投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

スリランカカレー

 スリランカはインド南部の島国であり、地理的にインドに分化が近い。スリランカ料理も当然ながらインド料理に近いが、椎名誠さんの作品では「スリランカはインドとは違い、カレー「ライス」を食べる」と書かれてあることから、ご飯が主食となっているみたいだ。ただ、もちろん日本のカレーライスとは違い、シャバシャバとしている。そもそも、日本人が思っている料理としてのカレーとスリランカのカレーは認識が違っており、スリランカではスパイスを使った煮込み料理全般を日本ではカレーと呼ばれているため、様々な種類のカレーがある。 本日訪れたのは大阪市中央区の「セイロンカリー」。名前の通りスリランカ料理の専門店である。大通りから外れているため、気づきにくい店だが、人気店らしく多くのお客さんがいた。 僕が頼んだのはスペシャルカレー。 (つづく)

のどぐろおいしい

のどぐろのおいしさが分からなかったけど最近分かってきた。金沢に行ったときはかならずのどぐろの干物を買って帰ろう。

神戸ビフテキ亭DELI

イメージ
 神戸ビフテキ亭DELI 06-6303-1129 https://maps.app.goo.gl/tynCPKRQd81d8XjN6 弁当。こんな小さくて950円だけど美味しかった。

生理的に受け付けない人

 生理的に受け付けない人っていうのはいて、論理的に説明できないけど一緒にいるのは嫌というのはいますね。口調が気持ち悪いと言うとかは実は後付で、最初から気持ち悪いと思っていて、その理由付けのために具体的なものを付け加えるわけです。

motherboardがいい感じ

MotherboardをGoogle documentで作っているのだけどそれは結構いい感じ。でもできればGoogle keepでタスク管理したいんだよね。

白楽天の焼豚玉子丼

イメージ
https://goo.gl/maps/MnjmxcurnMAbKvkF8 そりゃ美味しいよね。  

焼き鳥まる屋

イメージ
今治は焼き鳥屋が多いらしい。夕飯は焼き鳥にした。まる屋という少し外れたところで食べた。美味しい。が、親鳥が非常に硬かった。 https://www.google.com/search?q=%E4%BB%8A%E6%B2%BB%20%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%B3%A5&oq=%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E3%80%80%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%B3%A5&aqs=chrome..69i57.6079j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8&tbs=lf:1,lf_ui:9&tbm=lcl&sxsrf=ALeKk01_VwI1OodMhR9qJcDh7jXAGxT60g:1629756062894&rflfq=1&num=10&rldimm=10435457321379527209&lqi=ChDku4rmsrsg54S844GN6bOlSNXwydbmgICACFoYEAEYABgBIhDku4rmsrsg54S844GN6bOlkgETeWFraXRvcmlfcmVzdGF1cmFudKoBHAoJL20vMDIza2M4EAEqDSIJ54S844GN6bOlKAg&phdesc=nuIfuIQUZdk&ved=2ahUKEwiJysu5ksjyAhW9y4sBHcYGBV4QvS4wAHoECA8QMQ&rlst=f#rlfi=hd:;si:10435457321379527209,l,ChDku4rmsrsg54S844GN6bOlSNXwydbmgICACFoYEAEYABgBIhDku4rmsrsg54S844GN6bOlkgETeWFraXRvcmlfcmVzdGF1cmFudKoBHAoJL20vMDIza2M4EAEqDSIJ54S844GN6bOlKAg,y,nuIfuIQUZdk;mv:[[34.068283099999995,133.013777],[34.033561899999995,132.91678579999999]];tbs:lrf:!1m4!1u3!2m2!3m1!1e1!1m4!1u2!2m2!2m1!1e1!1m4!1u1!2m2!1m1!1e1!1m4...

