投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

『さらば神よ』

https://www.amazon.co.jp/-/en/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/4152099577/ref=sr_1_5?dchild=1&qid=1622372292&refinements=p_27%3A%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9&s=books&sr=1-5 #book リチャード・ドーキンスの本。神はいないという主張。正直あまり面白くなかったな。やはりドーキンスは素直に進化に関する本を書いたものを読んだほうがいい。

ロッソ

イメージ
#place #like https://goo.gl/maps/1pdzoXTk2nZe3rtC8 土曜日で久しぶりの晴れ。自転車で気ままに公園に行こうとしたら間違った道を進んでしまった。しょうがないからその周りのレストランで食事をして帰ることにした。たまたま目の前にあったイタリアレストラン。入ってみると結構おしゃれ。数分ほど待って席に案内してくれた。 頼んだのはピザランチセット。このピザが非常に美味しかった。この場所は用がないのだけど、このレストランに行くためにまた訪れたい。

rhasberry piではAmazon primeが見えない。

これはRhasberry piというよりChromiumの問題かもしれないけど、ChromiumだとAmazon primeが見えない。これは結構致命的だな。

rhasberry piが重い

4Gあるはずなんだけど、結構動作がもったり。僕が使っているChromebookも4Gなので大丈夫だと思ったけど、けっこう使いにくい。

rhasberry pi動いた

イメージ
交換品をまた組み立てて、つけたらちゃんとついた。これでRhasberry piが使える。

Rhasberry pi starter kitを買った

イメージ
自宅のモニターにノートパソコンをつけているんだけど、それだと面倒なのでデスクトップのパソコンがほしいなと思った。ただし、そんなにお金をかけられないので、もとから興味があったRhasberry piをかった。Rhasberry piは電源コードなども必要なので、便利そうなStarter kitというものを購入。料金は一万円で、リーズナブル。 Rhasberry piがはいってます。 CPUなどに冷却するやつをつけます。 小型の冷却ファンをつけます。 micro sdをつけます。 これでもう使える状態になります。あとはHDMIをつけ、USB-Cの電源をさすと起動するのですが・・・ 何故か画面がつかない。一瞬ついても、すぐに消えてしまう。これは不具合か。

芸術史講義(近現代)1のレポート提出

芸術史講義(近現代)1のレポートを出した。これで2つ目。明日が春季の締切なので、春季は2つのレポートしか出せなかった。一ヶ月ぐらい入学が遅れたから仕方ないかな。 現代芸術はやっぱり面白いな。僕は芸術家になりたい。 #京都芸術大学

初めて#京都芸術大学のレポートを提出した

初めて#京都芸術大学のレポートを提出した。デザインについて。

アクティブ・ノンアクション

最近忙しいが何をしたいのかよくわからなくなってきた。アクティブ・ノーアクションというらしい。アクティブ・ノーアクションにならないようにしよう。

すぐやる

#direction 例えばメールを見て、すぐに返信しないとどんどん溜まっていく。思い立っと時が好機だから、すぐにやったほうがいい。

久しぶりのスーパー銭湯

緊急事態宣言のせいで休みになっていたスーパー銭湯が開くようになった。と言っても家の近くの常連のところはなくて、ちょっと遠いところ。と言っても開いてくれるのは嬉しいことで、久しぶりに行ってきた。岩盤浴は疲れていかなかったけど、風呂に入って、ミックスジュース飲んで1000円以下っていうのはいい。 最近休日もどこに行ってもしょうがないし、日々の楽しみというのがあまりないけど、一生懸命生きていこう

箕面船場図書館

家からギリギリ徒歩圏内に箕面船場図書館というのができたらしい。5月1日に開館したが、現在は休館中ということ。中を見ることができたが、かなりきれいそうで行きたい。近くの北千里図書館は本当にしょぼいから良い図書館ができるのが嬉しい。

失敗に立ち向かえ

#direction

ニュースは見る価値ない

朝時計代わりにテレビを付けてるんだけど、見る意味はないな。今はとにかくコロナのことばかりやってるけど、とにかく悪いことを見つけて報道しているようにしか見えない。 #dislikeksks

