投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

『ゼロからの』資本論 よかった #5star #book

Audibleでサラッと読んだ。もう一度本で読みたい。 ただ表紙に著者の顔を載せるのはやめてほしい。

google pixel7a購入!

イメージ
Rakuten handがそろそろ限界なので新しいスマホを買うことにした。買うならコスパの良いpixel7aということでpixel7aを買うことに。電気屋に行ったら勧誘がひどくて結局Google Storeのサイトで買った。 第一印象は、サクサク。Rakuten Handがしょぼすぎたってのもあるけど。 あとちょっとデカくて重いなあ。これはRakuten handが小さいからというのもあるけど。 今までRakuten mini 1円、Rakuten Hand in Hand無料だったので、ある程度お金かけてもいいよね。

『なぜあなたの仕事は終わらないのか#3star #book

参考になったのは、素早くプロトタイプを作るということ

AppsheetでMarkdown表示をする

イメージ
新しい機能ですが、AppsheetでMarkdown表示にすることができるようになりました。「Setting」 > 「General」に行き、「Preview new features」をオンにします。 その後、「Data」で、Markdownで表示させたいカラムを選びます。カラムのタイプは「LongText」にします。 すると、「Type Deatails」のところに「Formatting」というセクションが追加され、MarkdownやHTMLで表示できます。 試しにこのようなLongtextを書いてみます。 すると、Detailsの画面では、このように表示されます。

Appsheetとはなにか

 Appsheetの概要 Appsheetの特徴は以下です。 アプリを開発できる ノーコードで開発できる Appsheetのメリット ノーコードでアプリ開発ができる データソースを簡単に接続できる モバイルデバイス向けに最適化されたアプリが作成できる クラウドベースで提供されるため、どこからでもアクセスできる Appsheetのデメリット カスタマイズの自由度が低い 高度な機能や複雑なアプリを開発するには、プログラミングの知識が必要になる  

Google driveが改善 Homeが登場

イメージ
 Google driveが改善されている。いままではマイドライブが最初に表示され、時系列順にファイルとフォルダが表示されていた。 今回は新たにホームが表示され、ファイルとフォルダを別々に表示できる。さらにファイルは、フォルダの中に入っているファイルも入っていないファイルも一緒くたに、時系列順に表示されるようになった。 僕は『超整理法』を参考に、なるべく分類せずにマイドライブのみに入れていた。しかしどうしてもフォルダを作る必要があるファイルが存在していたのでそれがかんぺきではなかった。しかし新たなGoogle driveの改善により、どのフォルダに入れていても、ファイルを一覧できるようになった。これで心置きなくファイルをフォルダに入れることができる。

全てのコンセントがUSBCになる理想

まだまだコンセントが主流だけど、そろそろコンセントが全てaUsbcになってもいいんじゃないかと思っている。国によってコンセントの形が違う、電圧が違うのは結構なストレスであるし、その意味もないからである。特に途上国だと、自国で家電製品を作ることができないから、輸入になる。そうなるとコンセントの形状が異なってめんどくさい場合が多い。そうではなく、UsbCに統一してくれれば全て解決すると思う。 この時により高性能な大きい形状のものを作らないで欲しい。そうなると意味がない。

ジェラテリア チルコドーロ #5star #good #restaurant

イメージ
  ロシア語検定の近くにジェラート屋があった。かなり昔からやっていて、有名な店らしい。選手も帽子を被っててイタリアっぽい。一番人気のピスタチオとミルクを頼んだ。美味しい。持って買えるよりその場で食べたほうがいい。

洋食の店 もなみ #restaurant #4star #good

イメージ
 ロシア語検定で以前この地に来たときにすごく並んでいるハンバーグ屋があった。そして今季アも同じ地で検定があった。検定が14:00だったので、11:30につくようにこのハンバーグ屋に向かった。すでに、10人前後の人が並んでいた。しかしサクサク進み、さらに一人だったので優先的に席に座れた。多分10分ぐらい待ったかんじ。 頼んだのはスペシャル。ハンバーグとステーキのセット。ここはハンバーグが大きくて有名らしい。 たしかに大きくて美味しい。ステーキも柔らかかった。店主も気さくでお客さんに話しかけたりしていた。超忙しいが、ピリピリはしてない。 ただ、びっくりするほど美味しいかというとそうでもないかな。ハンバーグもステーキもどこで食べても美味しいからね。ただ素材にはこだわっている感じはする。 支払いは現金のみ。スペシャルはご飯とサラダ、スープが付いて1958円。なぜこんなに細かいのだろうか。もしかして計算してギリギリまで値引きしているとか?

