投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

RemNoteを使い始めた

イメージ
ずーっとGoogle documentで頑張ってきたけど、ようやくノートアプリを使い始めた。LogseqはやめてRemNoteというアプリに。ひとまず、スマホでは使わない前提で、Google driveでの同期にした。 やりたいのはこういうことです。 というかGoogle documentがPKMを本気でやってくれたらもうそれでいいんだけどな。Google doumentが 1.バックリンク 2.同期ブロック を導入してくれたらもうそれでいいのよ。

家族と自由はトレードオフなのか #考える

今年のゴールデンウィークはどこにも行く予定がない。これはかなり珍しいことだ。ちなみに過去のゴールデンウィークは以下のところに行っている。 2023年 天草 2022年 福岡 2021年 熊野古道 2020年 コロナの緊急事態によりどこにもいかず 2019年 ロシア 2018年 スウェーデン 2017年 スウェーデン コロナから、そこまでちゃんと計画していないので近場が多くなっているが、いずれにしてもどこかに行っている。しかし今年は特にどこにも行く予定がない。その一番の理由が、子供が生まれたことである。まだ生後6ヶ月未満であり、更に今年はコロナ明けと円安もありどこにも行く予定がたてらなかった。 しかし、どこにもいかないことに対して、かなり不満を持つようになった。そして妻にはっきりと「どこにもいかないなら生きている意味がない」といった。 ゴールデンウィークに限らず、平日は仕事、休日は子守で自分の自由の時間がない。そういう生活は生きている意味がない、お金を稼ぐ意味がないと本気で思っている。 家族のために生きる、というのは生物学的にも正しい。ただ、やっぱり僕はその考えができない。各個人は別人格であり、子供も子供の人生があるように、僕も僕の人生がある。僕の親がいい意味で放任主義だったというのがあり、親がいなくても子は育つという考えが僕にはあると思う。 かと言って子育てをしないとは思わない。実際に育休は取ったし、保育園も半分は迎えに行っている。しかし、それで自分の人生を犠牲にはしたくない。 今のところ、僕の結論しては、行きたいところは行く。子供が連れていけるなら行く。一人旅は一年に一回はやる。完璧な父親ではないけど、自分にとって完璧な人間ではありたい。

津の田ミート #食べる #5star

イメージ
レンタカーを借りて、津の田ミートに行ってきた。片道30分。6組待ち。でも結構すぐ入れた。 津の田ランチを頼んだ。ハンバーグ、ステーキ、エビフライのセット。うまかった。ハンバーグがやっぱりかなりうまい。ここはとてもあたりのお店だと思う。また行きたい。

案の定タスクが多すぎて停滞する #考える

ラウンドロビンで1秒でも着手すればOKという感じにしたことで、タスクを毎日10個ぐらい並べていたのだけど、それだとうまくいかなくなった。やらないタスクがカレンダー上に残っていくのでそれを見るのも嫌になり、タスク全体を見なくなってしまう。そうなることは、重々わかっているのだが、なぜか同じ過ちを繰り返してしまう。 そもそもタスクを設定するときは、精神的にいい状態のときなので、忙しくなったとき、落ち込んだときには対応ができない。1秒でも着手すればいいのだから、たとえ入院しててもタスク完了できるだろと思うのだが、実際にはそうではないのである。 一応、改善案としてルーチンの設定をやめようかなと思っている。今まではGoogle todoの毎日を設定しているから、Google calendarにたくさんのTodoが書かれるようになって、見るのも嫌になった。それをやめて、とりあえず明日やることをGoogle calendarに書くことにした。ルーチンなら、タスクが終わったときに、次の日に移動させる。これでうまくいくかやってみよう。

ロシア語全然できない

ロシア語の勉強を一年ぐらいやってるけど全くできない。なんだこの言語は。ネガティブになってしまう。趣味だからやらなくてもいいんだけど、なんかやらなくてもいいことをやってネガティブになるってどういうことなんだろう。かと言ってやめるのもなぁ。

