投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

フランチャイズの資料請求

サードプレイスと話が似ているんだけど、今の職場と家の他になにか別の副業のようなものをやりたいと思っていて、フランチャイズの資料請求をしてみた。 僕はカネがないので、初期費用が100万円以下でできるものをとりあえずざっくりと また、資料が届いてきたらまた書いていこうと思う。

プリズン・ブレイク シーズン4

 Amazon primeでずーっと見ているプリズン・ブレイク。確実に一回見たのだけど、殆ど覚えていない。特にシーズン3は、見逃していたんじゃないかっていうぐらい覚えていないのだけど、最後のマイケルが博物館に行くシーンだけは鮮明に覚えているから、確実に見たのだと思う。 こういう映画を忘れる能力っていうのは、同じものを見ても感動できるからいいかもしれない。結局新しい映画を見なくても、現存している映画だけで一生楽しめそうだ。

事務が僕のサードプレイス

 職場でも家でもない場所が必要だと思っている。特に仕事でもやもやしたときは、どこかに行きたいと思っている。しかし、酒も飲まないし、都会に住んでいるわけでもないのでどこに行くわけでもない。 最近はジムが僕のサードプレイスになりつつある。ジムは一年以上前から行っているんだけど、最近になってプログラムを予約するようになった。行くのはほとんどヨガやボディバランスといった激しくないプログラム。⑦時から始まるのでちょうど仕事帰りにいい。 ヨガというのは要するにストレッチ。僕は最近体が硬いので丁度いい。ヨガをしたあとは、明らかに体が柔らかくなってくるので調子もいい。 健康にもいいし、ジムが僕のサードプレイスとして定着すればいいな。

リー ツァン ティン 箕面本店

イメージ
 #restaurant #like

singularityのインストール

conda install singularity これでインストールできるコンダすごい  #informatics #singularity

rakuten miniのデメリット

 小さいのは買う前からわかっていたけど、かなりバッテリーの消費が早い。例えば、モバイルSuicaを使って電車に乗って、電車から降りるときに電源が切れていることがあると怖い。 そう考えるとカードって電源いらないしかなり便利だな。

中和抗体

ウイルス感染阻止能(中和能)を有する抗体.一般に,抗体がウイルスタンパク質に特異的に結合しても,必ずしもウイルス感染を阻止するわけではない.特にウイルスタンパク質の受容体に結合部位を認識する抗体は,ウイルスの受容体結合を阻止することにより中和能を発揮できる場合が多い.HIV感染症においては,HIV特異的抗体が誘導されても,HIV特異的中和抗体の誘導効率が悪いことが知られている. ウィルス感染阻止能を持つ。 ウィルスタンパク質の受容体に結合部位を認識する抗体であることが多い。 #immunology https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/keyword/538.html

VALERIE: Visual-based inspection of alternative splicing events at single-cell resolution

VALERIE: Visual-based inspection of alternative splicing events at single-cell resolution https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1008195 RNA-seqからsplicing variantを決定する。 10x みたいな部分的なシーケンスにはあまり向かない。 でも5'は可能なのでは? #singlecell #omics

ASAP-seq

https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2020.09.08.286914v1 https://citeseq.files.wordpress.com/2020/09/asap_seq_bridge_b.pdf ASAP-seq = single cell ATAC-seq + Totalseq NP-40で溶かしている。 これならRNAもできるのでは? #singlecell #omics

特定のファイルをtar.gzから取り出す

特定のファイルをtar.gzから取り出す こちらを参照した。 tar zfx data.tar.gz data/dir03/ data/file02

ようやくrakuten miniを使い始めた

 7月に購入して、ずーっと手を付けてなかったrakuten miniを、ようやく電話ができるように設定した。なかなかうまくいかなくててこづったけど、いつの間にか電話がつながるようになった。 rakuten miniはとにかく小さくて、正直使いにくいけどスマホ依存をなくすためにはいいかもしれない。あと、ポケットもかさばらないし。 今まではhuawei P20 liteを使っていたのだけど、smsが使えないのと、おサイフケータイがないので、いろいろ不具合があった。これからはなるべくキャッシュレスにしていきたい #change

職場の科学

#本#dislike 本屋で見つけて面白そうだったので読んでみた。が、実際はそこまで大したことなかった。 マイクロソフトの働き方を紹介する本で、特徴的なのはデータを示し実際に働き方改革に役立つものを示していること。だと思ったが、実データがあるのはわずかで、あとは「down」とか、主観的な表現を使っている。あんまり読む必要もなかった。

sars-cov2 (新型コロナウイルス)のゲノムに、2箇所HIVと同じ配列が含まれている?