アプリとして使ってみよう

イメージ
できたアプリを実際に使ってみましょう。一人で使う分にはデプロイなども必要ありません。「Desktop」のボタンを押してみましょう。 すると、全画面でアプリが表示されると思います。これでパソコンからアプリとして使うことができます。URLをブックマークしておきましょう。 スマートフォンやタブレットからでも使用できます。Google PlayもしくはApp Storeで「Appsheet」のアプリがありますのでそれをダウンロードします。 Appsheetに入り、App Galleryで今作ったアプリを選択しましょう。すると、アプリが立ち上がります。今後は、Appsheetのアプリをクリックするとそのアプリが立ち上がるようになります。 複数のアプリを作成した場合、いちいちアプリを切り替えるのが面倒なときは、それぞれのアプリをホーム画面に追加できます。App Galleryの下にある、Add Shortcutをクリックします。 Androidの場合は、「ホーム画面に追加」するか聞かれるのでそれに同意します。iOSの場合は、Google ChromeやSafariに飛びますので、三点リーダーをクリックして、「ホーム画面に追加」をクリックします。 次の記事はこちら 【Appsheet】文字の大きさを変えてみよう

テーブル(Data source)を修正しよう

イメージ
前回の記事はこちら 1. Appsheetでアプリを作っていこう 自動的にできたデータベースは、私達が意図したものではないので、変更していきます。左側の「Data」をクリックし、そのあと「View data source」をクリックします。   Data sourceでは、Title, Asignee, Status, Dateの4つのカラムが用意されているかと思います。今回は、まずは一つのカラムしか使いませんので、Asignee, Status, Dateのカラムを消していきます。それぞれのカラムの名前の右側の「︙」をクリックし、「Delete column」で3つのカラムを消していきます 。 元の画面に戻り、「Regenerate schema」をクリックします。 すると、Data sourceで消したカラムが表示されなくなりました。これでもうすでに、簡単なTodoアプリが完成しました。右側のアプリの画面で実際に文字を入両区してみましょう。「Edit」はオフにして、+ボタンでフォームに行き、試しに「こんにちは」と入力してセーブしてみましょう。 すると、一番下に「こんにちは」という文字が表示されました。右側にあるゴミ箱アイコンで消すことができ、編集アイコンで編集することができます。 次の記事はこちら 3. アプリとして使ってみよう

ロシア語検定4級受けてきた

 5月に引き続き、ロシア語検定4級を受けてきた。今年の5月に受けたのだけど落ちたのでもう一度、受けてきた。この5ヶ月ろくに勉強もしてこなかったので、今回も落ちたと思う。なんだかなぁ。そもそもロシア語を受けている理由もよくわからんのだけど、どうせなら受かりたいよね。

