさで、ちゃんと腰を据えて行うにはどちらも小さい。仕事をするときには、ウィンドウを2つ並べて行うことが多いんだけど、それは結局Surfaceでも窮屈。さらに、机にパソコンを置くと、結構下を向かないといけないので、首が疲れる。だから、どっちでもいいからディスプレイをつなげるというのが、正解だと思う。 サクサクさ Chromebookが4GB、Surfaceが16GBと大きな差があるんだけど、じつはSurfaceのほうが...

4月一回しか電車乗ってない。

View this post on Instagram 4月一回しか電車乗ってない。 A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on May 10, 2020 at 5:06am PDT

言いっぱなしはやめよう

新型コロナでちょっと前まで韓国とシンガポールがもてはやされていたけど、今の感染者の割合を見ると、どっちも日本よりも高い。 ちなみに100万人あたりの感染者は シンガポール        3806人 日本                 124人 韓国                 209人                 日本は人口が多くて、しかも70%は山だから人口密度もかなり多い。それでこの感染者だから相当抑えてるんじゃないかと思う。 韓国とかシンガポールが凄いと言ってた人たちはどういう気持なんだろう。 新型コロナだけじゃなくて、コメンテーターっていつもいきあたりばったりの発言だけど、例えばFactcheckみたいな感じでこの人のコメントは一年後に調べてみると全然あたってないので、聞かなくていいです、みたいなことできないかな。

GWの振り返り 5

GW終わりました。ここでまとめて振り返ります。 解析1 これは終わりました。一応優先順位が一番だったので良かった。 解析2 昨日今日やったけど、なかなかてこずってまだ10%ぐらいしかできていない。 部屋の掃除 これは達成したのかどうか、わからない。目標の設定が悪かったな。 リングフィット これはやった。5日連続。これを習慣化したい。 1万歩歩く 一日しか1万歩以上を達成できなかった。ただただ歩くというのは結構辛い。 マンガ「免疫学」読破 今日ちらっと読んだけど、よんでないな。本というのは必要なときに読めばいいのだな。 放送大学 講義15本 今日は全く見ていない。10本。なんで勉強って辛いんだろう。 Blogを使ってWord cloudを作る はい、やってないです。

Management

イメージ
Schedule 一日の行動はすべてカレンダーに 資料 データベースと知識ベース Money 貯金 投資 買い物 Schedule 情報の取り扱いは、GTDに従う。 https://images.app.goo.gl/QjVNKNd71Ui9XWMj9 まず、気になっているものやWebなどで保存して後で見たい記事や、とりあえず覚えておきたいことがあれば、Google keepに記録し、0 inboxのタグをつける。時間があるときに、この 0 inboxを空にしていく。まず、行動を起こすべきでないと判断した場合は2 いつかやるのタグもしくは資料にする。資料にする場合は下記を参照。行動を起こすべきと思った場合、行動の大きさに応じて分類する。行動の大きさは、時間で決定する。つまり、どのくらいの時間をかければ達成できるかによって分類する。分類は以下で決める 1.1 1日 1.2 1週間 1.3 1か月 1.4 3か月 1.5 1年 それ以上のものはほとんど設定する意味はない。それを設定出来たらまず一日のタグから見ていく。特定の時間や日付にやるものであれば、Google calendarに書き、タグは消していく。そうでない場合、場所により分類していく。その分類は人によって異なるが、私の場合は下記のようなタグである。 1.1.1 職場 1.1.2 家 1.1.3 外 その場所にいたときに、なるべくまとめてやれるようにする。 一日の行動はすべてカレンダーに ここまではGoogle keepを使っていたが、これからはGoogle calendarを使う。当日の行動はすべてGoogle calendarに書き、そのカレンダーに従うようにする。その理由は二つある。一つはGoogle keepでは一つのタスクにどのくらいの時間を割くべきかわかりづらいからである。Google keepではリマインダーという機能があるが、その機能は点の時刻しか示すことしかできない。もう一つはシングルタスクを徹底するためである。朝起きたらまずGoogle calendarを開き、そのスケジュールに従う。もしスケジュールが変更になったら、Google calendarにも記録する。そうすることによって、日記の役割を担う。 資料 資料はGoogle keep...

振り返りの大切さ

GWになって、一応目標を立てて毎日振り返っている。それだとどれをやってどれをやってないかが明確になっている。今まで目標などはよく設定していたが、まったく振り返りをしていないので、意味がなかった。PDCAは回すのが重要だが、今までのやり方では回していない。GWで終わらず、振り返ることを習慣にしていきたい。

GWの振り返り 4

GWあと残る1日です。 解析1 朝からやってたけど、パソコンが新しくなってその設定に手こずっていた。Officeをインストールしたり、Rをインストールしたり。一応ちょっとだけ完成した。明日はやらねば。 解析2 もう捨てるか。 部屋の掃除 掃除っていう曖昧なのが悪いよね。 リングフィット やりましたよ。 1万歩歩く 今日は対してやらずに、5000歩程度。 マンガ「免疫学」読破 さわってすらいない。 放送大学 講義15本 ・世界の中の日本 ・初歩からの物理 ・ Blogを使ってWord cloudを作る もうやめようか・・・

GWの振り返り 3日目

GW中日です。 原稿の完成 完成!あとはボスに提出するだけ 解析1 明日やる・・・ 解析2 GW中やらない気がしてきた。 部屋の掃除 ちょっとやった。 リングフィット やりましたよ。 1万歩歩く 公園似周してやっと1万歩達成。 マンガ「免疫学」読破 読んでない。 放送大学 講義15本 1本しかしてない Blogを使ってWord cloudを作る はい、やってません。

日本

View this post on Instagram 日本 A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on May 4, 2020 at 5:49am PDT

ドイツ

View this post on Instagram ドイツ A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on May 4, 2020 at 5:49am PDT

アーカイブ

もっと見る