投稿

2020の投稿を表示しています

初めて年末ジャンボ宝くじあたった

 気づいたときにたまに買っている宝くじが今回はじめてあたった。といっても下一桁があたった7等で、300円なんだけど。 宝くじが割に合わないのは知っているけど、買う楽しみがあるのも確か。だからいつも一枚だけ買っている。当たらなくても慈善事業に使われるのなら惜しくはない。 それが今年は初めてあたった。7等は下一桁だから1/10で当たるんだけど、それでもなかなか当たらないんだよね。 今回は初めてあたったということで、今年の運は良かったか来年の運が良くなるのかよくわからないけど、バンザイ。

ログイン・パスワード地獄

 ネットでなにかすると、すぐにログインしてくださいってなる。それが本当にストレス。なんで店の予約するときに生年月日とか住所とか登録しないといけなんだよ。一方電話予約とか直接予約だと名前だけでいいとかあるし。色々最近腹立つことが多いな。

ニトリに珪藻土バスマットを交換しに行く

 ニトリの珪藻土バスマットがうちにあったので交換しに行った。ネット上のフローで回収商品とわかり、割れて使っていなかった物があった。割れているのでちょっと怖いけど。自転車で行くので結構疲れた。 専用のカウンターがあり、5−10人ほど待機していた。店員も大変だな。

アンリのアップルパイ

イメージ
近くのパン屋のアップルパイ  

仕事納め・・・ならず

 12月25日が仕事納め。朝から出張で、超特急の仕事をした。そこから夜八時に終わろうかと思ったが、納得いかず結局次の日の土曜日も休日出勤する羽目に。さらに、日曜日も家でできる仕事をすることに。 仕事と趣味が同じような人ならいいけど、少なくとも今やってる作業はそういうわけでもないからなー。

fastqを横一列に並べる

Before @SEQ_ID GATTTGGGGTTCAAAGCAGTATCGATCAAATAGTAAATCCATTTGTTCAACTCACAGTTT + !''*((((***+))%%%++)(%%%%).1***-+*''))**55CCF>>>>>>CCCCCCC65 After @SEQ_ID        GATTTGGGGTTCAAAGCAGTATCGATCAAATAGTAAATCCATTTGTTCAACTCACAGTT        +        !''*((((***+))%%%++)(%%%%).1***-+*''))**55CCF>>>>>>CCCCCCC65 上だとよくわからないけど、改行がタブになってます。 コマンド for i in 1 2; do for j in 1 2 3 4; do zcat FASTQ_S1_L001_R${i}_001.fastq.gz | awk '{if(NR%4==$j){print}}' > R${i}-${i}; done; done paste R1-1 R1-2 R1-3 R1-4 > R1 paste R2-1 R2-2 R2-3 R2-4 > R2 これが賢いやり方だとは思えないけど・・・

fastqファイルからTotalseq抗体のFeature barcodeの配列だけを抜き出す

イメージ
zcat FASTQ_S1_L001_R2_001.fastq.gz | awk '{if(NR%4==2){print}}' | cut -c 11-25

昭ちゃんコロッケ

イメージ
2020年のふるさと納税。昭ちゃんコロッケ。これは世界1美味しいコロッケ。

忙しさで年末が終わっていく...

今年は人生はじめて、忙しい年末。35になって初めて繁忙時を味わうなんて、どんだけ社会適合できてなかったんだと思うが、適合したらしたでそんなんじゃないんだよなーと思ってしまう。

ひつまぶしは大したことない・・・

イメージ
 名古屋でひつまぶし食べたけど、3850円もするもんじゃないな。そもそもうなぎなんて高級魚扱いじゃなくてもっと庶民的な魚になってほしい。

怒られた記憶は一生残る

こっぴどく怒られたって記憶は、何度かあっていずれもよく覚えている。人格否定的なものもあったので、今でもムカつくけど。

関ヶ原(おそらく)は雪でした

イメージ
 新大阪から名古屋に向かう新幹線で、車窓が一面雪景色になる箇所があった。京都から名古屋の間だから関ヶ原辺りだろう。大阪は雪が積もる気配はないから結構新鮮な景色だった。 去年の5月にイルクーツクからモスクワに行くシベリア鉄道に乗ったけど、そのときもちょくちょく車窓が真っ白になっていた。雪を見るのはいいが、雪の外に出るのはあまり好きではないな。 今の都市ってやっぱり、気候がいいところが都市になっている気がする。

