投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

憲法改正の発議を

変化と選択により進化する。環境が変化する限り、制度も変化させていかなくてはならない。国民主権と法治主義を徹底するには憲法改正を頻繁に行っていく必要がある。 #政権

Hope this watch is accurate.

View this post on Instagram Hope this watch is accurate. A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Aug 31, 2020 at 3:37am PDT

Prokaryotic single-cell RNA sequencing by in situ combinatorial indexing

イメージ
BacteriaのscRNA-seqは難しい mRNA content が少ない polyA mRNAではない 細胞壁がある。 PETRI-seq split and poolの原理と一緒 Fix and permeabilize 96 wellに3回 split and poolをして、それぞれにタグをつけていく #singlecell #omics

ブログをもっと簡単に書きたい

 このブログはあくまで僕のメモの一部を公開しているだけである。メモはできるだけ簡単にかける必要があるから、このブログもできるだけ簡単にアップロードできればいい。 一番いいのはgoogle keepであるラベルをつけるとBlogがアップされるという方法だけど、まだその方法はない。 僕は今、iftttを使って、google documentでブログを書いている。ファイルを「blog」というフォルダにいれるとこのbloggerにアップされるという仕組みだ。簡単だが、フォルダに入れるという作業が少々めんどくさい。かといってマイドライブだとすべてのファイルがアップされてしまうからよくない。 もっと簡単にかける方法を模索中です。

ブログを書き続ける人のブログが好き

 一時期、ブログは稼ぐ手段として情報商材野郎たちがブログをはじめていたけど、ほぼ全滅している。「ブログはライフワーク」とか言いながら、自己顕示欲・馴れ合いだらけのブログたちが消えてくれたことは非常にうれしい。 その一方、ブログを書き続けている人のブログは面白い。彼らは、金を稼ぐ・自己顕示欲を満たす目的ではなく、本当にライフワークとして書いている。個人のブログというのはそういうものだと思う。 僕が見ているブログとして だらごろ日記 https://ragnarokmametora.com/ nDiki https://www.naney.org/diki がある。彼らは淡々と書いてて好き。バズるためだけに書いている、noteのようなブログは全部嫌い。 #like #dislike #claim

安倍晋三総理大臣

 健康問題を理由に安倍総理大臣が辞任するというニュースを見た。4選目も続けると思っていたからかなり衝撃だった。 少なくとも僕が物心ついてから、初めての長期政権で総理=安倍という風になっていたし、世界的に見てもそうだったと思う。僕はよく海外に行くのだけど、あいさつの一つとして国のトップの話がたまにある。その時に自国のトップの名前を知っているのはとてもうれしい。それだけでなく、外交にも強く内政も安定して、安心して任せられるトップだった。本当に命がけで僕たちの安全・安心を守り続けてくれたことは非常に感謝している。 政治というのは結局は好き嫌いで、好きな人が発言すれば正しい、嫌いな人が発言すれば間違っていると思ってしまう。僕は安倍さんが好きだし、全面的に支持している。憲法改正はしてほしかったけど、そんな簡単なことではなかったんだろう。次の総理に期待したい。 #claim #like

夏季休暇に理由が必要?

今年は夏季休暇が2日。僕は2つの組織を兼任しているから1日ずつ違う組織で取る。一方で、ウェブから申請すると、事務の人から取り下げの連絡が来た。 取り下げられた理由は休む理由欄に「夏季休暇」と書いたから。これが休養だといいらしい。夏季休暇に夏季休暇と書くのはだめで休養がOKな意味は全くわからない。さらに、休む権利があるときになぜ休むのかを書く必要があることもよくわからない。さらに、それをいちいちチェックしている人がいるということも、世の中おかしいなと思ってしまう。 ただ、そこまでは向かうつもりもなく、改革してやろうという気持ちもないので機械的に「休養」と書いて提出した。こうやってるからいつまで立っても、変な世の中になってしまうのかもしれないけど #claim