sars-cov2 (新型コロナウイルス)のゲノムに、2箇所HIVと同じ配列が含まれていると友人が言っていた。それが真実かどうなのか調べてみる。 まず、sars-cov2の配列は以下の通り 1798172431 - Nucleotide Result 一方、HIV1の配列は以下の通り https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nuccore/NC_001802?report=fasta makeblastdb -in sars-cov2.fasta -dbtype nucl -out sars-cov2 magicblast -query hiv.fasta -db sars-cov2 -infmt fasta -outfmt tabular -out hiv-sars マッチしなかった https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7033698/ こちらの論文によると似ているところはあるものの生物共通なところなので、可能性が低いということらしい

だいぶ涼しい

9月も後半になり、ちゃんと涼しくなった。Tシャツだとちょっと肌寒いぐらい。

blog_[ヨーロッパ]コペンハーゲンの国立美術館SMKに行く のコピー

イメージ
#travel #europe #landroute #stcphb オープンサンドを食べた後は、デンマークの国立美術館に行った。そこでは、たまたまジャポニズム展という特別展をやっていた。 ジャポニズム展の展示。ジャポニズムというのは、偏見を含んだ日本っぽい芸術ということらしい。

ヨーロッパ]コペンハーゲンのTorvehallerne KBHでオープンサンドを食べる

イメージ
#travel #europe #landroute #stcphb コペンハーゲンに到着したのは午前11時半。ということで、昼食を食べにTorvehallerne KBHというところへ行く。街を歩いて感じたことだが、コペンハーゲンは自転車が多い。コペンハーゲンは、世界一の自転車都市として整備されてきたらしい。 Torvehallerne KBという場所は、比較的新しい市場で、建物はガラス張りになっている。そこで、デンマークの名物料理であるオープンサンドを食べる。オープンサンドは、パンの上に具材がのっているサンドイッチで、北欧でよく食べられる。中でも、デンマーク語でスモーブローと呼ばれるオープンサンドは、下のパンが見えなくなるほど具材をのせたもので、ランチとしてよく食べられているらしい。ショーケースには、ケーキのようにきれいなスモーブローが並べられている。僕はその中からサーモンのフライが乗ったものを注文した。決して大きくはないが、一切れで1000円程度である。やはりデンマークは物価が高い。

twitterを消した結果

 このブログの明日クセスがほぼ0に。ツイッター経由というのもないだろうから、今までのアクセスはBotで、誰も見てないんだな。

ツイッターアカウント消してみた

 このブログの通知のためだけに使っていたツイッターアカウントを消してみた。どうなるかは知らん。 #change

beautiful water #okinawa

View this post on Instagram beautiful water #okinawa A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Sep 11, 2020 at 4:32am PDT

本部港へ

本部港へ 1050 バスで那覇から本部港へ向かう。ギリギリについたので、そのままバスに乗ったが、チケットセンターでチケットを買うと2000円も割引になったらしい。惜しいことをした。こういう事前の準備でいくらでも安くなるな。 #travel#okinawa#2020

関西国際空港

イメージ
沖縄に行くために、関西国際空港へ。家からは片道1500円ほどするので、決して近くはない。 関空に到着したが、明らかに人が少ない。店の店員の方が多いぐらいだ。レストラン街も、半分以上の店が閉まっている。スターバックスはやっているが、食べ物はマフィンぐらいしかおいていない。コロナのせいで最もダメージを受けているのは旅行業であるということを肌で感じることができた。  ヒルトンホテルのスクラッチを配っていて、削るとラッキー賞と出たのでカウンターに行った。ヒルトンホテルでの食事券2000円分をもらった。ただし、1万円以上の食事をすることが前提らしい。その後も追加のアンケートで、ヒルトンホテルで説明会を受けると、ハワイのホテル3泊分が無料になるらしい。行ってみるべきかどうか悩む。ハワイは行ったことないし、この際行ってみるか。 #travel #okinawa #2020

沖縄へ

 お盆休みの振替で5連休をとった。行き先は沖縄。飛行機が往復11000円、ホテルが一泊3000円以内と久々のLow cost旅行。目的はただ海で泳ぐだけ。 夏は最低一回は海で泳ぎたい。子供の頃は毎週のように海に行っていたし、大学の頃は一年中海でダイビングをしていた。スイカも毎日食べていた。しかし今年の夏は、海には行ったものの、入ってない。スイカも一回食べただけで、スーパーから消えてしまった。夏っぽいことをどんどんしなくなった。夏を終わらせるために、沖縄で海に入る。 #travel #okinawa #2020