瀬戸田名物レモンケーキ

イメージ
瀬戸田名物レモンケーキ美味しい。

尾道ラーメン 東珍康

イメージ
美味しかった。新尾道に行ったときには行きたい。

三田屋

イメージ
三田屋のステーキ。小野原では一番高級かな。美味しい。

Cafe RicoのBBQ Chicken

イメージ
ハンバーガー屋だけど、今回はチキンをテイクアウト。美味しかった。  

レンタカーは安くて十分

 レンタカーを少しいいものにしたけど殆ど変わらないな。ナビが使いやすいぐらいしかない。ナビなんてスマホでいいので、安いほうがいいかな。

USHIO CHOCOLATL

イメージ
向島でよく雑誌に載っているチョコレート屋に行ってみた。車で行ったのだが、本当にここであっているのかわからないほど細い道を通っていくと、寂れた公民館のような建物があり、そこの二階がチョコレート屋だった。ネットがなければ誰も気づかないような場所。そこでホットミルクを飲んだ。こういう店に憧れる。 https://goo.gl/maps/Z9p3sCbjZ664bQ4NA          USHIO CHOCOLATL

クロケッタのカレー

イメージ
美味しかった。また買いたい。

続ける習慣

小さな習慣は複利で大きな効果を生む。 なぜ習慣化しないか。それはいつも通りを維持する力が働くから。 新しいことを日常にするには重力に逆らうような力が必要 1−7日目:反発期 辞めたくなる時期。一番力が必要な時期 8−21日:振り回される時期。色々言い訳をつけて辞めたくなる時期 22−30日:倦怠期。飽きてくる期 習慣化3原則 歯磨きレベルの簡単さにする ①一度に一つだけ取り組む ②複雑なルールにしない ③結果より行動を重視する 反発期 ・時間を短くし、簡単にする。 ・毎日動く ・記録をする。ただし項目は簡単にする。

村上さんのところ | 村上 春樹, フジモトマサル |本

村上さんのところ | 村上 春樹, フジモトマサル |本 村上春樹の質問回答集。かなりたくさんあって、質問は飛ばして回答だけ読んでいった。それでも長くて興味があるものだけ読んで読み終わった。一つだけはっきり書いてあったのは、本を読まない人生より本を読む人生のほうが良いということ。

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん          面白かった。本当はもうちょっと気の抜けた方が今の心境に良かったのだけど、感動ものだった。FF14やりたくなったな。

できる人の特徴

 ゴールを設定してるのが重要な気がする。できない人はなんとなくやってみるって人が多い印象。

少しだけ贅沢をする

 大好きな旅行が制限されている今、楽しみがあまりないのだけどその分少しだけ日常を良くしようとしようとしている。 例えば麦茶を少しだけ良いものにしてみる。いつもは昔から売っている麦茶を買っていたのだけど、このたび丸粒麦茶というのを買ってみた。煮出し専用でちょっと面倒なのだが、その分美味しい(気がする)。まぁ普通の麦茶を2パック入れるとかなり濃くて美味しいからそれでも良いかなとは思うんだけど、少なくとも今持っている麦茶がなくなるまでは今のものを使おうと思う。 次にスイカ。僕は果物というより口に入るものの中で一番スイカが好きなんだけど、最近一年に一回ぐらいしか食べなくなってしまった。理由は簡単で、高いからだけど、外食よりは安いし、毎日たくさん食べる必要はないのだから、スイカを買って毎日少しだけ食べることにした。大きなスイカは冷蔵庫に入らないから、ちょっと小さいスイカを買って、1/8を食べる。1000円ぐらいだから一日200円未満。これで幸せになるんだから安いもんでしょ。スーパーにはもう切ってあるスイカはあるのだけど、あれはなんか好きじゃないんだよね。

