投稿

2022の投稿を表示しています

2022年も終わり

イメージ
特に何をするというわけでもないけど、2022年も終わりである。2023年はいい年にしたい。

年末のテレビが面白くない

 毎年対して何も期待してないんだけど、本当に今年は紅白歌合戦に誰が出るか全く知らないで大晦日を迎えることになった。今年って対して何も流行ってないなー。 映画を見て過ごすのが一番な気がする。梅棹忠夫が「大勢で一つのコンテンツを見る時代から一人が多くのコンテンツを選ぶ時代が来る」ということを言っていたけど、本当にそうなったな。僕は大人数で過ごすことはなくなったんだけど、それでもいいような気がするよ。

今年僕の中のヒットはファミマのいちごミクくかもしれない

イメージ
今年僕の中のヒットはファミマのいちごミクくかもしれない 冬に淡路島に旅行に行ったときに、イチゴ販売所でイチゴミルクを買った。それはミルクの中にイチゴがそのまま入っていて、もんでいちごを潰して食べるものだった。元々僕はイチゴ味も選ばないし、ミルクも選ばないのでイチゴミルクを買うことはなかったのだが、それが美味しかったので、ファミマに行ったときにいちごミルクも買ってみた。これがまた美味しいのである。その時はスーパー銭湯の帰りだったので余計に美味しく感じた。 ということで2022年のマイヒットはファミマのいちごミルクでした。

冷蔵庫買った

イメージ
冷蔵庫買った 初めて新品の冷蔵庫を買った。今までは中古の1万円ぐらいの冷蔵庫を使っていて、なぜか水が漏れて床がビシャビシャになるという事態が続いたから買い替えた。 容量は今までの2倍ぐらい。今までが小さすぎた。これからは料理をもうちょっとするようになるんだろうか。

Seurat Diskのインストール

イメージ
GitHub - mojaveazure/seurat-disk: Interfaces for HDF5-based Single Cell File Formats 上記を参照 R上でインストール if (!requireNamespace("remotes", quietly = TRUE)) { install.packages("remotes") } remotes::install_github("mojaveazure/seurat-disk") Seurat DiskをR上で起動してみる library(SeuratDisk) しかしエラーとなる エラー: package or namespace load failed for 'SeuratDisk' in loadNamespace(i, c(lib.loc, .libPaths()), versionCheck = vI[[i]]): 名前空間 'htmltools' 0.5.3 は既にロードされましたが、>= 0.5.4 が要求されています どうやらhtmltoolsを最新にしないといけないらしい。ということでhtmltoolsを再インストール install.packages('htmltools') するとこういう警告が出る。ここで”No”を選択する。”Yes”を選択すると何故かエラーになる。 htmltoolsがインストールされると、Seurat Diskを起動する。起動成功。 > library(SeuratDisk) Registered S3 method overwritten by 'SeuratDisk': method from as.sparse.H5Group Seurat

北陸は住みたくない

イメージ
北陸は住みたくない 寒波の影響で北陸が大雪で大変らしい。僕は北陸に縁もゆかりもないし、寒いところは嫌いだから北陸はすみたくないな。というか東京より向こう側は住みたくない。まだ海外ならいい。

Rであるディレクトリの中のあるファイルを表示する

イメージ
list.files(path = ‘txt’, pattern = ‘221222_GSM’)

ShinyのobserveEventでtest1あるいはtest2のボタンが押されると実行されるスクリプト

イメージ
# # This is a Shiny web application. You can run the application by clicking # the 'Run App' button above. # # Find out more about building applications with Shiny here: # # http://shiny.rstudio.com/ # library(shiny) # Define UI for application that draws a histogram ui <- fluidPage( # Application title titlePanel("Old Faithful Geyser Data"), # Sidebar with a slider input for number of bins sidebarLayout( sidebarPanel( sliderInput("bins", "Number of bins:", min = 1, max = 50, value = 30) ), # Show a plot of the generated distribution mainPanel( actionButton("test1", "test1"), actionButton("test2", "test2"), textOutput('text') ) ) ) # Define server logic required to draw a histogram server <- functi...