吉野家の牛皿 豚しょうが焼き ダブル定食

イメージ
夜の吉野家に行くと寂しい気分になるな。 牛皿唐揚げを頼もうとしたんだけど、行った店舗はやってなくて、その代わり豚しょうが焼きを頼んだ。これなら牛丼のほうが良かったかも #like #dislike #restraurant

genotyping

DNAの一部のみをシーケンスする 個人を同定する #biology

Chromebookを初期化する

Chromebookが急に重くなって、さらにデータもいっぱいになってきたと警告を受けているので、初期化してみた。 Cromebookのいいところは基本的にブラウザだけので、復元が超簡単、データもGoogle driveにおいていることが前提なので、消して困ることがないこと。 #chromebook

麦茶

麦茶ってすごい。カフェインは入ってないし、水より美味しいしガブガブ飲める。さらに50パック以上入っていて200円ってとんでもない値段。水出しでいいし。 #like

Single-Cell Transcriptome Analysis of Colon Cancer Cell Response to 5-Fluorouracil-Induced DNA Damage

https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(20)31062-7?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS2211124720310627%3Fshowall%3Dtrue DNA damageに対する反応をsingle cell RNA-seqで調べた。 apoptosis, cell-cycle checkpoint, stress resistanceの3つの反応がある。 不均一反応を示す。 #singlecellomics #biology

10x Genomicsのpoly dT primerの配列

https://teichlab.github.io/scg_lib_structs/data/CG000109_AssayConfiguration_VDJ_RevD.pdf Poly-dT RT primer (PN-2000007): 5'- AAGCAGTGGTATCAACGCAGAGTACTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTVN -3' #singlecellomics #10xgenomics #biology #omics

ガスト

僕の故郷である山口県山口市は決して都会なところではない。しかしそういうところにも存在していたチェーン店は、そこになかったチェーン店よりも思い入れがある。 ガストもその一つ。当時、朝五時までやっているレストランなんて存在しなかったし、ドリンクバーも衝撃的だった。そこで初めてドリアを食べ、それ以来しばらくの間ドリアが最も好きな食べ物になった。だから、山口市になかったサイゼリアよりもガストの方が好き。ロッテリアやモスバーガーよりも、ゆめタウンにあったマクドナルドの方が好き。餃子の王将は山口市にあったのだけど、なぜかほとんどいかなかったから思い入れは全くない。 ガストは現在、入店したら店員と話すことなく席に着くことができ、店員と話すことなくタブレットで注文ができる。チェーン店はこういう形でいいと思う。あと注文と同時にクレジットカードで支払うことができ、料理がロボットで運ばれて行き、食べたらそのまま帰ることができるのなら、一切店員と話すことなく食事ができる。チェーン店はそれでもいいと思う。 #like #restaurant

#change and #select

MOlecular evolution is brought by mutation and natural selection. When we want to evolve, it means improve, we need to be conscious of #change and #select. PDCA is also same theory.

プリズン・ブレイク

10年ぐらい前に見たドラマが、アマゾンプライムにあったのでみてみた。確実に見たのだけど、殆ど忘れているので、新鮮に見れている。面白い。 今の所、寝る前に1話見て寝る形にしている。毎日の(唯一の)楽しみ。  #movie #like

HaLeResort Dining&bar

イメージ
 I went to #Kyoto, and ate lunch here. I #like this #restaurant

Windows Surface Pro X

 ★★★★☆ 職場で使っているパソコン。 Good 薄い。 カバンの中に入れてもぎりぎり気にならないぐらいの重さ。 画面が大きい。 ほぼフルのWindowsなので、タブレットのように気を使わなくていい。 Bad 64 bitではないので、使えないソフトがある・・・ キーボードがちょっと使いずらい。ただ、ノートパソコンであるがゆえにしょうがないところかもしれない。 キックスタンドが使いづらい。普通のパソコンだと開けるだけでいいが、キックスタンドは、開けてキックスタンドを開くという作業が必要。あと後ろにものがあると邪魔になる。新幹線の机などではちょっと小さい。 #my #item