アートで重要なのは感動ではなく公共性

『アートとフェミニズムは誰のもの?』で書かれていたことが納得した。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%9F-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-1268-%E6%9D%91%E4%B8%8A%E7%94%B1%E9%B6%B4/dp/4334100147  実は「感動」が作品の価値づけに関わっていないことにこそ、アートがもたらすパーソナルな感動を、この社会全体、あるいはこの時代の財産として評価し、支え、「みんなのもの」として残していくための工夫があります。 ただし、本書で言うところの「みんアートの世界では「好き」よりも、「個人所有できるダ・ヴィンチ作品」的な、他者を説得することができる条件で作品の価値を測ることがルールとなっているのです。 例にあげたダ・ヴィンチは、古今東西のアーティストのなかでもかなり広く一般にも知られていて、とても希少 (当然1点モノ) ですから、アートに詳しくなくともその価値があることは想像がつくでしょう。 逆に言えばこれは、自治体の公立美術館や、公益性の高いアート関連の組織や施設で作品を収蔵・展示する場合、勤務する職員個人の感動を優先させて収蔵作品が決められているとしたらそれは大問題になる、ということでもあります。   つまり、アートの価値や良さが生じるのは、「個人的な感動」 のむしろ逆。 歴史的な意義や新しさ、社会との関係性などの、共有可能なその作品固有の事情に対してなのです。 アート作品は、それまでに作られた幾多の作品や、アーティストを取り巻く社会の状況に応答して制作されるものであり、社会や文化といった文脈に結びついたものなので、そういったさまざまな「背景」を読むことが、そのイメージを読み、すなわちその作品を理解することになります。 個人的な感動、言い換えるならば、作品から受ける「印象」は、その鑑賞のなかの非常に大きな要素ですが、その「印象」はときに「思い込み」となってさ...

Appsheetでアプリを作っていこう

イメージ
まずは、Appsheetのウェブサイトにいきましょう。URL ( https://about.appsheet.com/home/ )で直接ウェブサイトに行くか、 Googleで「Appsheet」と検索して、Appsheetのウェブサイトをクリックします。 登録、またはサインインしたら、早速アプリを作っていきます。左上にある「+ Create」→「App」 →「Blank app」 をクリックします。 そしたらアプリの名前を聞かれますので、今回は「Todo」と入力し、Categoryは「Planning & Project Management」にします。名前は後から変えることもできます。 すると、すでにアプリができたかと思います。今度は自分が使いやすいようにカスタマイズをしていきましょう。 次の記事はこちら 2. テーブル(Data source)を修正しよう  

git cloneでダウンロードしたRパッケージをインストールする方法

イメージ
Rでは、install.packages('パッケージ名')でパッケージをインストールするのが一般的です。しかし、開発して間もないパッケージはGithubに上がっているだけで、まだinstall.packagesでインストール出来ないこともあります。 その際は、直接githubからcloneして、クローンされたリポジトリからインストーすることもできます。 githubからクローンする方法 1. githubのページに行き「Code」をクリック。 HTTPSのgithubのURLをコピーします。 2. ターミナルで以下のようにコマンドを打ちます。 git clone 〇〇(URLを貼る) devtools::install('path_to_the_cloned_repo/')

ASUS Chromebook p101PAの後継機求む

 見た目はMacbookだが10インチで一キロ以下でChromebookなP101PAが大好き。今のSurface型のパソコンは使いにくい。あの形でタブレットとして使っている人はどのくらいいるのだろうか。 101PAの後継機を求めている。101PAはベゼルが太すぎるのでもっと細くしてメモリを8GBにしてくれたら絶対買う。 最近のChromebookはAndroid Appが使えるようになったりLinuxのターミナルが使えるようになったりしてるけどそういう進化はしないでほしい。ブラウザだけで全てが完結する世の中に変えてほしい。パソコンは画面を写し、キーボードで文字を入力するだけの端末であってほしい。

[stringr] Rでリストの先頭にある文字列を付ける方法 (str_cを使う)

Tidyveseパッケージの中の、str_c()関数は、文字列を連結する関数です。リストの先頭に文字列を付けるには、str_c()関数を以下の形式で使用します。 x <- str_c(文字列, リスト, sep = "") sepオプションで、文字列とリストの間の区切り文字を指定できます。区切り文字を指定しない場合は、デフォルトで空白文字が使用されます。 例えば、以下のリストがあるとします。 x <- list(1, 2, 3) "Hello" を付けるには、以下のコードを使用します。 x <- str_c("Hello", x, sep = "") 実行すると、以下のリストが生成されます。 # [1] "Hello" "1" "2" "3"

Mac OS Sonomaでは、Google chromeでダウンロードしたファイルが不可視ファイルになる

 これは不具合 1.Mac OS Sonomaであること 2.Google chromeでファイルをダウンロードすること 3.ダウンロード先がiCloudにつながっていること これで不可視ファイルになって、ダウンロードされていても見えなくなるらしい。 対策 ひとまずiCloudを切ればいい。 1.システム環境設定のユーザーのアイコンをクリック 2.iCloudをクリック 3.iCloud Driveをクリック これでなんとかデスクトップに置くファイルは見えるようになった。 MacのOSのアップデートはあまり急がないほうがいいかもしれない。

Tidyverseとはなにか?

