投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

grigio e ao #食べる #5star

イメージ
https://maps.app.goo.gl/qBGNKESsVcmJEumb8 能勢のピザ屋。以前たまたま寄ったが、ここは基本的の予約のお店らしい。その時もピザは提供してくれて、とても良かったので、車を買った記念としてここに予約していってきた。 予約の一時ちょうどにつき、中に入る。子供がひとりいることを伝えてあったので、ベビーカー用のスペースを開けてくれていた。 中はいかにも古民家という感じ。素晴らしい。 料理は前菜2、ピザまたはパスタ、デザート。二人で行ったのでピザとパスタを一つずつ頼んだ。 本当に羨ましいお店。完璧だと思う。強いて言うなら名前が覚えられないことかな。

就職(転職)活動の心得 #考える

 1. とにかくたくさん応募する 自分の希望に100%合致した公募は少ない。だからといって、その公募だけに応募するべきではない。とにかく、一つでも希望する条件があればとにかく応募することである。 書類を出して、その後に連絡が来るまではブランクがある。その間にその公募のことを考えているのはかなり精神的に辛い。だから、何に応募したのかを忘れてしまうぐらい出すべきだ。目指すは一日一応募するぐらいがいい。 また、提出書類はどこも似通っている。履歴書、業績、抱負などだ。それぞれ書く内容やフォーマットが違うこともあるが、自分は変わらないので軽微な修正だけでいい。だから、たくさん出せば出すほど、書類を用意することも簡単になってくる。 2. 面接はとにかく相手に合わせる 応募者は圧倒的に弱者だ。会社側は、その人を落としたとしても痛くも痒くもない。落とした面接官は何事もなかったかのように給料をもらう。一方落ちた方は下手をすれば路頭に迷ってしまう。そのような力関係のなかでは、とにかく面接に受かることを優先する。嘘はいけないが、大げさにアピールするぐらいでいい。受からなければ意味がない。受かった後も、断る権利がこちらにある。だから、とにかく受かることだけを目標にしていい子にしていよう。

車納車! #行動する

ついに車を納車する日。バスと徒歩で保育園にお迎えするのが大変すぎた。金曜日は大雨だったのでタクシーで行ったが、2500円ぐらいかかったのでやっぱり車が絶対に必要だと思う。 中古のクルマ屋で、選んだ。整備費10万円は契約せず、さらにタイヤの交換をしたほうがいいと言われたが、それも他でやると断った。結果的に車検が通らずに、車屋自身でタイヤを交換してくれた。車を納車後、すぐにオートバックスへいき、バッテリチェックと交換。25000円だが、結構お得だと思う。 これで充実なライフを送れるぞー。

コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーションで朝食 #食べる #5star

朝に新大阪に来る機会があったので、ホテルで朝食ブッフェ。先日リッツカールトンに行ったが、ここはそこよりかはカジュアルだが、十分高級ホテル。品数も結構あり、満足である。 しかし、外国人、とくにアジアの人が多かった。中国人というのより、タイ人、ベトナム人の人もかなりいる。このホテルは一泊4万ぐらいかかる高級ホテルだけど、やっぱり円安が影響しているのか。ただ、こういう傾向は日本にとってはいいよなぁ。

BiotoolのGalaxyでツールをインストールする

 https://www.kimoton.com/entry/20201108/1604838744 ログインをAdminでする。 次に、管理者>Tool management > Install & Uninstall でいけるっぽい。 user_name: admin@galaxy.org password: password

BiotoolのGalaxyをApple siliconのMacにインストールする

イメージ
 こちらを参考にした。 https://galaxyproject.org/admin/get-galaxy/ git clone -b release_24.0 https://github.com/galaxyproject/galaxy.git cd galaxy sh run.sh

VS CodeでRのShiny appを起動する方法

 これでOK R -e "shiny::runApp('/dir/to/file/app.R')"

中の島美術館の木下佳通代展 #学ぶ #行動する

木下佳通代展と言うのに向かった。まず作品を一通り見て11時から学芸員によるガイドがある。人自体はかなり少なく、スペースにほとんど人がいない時もあった。しかし学芸員によるガイドツアーは結構な人がいる。平日でもこんなに人が集まるってなぁと思う。木下和代と言う人は、僕は全く知らなかったが生涯にわたって作品を作り続けるかも。時代によって作詞が明らかに変わるのが面白かった。死後30年になって中島美術館が頑張って個展を開いたらしい。この有名な美術館で個展を開かれるほど有名な人であるが、かなりの努力家でもあると言う説明を受けた。美術では食っていけないから、美術の先生として仕事をし、その村に作品を作っていく。いろんな公募に応募するが、どれも落ちていき、晩年になってようやく注目されるようになる。そういうのが普通なんだなぁと。特に作品を作り続けなければいけないんだなぁと思う。きっかけは手が絵を描くのが好きと言う。結構単純な考えであり、そこもちょっと勇気が出てきた。