水筒からコーヒーを飲んで見る

イメージ
水筒からコーヒーを飲んで見る いつも家でコーヒーを入れて職場で飲んでいるんだけど、そのときにマグカップに注いでいる。しかし、水筒からコーヒーを飲むと冷めないしいいかもしれない。 というか、昼をすぎるとコーヒーは急激にまずくなるな。

2022年を振り返る 3

イメージ
6月 ・大型バイク免許取得 7月 ・アートフェア大阪に行く ・沖縄に行く ヒルトン瀬底という結構いいホテルに泊まった。 8月 ・岡本太郎展に行く ・香川でアートを見る ・甲子園決勝を見る ・パエリアを食べる 9月 ・九州一周をする 10月 ・法隆寺に行く ・レンタカーで能勢に行く 11月 ・一泊白浜 ・アンディーウォーホル展 ・月食 ・分子生物学会 12月 ・顔面麻痺になる

2022年を振り返る 2

だらだらとしすぎて2022年全部振り返るか疑問だけど、ゆっくりと振り返っていくことにする。 グランピング 1月15日にグランピングに行っている。良かったけど、寒かったからもっと温かいときに行ったほうがいいな。 植物展 行ったな。 京都芸術大学卒業展 去年に引き続き行った。 湯豆腐 京都の湯豆腐に行った。 2月 淡路島 旅行に行った。 3月 中之島美術館 行った。 Asus C425TA Chromebook買った。 福井 恐竜を見に福井へ 4月 和歌山一日 これも毎年行ってるな 三島 これは出張 統計検定3級 受かった。 大型二輪の教習 同じところに行っている 続きはまた今度。 

四国88箇所をバスで巡るときに有用なサイト

イメージ
https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/seisaku/88navi.html こちらです。

2022年を振り返る 1

イメージ
2022年を振り返る 1 ダラダラとではあるが、2022年を振り返っていこうと思う。基本的に日記などは取っていないので、ブログと写真によって記憶を呼び起こす 1月 実験 1月の2日か3日には、職場に行って実験をしていた。まだ休みなのになぜこんなに早く実験をしていたかというと、僕がやろうとしていた研究が、先に越されていたからである。ほんのちょっと違うのだけど、相手の方が遥かに上だった。だから、急いで結果を出そうと思って焦って休み中でも実験をしていた。未だに結果は出ていないから焦る必要はなかった。僕はアイデアだけ先行して結果が出ないことがよくあるのである。それを改める一年でもあった。 自動二輪 1月の最初の方に、自動二輪の免許を取った。教習所に通っていたのは2021年からなのだけど、ぎりぎり一日だけ足りなくて2022年に持ち越したのである。寒い中、フリースとダウンベストで乗り切った。2時間教習のあと、検定。結果は合格。教習のときに少し失敗したので不安だったけど検定は大丈夫だった。何点かはわからないけど、自分の中では100点だったと思う。

アメリカで詐欺に会うという夢を見た

イメージ
夢の話。 何故かアメリカで働いていて、茶色いレンガ造りの建物の二階から、外へ降りていっていた。するとたくさんの報道陣が。報道陣が僕にインタビューをする。内容は詳しくは覚えていないが、中国がゼロコロナからウィズコロナへ転換するということで、僕はコロナの専門家でインタビューされるのも当然と思っていた。 インタビュアーが、「安全のためIDと財布を渡してください」と言ってきた。僕は素直に渡した。一人のインタビュアーのインタビューが終わり、隣りにいたインタビュアーがまた僕に質問をする。質問の内容は覚えていないが、時間稼ぎのような、当たり前な質問をしていた記憶がある。すると突然、なにか緊急の報道があったみたいで、インタビュアー全員が車へ戻り、すぐに去っていった。そこで僕は、財布もIDも全て盗まれたことを知った。 絶望していると目が冷めた。徐々に夢だと気づいてほっとする。 しかし、ありそうでなさそうな夢だった。夢というのは完全にない話、例えば空を飛んでいるとか、もしくは完全にある話のどちらかだろう。少なくとも頭の中で思っていることが夢になると思っていた。しかし僕は、この頃海外に行くこともないし、インタビューを受けるような人物でもない。しかし全く嘘ではない。詐欺というのは、あとから思うと明らかにおかしいが、そのときは気づかないようなものだからだ。今回もIDと財布を渡す意味がわからないが、そのときは当然のように渡していた。詐欺というのはそういうものだと認識した、夢であった。