概要 tidyverseは、Rの統計パッケージの集合です。Rの標準ライブラリに含まれている基本的なパッケージに加えて、tidyverseは、データの読み込み、整理、分析、可視化を行うためのさまざまなパッケージを提供します。 特徴 整頓されたデータ構造 tidyverseのパッケージは、整頓されたデータ構造を前提としています。整頓されたデータとは、行が観測、列が変数を表すデータです。tidyverseのパッケージは、この整頓されたデータ構造を維持しながら、データの読み込み、整理、分析、可視化を行うことができます。 シンプルな関数名 tidyverseのパッケージの関数名は、シンプルで覚えやすい名前になっています。また、関数の引数も、わかりやすい名前と型で定義されています。そのため、tidyverseのパッケージは、初心者でも簡単に使い始めることができます。 統一されたインターフェース tidyverseのパッケージは、統一されたインターフェースで動作します。そのため、複数のパッケージを組み合わせて使用する場合でも、すんなりと使いこなすことができます。 Tidyverse内のパッケージ tidyverseのパッケージは、以下の10個です。 dplyr:データの整理と分析 ggplot2:データの可視化 tidyr:データの整形 readr:データの読み込み tibble:整頓されたデータの構造 purrr:データの操作 forcats:カテゴリ変数の操作 stringr:文字列の操作 lubridate:日付と時刻の操作

『遺伝子』 #5star #book #good

 Audibleで聞いた。生物学の歴史は全てこの本だけで十分だと思う。Audibleは結構聴くのに時間がかかるけど、ようやく聴き終わった。

note, medium, wordpressを退会した

 このブログ以外にも、同じ記事を他のブログサービスに添付していたのだけど、それをすべて削除した。これでこのブログのSEOがあがればいいんだけどな。

Wordpress大変。Bloggerでいいかってなる

 このBloggerがまったくSEOに強くないのでWordpressに移行しようかなと思っている。しかし、これが結構大変。あまりカスタマイズもできないし。

coding geneのリスト

 https://www.genenames.org/download/statistics-and-files/

shinydashboardのSidebarの幅を変える方法

 mytheme <- create_theme(   bs4dash_layout(     #メインのバックグラウンド     main_bg = "#E0E0E0",     sidebar_width = "300px"

shinydashboardのSidebarを固定する方法

  collapsed = FALSE これを入れるといいらしい。

なんだかんだでBloggerは素晴らしい。Bloggerをもっとちゃんと作っていこう

 Noteとかで浮気もしていたのだけど、Bloggerはやっぱり素晴らしいと思う。Bloggerをちゃんと整理するべきだと思う。

シャインマスカットが最高すぎる #5star

マツコの知らない世界でシャインマスカットのことを話題にしていたので、食べたくて近くのスーパーで買ってしまった。 シャインマスカット最高すぎる。 ・一口サイズ ・皮を剥く手間がない ・甘みしかない これはあまりに理想的な果物ではないか。バナナよりも果物として完成されている。あとは値段。これは徐々に下がっていくのではないかと思われる。いや、下がらないか。 とにかく最高すぎる。シャインマスカットが冷蔵庫にある間は、冷蔵庫の横を通り過ぎるたびに食べてしまう。  #good

ラーメンしおじ #2star

新大阪にある塩ラーメン屋。これは美味しくなかった。つけ麺を頼んだのだけど、スープがサッポロ塩ラーメン以下。全く美味しくない。麺が冷たくて、スープも熱くないからすぐ冷める。うーん、塩ラーメンはもういいかな。 #restaurant