ブラックジンジャー

イメージ
  カルディで買ってみた。美味しいけど量が少ないな。 僕は酒が飲めないので、飲み会とかでジンジャエールを飲みがち。普段ジュースを飲むとしてもコーラとかが多いからね。

年末の雰囲気がすき

 年末!テレビも特番が多くなったり歌番組が多くなったり、スタバもクリスマスソングが流れたりこの雰囲気いいなぁ。冬至で暗いけど、その代わりイルミネーション綺麗だし、天気良い日おおいし、この時期は好き。 でも、正月を超えて、日常に戻るのがちょっと嫌い。このまま年末のままでいいのに。

ゆるく転職活動

 今の職場にいて2年たったし、そろそろ転職活動していい時期かなと思う。エージェントに頼むとうるさいから、静かに行う。 別に今の職場が悪いわけではないので、より理想に近いものがあれば良いなという程度。そういう条件があるかといえば 給料が高い 裁量権が大きい リーダーシップが活かせる 論文を提出できる 制服がない 海外(アメリカもしくはヨーロッパ) このぐらいかな。別にすべて当てはまるわけではないけど。 あとは起業というのも大事かもしれない。

忙しいことは決していいことではない

 忙しいということは、「緊急だけど重要でない」ことが多い状態。このような状態はよくない。忙しくない状態を作ることが重要。

無印の手帳をもう2冊買った

 以前、無印の手帳を買った。A4サイズのもので、たくさんかけるからと買ったが、結局数日して書かなくなった。 サイズが良くなかったのかと、今回A5サイズを買った。ただ、A5サイズは赤しかなくて、もしかしたら色が好みじゃなくなるかもと思い、普通のノートのような素材の同じ手帳をもう一冊買った。 目標達成できないのは手帳のせいではなく、自分のせいだということは重々わかっている。しかし、もので変化が起こすことができるのであれば、安いものだと思いこういうのは散財してしまっている。 繰り返しになるが、目標を達成できないのは自分のせいだ。目標は紙に書くが、それを振り返ることをしない自分のせいかもしれない。

Magic blastのOutputの説明

Query/read sequence identifier クエリのリードアイデンティファイア Reference sequence identifier リファレンスのリードアイデンティファイア Percent identity of the alignment マッチ率(%) Not used 使われない Not used 使われない Not used 使われない Alignment start position on the query sequence クェリのスタートポジション Alignment stop position on the query sequence クエリのエンドポジション Alignment start position on the reference sequence リファレンスのスタートポジション Alignment stop position on the reference sequence リファレンスのエンドポジション Not used 使われない Not used 使われない Alignment score アライメントスコア Query strand クエリの向き Reference sequence strand リファレンスの向き Query/read length クエリの長さ Alignment as extended BTOP string This is the same BTOP string as in BLAST tabular output with a few extensions: ? a number represents this many matches, two bases represent a mismatch and show query and reference base, base and gap or gap and base, show a gap in query or reference, ^<number>^ represents an intron of this number of bases, _<number>_ represents an insertion (gap in refe...

くっそ寒い

 今週に入ってからいい気に寒くなった。いつもは自転車通勤なんだけど、もう自転車乗れないよ。

忙しい

 年末になり、仕事が忙しくなってきた。思えば、年末に忙しくなるのは人生で初かもしれない。今まで世間とは離れて生活していたからなぁ。なんかうれしいけど、悲しい気分でもある。

世界遺産検定2級たぶん受かった

 12月13日に試験があり、次の日の14日に公式ホームページに解答が掲示された。センター試験のように解答内容は解答用紙に書いてあるので答え合わせができた。 結果、64点。合格点60点だからぎりぎり受かった、かも。まだ正式な通知ではないから、絶対とは言えないけど、たぶん大丈夫だろう。 正直結構プレッシャーだったから、肩の荷が下りた感じ。

世界遺産検定2級

ついに本番。前回は夏に受けて、受けた瞬間に落ちたとわかるぐらいにザンバイだったから今回はちょっと頑張った。 結果はまだ出てないので何も言わないけど、前回よりかはできたのは間違いない。ただこれで落ちたら次受ける気力があるかどうか。 完全に趣味とはいえ、やっぱり試験はつかれるし、ストレスは溜まってるんだよなー。