リッツカールトン大阪の朝食 #食べる #5star

リッツカールトンの朝食を食べた。ホテルの中には、ビジターでも朝食を食べることができる。リッツカールトンも5000円で、席が空いていれば食べることができる。9時ごろに到着し朝食のレストランへ行く。 朝食のメニュー自体はかなり少ない方だと思う。日本食は鯖の焼いたもの、納豆、味噌汁、ご飯がメイン。 洋食も一般的なパンやヨーグルト、サラダなどがメイン。 中華は焼売が2つぐらいしかない。 しかし雰囲気はかなりいい。この日は平日だったからか、もしくは時間自体が遅かったからか、人もかなり少なくて、ゆっくりすることができた。雰囲気は最高である。リッツカールトンの建物自体もレトロチックであり、とても良い。たまにはこういう贅沢をしてもいいと思っている。

“吹田(すいた)市“ 人と猫が幸せに暮らせる街をつくりたい に寄付

  https://readyfor.jp/projects/142341 住んでいる市なので寄付しました。

RのRhinoverseって何?

RのRhinoverseは、エンタープライズ向けShinyアプリ開発を支援するオープンソースのRパッケージセットです。Appsilon社によって開発・公開されています。 Rhinoverseは、以下の機能を提供します。 洗練されたUIデザイン: Rhino、shiny.fluent、shiny.semanticなどのパッケージにより、洗練されたUIデザインを簡単に作成できます。 インタラクティブなデータ可視化: reactable.extrasパッケージにより、インタラクティブなデータ可視化を作成できます。 データ入力の検証: data.validatorパッケージにより、データ入力の検証機能を追加できます。 セマンティックダッシュボード: semantic.dashboardパッケージにより、セマンティックなダッシュボードを作成できます。 国際化: shiny.i18nパッケージにより、アプリを国際化できます。 パフォーマンスベンチマーク: shiny.benchmarkパッケージにより、アプリのパフォーマンスをベンチマークできます。 これらのパッケージは、個別に使用することも、組み合わせて使用することもできます。 Rhinoverseは、エンタープライズ向けShinyアプリ開発を効率化し、高品質なアプリを迅速に開発するのに役立ちます。

とある珈琲 #食べる #5star

イメージ
吹田警察署から阪急吹田駅へ歩いて行く途中にある。カフェと行っても、完全な住宅街で間違いなくGoogle マップがなければわからないところである。看板もA4 1枚みたいなのしか載っていない。玄関の扉を開けると、もうそこは完全に民家である。小上がりのところと畳のところがあり、畳の部屋に座った。天使は1人で、コーヒーはその時は4種類であった。 後でInstagramを見てみると、毎日空いてるわけではなく、空いている日の方が少ないみたいなので、たまたま空いていてよかったこの日はインドネシアの浅煎りのコーヒーを飲む。とても暑い日であったが、味をちゃんとわかりたくて、ホットコーヒーを頼んだ。ホットコーヒーを飲んで店主の人と少し話した。どうやらこの豆の少なくとも1部はカワカミコーヒーロースターと言うところから下ろしているらしい。 日曜日にスクエアファニチャーに行ったのでたまたま偶然であるいろんなところがつながっているなぁと思う。選手はコーヒーが始めて8年8年目だそうでなかなか良い仕事だなぁと思う。僕も趣味でいいからこういう仕事をしてみたいと思っている。

免許の更新は完全オンライン化すべき #考える

免許の更新のためにわざわざ県に2つほどしかない。施設に行くか警察署に行かなければいけない。書類も煩雑だし手書き出しどうにかすれば絶対にオンラインができると思う。安全協会もこの世には必要ないんじゃないかなと思う。安全協会はパソコンもないし、本当にアナログな世界である。講習は受けたかどうかと言うのは確かに必要なのかもしれないけれどもそれはテストとかでどうにかなるんではないかと思う。それか講習だけは別のところで受けるとかそういうことが必要なのではないかと思っている。 https://docs.google.com/document/d/1uE4JoIKHge0Gk9nydCWOJ1LJ9vtUkmkn-9Va8Xlegxw/edit https://docs.google.com/document/d/1uE4JoIKHge0Gk9nydCWOJ1LJ9vtUkmkn-9Va8Xlegxw/edit