パソコンに関する理想

インターネットがどこでも通じるようになる未来は近い。となれば、パソコンはもう画面を写し、タイピングをするだけでいい。後はサーバーが全部計算する。 Chromebookがそれに近いのだけど、Chromebookはちょっとハイスペックになろうとしている。それはやめた方がいい。それよりもサーバーで全部完結するようにするべきだ。

モビリティに関する理想

 自動車が完全に自動運転になればかなりいい気がする。ほとんどの交通は一人が多いから、一人分の車でいい。これなら渋滞も少なくできる。アプリで呼び出し、おろしたらどっかへ行く。駐車場も多くは作る必要なく、勝手にドックへ戻っていく。バッテリーが持てば、近くのヒトをまた運ぶ。 ヒトだけでなく、ものも運ぶことができる。長距離は電車や飛行機があるがその他は、 モビリティに関して自動化するべきである。

新しいApple pencilが本当に劣化版

 なんと新しいApple pencilが発売されたらしい。筆圧感知は文字しか書かない人であればいらないと思うが、マグネット充電ができないのは本当にゴミだと思う。全く必要ない。

gitbookをブログに使いたいけど、やめた

 gitbookはめちゃくちゃシンプルなインターフェイスなのだけど、ブログとして使うにはちょっと使いにくいかな。

Switchbotk10再接続

ようやくできた。なんか何回も接続失敗したけどすんなりできてしまった。タスクが一個減ってよかった。

人生の目的

 人生の目的について考えている。今はポッドキャストのコクヨ野外学習センターの働くことの人類学を聞いている。パプワニューギニアのトーライ人は、貝を通過として使っており、自分の葬式に、いかにその貝を飾るかを人生の目的にしているらしい。実際にお金が目的なのである。 一方イーロンマスクの自伝も読んでいる。彼は世界一の金持ちだが、自分が金持ちになることはあまりきにしておらず、人類を救うために仕事をしている。Spacexは火星に住むための会社だし、Teslaは持続可能エネルギーとロボットの会社なのである。しかし部下にはかなり厳しくすぐクビにするそうだ。Twitterは元々働きやすい会社だタノだけど、それが変わってしまったらしい。それがいいのかどうかはわからない。 人生の目的というのはなんだろう。人を救いたいという気持ちはあるが、それはどのような方法で可能なのだろうか

『国家が破産する日』 #3star

 アマゾンプライムで見た。アマプラにある韓国映画はどれも素晴らしいものが多いけどこれは結構普通かな。韓国は1997年に破綻したらしい。 #movie

目的を設定すること、その目的へ向けて一歩ずつ進むこと Sley

 イーロンマスクの自伝を読んでいる。スペースxの目的は、人類を火星に住まわせることである。もしスペースxの目的が収益化であれば、もうすでに達成しているが、火星に住まわせるためには、まだまだ改良が必要なのである。 ただ、火星に住まわせるためには、多数の技術革新が必要である。そのためには収益化が必要である。スペースx、イーロンマスクはそこが上手で、お金を取ったり、インターネットで収益化しているのはすごいことである。

チェアゼロ

イメージ
 公園でチェアリングをするために購入。とにかく軽い方がいいのと、背もたれが欲しかったのでチェアゼロを買った。 # ファーストインプレッション 意外と重い。500gなのでペットボトル分ぐらいだが、なんか重い気がする。あと、結構でかい。僕のイメージが完全にペットボトルだったので、これはちょっとでかいな。 # 公園で使う 早速近くの公園で使ってみた。これは結構快適かもしれん。どこでも座れるのはレベル高い。

