本日統計検定2級を受け、無事合格した。 僕は別に頭がいいわけでも勉強が好きなわけでもない。実際に僕は過去に2回統計検定に落ちている。 2022年7月:47点(不合格) 2023年2月:47点(不合格) 2023年8月:63点(合格) ※合格点は60点以上 見ての通り、合格と言っても本当にギリギリである。しかも2022年の7月から7ヶ月後の試験の点数が同じということで、全く成長していないことがわかる。実際にその2つは全く手応えがなかった。今回も合格するかどうかは不安であったが、確実にわかる問題が増えたのは実感できた。そんなポンコツな僕だが、やっぱり試験に合格するというのは大きな一歩であることは間違いない。ここで僕がどのように統計検定を勉強したのかをまとめておこうと思う。ネットには色々そういう情報が載っているが、なぜかちょっと勉強しただけで合格した人や、点数がめちゃくちゃ高い人が多いので、一生懸命勉強してもギリギリの点数しか取れなかった僕の意見は参考になるのではないかと思う。 勉強法 とにかく毎日やること 。毎日のTodoに統計の勉強をするというのを入れており、毎日統計の勉強をした。 しかし、その時間はかなり短い。一日5分とか言うときも頻繁にあった。問題を見て解けそうになかったらその日は終了。次の日に解答を見て、その次の日にまた問題を解くということをやった。 ストレスを感じる前にやめる というのを意識していた。なぜならストレスに感じると、次の日にやりたくなくなり、結局毎日勉強しなくなるから。毎日勉強していると、昨日やったことを覚えているので立ち上がりが非常に早い。例えば、一日五分勉強すると、一週間で35分。週に一回35分勉強するのと時間は同じだが、週一の勉強だと前回のことを思い出すのにかなり時間がかかる。だから、 使った教材 問題集 日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版] www.amazon.co.jp 2,200 円 (2023年08月27日 22:10時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 問題集はこれだけでOKだと思う。統計検定の問題集は数年に一回出るのだが、古い問題だとなんとなくやる気が出ない。この本は今年出たばかりなので、僕にとっては良かった。 統計ウェブ 統計WEB - 統計学、調べる、...