Windows Surface v.s. Macbook Air + iPad mini

新しいパソコンを買う予定はないのだけど、もし買うときのために、何を買ったほうがいいかを考えている。候補としては、Windows SurfaceとMacbook + iPadの組み合わせ。ちなみにパソコンは、持ち運ぶことを前提にしている。 価格 2024年6月19日現在で、最も新しくて、最も低スペックなものの価格を調べる。 Surface Pro 11 (Flex キーボード + Pen ) 320,760円 Macbook Air + iPad Mini + Apple Pencil 272,400円 どっちも高いけど、これはMacbook の勝ち。 Surface高すぎ。 重量 Surface Pro 11 (Flex キーボード + Pen): 約1130g Macbook Air + iPad Mini + Apple Pencil: 約1610g これはSurfaceの勝ち パソコンとしての使いやすさ これはMacbook。Surfaceのキーボードはペチペチ過ぎる。さらに、持ち上げるときにキーボードがぶらりんする。膝にも置けない。 ペンの使いやすさ これもIpad。そもそもアプリがiPadは充実しているのに対し、Surfaceは充実してない。Windowsでペンを使う用途があまりないからな。 うーん、簡単な比較だとMacbookになってしまうなぁ。

欧州を陸路でつなぐ 10 イスタンブール→アテネ編 出版 #作る

3ヶ月ぶりの本が出版されました。  https://www.amazon.co.jp/dp/B0D4G48SP1/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=17E86JKJ9TVJC&dib=eyJ2IjoiMSJ9.C8rwrzlTMKt0IQr85H0JHXx2f0NjYkZ_Rmfa1sr3T_gNjIyBaUjrBrPR0ng19qdJu_rDHrKTukp8D0Oue18AdYyuw1fZXNEEPW-PhBnJARWz6RWFIBB9fNlgSqSYHhTMR2aK9LDVHZdCjw4ZR4-XKMmGpcmLD_IfqLdhIXzueBU9WGr8UXTw4SDU4xwH8D4dyWTW_CbxgTscqL7H3lw0tVWjwo9oXyfMt1onB8KEq3Q.6cFT4u5QRJwYw1T1UDWo_sdAfO8gU_ciX1qn6HpxCqc&dib_tag=se&keywords=%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%82%92%E9%99%B8%E8%B7%AF%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90+10+%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D%E7%B7%A8&qid=1718754915&sprefix=%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%82%92%E9%99%B8%E8%B7%AF%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90+10+%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%8D%E7%B7%A8%2Caps%2C241&sr=8-1

人類みな麺類 #食べる #3star

イメージ
大阪でもトップクラスに人気のラーメン屋、人類みな麺類。系列店もたくさんあって、大阪で変な名前のラーメン屋は大体、この系列だと思う。系列店はいくつかいったが、今週の土日は特に予定がなかったので、本店に行ってみた。 Google Mapによると朝9時からやっているらしい。いつもめちゃくちゃ行列になっているのを知っているので、昼になる10時半に行った。すると、混んではいたがすんなりと入ることができた。 ラーメンは三種類、原点とMicroとMacro。僕は最初なので、原点を頼んだ。サイドとして豚丼、餃子も頼んだ。 豚丼が1番最初に到着する。 チャーシューをほぐしてマヨネーズをかけたもの。想像通りの美味しさ。 次にラーメン、餃子が来る。餃子は特に特別な印象はない。ラーメンも同様。どうしてもラーメンは、5starが出にくいな。

マウス操作でViolin Plot #作る

 RのShinyを使って、csvをアップロードするだけで簡単にViolin Plotを作れるアプリケーションを作っています。 https://github.com/amufaamo/ggplot_violin

ヒトラーのための虐殺会議  #学ぶ #3star

ユダヤ人をどうやって虐殺するかの会議。ヒトラーはでない。あまり歴史に明るくないので、ひたすら会議の映像はちょっと辛かった。しかし、ユダヤ人をまるで大量発生したカメムシをどう駆除するかの如く、いかに効率よく虐殺するかの話し合いが淡々とされていた。