やり抜く人の9つの習慣

明確な目標を持っている。 If-thenプランの形でいつになったらやると計画している。 現状と目標までの距離に目を向けて、目標に近づくために何をするべきかに焦点を当て、モチベーションを維持している。 成功できると信じているが、それがかんたんでないことも知っている。 最初から完璧を目指さない。進歩することを考えている。 努力でできると信じる。 意志力は筋力と一緒。限界があるし鍛えることもできる。 誘惑は離す。誘惑に勝とうとしない。 やらないことではなくやることに集中する。

カルディのベトナムコーヒー

イメージ
買ってみました。当然だけど甘くて美味しい。

無印良品のスケジュール帳(手帳)

 久しぶりに紙の手帳を買った。無印良品のマンスリー・ウィークリー。A4サイズで一番大きいものだと思う。 本当はデジタルですべて管理したいと思っている。移動が多い僕にとっては紙はあまり保存性がよくない。以前日記をすべて捨ててしまった苦い経験があり、できればデジタルで保存していきたいと思っている。このブログもその一環である。 今回、紙の手帳を買ったのは、目標の達成に役立つかなと思ったから。最近目標の達成に興味を持っていて、いろんな本を読んでいるのだけど、紙の手帳の重要性を説いているものが多いから、どうせならやってみようと思った。 無印良品は、マンスリーのみ、マンスリー・ウィークリー、ウィークリー(バーチカル)の三種類があったのだが、マンスリー・ウィークリーにした。ウィークリー(バーチカル)は一面に7日分の予定が書けるようになっているんだけど、スケジュールはおもにGoogle calendarでやってるからそういうのは必要なし。マンスリー・ウィークリーのウィークリーの部分は、左ページに一週間の予定、右ページは白紙になっている。今回手帳を使う目的は、一週間の目標を定めることにあるので、白紙があった方が都合がいい。A4にしたのは単純に黒がそれしかなかったから。本当は持ち運びしやすいA5ぐらいがよかったかもしれないんだけど赤しかなくて、今回は黒にした。 日付を自分で書き込むことができる手帳もあったんだけどそれはやめにした。例えば2週間後の目標とか書くときに、日付が書かれてあればすぐかけるんだけど、自分で書くとなるとそれだけでおっくうになってしまう。 今回の紙の手帳は、自分でも結構すぐに飽きてしまうと思っている。Google keepとGoogle calendarで完結したいんだけど今のところあまりうまくいってないので、しばらくは紙の手帳を使ってみる。

無題のドキュメント

平泉 中尊寺・・・清衡 毛越寺・・・2代目基衡 観自在王院跡・・・基衡の妻 無量光院跡・・・3代目秀衡 京都(歴史順) 上賀茂 下加茂 清水寺・・・坂上田村麿 延暦寺・・・最長 平等院・・・藤原頼通 宇治上神社 鹿苑寺・・・金閣寺 慈照寺・・・東山殿 龍安寺・・・枯山水 二条城・・・家康 奈良 東大寺・・・せいむてんのう 興福寺・・・藤原不備ら 元興寺・・・蘇我馬子 薬師寺・・・天武天皇 唐招提寺・・・鑑真 春日大社・・・藤原氏・」春日造 紀伊山地 熊野三山 熊野詣 吉野・大峰 修験道 高野山 空海 グスク 首里城跡・・・中山王 今帰仁城跡・・・北山王 座喜味城・・・護佐丸 勝連城跡・・・阿麻和利 中上場後・・・護佐丸

NanoDropの値

260/230 =グアニジンイソシアネートや塩類のコンタミ 260/280=タンパク質・フェノールのコンタミ

大江戸温泉物語 箕面スパーガーデン

イメージ
今年度取らないといけない最低有給日数が足りないので、特に予定はないが有給をとった。せっかくだから、さいきんずっとハマってる岩盤浴に行った。行く場所は、大江戸温泉物語。箕面の滝に行くときに通るのでいつか行きたかったけど、ちょうど今が行くときだと思い行ってきた。 家からバス停まで歩く。今日はとても天気がいい。こんなに天気がいいのにいつもは会社の中にいるなんて、不幸にも思える。 バスで大江戸温泉物語に行き、今回はバイキング・風呂・岩盤浴のセット。3000円プラス600円。いつもいく岩盤浴は食事なしで1500円程度だから、2倍以上高いがちょっと贅沢する文にはいいと思う。 結論からいうと、言ってよかった。まずバイキングはホテルで取るのだが、質が思ったより高い。漫画喫茶並みの食事かと思ったがそういうことはなく、非常に良い食事だった。これだけで3000円ぐらいしそうだから、これで風呂に入れるのはいい。 ただ、風呂自体はそこまでいいものではない。大きな風呂が何個かあるだけ、露天風呂も一つあるがそっけないもの。風呂だけだと余り行く必要はないかもしれない。 岩盤浴は非常にいい。もしかしたら今まで行った中で一番いいかもしれない。スーパー銭湯の目的はゆっくりすること。つまり休憩することが目的だから、横になれない風呂はあまり良くないが、休憩所が豊富な岩盤浴はとてもいい。熱いサウナもあるし。 また有給を手に入れたら行きたいなぁ。

