投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

西東京市 くすの樹

 洋館のような立派な喫茶店。この喫茶店は僕が少しの間バイトをしていたところである。コーヒーが好きでカフェでバイトしたいと思いここでバイトをした。この喫茶店はもう閉店し、今はスターバックスになっているらしい。立派な洋館も建て替えられている。 僕がバイトしていたときの人たちも、顔は覚えているのだけど、名前を覚えていない。バイトの人たちだから下の名前を覚えていないのは当たり前かもしれない。多分僕の名前も誰も覚えていないだろうな。大学の知り合いなら、友人経由でつながることは可能だけど、バイトの人達だとどうやっても会えないだろうな。僕の人生にはもう彼らは存在しないし、彼らの人生にも僕は存在していない。 三島市に住んでいたとき、よく夜に散歩をしていた。家から駅まで歩いてまた家に帰るというまったくつまらない散歩。ある時、途中に通るスナックが盛況だった。いつも静かでやっているのかわからないぐらいだったのに。その次、閉店の張り紙が貼ってあり、一ヶ月後には縦壊され更地になっていた。更に一ヶ月ごたつと、もはやそこに何があったのか思い出せなくなる。 でもそれでいいのかもしれない。生命は絶えるがそこからまた新しい生命が生まれる。要はただの物質循環なのである。

東京藝術大学 卒業生・修了生作品

 https://diploma-works.geidai.ac.jp/ 現在東京芸大で展覧会が行われているらしい。もう予約が一杯で見れないけど、ネットで作品が見れる。

できる限り自給自足

 #direction #lifestyle 商品を買えば自分で作るより時間が余る。その余った時間をつぶすためにお金を使う。その悪循環を断ち切る。そのためには、自分のために必要なものを作る。完全ではないかもしれないけど、できることはやる。 例えば、出来合いの弁当を買うのではなく食材を買って料理をする。作物を育てることはできないし、フライパンも作ることはできないけどそのぐらいはできる。

必要なものだけを買う

#lifestyle  #direction 商品は必要なものではなく売れるものを売る。だから、それが必要なものかどうかはどうでもいい。例えば、新商品はそれだけで価値があるが、必要性で言うと価値があるかどうかわからない。 商品を買うと、さらにそれに付属する商品が欲しくなる。だから、お金がいくらあっても足りない。必要かつ十分な生活を心がける。

緊急な案件に時間を取られすぎない

 毎年正月に目標を考えるのだけど、達成したことがない。それどころか、一月末には目標が何だったのかすら忘れてしまう。 その理由は、日常業務が忙しいからではないかと思う。特に仕事。仕事は受動的な作業なので、緊急である。しかし、目標というのはそもそも字達成しなくてもだれも困らないので、緊急ではない。だから、緊急なものが優先されるため、目標が頓挫してしまう気がする。 重要なのは労働に時間を取られすぎないことだと思う。 #direction #lifestyle

提出しおわり

今週は締切があるものが2つ提出できてちょっと気分がいい。 一つは助成金で、まだ本当の締切ではないんだけど、社内締切が先週の金曜日だった。それを知ったのが先週の水曜日。見事に何も書いてなかったから、水曜と木曜に急いで書いた。金曜に間に合ったのだけど、月曜朝でも義理大丈夫ということだったので、少し寝かして月曜の朝に出した。 もう一つは、11月締切のもの。こちらは一回頓挫したのだが、良い結果が出たのでもう一度プッシュした。日曜日に先方にだし、先方あづかりになってる。 なんか、スピード感持たないと遺憾な。

有給で岩盤浴

 今年度消える有給を消化してないどころか、最低取得の5日もクリアしてないため忙しい合間を縫って有給を取得する。一週間後だと、すぐ仕事が入るから、計画的に取らないといけない。 有給と言っても今日は出さないといけない書類があったから、まず職場へ。9時に職場を出て有給開始。前回の有給は結局メールを見たりチャットを見たりしたので、今回は一切見ないことにした。休みというのは仕事から完全に離れることが重要だと思っている。 行き先は新世界のスパワールド。11時に新世界に到着し、食事をしようと思ったが空いているところがかなり少ない。ここはもともと魏国の観光客が多いところだからだいぶダメージだろう。しかたなく開いてる串カツ屋に入ったが、あまりおすすめしない。食べたあとはスパワールドへ。岩盤浴は入るつもり無かったが、結局風呂だけだと飽きてしまったので岩盤浴に入った。僕が求めているのは岩盤浴というよりも、寝転がれる休憩スペースなんだな。ここは人が少なければ最高なところだ。 5時までいて、おすすめの焼肉屋に行こうとしたらすでにいっぱい。しかたなく餃子の王将に行った。まぁまぁ満足。 なんか、スパ銭行って脂っこいもの食べるって完全におっさんの休日だな。もっとアクティブに生きたい。