電子書籍の読み上げに試行錯誤する #行動する

最近通勤時間が長くなってきたので、暇なので電子書籍の読み上げをしたいと思っている。 本当は Podcast を聞いていたのだけれども、Podcast を見飽きてきたので、電子書籍を読み上げできればいいなと思っている。 ただ、これが結構うまくいかないの。 まず、 Kindle Fire であれば Kindle を読み上げの機能がある。これは便利なのだけれども。 Kindle Fire 自体を持っていかないといけない。しかもKindle Fireの端末から操作しなくてはならず、停止や再生がワイヤレスイヤホンからもらえれば行えないのがかなりめんどくさい。 Android の TalkBack を使うこともできるがTalkBack は操作がややこしい。しかもポケットの中に入れていると誤作動してしまい、止まってしまったりする。 1回止まると再生するのはかなり面倒くさい。さらに致命的なことは Android で TalkBack をオンにしていると他の操作ができない。例えば Suica などが使えない。これはかなりデメリットであると思う。 しかも画面がついていないといけないので、スマホの電池がかなりやられてしまう。  iPad に関しても同じであるが、 TalkBack よりかは iPad の方がやりやすいただし、これも端末自体を操作しなければならないので、再生と停止のオンオフをワイヤレスイヤホンなので簡単に行うことができない。 Google Play BOOKS というのが Android から読み上げができるところはワイヤレスイヤホンで操作もできるし、読み上げ自体もかなり自然なのでいいのであるが、Google Play BOOKS じゃないと買えないのが面倒。 Google Play BOOKS は Kindle に比べてやはり品揃えは非常に悪いし、できれば本棚というのは1個にまとめておきたいので、Kindleで全て買いたいのだが、ここはどうしようかな。  Audibleも少しは考えたが、 Audible は価格が非常に高い上に書籍を基本的にはレンタルということで、これは何を読んだかがわからなくなってしまうのが嫌。しかもナレーターの声が結構慣れないのが嫌だなと思う。 一番いいのは Kindle アプリが Android でも I OS でも読み上げの機能を...

みーとがぁでんのランチ #食べる #5star

 職場の近くの人気店。お肉にこだわりのあるお肉や。ランチはかなりお得。しかし、たいてい並んでいるので並んでいないときにさっと入る感じ。 お肉150g。かなり赤身で自分で焼く感じ。玉ねぎを乗せて蒸し焼きにして、軽く表面が焼けたら今度は玉ねぎの上に乗せて焼きすぎないように。めちゃくちゃ柔らかいお肉。ここは最高。

ブラインド参観 #行動する

保育園のブラインド参観だった。本当は先週だったのだけど、家族揃って体調を崩しキャンセル。たまたま今週もブラインド参観の日があったので、参加してみた。 ブラインド参観ということで、親が見えないように衝立がしてある。隙間が空いており、そこで見る感じ。みんな一生懸命遊んでいた。保育士は楽しそうだけど、大変なんだろうな。命を預かる職業だしな。 保育園に行かせるかどうか、妻とちょっと揉めたけど、やっぱり保育園にはいかせたほうがいいと思う。親よりも遥かに育てるプロだし、いろいろな玩具があるし、いろんなこといっしょにいることで刺激になる。病気にもなるけど免疫も強くなる。妻も社会で働くことができる。いい事だらけだ。値段が高いのが難点だけど。

車購入!! #使う

ようやく車を買った。子供ができて保育園などのお迎えが大変なので車が必要だと思っていたので、ようやくという感じ。 買ったのは赤のアクア。

Cafe Matinでモーニング。初めてのクロックマダム #食べる #5star

イメージ
休日にモーニング行くのが、僕のお気に入り。モーニングに行ける余裕がほしい。 今日はCafe Matinへ。いつもはパンとコーンポタージュを頼むんだけど、今回はクロックマダムを頼んだ。 いい!でもモーニングにしては豪華すぎるか?あとコーンポタージュスープが美味しいので大きいのがほしい。あーどうしよう。 https://amufaamo.blogspot.com/2024/03/cafe-matin-5star.html https://amufaamo.blogspot.com/2023/11/cafe-matan5star-restaurant.html https://amufaamo.blogspot.com/2022/05/cafe-matan.html

さまーずチャンネルのモルディブ回 #学ぶ #5star

Youtubeはあまりみないのだけど、たまたまさまーずがモルディブに行っている映像があったのでみてみた。もともとさまーりぞーとが好きだったので、にている感じで嬉しい。Youtubeは完全にテレビと同じぐらいのクオリティになっているな。 

大栄すいかという巨大なスイカを買った #使う #5star

僕の大好物はスイカ。スイカの季節はとにかく毎日スイカを食べたい。スイカのイメージは夏だけど、実は5月の終わりぐらいから出回り、8月の終わりぐらいにはなくなってしまう。なので、なるべく早く買って食べていきたい。 ただ、スーパーには最近大きいスイカがあまり売ってない。持って帰るのも大変だし、冷蔵庫に入らないからだろう。小さいスイカはちょっと割高感。今日駅前でたまたまスイカを売っていた。大栄西瓜という巨大なスイカ。10kg超えてるんじゃないかな。2500円。スイカに関してはお金を惜しまない。これで2週間ぐらいもつんじゃないかな。 