自分が生きるためには人をも殺す

タイトルが過激だけど、結局みんな自分のために動いている。そう考えれば色々納得がいく。例えば野党が、国民のことを考えずに与党を倒すことばっかり考えるか、政治が社会的合理性ではなく、人の好き嫌いで決まるか、会社にはマイナスになるとしてもライバルの足を引っ張ったり。 それがライバル会社同士や、国同士だと、潰し合うのは正義にも見える。つまり、やはり自分で事業を起こすしかないな。  #claim

Massively parallel whole genome amplification for singlecell sequencing using droplet microfluidics

イメージ
bacteriaのsingle cell genomics          Lysis bufferにbuffer D2 reagent を使っている。 #singlecell #omics #bacteria

初めてのヨガ

ジムに通って一年具体経つけど最近全く行ってない。マスクをしなくてはならないし、そもそも飽きてきた。それを打破するため、初めてレッスンを予約した。ヨガならできるだろうと思い、初めて受講。 結論から言うと結構きつかった。体の硬さを実感した。しかも汗でマットが滑ってなかなかうまくいかなかった。 飽きるまでできる限り続けたい。昨日はボディバランスを受講した。今日はヨガ。明日もヨガ。

MDROP-SEQ: MICROBIAL SINGLE CELL RNA-SEQ

https://wordpress.uchospitals.edu/basu-lab/mdrop-seq/ Bacteriaのシングルセル解析は難しい cell wallが固い polyA mRNAではない transcriptomeが少ない #singlecell #omics #bacteria #biology

森美術館

イメージ
東京に行ったとき、六本木ヒルズの森美術館に行ってきた。今やっている展覧会はこれ。 STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ 世界的に活躍する日本の現代美術家の作品が集まっているなんとも贅沢な展覧会。今は予約が必要で、それが面倒だったので行って当日に入れなければいいやと思っていたけど、運良く入れることができた。 この展覧会で展示されている作家は以下の6人 草間彌生 李禹煥(リ・ウファン) 宮島達男 村上 隆 奈良美智 杉本博司 芸術ってなんだろうな。  #tokyo #travel

東京オリンピック開会式会場

イメージ
久しぶりに東京に来て、東京オリンピック開会式会場である国立競技場にいってきた。神田から中央線で千駄ヶ谷へ。僕は大学6年間を東小金井付近に住んでいたので、中央線は得意なはずなんだけど、千駄ヶ谷は、中央線の快速が止まらないので、一本なのにちょっと迷ってしまった。 千駄ヶ谷の駅に降りたのは初めてだが、明らかに新しくきれいになったことがわかる。オリンピックで東京駅から一本で来れるので、本当だったら多くの人が使うはずだったのに、人気は殆どなかった。 目の前に国立競技場が見えた。ザハ・ハディドさんの案が高く付きすぎるとか色々いわれていたけど、いつの間にか隈研吾さんの案になって、いつの間にか完成していた。そして、前代未聞のオリンピック延期という仕打ちを食らっている国立競技場。 周りには植物が植えられていて、きれいに整備されている。いつでもお客さんを迎え入れられるぐらいピカピカだ。 周りの道路が薄い色になっている。マラソンがやりやすいように遮熱になっているのだが、結局マラソンは札幌になり、さらにオリンピック自体が延期。東京なのに周りに人は殆どおらず、車も通ってない。安倍総理も辞任し、なんか非常に寂しい気分になった。   #travel #tokyo