LUSHバスボム初体験

 LUSHのバスボムを買ってきた。たまに街で見るけど、買ったことなかったけどせっかく休みだし買ってみた。 一つ700円ぐらいして、それならスーパー銭湯行けるじゃん!って思う。実際には入浴剤以上の感動はあまりないから、買う必要はないかな・・・まぁLUSH自体あまり見かけないし、見かけたときには買ってもいいかな。 バスボムっていうのは基本的にクエン酸と重曹を混ぜて炭酸を出しているだけだから、すごく簡単に作れるんだけどね。あとは香りと見た目をつければいいのでいつか自作してみよう。

レールに敷かれた人生

『探検家・36歳の憂鬱』に「レールに敷かれた人生」という言葉が書かれてあった。一昔だとよく聞いていたのだが、最近はめっきり効かなくなってしまった。おそらく流行りの言葉というよりは僕と、その周りが変化してきたからだと思う。レールに敷かれた人生は嫌だと思っていたし、現在も思っている。しかし、いつの間にか何も気にしなくなってしまった。現在僕は平凡なサラリーマンである。おそらく僕の周りもそうだろう。 しかし、レールに敷かれた人生とはそもそもどういう人生なんだろうか。堺屋太一さんがテレビで政府にとって税金を取りやすい人生を話していたが、そのことだろうか。4年制大学に入り、卒業したらすぐに正社員になる。20代に結婚し、家を買い、子供を作る。正社員はほとんどクビになることはなく、結婚&家&子供がいるとなかなか会社を離れられない。安定した労働者として税金を収めやすい。たしかにそれは政府が敷いたレールで、レールに敷かれた人生な気はする。 僕はそれには当てはまらないが、でも今の僕は「レールに敷かれていない人生」ではない気がする。ちょっと前に考えていた人生論をもう一度見直して見る必要があるな。

『アイスランド 絶景と幸福の国へ』

椎名誠さんの本。彼は一番好きな作家で、この本は街がなく読んだし、テレビでの特集も見たのだがまた図書館で借りてしまった。 しかし、この本は彼の本の中では好きでない。唐突に日本批判をするし、こんな人じゃなかったのになーと思ってしまう。2015年発売で、旅をしたのはそれよりも確実に前だから、まだ東日本大震災の影響が残っている日本で、原発が問題だと言っている最中だから無理もない気がするけど。そもそも人口で圧倒的な差があるアイスランドと日本の電力事情なんて比べられないでしょ。 アイスランドは僕も行ったことがあるけど、あそこにずっと住み続けるのは寂しすぎる。

広告を見ないように

広告というのはお金を使わせるために出すのであり、それはなるべく見ないほうが良い。見ないように過ごしたほうが良い。

210804 まだ熱が続く

ワクチンを打って48時間を経過したが、未だ38Cの熱が続く。一回目の経験からすると、網そろそろ治まっても良いんだけど。

210803 二回目のコロナワクチンをうってきた

 7月5日に1回目のコロナワクチンを打って、2回めを8月3日にうってきた。場所は同じところで、今回は全く注射が痛くなかった。本当に気づかないぐらい。注射が嫌いなので本当に感謝である。 当日の夜までは少し腕が痛いぐらいだったが、寝る前になって寒気がしてきて布団を出して寝た。しかし辛くてなかなか寝れなかった。朝起きると39.3C。久しぶりに高い熱が出た。午前中は休んで午後から仕事に行ったけど、すぐ早退した。副反応があるということは、免疫力があるということ。良いことだと思う。

Daily logをGoogle keepのりマンダーで作る

daily logをGoogle documentで書いていたんだけど、Google calendarで一括管理したくて、そのためにGoogle keepのリマインダーを使っていこうと思う。

210801 約一年ぶりの釣り

イメージ
 くそ暑い中、釣りに行ってきた。いってきたのは、いつもの南港魚つり園護岸。家から2時間ぐらいかかるけどしゃーない。 いつものように、竿を借りて一時間。去年10月のときには全く釣れなかったけど、夏はやっぱり釣れる。1時間で27匹のサバを釣った。 釣りを趣味にしたいけど、やっぱり乗り物が必要だな。

アーカイブ

もっと見る