未来が明確な人が成功する

イメージ
YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術|河出書房新社 このYour timeという本で書かれてあったことだが、未来(予期)が明確な人な方が資産も高く、健康であるらしい。ようするに未来が明確な人が成功者なのである。 診断テストの結果、僕は浪費家である。予期がおおいのだが、どれも明確ではない。そのとおりだと思う。 この本によると、未来というのは予期と想起というものに分解している。それぞれ未来と過去という言葉を使っているが、それは正直わかりづらい。僕なりに解釈すると 予期・・・未来の予定 想起・・・未来の予定の精度 なのかなと思う。例えば明日9時に東京駅に着くという予定があるとする。この場合、予期はかなり明確である。しかし、予期が明確でも時間通りに着く人と着かない人がいる。これが想起の違いである。予期と想起、ようするに未来を明確にすることが成功の鍵である。

コーヒーメーカーがほしいんだけど、

イメージ
朝コーヒーを入れるのに、お湯を沸かしてミルで豆を引いてゆっくりと抽出している。なので、結構時間を取られるのだが、これをコーヒーメーカーでやれば自動でできるのではないかと思ってきた。個人的なおすすめはパナソニックのものである。 パナソニック コーヒーメーカー 全自動 ミル付き 沸騰浄水機能 デカフェ豆コース搭載 ブラック NC-A57-K ただ、これと同時に本当にこういう方向性でいいのかと思ってくる。コーヒーすらゆっくりと淹れられないような時間の過ごし方自体を考えたほうがいいんじゃないかな。 そうはいっても僕はかなり時間はゆっくりと過ごしているほうなんだけど、朝はとりあえずゆっくりと寝てたいんだよね。

デュアル・ディスプレイやめてみた

イメージ
デュアル・ディスプレイやめてみた 職場で2つディスプレイを使っていたんだけどやめてみた。結局脳は一つなんだから、画面を2つつけたところで見るのは一つ。デュアルモニターにすることで首がつかれるし。

あるごの湯に行ってきた

イメージ
三国にあるあるごの湯に行ってきた。うちからは距離的には遠くはないけど交通の便がそんなに良くない。十三まで行って、そこから三国駅へ行き、歩いて数分。途中十三で降りて、焼肉ランチを食べた。焼肉なんて個人店だろうがチェーン店だろうが美味しいので、焼肉ライクというチェーン店で食べた。何回か行ってるが、とてもいいところだと思う。もっと店舗ができてほしいな。 あるごの湯では岩盤浴を頼んだ。まず風呂だが、内湯は40度ぐらいの浅い浴槽と、42度の深い浴槽の2つ。外に露天風呂がいくつか。水春と比べると数は少ないかもしれないが、シンプルで必要十分という感じ。なんか清潔な感じもした。 岩盤浴はたぶん今まで行った中で一番良かった。ニフティ岩盤浴ランキングで全国一位らしい。このニフティ岩盤浴ランキングというのをウェブで見つけられなかったのだけど。 岩盤浴で重視しているのは、実は休憩場所である。昼から行って、岩盤浴で汗を出して、休憩所で寝落ちするというのがかなり至福なのだが、あるごの湯も休憩所は及第点。多分休憩所で一番いいのはスパワールドで、ここは暗い部屋に椅子があるので十分に寝ることができる。水春もいいけど、箕面の温泉物語は休憩場所がかなり貧相である。岩盤浴自体は、おそらくこのあるごの湯が一番いいと思う。岩盤浴なんて結局熱いところに寝転ぶだけだから、どんなものもだいたい一緒なのだけど、種類もいっぱいあっていい。 食事もいいし、館内全体も水春よりも少し広々としてていい。館内で一番いいのは鶴橋の延羽の湯かな。 でも岩盤浴から家まで帰るのが面倒なので、結局家から一番近いところがいいじゃんってなるんだよね。 今回、岩盤浴で必要だと感じたのが枕。枕が高くて硬いのでなかなか休まらない。かと言って自分で枕を持っていくのはかさばるし、汗もかくので持って行きたくないな。タオルを枕代わりにすればいいのかな。

