RでedgeRを使って差発現遺伝子解析を行った後、GOエンリッチメント解析を行う方法はいくつかあります。ここでは、代表的な方法とその手順を説明します。 必要なパッケージのインストール まず、必要なパッケージをインストールします。 if ( ! require ( "BiocManager" , quietly = TRUE ) ) install.packages ( "BiocManager" ) BiocManager :: install ( c ( "edgeR" , "GO.db" , "topGO" , "org.Hs.eg.db" , "AnnotationDbi" ) ) # 例: ヒトの場合 edgeR : 差発現遺伝子解析に使用 GO.db : Gene Ontologyデータベース topGO : GOエンリッチメント解析に使用 org.Hs.eg.db (例): ヒトの遺伝子IDとEntrez IDをマッピングするアノテーションパッケージ。対象生物に合わせて変更してください(例: org.Mm.eg.db (マウス), org.Rn.eg.db (ラット))。 AnnotationDbi : アノテーションパッケージを扱うための共通インターフェース GOエンリッチメント解析のステップ 差発現遺伝子リストの準備: edgeR の結果から、有意に発現変動した遺伝子のリストを抽出します。 一般的に、FDR(調整済みp値)が一定の閾値(例: 0.05)を下回る遺伝子を抽出します。 edgeR の結果オブジェクト(例: et ) から必要な情報を抽出します。 # edgeRの結果オブジェクト et があると仮定 de_genes <- rownames ( et $ table ) [ et $ table $ FDR < 0.05 ] head ( de_genes ) # 抽出された遺伝子リストを確認 遺伝子IDの変換: 抽出された遺伝子ID(例: エンサンブルID、遺伝子シンボル)を、Entrez...