100分で名著 マルクス資本論

 #like #book NHKの番組本。マルクス資本論はもちろん知ってるけど、内容を殆ど知らなかったから読んでみた。 まだ完全に噛み切れてないが、人間の方向性は「ミイラ取りがミイラになる」という状態なんだなと思った。『ホモサピエンス全史』に書いてあったことだが、狩猟生活をしていた人間が、作物を育てて家畜を育てていった。その結果、定住を余儀なくされたのは人間の方であり、家畜化されたのは人間の方であるという内容が書いてあった。マルクス資本論もそういうことを言いたいのではないかと思う。 最近テレワークが普及してきたけど、それで「会社(建物)に縛られない」生活だけど、「どこにいても仕事に縛られる」生活になってきたような気がする。電源が必要なのは、パソコンではなく人間であるように思う。 でもやはり謎なんだが、「だからどうすればいいんだ」と思う。著者は、NGOのようなCommonが必要だと言うことを書いてあったが、それが実現できるとは到底思えない。 僕は幸せについて常に考えている。僕自身幸せな人生を暮らしたい。幸せな人生として、単純だがお金があれば幸せになるのではないかと思っている。ものすごくお金持ちになって、世界中をファーストクラスで旅行して、一流ホテルに泊まって、ビーチで一日寝ていたいと思っている。しかし、本当に資本は人を幸せにしてくれるのだろうか。 資本主義において、人は資本を操っているように思うが、実際は資本が人間を操っているのではないだろうか。

今日の反省2つ

 まず一つ目、「重要だが緊急でない」ことができなかったこと。出そうとしている助成金の締切が2月3日だと思っていたのだが、学内締切が今週金曜日だった。慌てて今書いている。ただ、これは正月からずっとやろうとしていたので、それを真面目にやっていればこんな焦ることはなかったのだけど、「重要だが緊急でない」という案件を後回しにしてしまった。 2つ目は、自分の機嫌が悪く部下に強くあたってしまったこと。上記のことを朝に知り、それもあって結構イライラしていた。言わなくていいことまで言ってしまった。思えば僕も上司やボスに強く当たられたことがあり、そのときは今思えば上司の機嫌が悪かったなと思ってた。自分はそういう人間にならないように気をつけていたつもりだけど、コントロールできてなかったな。 うーん、明日はもっと余裕を持った生活をしよう。

manage search engine

イメージ
基本的にブラウザで仕事は完結している。ブラウザを使っている以上、複数のサイトを開くときがある。そのほとんどは、決まった10個ぐらいのサイトである。例えばGmailだったり、Google calendarだったり。その簡単な移動の仕方が分かってきたので紹介する。 まず、ChromeのURLを入力するところで右クリック。Manage search engeneをクリックすると、下記のような画面が出る。そこで、追加を押し、Search gengine, keyword, Query URLを入力する。例えば、Google calendarなら、Keywordをcにし、Query URLをGoogle calendarのURLにすると、chromeのURLを入力する画面でcと入力すれば、すぐにGoogle calendarの候補が出る。これは便利。

Google ChromiumをChromeと同期できるようにした。

Surface proXは64 bit ARMなので、基本的に32 bit Google chromeしかダウンロードできない。これがめちゃんこ重いので、Microsoft Edgeを使っていた。 しかし、下記記事にあるように、64 bit ARM版Chromiumがあったのでそれをインストールした。 blog_Windows Surface Pro Xに64 bit ARM版Chromiumをインストールした しかし、Chromiumはデフォルトでブラウザを同期できない。例えばBookmarkとか、エクステンションとかが他のパソコンで使っている設定にできない。それをするにはAPIがなんちゃらということなので、下記記事を参照にしてやってみた。 ChromiumブラウザのインストールとGoogle APIキーの設定手順 するとなんとかできるようになった。これでMicrosoft Edgeとはおさらばか。かわいそうだけど、バイバイ、Edgeさん。