タスク管理は変則的ラウンドロビン方式でうまくいくかもしれない #考える

タスク管理がなかなかうまくいかない。その理由は、緊急だけど重要じゃないものと、重要だけど緊急じゃないものが常にたくさんあるから。やりたくないことをやって、やるべきことをやれていないからである。 しかし、その打開策が見つかった気がする。まずは、ラウンドロビン方式でやること。ラウンドロビンというのは、コンピューターのタスクスケジュールの方式で、ちょっとずつすべてのタスクをやっていく方式。これだと、緊急だけど重要じゃないもの、重要だけど緊急じゃないものをすべてやることができる。 なので、一秒でもいいからすべてのタスクに手を付けること。タスクはたいてい一日で終わらないけど、毎日毎日やる。一秒でいいから、例えばファイルを開くとかだけでもいい。それでタスクを完了にする。 そして、変則的にする。まずすべてのタスクは一秒でもいいからやる。そして、やる気が出ないものは、それで終わる。やる気が出ているものは時間をかける。そうすると、時間を最大化できる。

壁にぶつかっているときは前進している証拠である #考える

イメージ
最近壁にぶつかっている。色々うまくいかないし、このままのんべんだらりと過ごしていたら、死んでしまう。嫌でも行動する必要がある。しかし、そのようなときは変化しているとき。蛹から、脱皮して成虫になろうとしているときである。ここがかなりの踏ん張りどころ。死ぬことはない。はみ出していこう。 Facebookでやる気が出る画像を見つけた。この画像を頭の中で貼って、頑張ろう。

コメダ珈琲のシロノワール ガーナミルク #食べる #4star

イメージ
チョコレートがかかっているシロノワールができたので行って食べてみた。日記を調べて見ると去年の5月もブラックモンブランをやっていた。1年ぶりのシロノワール。 そうぞうどうりの美味しさ。 ちなみに去年のブラックモンブランはこう。 https://amufaamo.blogspot.com/2023/05/blog-post.html 去年のほうがチョコが多かったな。

ブログを書く理由

このブログは、特に有益な情報を流すわけではなく、僕の日記の中の後悔してもいいところを公開している感じ。なので、誰にも読まれないのだけど、書く理由は一応ある。それは、インターネット上に、僕の存在を置いておくためである。有益な情報というのは僕じゃなくても書くだろうし、さらに生成AIによってまとめられるだろう。でも僕のことを書けるのは僕しかいないし。

新型iPad発売か?

Appleが5月七日にイベントを開催するらしい。ロゴにApple Pencilが写ってるから、iPad関連なのは間違いないっぽい。 僕はM1のiPad Airを持っているのだけど、今のところハード面では全く不満がない。引っかかりも一切ないし、重量、大きさは申し分ない。これ以上劇的な進化はあるのだろうか。Apple Pencilも第二世代はほぼ完成したもので、そこからどう進化するのだろう。不満があるとすれば磁力が弱いので外れやすいということや、縦で持つと邪魔っていうことぐらいなのだけど、そこは改善できないだろうし。iPadは買わないけど、Apple Pencilはもしかしたら買うかも。

手書きメモはAppleメモからGoogle keepにSendへ #使う

メモをGoogle keepに統一しているから、手書きメモもGoogle keepでやっていた。ただ、書き心地は非常に悪い。そもそも指をペンと認識するから書きづらい。そこでAppleの純正メモで書いて、Google keepにアップすることにした。そうするほうが、楽だし書き心地もいい。 Google keepで手書きメモをする場合、 1. iPadを起動する 2. Google keepを起動する 3. 手書きアイコンを押す 4. 手書きする Appleメモで手書きする場合 1. Apple Pencilをトントンして書き始める 2. 共有ボタンを押す 3. Google keepを選択 これで確かにアクションが減ったし、書き心地も良くなった。 Apple純正メモを使わない理由は、Appleデバイス以外では使えないこと、アーカイブがないことである。