IKEAのような国を代表とする会社

イメージ
2年ぶりにIKEAに行ってきた。僕はスウェーデンに住んでいたことがあるから、IKEAのスウェーデンらしさというのがよく分かる。というか、スウェーデンがIKEAらしいとも思えてくる。僕の住んでいた家も多分ほぼ家具はIKEA製だっただろう。 IKEAは巨大店舗で、中にレストランがありそこでスウェーデン料理を食べることができる。もちろん家具やインテリアも買うことができるし、スウェーデンのお菓子も買うことができる。日本で最もスウェーデンらしさを感じることができるのである。 IKEAはスウェーデンの宣伝にものすごく貢献している。IKEAのように国のために貢献している会社というのを僕は作りたいな。日本を代表する会社ってなんだろう。SONYやTOYOTAなどあるが、「日本らしさ」というのを表現している感じはあまりないかな。無印は日本らしいかもしれない。

ティンガティンガ展に行ってきた

イメージ
東大阪という、かなり馴染みのないところでティンガティンガ展というのがやっていたので行ってきた。イベントではあるが、無料で小さなイベントな感じ。でも人がいなくてよかった。

ハイエンドを買うかロウエンドを買うか

イメージ
僕は基本的にはロウエンドのものを買っている。タブレットもよく使っているが、使っているのはKindle fireである。iPadの1/10程度の値段。家電はアイリスオーヤマなど。 しかし、ハイエンドはやっぱりハイエンドなりのメリットも有り、そこのメリットを逃しているような気もする。高いものを少なく買うか、安いものをたくさん買うかの違いだがどっちがいいんだろうか。 パソコンやタブレットは消耗品だから安いものをどんどん買い換えるほうがいいんだろうか。 スポンジはすぐにだめになるから、すぐに買い替えたほうがいい。

時間の使い方診断をしてみた。僕は長期のスケジュール管理が苦手みたい

イメージ
時間の使い方診断をしてみた。僕は長期のスケジュール管理が苦手みたい 今読んでる本に載ってた時間の使い方診断をやってみた。

能力は指数関数的に上がる説明

イメージ
続けることが本当に重要である。なぜ重要かといえば、能力は指数関数的に向上するので、続けないことには能力の向上につながらないからである。 なぜ能力は指数関数的に増加するのか。ここではTOEICのような4択のテストを例にする。 4つの選択肢があり、無勉強で全く答えも間違いもわからないときは、回答率は25%である。少し勉強して1つ間違いがわかるときは、1/3の中から選ぶことになるので33%、2つ間違いがわかるときは50%、そして3つ間違いがわかれば正答率は100%になる。これをグラフにすると このように指数関数的に増加する。はじめの頃は勉強してもわずか8%しか正答率が向上しないのだが、最後の方は50%も増加する。

コンタクトは眼鏡よりも持ち物が少なくなっていい

イメージ
コンタクトにして半年ぐらい。平日は基本的にコンタクトを付けているのだが、顔面麻痺になって目がうまく閉じれなくなってメガネに変えていた。僕は家を出るときはメガネをかけないので、眼鏡が持ち物になる。これが結構厄介である。僕はたいてい忘れ物を取りに家に2往復してしまうので、メガネという必須である持ち物が増えるのがとても億劫である。ということでしばらくはコンタクトを使って見よう。