Nintendo Switchのアダプターを日本型に変える #change

 Nintendo Switchをスウェーデンで買ったので、電源がヨーロッパ型だった。なので日本型に変えた。結構すっきり。

『都市を生きぬくための狡知』

 小川さやかさんの本。タンザニアの小売商の話。仕事や人生の価値観が変わりそう。 #book #good

ついにゼルダクリア

 ラスボスのガノンがなかなか倒せなくて、でも引き戻すのも面倒でずっと止まっていた。しかし、ようやく今日ゼルダをクリアした。いやーいいゲームだった。

オイシックス #4star

Kit Oisixというのが素晴らしい。料理に使う食材、調味料が揃っていて、あとはちょっと切って焼いてをすればおいしいりょうりができる。 デメリットはゴミがすごいこと。キャベツとかピーマンとか一つずつ袋に入っているので、その分ゴミが出る。例えば一週間分の食材が届いて、今日はこれをしなさいとかあればもうちょっとごみがへるかもしれない。 あと、もちろんだが高い。料理ができた方がいいとはおおも。 でも自分で買うと、野菜とか必ず余って廃棄してしまうので、それがなくなり、冷蔵庫が整理されるのはとてもいいことである。 #good

博多廊 #5star

 本当に非の打ち所がないレストラン。ランチが安いし高級感あるし美味しいし。まじでこの値段でいいんですかね。 #good  #restaurant

ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム #5star

 言わずと知れた超人気ゲーム。本当に非の打ち所がない。このゲームが出た時代に生きてて良かったと思えるほどの出来。素晴らしい。この傑作を1万円以下で買えるって素晴らしすぎる。 #good #game

スターバックス肥後橋南店 #5star

 歯医者の帰りによるスターバックス。雰囲気がいいのに、休日だからなのかいつも座れるので最高 #good #place #restaurant

Google chrome

 全画面フルスクリーンで使っている。

Vimium C #5star

 #good 最高のChrome拡張ツール。 # Custom key mapping ``` map o Vomnibar.activateInNewTab map <a-left> previousTab map <a-right> nextTab map h visitPreviousTab map y Vomnibar.activateTabs ```

Pitaka MagEZ Folio 2 #2star

 iPad Airのケースを買った。まんまとステルスマーケティングにハマってしまった感じ。そこまで自分的には良くなかったな。 縦にも横にも置けるのはいいのだけど、とにかく重くなる、厚くなるのがデメリット。手荷物時にはケースをわざわざはずすのが、面倒。iPadは手で持てるギリギリぐらいの重さだから、ケースを付けると重くなる。これはいい買い物ではなかった。 #bad #ipad

30年悩んだ多汗症治療を始める

  多汗症とは、暑いとか緊張していると関係なく、日常的に汗が出る体質です。僕は、手のひらが常に汗ばんでいて、日常的に支障をきたしています。ほぼ全ての作業は手を使うので、手が汗で濡れているのはいいことありません。 ちなみに多汗症かどうかを判断するチェックリストがあります。これらの多くが当てはまれば、多汗症です。 初発年齢は25歳以下 左右対称性に多く汗をかく 睡眠中はひどい発汗は止まっている 週1回以上多汗のエピソードがある 家族にも同じ症状がみられる人がいる それらによって日常生活に支障をきたしている 僕は、5番以外は当てはまります。 2023年6月に、アポハイドローションという塗り薬が保険適応になりました。それまで手術での治療が主流だったので躊躇していたのですが、塗り薬が使えるようになったということで、皮膚科に行き、アポハイドローションを処方してもらいました。 保険適応になって日が浅いので、法律で二週間分しか処方できないみたいです。スプレータイプで、寝る前に手のひらに塗り、乾かして寝るそうです。目を触ってはいけないということ。 治療一日目 常に気にしているわけではないが、ふと気づいたら手汗は止まっている気がする。しかし、意識すると汗ばんでくる。そして、ゲームをしているときは汗ばんでくる。 治療2日目 今日から仕事。僕の仕事はパソコン作業で、日常的にマウスやキーボードを触っている時に汗ばんでいた。今日は治療を始めてから最初の仕事である。仕事中は、ちょっと汗ばんでいたが、量は少ない気がする。 散歩中など、仕事から離れている時は汗はかいてない。効果ありなのか。 治療3日目 仕事中でも、あまり緊張しない作業であれば汗は出なくなったと思う。ただ意識してしまうと汗がちょっとだけ出る。効果はありそう。 多汗症 

アーカイブ

もっと見る