投稿

4月, 2020の投稿を表示しています

SARS-CoV2のタンパク質

新型コロナウイルスの構造が、以下のウェブサイトに書かれてあった。 https://www.iwai-chem.co.jp/products/sinobiological/sars-cov-2/ このサイトによると、ウィルスゲノムは、 スパイク(S)タンパク質 ヌクレオカプシド(N)タンパク質 ヘマグルチニンエステラーゼ(HE)タンパク質 パパイン様プロテアーゼ M(膜)タンパク質 など。 この中で抗原として重要なのはSタンパク質とNタンパク質。Nタンパク質は保存されており、診断マーカーとして使用される。Sタンパク質は宿主の受容体と結合する。ということで新型コロナの研究にはSタンパク質が重要である。 以下のウェブサイトだともっと詳しく書かれてあった。僕はDNA,RNAは詳しいがタンパク質には疎いのでこれを気に勉強したい。 https://www.cyagen.jp/community/newsletters/issue-2020-02-17.html

僕はどう生きるか

僕はどう生きるかというのが僕の一つのテーマである。まず、「ヒトはなぜ生きているか」は科学で解決できる。心臓が動き、外部からエネルギーを得て体のエントロピーを下げている。「ヒトはなぜ生きるか」という答えは出すことはできない。実存主義が言っているように、人間は目的を持って生きているわけではないからだ。 自分で目的を作らないといけない。僕はどう生きるのかというのが現在のテーマだ。僕たちはどう生きるかという本があるが、僕はまだ一般論を語れる立場ではない。

僕のパソコンの使い方

はじめに なるべくブラウザで完結する メール スケジュール Office系 マウス操作をできる限りなくす Vimium ショートカット Gmail Google keep Google document Google calendar Windows Slack Darkmode はじめに 僕の仕事の多くはパソコンを使用して行うので、パソコンの使い方を効率化するということは、仕事効率化につながる。ここでは、僕がどのようにパソコンを使うかを示す。 なるべくブラウザで完結する 僕は今2つの職場を兼任している。さらに家でもパソコンを使う。さらに、使用するパソコンはWindows, Mac, Chromebookと様々ななので、各パソコンで設定をするのがめんどくさい。ということで、僕はなるべくBrowserで作業を完結するようにしている。そうすれば、ブラウザをインストールし、アカウントにログインすればどの端末でもいつもどおりに称することができる。 僕が使用しているのはGoogle Chromeである。ここではソフトをどのようにブラウザで使用しているかを示す。 メール Gmailを使用している。正直ちょっと読み込みが遅いので使いづらいと思っている。オフラインかつブラウザで操作できるものがあればいいのだけど。 スケジュール Google calendarを使用している。 Office系 Google document/spreadsheet/slideを使用している。 マウス操作をできる限りなくす キーボードからマウスに手を移す動作が無駄だと思うので、なるべくマウスを使わずにパソコンを操作できるように心がけている。以下のショートカットなどを使用している。 Vimium VimiumはGoogle chromeの拡張機能であり、おおくのことをキーボード操作で行うことが可能になる。詳しくは本家のウェブサイトを見てほしいが、僕がカスタムしたものも含めて、以下のコマンドを使用している。 コマンド 操作 その他 f リンクを開く j ページダウン k ページアップ h 一つ前のタブに移動 カスタム...

アーカイブ

もっと見る