科学哲学会に参加してきた

イメージ
アーティストデートとして、分野外の科学哲学学会に参加してきた。哲学者ってどのようにプレゼンをするんだろうという興味があった。全くの分野外だけど、なんとなくわかって結構感動した。 哲学と物理学っていうのは境界があまりはっきりとしなくて、仮説の段階では哲学でそれを実験的に証明すると物理学になるんだろうか。科学と哲学の違いというのも研究してみたいな。哲学者はすごい。

ShinyでFileがUploadされているとdatapathを表示して、UploadされていないとNoneと返すスクリプト

イメージ
library(shiny) # Define UI for application that draws a histogram ui <- fluidPage( fileInput(“upload”, NULL, buttonLabel = “Upload”, multiple = FALSE), actionButton(“action_button”, “Run”), textOutput(“files”) ) # Define server logic required to draw a histogram server <- function(input, output) { observeEvent(input$action_button,{ if(!is.null(input$upload)){ output$files <- renderText(input$upload$datapath) } else{ output$files <- renderText(“None”) } } ) } # Run the application shinyApp(ui = ui, server = server)

顔面神経麻痺になっちゃった

イメージ
金曜日の朝に目をこすると指が目に入って痛かった。その時はなんとも思わなかったが、朝食を食べるときに明らかに口の左側の動きが悪いことに気づいた。左目もなかなか閉じない。 検索してみると顔面神経麻痺という症状で、早めの受診をするようにと書かれてあった。しかし、週末なのでとりあえず月曜日まで待って耳鼻科に行ってきた。少し顔の動きを調べて、薬を処方してくれた。そこまで怖がる必要はなく、今が底辺でこれから徐々に治っていくらしい。しかし長くて半年ぐらいかかるからかなり不便である。 ぎっくり腰のときもそう思ったけど、本当に健康というのは大事である。それは健康のときには全く気づかないのだけど。僕の顔面神経麻痺なんてまったく症状は軽いのだけど、それでも食事のときに不便だったり、目をつぶれなくてシャンプーが目に入って痛いなど様々な不便がある。もっと大変な人も山ほどいるんだからそのような人たちが生きやすい世の中にしたいなーと素人ながら思ってしまった。

忙しいことは悪であると早く気づこう

イメージ
忙しいことを誇らしげに語るやつがいるけど、それはただ単に他人に操られているだけである。自分でやっていることは全く忙しいと思わない。趣味で忙しいなんてことはない。だから、忙しいことを誇らしげに思わないこと。

ClusterMapのインストール

イメージ
GitHub - xgaoo/ClusterMap: ClusterMap is an R package to analyze and compare two or more single cell expression datasets. こちらのツールをインストールする。 まずは、R remotesとR devtoolをCondaでインストールする conda install -c conda-forge r-remotes conda install -c conda-forge r-devtools そしてRに入る library(‘remotes’) library(‘devtools’) install_github("xgaoo/ClusterMap")

ブログを書く場所をBloggerからMediumにしてよかった。

イメージ
僕のHPはBloggerのままなんだけど、ブログを書く場所をMediumにして本当に良かったと思っている。その理由は結構単純で、medium.newとChromeのOmni boxに入力すればすぐにブログが書けるから。実際にはこの記事をiftttでBloggerに飛ばしているんだからBlogger自体は殆ど変わらない。

『サイコロジー・オブ・マネー』読んだ。まぁまぁ

イメージ
だいたい知ってる話だったが、読んでよかったとは思う。以下まとめ。 お金は目的ではなく、自由を得るための手段である。 貯金は余裕をもたらす。 リスクとは何かを考える。リスクとは振れ幅であり、ノーリスクノーリターンである。 致命的なリスクは避ける。 うまくいくかどうかは絶対にわからない。ただし、長期の視点で考えればうまくいく確率は上がる。