江坂に行ってきた

 大したことはしていないけど、天気が良かったので久しぶりに電車に乗って江坂に行ってきた。買ったのはデスクで育てられる植物のみ。

イオンのアイス

イメージ
うまい

デザイナー

#京都芸術大学 でデザインの勉強をしている。デザイナーのインタビューを最近は見ているんだけど、共通していることは以下の2つだと思う。 ①ユーザ(クライアント)中心 ②全てにおいてこだわりがある。 そこがアーティストとの違いないのかもしれない。アートというのは、自分の表現したいものを形にするものであり、デザインというのは必ずユーザが中心になっている。

今日は本当にイライラしていた

今日は本当にイライラしていた。原因はわかっている。 一つは寝不足。普段はすぐに目蒸れるのだが、昨日は本当に眠れなかった。時間を見てないがおそらく3時ぐらいまでは起きていたと思う。そういうときは、素直に起きていればいいのかもしれない。 もう一つは雨。いつもは自転車で出勤しているのだが、雨だから歩いて出勤しないといけない。歩くと30分はかかるので、結局足は濡れる。それが腹が立つ。 ポンチョを着て自転車に乗っている人もいるので、ポンチョを買うのはいいのかもしれない。靴は濡れるので、サンダルで行けばいいかもしれない。

ゼルダ無双

#item 久しぶりにゲームを買って、久しぶりに当たりだった。現在はイージーモードでやっていて、ほとんど死ぬことはない。とにかく大量の敵をボタンを押しまくって倒していく。それだけで結構楽しい。ゼルダの複雑なことはとりあえず置いといて、とにかくクリアしていこう。 緊急事態宣言になり、楽しくない世の中が増えるのだけど、日々の楽しみの一つになっている。 #like

アートとデザインの違い

物事が進んでいくとき、会談のようにQuestionとAnswerの順番で進んでいく。Questionがアートであり、AnswerがDesignである。 Designとプランニングはほぼ同じである。 #京都芸術大学

ウィンドウのサイズを変える(Windows限定)

#ショートカット Win + ↑ 最大化 Win + ← 左にする Win + → 右にする Win + 下 最小化

design my life

#direction design is the process to get results. Design is described by these sequences Observe Define problems think the solution try We never know Design should be ACTIVE. So, my life should also be active.We can automatically live without any thought. But I should observe anything about my live, and keep trying.

新しいウェブページはChromeのタブではなくウィンドウにしてみる。

タブだとわからなくなるので、ウィンドウでやってみる。 ctrl + tからctrl + nに

ctrl + space = 日本語英語切り替え

 USキーボードと日本語配列キーボード両方使っているので、どっちも同じキーで切り替えがしたい。ということで、どちらもCtrl + spaceで切り替えができるようにした。 #direction

Anker ウルトラスリムキーボード

 2000円ぐらいの薄いキーボード。見た目はMacと同じ。タイピングの心地はMacのほうが若干上だけど。 FnとCtrlの位置が気に入らなかったけど、今はまぁいいかなと思っている。US配列なのもなれた。 #item #like

今日はおやすみ

いつも夜に仕事や勉強をしていたんだけど、今日は疲れ果ててしまったので、何もしない。ゲームをして過ごす。

Slackをインストールすること

 #dislike Slackをインストールすると通知が来て開いてうざすぎる。

カップヌードル謎肉丼

食べてみたけど、一回でいいかな #eat

沖縄・奄美が世界遺産に!

 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6392949 IUCNが沖縄・奄美を勧告したらしい。ほぼ世界自然遺産になるそうだ。自然遺産はそもそも珍しいけど、日本の自然遺産の中で唯一⑨「陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植物群集の進化、発展において、重要な進行中の生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著な見本である。」が含まれていないそうだ。 アメリカがユネスコを脱退している今、日本が一番負担額が大きいので、今はサクサク受かるのかもしれない。あまり希少性はなくなるな。日本だけでも結構たくさん世界遺産ができて、その中でも人気があるものとないものがある。京都や富士山などはド・メジャー泣きがするが、一番新しい大阪の百舌鳥の古墳なんか、ほとんど誰も注目していない。沖縄・奄美も、今でも観光客はいるし、管理もできているんだからそこまで世界遺産にする必要はないんじゃないかとちょっと思う。