江坂のダスキン本社ビルに岡本太郎の作品「見つめ合う愛」 #行動する

イメージ
江坂を歩いていると、岡本太郎の作品があるという看板を見つけた。後で知ったのだが、ここはダスキンの本社ビルらしい。ダスキンの本社ってここにあるのか。2階のオープンスペースにあり、基本的にはビルが閉まっていても入ることができる。岡本太郎がダスキンのCMに出たときに作ってもらったのだとか。

タイごはんSepata #5star #食べる

イメージ
江坂駅からちょっと外れにあるタイ料理屋。このへんは店もないから、空いているかと思っていたが、並んでいた。かなりの人気店だろう。入って、グリーンカレーを頼んだ。 写真だと、ルーがあまりのってないイメージだったが、実際はかなりボリューミー。美味しいけど辛い!半分ぐらい残してしまった。ただ、味は本格的だと思う。働いている人はタイの人かな。今度はカオマンガイを試したい。

OneNoteのメリット #考える

デメリットばかり目立つOneNoteだが、唯一無二のメリットもある。 まず、タイピングにも手書きにもある程度強いということ。こういうアプリは実はあまりない。フリーボードやGoodnoteは手書きにほぼ特化しているし、Google keepはタイピングは強いが、手書きはあくまでサブ。Google documentは手書きはほぼだめ。Appleのメモはどちらもいける。ただし、エリアが完全に分かれている。その点OneNoteは、エリアが混合できる。それは他のアプリではないのではないだろうか。あと、ウェブクリップのChrome拡張がある。単なるスクリーンショットではなく、URLも同時に添付してくれるから元に帰りやすいというメリットがある。 ということで、OneNoteを使うときは、集めて並べるブレインストーミングに限定しようと思う。

OneNote、とりあえずブレインストーミングだけに使ってみる #使う

OneNoteがやっぱり結構使いにくい。こなれていないというか。ただ、ウェブクリップが使えるので、使ってみようと思う。 ブレインストーミングは、収集と並べること。それは確かにOneNoteがいいと思う。

OSORA CAFE (オソラカフェ) #5star #食べる

イメージ
西中島南方のカフェ。人気で前通っていたときは結構並んでいた。今回は一組待っていたので、並んでみた。中はいっぱいだったが、もうオーダーストップの時間だったので、人は減ってきた。 頼んだのはいちごのトーストと、青のレモンスカッシュ。インパクトもあるし美味しい。店員もみんないい人。中の客がうるさかったけど、まぁそれはしょうがない。また来たいけど、多分また並んでるだろうな。

Cafe Yatt #5star #食べる

イメージ
とてもお気に入りのカフェ。人気店で、回転の8時半にほぼすぐ満員になるので早起きしていかないといけない。平日もやっているみたいだから、平日でも行けるけど。お気に入りだけどちょっと遠いからたまにしかいかない。 ここのモーニングはボリューム満点。なくなっていたイングリッシュブレックファストが復活していた。これは嬉しい。コーヒーもとても美味しいし、見晴らしもいいし、最高。 実はCafe matinもここのスタッフから独立したみたい。ポパンクールカフェやNeu cafeも姉妹店だとか。素敵なカフェはすべてここ発信なのか。すごいところ。

OneNoteでApple pencilで手書きをしているときに線が消えてしまうことへの対処法

クソなOneNoteのバグを見つけた。Apple pencilでも字を書いているときに、線が消えてしまうのだ。これは、タイピングの文字の上などに書くとなりやすい。 これの対処法として、スクリブル機能をオフにすることで解決できるらしい。 設定>Apple Pencil>スクリブル機能 OFF これでたしかに治った。何なんだこのバグは。

もう一度Onenoteを使ってみる(何回目)

何回も挫折しているOneNoteとNotion.複雑すぎて使いづらい2つだが、機能を絞って使うとかなり使いやすいかもしれない。 ひとまずNotionは、Relational databaseを使うときだけ使ってみることにする。 Onenoteに関しては日々のノートに使おうと思う。思考を整理するとき、手書き、タイピング、スクリーンショットを組み合わせられるのが一番いい。紙のノートは現実的ではない。現状、それが一番自由にできるのがOnenoteだと思う。他のノートアプリで言えば、 Notion:手書きができない Apple メモ:手書きとタイピングの共存ができない Google document:手書きができない。 Obsidian:そもそも使ってない。 ということで、ここはやっぱりOneNoteの出番か。何回も挫折しているけど今度は機能を絞ってるから大丈夫?