Seuratで特定の遺伝子を除く方法

イメージ
DefaultAssay(data) <- “RNA” counts <- GetAssayData(data) rownames(counts) -> rowname rowname[grep(“IGH”, rowname)] -> H rowname[grep(“IGL”, rowname)] -> L rowname[grep(“IGK”, rowname)] -> K rowname[grep(“TRA”, rowname)] -> TA rowname[grep(“TRB”, rowname)] -> TB rowname[grep(“MT-”, rowname)] -> mt immunegenes <- c(H, L, K, TA, TB, mt) setdiff(rowname,immunegenes) -> rownames counts[(which(rownames(counts) %in% rownames)),] -> counts2 data2 <- subset(data, features= rownames(counts2))

Pageの変性・非変性ゲルの違い

イメージ
変性させるもの、すなわち尿素などが入っているものが変性ゲル

毎年恒例 紅葉の季節に勝尾寺登山

イメージ
毎年恒例 紅葉の季節に勝尾寺登山 勝尾寺という紅葉がきれいな寺がある。僕の家から歩いて二時間ぐらいなので、毎年行くことにしている。 勝尾寺に行くのは途中から山道。多分山道の中では初心者コースだろうけど、やっぱりきついなー。勝尾寺から箕面の滝まで歩いて、箕面駅まで行った。26000歩。最近では最も歩いたなー。

『彼岸花が咲く島』をAudibleで全部聞いた

イメージ
小説なんてしばらく読んでなかったけど、Audibleだったら全部聞くことができた。『ブラックボックス』に次いで2冊目である。Audibleはあまりいいとは思わないけど、小説に限ってはAudibleはいいと思う。定額じゃなくて、購入のほうがいいかな。

#価値観 自由を求める

イメージ
お金がほしいのはお金自体がほしいのではなく、自由がほしいからだ。自由であれば何でもできる。逆に自由じゃないと何もできない。健康も自由になるため、お金を稼ぐのも自由になるため、勉強するのも自由になるためである。

未熟なものを見ると腹が立つけど自分も未熟だったんだと自覚するべき

イメージ
自分より未熟な人と話をすると腹が立つことがあるけど、自分の未熟なときよりもよっぽどマシだなーと思わないといけないな。自分もかなり怒られたし、今だったら怒られる気持ちもわかる。

隕石衝突による恐竜絶滅を定説化させた論文

イメージ
1980年のウォルター・アルバレスの論文。後で見てみよう。 https://www.science.org/doi/epdf/10.1126/science.208.4448.1095

お金が沢山あったら何に使うか考える

イメージ
もしお金が無尽蔵にあったら何をするだろうかを考えてみる。有限に持っているわけではなく、無限に持っているので、優先順位をつけて買うのではなく、買いたいものはすべてリストアップしてみる。 まず、家は大きい家がいい。マンションはそこまで欲しくはない。庭がほしいな。犬も猫も、飼えるペットはなんでも買いたい。熱帯魚もめちゃくちゃでっかい水槽で飼いたい。 車はそこまで興味はないけど、大きい車はそこまで欲しくはないのだけど、速い車はちょっと欲しいかな。やっぱり赤いフェラーリかな。バイクは実際に乗ってるから、ほしいけどあまり大きすぎるバイクはほしくないかな。オフロード系はほしくないな。やっぱりアメリカンだけど、ハーレーはそこまでほしくない。レブル250ぐらいでいいか。 ipadはほしいな。今はKindle fireを持っているけど、それはただ単に安いからであって、お金があれば ipadがほしい。6, 10, 12インチ全て欲しいな。至るところに置いといてペンもおいておきたい。でもパソコンはそこまでほしくない。めちゃくちゃ高性能のパソコンを持っていたりしても、やることはあまりないかな。Mac book airはほしいかな。でも最新のカメラの部分だけがでっぱってるものはほしくない。 冷蔵庫はほしい。でかくなくてもいいから、冷凍庫が下で冷蔵庫が上のやつ。今の冷蔵庫は何故か水が漏れてくるのでこれはお金があってもなくても買わないといけないな。 炊飯器は今は持ってないけど、圧力鍋とほぼ手間が変わらないのであまりいらないかな。でもホットクックはほしいかな。うーん、でも料理ぐらいはしないといけない気がする。電子レンジは別にいらない。オーブンも今の普通のやつで十分。ドライフルーツを作るやつはほしいかな。でも機械の力で乾燥させるのはちょっと違う気もする。 住む場所はどうだろう。やっぱり目の前がビーチの所が良いな。毎日でも海に泳ぐのは飽きないと思う。 あとはやりたいことは全部やりたい。会社も作りたいしアプリも作りたいし。