24時間テレビ

#dislike

今年の夏はお祭りないの寂しいな

View this post on Instagram 今年の夏はお祭りないの寂しいな A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Aug 22, 2020 at 2:25am PDT

爆破予告

大阪教育委員会宛に、大阪大学をふくむいくつかの大学と役所を8月25日午後に爆破するという予告があったそうだ。対策として、8月25日の午後は大阪大学は立入禁止にするらしい。僕の職場もキャンパス内にあるので、午後は構内にはおらず、家に帰る必要があるらしい。 爆破予告のニュースを調べてみると、ほぼ毎日のようにどこかで爆破予告があることがわかる。僕が大学入試を受けたときも、入試の際爆破予告があって、入試の開始が一時間ほど遅れた記憶がある。それから15年は経っているから、常に誰かがいたずらをしているんだろう。僕の記憶の限り、本当に爆破されたことはないから、無視していいのかもしれないが万が一本当に爆破されたときの被害や上層部の責任を考慮して、避難などさせるんだろうな。送る方はほとんど労力がいらないから、これはなくならないいたずらではないだろうか。 爆破予告される場所としては、人が密集するところが前提であるから、このテレワークの流れで人の密集が避けられればこのような馬鹿ないたずらはなくなっていくのではないかと思う。その点で、テレワークをデフォルトにしていければいいんだけどな。

PCR 抗原検査 抗体検査

PCR ウィルスのDNAを調べる 抗原検査 ウィルスそのものを調べる 抗体検査 ウィルスに対抗する抗体を調べる #input         https://news.yahoo.co.jp/articles/dd919c0139b782e9be7b92c4dacb0a22ab511ac8/images/000

ClickSeq

イメージ
LigationでIllumina adapterを付加するのではなくClick chemistryを使う方法。 reverse transcriptionでランダムに azido 2 3 dideoxynucleotidesで、terminateする #sequencing #biology

ドラッガーのマネジメントを参考にしてどう生きるかを考えてみる

人生における顧客 マネジメントによると、まず何より「顧客」を設定する必要がある。顧客とは、「その人なしには成り立たない人」である。 自分の人生において、その人なしには成り立たない人とは誰か。その筆頭は間違いなく本人である。その次に家族、職場の人間である。買い物をするスーパーの店員や売られているものを作っている人、役所の人たちや政治家であろう。 このように顧客とは全人類が当てはまるわけだが、その人の人生における重要度は異なってくる。最も重要な人は間違いなく本人である。本人なしにその人の人生はなく、本人がいればその人の人生は成り立つ。 人生の目的 ドラッガーの教えでは、常に顧客の目線に立たなければならない。顧客のために何ができるのか。前述で顧客とは自分を含む全人類であると述べた。人生の目的とは、まず自分が望むものでなければならない。しかし、自分が望むもの「だけ」ではよくない。なぜなら顧客は自分だけではないからである。さらに、企業の目的が「顧客の創造」であれば、人生も顧客を新たに創造していく必要がある。つまり、人生の目的とは自分が望むものかつ他人が望むものである必要がある。 イノベーション すべてのものは陳腐化するという考えのもの、習慣はできる限りさけ、常に新しいものを取り入れる必要がある。常により自分が望むものを追求し続け、常に自分が影響を与える人を増やし、さらにその人たちのために行動し続けなければならない。 マーケティング イノベーションを起こし続け、更にそのイノベーションの是非を判断する必要がある。それがマーケティングである。生物が突然変異と自然選択で進化するのと同じように、人間もイノベーションとマーケティングで進化する必要がある。 #僕はどう生きるか

Designer Bluetooth® Desktop (デザイナー Bluetooth® デスクトップ)