東大式 目標達成思考 「努力がすべて」という思い込みを捨て、「目標必達」をかなえる手帳術

あまりためにならなかった。抽象的な内容で、知っていることばかり。読む価値は殆どない。

世界遺産の登録基準

文化遺産 人類の創造的資質を示す遺産 見た目がすごい 文化交流を示す遺産 文化の中心だぜ 文明や時代の証拠を示す遺産 ここにかつて文明が栄えていたんだ 建築技術や科学技術の発展 技術がすごい 伝統的集落 そのまま 歴史上の出来事・伝統・宗教・芸術 負の遺産はこれが当てはまる 自然遺産 自然美 美しい 地球の歴史         そのまま 生態系 いっぱいいろんなのがいる 絶滅危惧種 パンダがいる。

世界遺産委員会

21か国の締結国で構成される 任期は6年だが、自発的に4年で短縮が推奨される 議題 世界遺産の新規推薦物件の審議 危機遺産リスト 既存のリストの保全状況 世界遺産基金の運用

ワクチン接種開始

イギリスでワクチン接種が開始されたらしい。どんどんやってほしいが、「ワクチン接種者がコロナに感染」とか言うニュースも出てきそう。

世界遺産検定は今週末

 いよいよ世界遺産検定2級の試験が今週末に。直近の過去問は65点と、ついに合格点圏内に入ってきた。 もう海外の世界遺産は捨てる。世界遺産の基礎知識と日本の遺産で55%あるから、それを狙うしかない。当初は、世界遺産を知ることが目的なんだから、まんべんなく知るべきだと思っていたけど、試験を受けるんだから受からないといけない。受かることが目的でもいいじゃないという気分だ。

宝くじ買いました

イメージ
いつも一枚だけ買ってる宝くじ。未だに300円も当たったことがないんだけど、これが慈善事業に使われるのなら、まぁいいか。300円でワクワクさせてくれるなら買う価値ある。今日はたまたま駅前を通りかかって、宝くじ売り場の前を通ったから買ってみた。今は年末ジャンボミニというものがあるそうだ。どっちでもどうせ当たらないけど。 買ったとき、店員から「大きく当たりますように」と言われた。結構嬉しかった。宝くじなんてネットでも買えるし自販機でもいいんじゃないかと思うけど、やはり人がいるってのはいいな。

駅弁巡りをやめた理由

最近月に一度ほど出張、旅行があるのでそのたびに駅弁を買っていた。1000円以上するので今まではほとんど買ったことがなかったが、駅弁を買えるほどの金銭的余裕がやっと出てきたからだ。しかし、それは5回ほど続けてやめてしまった。 理由は簡単で、高くてまずいからである。駅弁であるのだからご当地のものを入れるのは当然だが、ご当地のものというのはそこでしか食べられないからご当地なのであって、そもそも保存性の聞く弁当にするのが間違いである。海パンを冬の北海道のど真ん中で売ろうとしているようなものだ。冷たい弁当というのは僕は好きなのだが、駅弁の冷たい弁当というのは合わない気がする。例えば年に一回の旅行で、行きの車内で食べるぶんにはいいが、帰りにたらふくご当地のものを食べたあとに行くというのはやはりあまり良くはない。 このまま苦痛に耐えながら駅弁を買う必要もないと思い、駅弁巡りをやめたのである。

27インチモニター比較

自宅にモニターがほしいと思っている。選択肢として、USB-c給電ができ、かつ、27インチのものを探していたら以下の2つがあったので、比較してみる。 型番 PA279CV P2721Q メーカー ASUS Dell 最大解像度(ピクセル) 3840×2160 3840 x 2160 画素ピッチ 0.155mm 0.1554 mm 最大表示色 約10億7,374万色 10.7億色 価格 48,927円 46,980円 ほぼ同性能。価格が2千円ほど安いDellかもしれないが、そもそもこれはキャンペーン価格なので、明日以降高くなれば、ASUSのものを予約するつもり。