出典をちゃんと書く

イメージ
たまにブログに本で得た知識などを書いてるんだけど、ちゃんと出典を書かないとそこまで遡れないな。

注文して翌日に発送されないのがストレスになってしまった

イメージ
マイクロソフトのサイトで買い物をしたんだけど、11月9日に注文して11月12日に発送、そして未だに来ない。 あとフランクリン・プランナーも買ったんだけど、それは発送されたのかどうかもよくわからない。なんかアマゾンの翌日には届くシステムに慣れてしまって、それ以外から買いたくなくなってしまった。もうオンラインの買い物はすべてアマゾンが牛耳ってもいいなぁと思うようになった。

Shinyで役立つWidget gallary

イメージ
Shiny - Widget Gallery こちらは非常に役立つ #shiny

月食を初めてちゃんと見たかもしれない

イメージ
月食であるということを当日に知って、別に興味はなかったんだけどふと空を見るととても暗い月があった。こんなに暗くなるなんて思っても見なかった。 ということで写真を撮ってみたのである。 <blockquote class=”instagram-media” data-instgrm-captioned data-instgrm-permalink=”https://ift.tt/DKcPgb9" data-instgrm-version=”14" style=” background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:540px; min-width:326px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% — 2px); width:calc(100% — 2px);”><div style=”padding:16px;”> <a href=”https://ift.tt/DKcPgb9" style=” background:#FFFFFF; line-height:0; padding:0 0; text-align:center; text-decoration:none; width:100%;” target=”_blank”> <div style=” display: flex; flex-direction: row; align-items: center;”> <div style=”background-color: #F4F4F4; border-radius: 50%; flex-grow: 0; height: 40px; margin-right: 14px; width: 40px;”></div> <div style=”display: flex; flex-direction: column; flex-grow: 1; justify-content...

campbellのスープ缶を初めて買った。

イメージ
campbellのスープ缶を初めて買った。 ウォーホルの有名な絵の題材になってるキャンベルのスープ缶。本物は初めて見た。あまり美味しいものではないらしいけど、試しに食べてみよう

Macでキーの割当

イメージ
僕が使っているパソコンはMac Mini. そしてキーボードはWindows 用のUS配列キーボード。Mac用のUS配列キーボードはスペースのすぐとなりはCommandだけど、Windows用のそれはAlt (Option)キーである。僕はKarabinar-Elementというソフトを使って、キーを最適な状態にしている。そのキーの割当をまとめる。 Caps_lock -> left_command Caps_lockとかいう存在意義がわからないキーがAのすぐ左というわりかしいい席に座っているので、頻繁に使うCommandキーに変更している。HHKBのUS配列キーボードは、実際にそこがControlキーになっているのでそれを参考にした。すごく使いやすい。 right_option -> right_command スペースキーのすぐ右のキーは、もともとAlt(Option)キーだが、右側だけはCommandキーにしている。なぜCommandキーにしているかは、木の下を参照。 Change right_command + hjkl to arrow keys 矢印キーは頻繁に押すのだが、ホームポジションから離れる。僕はRight_commandをスペースキーのすぐ右にしてあるので、親指で押せるし、hjklはほぼホームポジションの真ん中なので、とても便利 コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。 オプションキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。 Macの日本語配列のキーボードはスペースのすぐ横が英数・かな変換である。しかし、英語キーボードはそうではない。僕はスペースのすぐ左を、Left_option, すぐ右をRight_commandにしているのでこの2つを有効にしている。日本語、英語に頻繁に変えているし、基本的には入力するまで日本語なのか英語なのかわからない状態なので、とりあえず日本語を書くときはスペースのすぐ右を押すというふうにすればストレスも少なくなる。

アーカイブ

もっと見る