欧州を陸路でつなぐ

スウェーデンに住んでいた2016年10月から2018年9月の間に行ったヨーロッパの旅を出版しようと思っているのだが、まったくまとめていない。しかも、後半の旅ではブログですら残していないことがある。記憶というのは指数関数的に消えていくから、なるべく早くまとめていなかければならないと思い、今回から少しずつまとめていこうと思う。 欧州を陸路でつなぐ旅のハッシュタグは以下の3つ #travel #europe #landroute 旅の内容は以下の通り ストックホルム→コペンハーゲン→ハンブルグ パリ→ルクセンブルク→ブリュッセル→ローマ ブレーメン→アムステルダム→ブリュッセル ローマ→ベネチア→ブダペスト→ブカレスト イスタンブール→ソフィア オスロ→ストックホルム ハンブルグ→ベルリン→ワルシャワ ハンブルグ→ケルン→ミュンヘン→ユングフラウヨッホ→ミラノ→フィレンツェ→ローマ ダブリン→ロンドン ストックホルム→グダニスク→ワルシャワ→クラコフ→プラハ→ブラチスラヴァ→ウィーン アイスランド(番外編) マルタ(番外編) ベルゲン→オスロ ヘルシンキ→タリン→リガ→ヴィリニュス イスタンブール→アテネ バルセロナ→パリ バルセロナ→マドリッド→リスボン ソフィア→ブカレスト→キシナウ→キエフ→ミンスク→ヴィリニュス ベネチア→リュブリャナ→ザグレブ→サラエボ→デュブロブニク→ボドゴニツア→ベオグラード ベオグラード→コソボ→→スコピエ

I wrote a article about single cell transcriptome

View this post on Instagram I wrote a article about single cell transcriptome A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Sep 4, 2020 at 9:57pm PDT

岩盤浴

久しぶりに岩盤浴に行った。前はただのお風呂に行ったんだけど、やっぱり岩盤浴に行ったほうがリラックスできる。 #like

Immunoglobulin A coating identifies colitogenic bacteria in inflammatory bowel disease

IgA-seq = sorting IgA coating bacteria + 16s rRNA gene sequencing Pathogen specific IgAを出す。 病気ではないバクテリアもIgAを出させる。 しかし、両者でAffinityは低い SortingはIgAに光る蛍光をつけている。 #bacteria #intestine #immunology #omics

焼き鳥丼

イメージ
焼き鳥丼はタレ以外は、鶏を焼けばいいだけなのでかんたん。 醤油 … 大さじ2と1/2 みりん … 大さじ2 砂糖 … 大さじ1 みりんがなかったので 醤油 大さじ2 酒 おおさじ2 砂糖 大さじ1 にした。 #recipe

#cramchauder #crumchauder #clumchowder #clamchowder

View this post on Instagram #cramchauder #crumchauder #clumchowder #clamchowder A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Sep 3, 2020 at 3:00am PDT

A defined commensal consortium elicits CD8 T cells and anti-cancer immunity

A defined commensal consortium elicits CD8 T cells and anti-cancer immunity interferon - g - producing CD8 T cellを導入する腸内細菌を11株同定した。 CD4 T cellからT helper 17, T reg cellにする細菌がいる。 CD8 T cellと腸内細菌の関係はあまり理解されていない。 ヒトの糞便を、腸内細菌のいないマウスに口から導入した。あるマウスはCD8T cellが非常に上がった。その腸内の細菌を16s rRNAを調べた。 #intestinalbacteria #immunology #kentahonda

人生の目的を自分で決める

人生に意味はないが、何かしらの目的がないと、気力のない末人になってしまう #claim#fact#phylosophy#ニーチェ##

人生に絶対的な意味はない

絶対的な人生の使命なんて存在しない。「こうあるべき」というのは誰かが勝手に決めたルールだから、それに縛られる必要は全くない #claim#fact#phylosophy

Evaluation of ultra-low input RNA sequencing for the study of human T cell transcriptome

https://www.nature.com/articles/s41598-019-44902-z.pdf Ampliseqとは、ターゲットの遺伝子のプライマーを入れて増幅させる方法 SMARTseqとAmpliseqを比較 SMARTseqだと、細胞数が減少するにしたがって、遺伝子数が減る。 Ampliseqはそんなことがない。 SMARTseqは、Non-coding geneを検出できる。 Ampliseqはできない。 1000細胞程度ならどの方法でも問題ない。 100細胞ぐらいならAmpliseqがいい。 #微量RNA-seq #Ampliseq #smartseq

iftttで仕事のGoogle calendarを個人のgoogle calendarと同期

iftttで仕事のGoogle calendarを個人のgoogle calendarと同期 職場ではG suiteを使っていて、スケジュール管理はGoogle calendarを使っている。自分のカレンダーを個人のGoogle calendarに招待すれば、個人のアカウントで、職場のスケジュールが見れるのだけどセキュリティの関係で「予定あり」としか表示されない。 それだと使いにくいので、iftttを使って、仕事のアカウントで予定を入れたときに、個人のアカウントにも予定が入るように設定した。これで個人のアカウントさえ見れば、一日の予定がすべてわかるようになる。 #change

適材適所

民間が得意なことは民間に、地方ができることは地方に。 #政権

アーカイブ

もっと見る