なぜ働いていると本が読めなくなるのか #学ぶ #5star

 非常に面白く読めた本。 「 仕事や家事や趣味や――さまざまな場所に居場所をつくる。さまざまな文脈のなかで生きている自分を自覚する。他者の文脈を取り入れる余裕をつくる。その末に、読書という、ノイズ込みの文脈を頭に入れる作業を楽しむことができるはずだ。  それは決して、容易なことではないかもしれない。複雑なことかもしれない。しかし私たちは、その複雑さを楽しめるはずだ。  私たちは、さまざまな文脈に生かされている。仕事だけに生かされているわけじゃない。  読書は、自分とは関係ない他者を知る文脈を増やす手段である。  だからこそ、「半身」で働こう。  そして残りの「半身」を、ほかのことに、使おう。」   —『なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)』三宅香帆著 https://a.co/fVKUh4u

Notebooklm、ついに日本でも使えるように

GoogleのNotebooklmがUS限定だったのだけどようやく日本でも使えるようになった。研究者としてはかなり使えそうなツールなので、積極的に使っていきたい。

大阪焼肉 食べ放題 焼肉Lab 梅田店 #1star #食べる

 梅田の焼肉屋。レビューが数千あって良かったので、行ってみた。 しかしそんなに大したことがない。食べ放題なら、いい肉が食えない。肉の提供が遅い。あげくのはてに、焼き肉を食べたあと気持ち悪くなってしまった。

「仕事中毒」の罠:新自由主義が生み出す過労と精神的崩壊

 現代社会において、精神的に追い詰められる人が増えている。その原因について、書籍『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』では、新自由主義という思想の影響が指摘されている。 戦後の復興期、人々は国家のために働き、それが国の成長を実感できる時代であった。しかし、国家が成熟し、成長が鈍化すると、仕事と国家の成長が直結しなくなる。そこで台頭したのが、新自由主義という考え方である。 新自由主義は、政府の役割を最小限に抑え、市場原理を最大限に活かすことを主張する。この思想の下では、労働も自己責任として捉えられ、個人の努力によって成果を得ることが求められる。 実際、1990年代以降、日本政府は「夢を追いかけるために働こう」というメッセージを発信し、仕事は自己実現の場であると宣伝してきた。2000年代に入ってもその傾向は強まり、作家村上龍による『13歳からのハローワーク』のようなベストセラーも現れた。 このような社会風潮の中で、仕事は自己表現の場となり、自分自身と切り離せない存在と捉えられるようになった。そのため、仕事がうまくいかないことは、自分自身を否定されているような感覚に陥り、逃げ道を見失ってしまうのである。

夫婦揃ってダウンし危機を迎えるも助かる

木曜日、息子の夜泣きが激しくて倒れる前に有給をとって休むことにした。しかし昼に妻からLine。妻が体調を崩したので、息子の保育園のお迎えを頼まれる。今は交代交代に保育園に連れて行っているが、この日は僕の番じゃなかった。 息子を迎えに行くまで家で寝てようとするが、自分自身もうっすら体調が悪いのに気づく。それでも妻よりかはかなりマシなので、3時頃に保育園に自転車で行く。自転車置き場から保育園まで10分ほど歩く。その歩いている途中に、明らかに体が重くなっているのがわかる。これはまずいが、かといって迎えにいかないわけにはいかない。保育園で息子をあづかり、もうタクシーで家まで帰ることにした。この時点でかなり調子が悪い。 家に帰り、夫婦もろともダウン。しかし息子は元気。これは困った。昼寝をさせる体制で、母乳を飲ませて、寝てくれたが当然のことながらすぐ起きる。でも抱っこができるほどの元気がない。また母乳を飲ませて寝かせる。 食欲もないが、吐き気などで脱水症状にならないように、UberでOS-1を注文した。本当にありがたい。だが、夜泣きの激しい夜を乗り切れる気がしないので妻がお母さんを呼んでくれた。ちょうど奈良に入るというので2時間ほどで到着してくれた。 その後、お母さんが夜通し世話をしてくれ、その次の日も世話をしてくれる。僕はずっと寝ている。妻は元気になる。息子はずっと元気。これでなんとかやりきった。かなりの危機だった。 本当に、人の助けに感謝である。 ただし、やっぱり人の助けが受けられない人もいる。受けられるとしてもその程度は人によって異なる。だから、こういう子育て・介護は少なくとも政府が全面サポートしてほしいと思っている。自助・共助・公助の順番ではなく、もう公助100%でいいのではないだろうか。

アーカイブ

もっと見る