Goole driveを自分のデータベース兼ナレッジベースに

情報を保存する理由は再利用するためです。今後必要になるかならないかは、未来にならないとわかりませんから、保存できる情報はすべて保存するのが望ましい。情報を保存する際、気をつけなければならないことはなにか。それは 分類しないこと です。分類とは思想です。思想は、人が違えば異なりますし、同じ人でも時間が変われば変わります。ではどうすれば、情報が整理できるか。それは一つの場所に入れること、時間順に並べることです。一つの場所に入れることで、かならず探せるという確信が持てます。時間はかかるかもしれませんが、有限の時間で探すことができます。さらに、時間順で並べることで、探す時間をすぐに見積もることができます。例えば、ある企画書を探そうとするとき、その企画は少なくとも何年前にやったかがわかります。転職先で行った仕事であれば、確実にその会社を転職したあとに作られた資料になります。 パソコンで保存できるファイルはすべて、Google driveに保存しましょう。マイドライブでもいいですし、新たにフォルダを作ってもいいですが、そこにすべてのファイルを入れ、更新日時順に並べれば、データベースの完成です。

法隆寺地域の仏教建造物群

法隆寺の47等と、ほうきじの1等が世界遺産。 607年に聖徳太子と推古天皇によって建てられた。 成因と当院の2つの伽藍軍によって構成されている。 西院伽藍は、東に混同、西に五重塔が並び、この伽藍配置を法隆寺式伽藍配置と呼ぶ。 金堂・・・本尊を祀るところ。本尊というのは、仏像とかそういうもの。 仏塔・・・釈迦の遺体を祀るところ

広島平和記念碑

ヤン・レツルの作品 広島県物産陳列館として、その後広島県立商品陳列所と解消された。 原爆の透過から2年後、視聴は第一回平和祭で原子力を持って争う世界戦争は人類の破滅と文明の週末を意味する。 1966年に原爆ドームの永久保存を決定した。1992年以降、原爆ドームを世界遺産にしようとする世論が盛り上がると、1994年には国会懇願が採択され、ホク年国の史跡に指定された。1996年に審議された。

自発的な行動をする

僕がうらやましいと思う人の特徴は、自発的な行動をしている人だということが分かった。つまり、自分が求めている生き方なんだと思う。例えば、写真家や芸術家なんて言うのは、自発的に行動をしている(少なくともそう見える。)大企業に所属している人をまったくうらやましく思えないのは、ステータスはあるけれども自発的な行動がほとんどできないからではないかと思う。マツコの知らない世界に出るようなマニアックな人とか、何でこんなことしているのかわからないような研究者とか、そういう人はあこがれる。 ただ、僕が憧れないのは、お金を増やすことが至上課題である人、あとは他人から承認されることが至上課題である人。なぜこのような人を尊敬できないのかはよくわからないが、直感を信じて、こういう人にならないような行動をとろうと思う。

屋久島

花崗岩が隆起してできた島。 島の西側が世界遺産 洋上のアルプスといわれている。 亜熱帯から亜寒帯まで植生が移り変わる。 日本の自然遺産の中で唯一、自然美を評価する登録基準(VII)が認められている。

富岡製糸場と絹産業遺産群

#世界遺産検定2級 富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴の4資産からなる。 日本初の官営機械製紙上 江戸末期に、生糸を輸出。 明治維新を経て、殖産興業(明治政府が西欧列強に対して産業育成と資本主義により国家の近代化を目指した政策)による富国強兵で、糸の技術革新に取り組んだ。 フランスからポール・ブリュナが招聘され、水と土地と蚕が盛んだった富岡が選ばれた。 日本古来の木造の柱からなる骨組みに西欧由来のレンガを組み合わせる気骨レンガつくりなど、和洋折衷の様式となっている。 三角形の屋根組を持つトラス構造を採用。中央に柱がない。 工女は士族の子女である。 田島弥平旧宅・・・養蚕農家の田島弥平は自然の通風を重視した養蚕法である清涼育を確立した。 高山社跡・・・高山潮五郎は温度と湿度を管理する清温育を確立した。 荒船風穴・・・天然の風穴を利用した国内最大の貯蔵施設。

アーカイブ

もっと見る