★★ ☆☆☆ 職場で使ってるキーボード。Microsoftのもの。フルサイズ。 Good デザインがいい。Macのキーボードよりもかっこいい。 キータッチが静か。 Bad デザイン重視すぎて、打ち間違いが多い。特に方向キーと数字キー。なぜならこれらの間に隙間がないから。スプレッドシートで数字を打ち込もうとしたらPage Downキーを押してシートの下の方に行くことなんてしょっちゅうある。 そんなに打ちやすいわけでない。 #my #item

もし高校野球のマネージャーがドラッガーのマネジメントを読んだら

顧客とは、「その人なしには成り立たない」人である ”企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。” まず、企業の目的を定義する場合は、顧客は誰かを考えないといけない。 そこで、みなみは野球部の顧客を定義した。顧客は「その人なしには野球部が成り立たない」人たちである。具体的には、野球部員の親、活動に携わっている先生や学校、税金を払っている東京都や、野球部員そのものも顧客になる。 目的とは、顧客に与えるものである。 次に、企業の目的を考えた。企業の目的とは、顧客に与えるものである。野球部は顧客に何を与えるか、みなみは「感動」であると考えた。野球部の目的は顧客に感動を与えることだ。 目標とは目的を達成するためにおこなうものである。 みなみは、「甲子園に出場する」を目標にした。 マーケティングとは、「顧客が何を求めているか」を考えることである。 企業には2つの機能がある。マーケティングとイノベーションである。 マーケティングとは、「顧客が何を求めているか」を考えることである。つまり、企業の目的を考えることである。 イノベーションとは昨日を捨てること イノベーションの戦略の一歩は、古いもの、死につつあるもの、陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。イノベーションを行う組織は、昨日を守るために時間と資源を使わない。昨日を捨ててこそ、資源、特に人材という貴重な資源を新しいもののために解放できる。 働きがいを与えるために必要なこと 生産的な仕事 フィードバック情報 継続学習
イメージ
 

サンデーモーニング

関口宏さんが好きでたまに見てるんだけど、この番組はスポーツ以外何を言ってるのかよくわからないな。壮大な妄想で敵を作って、それの陰口を言ってるみたいな。

Jupyter-notebookでRを使う方法

色々試行錯誤したら以下のコマンドを打ったらあっさり使えるようになった conda install -c r r-essentials #informatics

マザームーンカフェ

イメージ
雰囲気が良くて好き  #suita #like #restaurant

TBNK Totalseq cocktail

抗体 ターゲット細胞 CD19 B cell CD3 T cell CD16 NK cell, neutrophil, monocyte, macrophage CD4 Helper T monocyte macrophage, dendric cell CD11c Monocyte macrophage NK cell CD56 (NCAM) NK cell CD14 Monocyte, Macrophage, neutrophil CD8 Killer T CD45 Lymphocyte

nano text editorの使い方

vimほど高機能でない、単純なエキスとエディターを使いたいときにおすすめ。 インストール ほとんど標準で入っていたがChromebookに入ってなかったので入れる #chromebookの場合 sudo apt- get  install nano 使い方 #  起動 # # ただ起動するだけ nano # # ファイル名を指定 nano ファイル名 # 起動後 # #テキスト入力 普通に行う # # マーク alt + a # # カット ctrl + k # # コピー なし # # ペースト ctrl + U # # 文字検索 ctrl + w # 終了 ctrl + X これだけ。非常に簡単。 #informatics #chromebook

nano text editorの使い方

vimほど高機能でない、単純なエキスとエディターを使いたいときにおすすめ。 #  起動 # # ただ起動するだけ nano #  ファイル名を指定 nano ファイル名 # 起動後 # #テキスト入力 普通に行う # # マーク alt + a # # カット ctrl + k # # コピー なし # # ペースト ctrl + U # 終了 ctrl + X これだけ。表示にかんたん

アーカイブ

もっと見る