スターバックス GOHOBI メロンフラペチーノ #食べる #3star

イメージ
人気のフラペチーノ。僕の前の列の3人もメロンフラペチーノ頼んでいた。 飲んだ感想は、そこまで感動するものではないな。人工的なメロンの味は否めない。あと果肉ってなんだろう。 そして、とにかく紙ストローが最悪。環境に配慮したいのなら容器をどうかしようよ。

Google WorkspaceとNotionの比較 #考える

バックリンク Notionの勝ち。Google documentは簡単にファイルをリンクすることができるがバックリンクはしてくれない。 ストレージ Google Workspaceの勝ち。Google driveという強力なストレージが使える。これが使えないNotionはかなりのデメリット。ファイルというのは常にくるもので、それを保存できる場所が必要。Notionも一応PDFとかを貼り付けできるけど、ストレージがないのは使いにくい。 表 Notionの勝ち。Relational databaseを簡単に作成できる。Google sheetでは無理。Appsheetならできるがこれが結構面倒。 メモ Google Workspaceの勝ち。Google keepというかなり使えるメモアプリがある。Notionはどうしてもオールインワンワークスペースとして一つのアプリで完結させようとするから簡単なメモはできない。 文章を書く Google Workspaceの勝ち。あまり変わらないけど、Notionは多機能すぎて色々出てくるのがうざい。 紙の対応 Gogole Workspaceの勝ち。まだまだ書類を書いて提出することがたくさんあるからそれはNotionではできない。 ということで、基本的にはGoogle workspaceを使って、Relational databaseを使いたいときだけNotionを使うということにすればいいかな。

Uber eatsで淡路島バーガー専門店 SHIMAUMA BURGER #3star #食べる

最近週末はUber eatsで頼むことが多い。子守があるから、家を出れないし、かといって作るのも面倒。持ってきてくれるUber eatsは素晴らしい。今日は淡路島バーガーを頼んだ。結構普通かな。チェーン店じゃないハンバーガーはどうしても超満足感を求めてしまう。

休みの日は息子と公園へ #考える #行動する

イメージ
なぜか、家だとほぼ昼寝をしない5ヶ月の息子。だけどベビーカーに乗せると結構すぐに寝てしまう。ということで、休みの日は公園へ。千里中央公園という大きな公園が徒歩圏内にある。これは本当に素晴らしいことだ。この周辺は大きな公園があるし、うちの団地の中自体も大きな公園のようなものだ。環境的には素晴らしいと行っていいのではないか。 大体公園まで歩いているうちに寝ている。それで帰るともったいないからしばらく公園に滞在するようにしている。最近は折りたたみ椅子、折りたたみテーブル、水筒にコーヒー、図書館で借りてきた本を持っていく。これでどこでも自分のスペース。ベンチも結構あるのだけど、日陰になるところが少ないので、椅子を持ってくるのは本当にいい。お金も全くかからない。幸せな時間。 だけど、やっぱり僕はどこか人混みのところに行きたい気持ちもある。なんだろう。無料でこんな素晴らしい環境にいれるのに。 この日は、映画をダウンロードして、公園で見ていた。本当に素晴らしい空間だ。

FAVORITE COFFEE(フェイバリットコーヒー)-wakayama- #5star #食べる

最高のカフェです。

COBATO Parlour #5star #食べる

イメージ
ここもすばらしい。階段が急すぎるけど。

ふくろうの湯 #5star #行動する

和歌山のデパートの地下に温泉が。これはかなり珍しいのではないか。めちゃくちゃ素晴らしい。すべてのデパートは家電とか服よりも銭湯をつけたほうがいい。

山為食堂 #5star #食べる

イメージ
11時半ごろに到着すると、数人並んでいた。ただ、結構すぐ入れた。店内はめちゃくちゃレトロ。ラーメンで有名なのだが、メニューとしてはうどんのほうが多い。うどんを頼んでいる人もいた。 チャーシュー麺を頼んだ。これは美味しい。醤油豚骨。麺は太め。チャーシューたくさん。量はそこまで多くないけど、はしごにもいける。しかもめっちゃレトロなのに、Paypayが使える。最高。