デザインとは

デザインとは、結果を作るためのプロセスであり、行為である。PDCAとほぼ同じで、①観察、②問題定義、③プロトタイプ、④テストを続けていく。観察の段階では、 とにかく「問うこと」が大事である。何でもかんでもとりあえず取捨選択せず気づいたものは記録していく。問題定義の段階では、一人で考えず、色んな人と共同で作っていくことで、客観的なものが出来上がる。 20世紀までのデザインは、専門家が担当することで、職能で分断化していたが、21世紀になり、ヒトが中心となる考え方に変わっていった。 デザインの主義として、ユーザ中心主義とデザイン主導主義がある。ユーザ中心主義は文字通り、使う人を中心に考えた主義である。これまで、製品の都合などで使いにくかったものを、ユーザの使いやすさを追求した結果にしていく。ユーザ中心主義の対比としてデザイン主導主義がある。デザイン主導主義は「新しい意味を作る」ものであり、これはユーザからは出てこない。しかし、デザイン主導主義でできた結果であってもユーザ中心主義を取り入れることもある。デザイン主導主義は、コンセプトだけではなく、技術も重要である。 #京都芸術大学 #芸術教養講義1

京都芸術大学に入学した

 芸術について学んでいこうかと思う

Single-Cell Transcriptome Analysis Highlights a Role for Neutrophils and Inflammatory Macrophages in the Pathogenesis of Severe COVID-19

Single-Cell Transcriptome Analysis Highlights a Role for Neutrophils and Inflammatory Macrophages in the Pathogenesis of Severe COVID-19 bronchoalveolar lavageのsingule cell 2 healthy 3 mild 5 severe neutrophilとmacrophage cluster 1がsevereに特徴的 IFITM2, IFITM1, H3F3B, SAT1, and S100A8 gene signatures were highly associated with neutrophils CCL8, CCL3, CCL2, KLF6, and SPP1 were associated with macrophage cluster-1

大学の目的

1 世間のあり方を探求する 2 自立した個人、社会を育てる

運び屋

https://g.co/kgs/bDhJ6X クリント・イーストウッドの映画。面白かった。

100の言葉よりも1の実行

#direction ハウツーを100冊読んでも、それを実行しなければ意味がない。頭ではわかっていても実際に実行に移すことは結構難しい。大企業であっても数千万円かけてコンサルタントを雇って、それを実行に移すことはほとんどないのである。大学受験のときに参考書評論家になる生徒がかならずいるが、そういう人はどの参考書がいい悪いの情報ばかり手に入れて、実際に参考書で勉強することはほとんどない。私は大学院のとき、博士論文を書くのが非常に遅かった。博士論文は英語の文章を100ページ近く書かないといけない。もちろん中身はデタラメではだめで、データをもとにした論理的な文章を書く必要がある。やらないと卒業できないことはわかっているが、途方も無い作業に思えてなかなか作業に取りかかれなかった。その時、指導教官がこういった。「表紙をつけてファイルにすればそれは博士論文だ」。もちろん、本当に表紙のみでは、博士論文としては認められない。しかし、指導教官が言いたかったことは、「つべこべ言わず始めろ」ということである。たしかに、指導教官が言うとおりに一枚の表紙を作ったあとは、少し気が楽になった気がした。だから、一歩でいいからとりあえずやってみることだ。例えば、仕事でなにか資料を作らないといけないときは、「明日やろう」と思わずに白紙で良いのでファイルを作る、靴磨きをしなくてはならないときは、玄関に靴磨きセットを置いておくなど。

イワタニ マイクロキャンプストーブ

#item https://www.yodobashi.com/product/100000001006011263/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452673352001&gad5=2734053741172218683&gad6=&gclid=Cj0KCQjw1a6EBhC0ARIsAOiTkrFfPPiZOrjOwmbYuhj0P6lKtCvN5QpIyWZUc-pZY6sE_sqQzzT9SkcaAiVxEALw_wcB&xfr=pla ジュニアガスバーナーよりも軽い新商品。いいけど、100gなんてほとんど変わらないし、五徳がしょぼいのが心配。 #like

アーカイブ

もっと見る