和歌山へ行く #行動する

イメージ
年に一回、桜の時期に和歌山城へ行っている。去年はたまたま電車の事故で行けず、二年ぶりの和歌山。ただこの日は強風で電車が止まったりしていたから行けるかどうか分からなかったけど無事に行くことができた。 和歌山はかなりぼくの中でいいところだと思っている。城下町だからか、かなりきれい。イメージとしては静岡市と同じような感じ。明るい。温泉もあるし、関空も近いし、住むのには結構いいところなんじゃないか。 ちなみに桜はだいぶ散っていた。

コーヒーインク2。僕の経営の方針 #行動する #考える #使う

コーヒーインク2をちまちまやっているのだけど、僕の経営の癖みたいなのがわかってきたのでここでまとめておこうかと思う。 ・純利益がプラスならOK. ・借金は自分の持っているキャッシュと同額ならOK. ・コーヒーの質は最強にする。 ・ネット環境も最強にする。 ・商品開発は積極的に。 ・福利厚生には消極的。単に給料を上げたほうがいいと思う。

SUNNICO BURGER #食べる #4star

奥まっていて、普通だったら通り過ぎてしまうお店。小さいけれど、きれいだしハンバーガーも美味しい。特に申し分なし。値段も安いと思う。

モスバーガー #2star #食べる

久しぶりにモスバーガー行ったんだけど、1500円かかってしまった。こんなに高かったっけ?ハンバーガーに求めることは、ひとつはチェーン店じゃないところで、「こんな豪華なの」っていうぐらい大きなハンバーガーを食べることで、もう一つはマクドナルドみたいな手軽で美味しいものを食べること。モスバーガーは後者なはずだけど、値段が高すぎる。別に特別美味しいわけでもないし。もうあまりいかなくていいかな。

『反アート入門』#5star #学ぶ

ようやく現代アートとは何かがわかったと思う。これのおかげ。

Google todoのデメリット #使う

Google todoがGoogle calendarと統合してすごく使いやすくなった。ただしデメリットがある。それは今日のタスクだけは表示できないこと。例えば、明日のTodoを作って日付を明日にしても、リストに残る。クローズリストというのが重要なのだけど、Google todoはそれができない。

RでTitanicのデータをロードする方法 #rcommand

RでTitanicのデータをロードするには、いくつかの方法があります。 # 1. Rdatasetsパッケージ Rに標準でインストールされているRdatasetsパッケージには、Titanicデータセットが含まれています。 library(Rdatasets) data(titanic) #データの確認 head(titanic) # 2. titanicパッケージ titanicパッケージをインストールすることで、Titanicデータセットをロードすることができます。 install.packages("titanic") library(titanic) #データの確認 head(titanic) # 3. read.csv関数 read.csv関数を用いて、CSVファイルから直接データを読み込むことができます。 data # 4. kaggle API kaggle APIを用いて、KaggleのTitanicコンペティションのデータセットをダウンロードすることができます。 library(tidyverse) library(rjson) #kaggle APIの認証 install.packages("remotes") remotes::install_github("ropensci/kaggle") library(kaggle) Sys.setenv(KAGGLE_USERNAME = "YOUR_USERNAME", KAGGLE_KEY = "YOUR_KEY") #データのダウンロード data どの方法を使うかは、環境や目的に合わせて選択してください。 # 参考資料 - Rdatasets: [無効な URL を削除しました] - titanic: https://cran.r-project.org/web/packages/titanic/index.html - kaggle API: https://www.kaggle.com/docs/api

アーカイブ

もっと見る