労働者ではなく資本家になる

100分で名著の『資本論』の本を買った。まだ全部読み切っていないが、わかったことをまとめていく。 資本家は労働者に労働をさせる。例えば、労働者が1万5千円の労働をして、資本家は1万円の賃金を与える。労働者も資本家も、賃金を得ることが目的。だから、資本家は労働者からできる限り労働を搾取する。労働者もできる限り賃金を得るもしくは労働を減らすことをするが、同僚がいるから、競争により中々それができない。 だから、やっぱり資本家になるべきだ。 #direction

個人ウェブサイトを分析してみる

 このブログは自分の中では個人ウェブサイトという位置づけ。公開できるすべての事柄をすべてこのブログにまとめるつもりである。ただ、どういうふうに情報をまとめたほうがいいか常に悩んでいるので、他の人の個人ウェブサイトを参考にしてみる。 適当に人物を検索してみる。まずは現在の国のトップである菅義偉総理大臣。 https://www.sugayoshihide.gr.jp/index.html プロフィール、政策(これは総裁選のもの)、活動報告(2012年から更新なし) 次に安倍前総理。 https://t.co/9EkvILPzUL?amp=1 いや、開かんがな。 小池百合子都知事 https://www.yuriko.or.jp/ プロフィール、政策、実績。これは100%政治家のHPであまり面白くない。 吉村洋文知事 http://yoshimura-hirofumi.com/ 新着、プロフィール 村上隆 https://www.kaikaikiki.co.jp/ プロフィールと作品 ミルクボーイ内海 https://milkboy.crayonsite.net/ これが一番充実している ホリエモン https://horiemon.com/ なんかニュースばっかり うーん、やっぱりあんまり大したものないなぁ。

夜のコーヒーという悪魔

コーヒーが好きで学生時代はカフェでバイトするほどだった。それから水よりもコーヒーのほうがよく飲むほどだった。朝に一杯、昼に一杯、夜に一杯。スウェーデンから日本に帰ってきてからは、コーヒーの量を控え、現在は朝に職場で1杯にしている。しかし、家に帰ってきてストレスが溜まっているときなどはコーヒーを飲んでしまう。夜にコーヒーを飲んだ日の夜は目が覚めてしまう。コーヒーにはカフェインが入っているのだから当然なのだが、これまでコーヒーを飲むと目が覚めるということは全く無かったから驚きである。カフェイン耐性が切れるというのはいいことなのかもしれないが、僕はコーヒーが好きなので、夜の落ち着いた時間に飲むコーヒーが楽しめないのは悲しい。デカフェはなんか負けた気がするし。

Appsheetを使ってみる

Appsheetとは ・Nocodeでアプリが作れる。 ・Spreadsheetで管理できるデータがメイン ということで、一つアプリを作ってみることにする。最初はこちらのサイトを参考にして体重管理アプリをつくる。 https://wak-tech.com/archives/570 まず、スプレッドシートを作成する。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1k1cNHT_gYQZ_HKjpUxG83DzRVyzzDiPDxWVxL_GoU0w/edit?usp=sharing Appsheetにアクセス https://www.appsheet.com/Template/Apps spreadsheetを選択 Deploy できました。かんたんすぎる。

タブレットでもアウトプットをしよう

家にいるとついつい寝転がってしまうのでパソコンを使うのが億劫。8インチのタブレットを使うのは便利だけど、やっぱり文字入力がしにくいんだよね。

吹田山田丘周辺のおすすめランチ

磯のがってん寿司 箕面小野原店 〒562-0032 大阪府箕面市小野原西6丁目12−5 072-730-0560 https://maps.app.goo.gl/2MtpqeebQSDtJKfv6 みーとがぁでん箕面小野原店 〒562-0032 大阪府箕面市小野原西1丁目2−23 072-728-2526 https://maps.app.goo.gl/MRdBCCvrk3EzNdj97 鯨屋阪大食堂 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2−5 06-6878-6305 https://maps.app.goo.gl/1N64z1DzhTvFfu7T7

チェディルアン 淀屋橋

三連休ロクにどこも行かなかったので最終日は街に出た。行ったのは淀屋橋のチェディルアン 淀屋橋 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜4丁目7−28 住友ビル2号館 06-6209-2000 https://maps.app.goo.gl/VXazN4G4pfPCTiU46 昼はブッフェスタイル。平日は1200円、休日は1700円。本格的なタイ料理でとても美味しかった。ここはあたり。

今更ながらどのブラウザを使うか悩んでいる

 Google chromeを使っていたんだけど、Surface proXではめちゃんこ遅くて、Edgeを使うようになった。会社のパソコンでもEdgeを使っているんだけど、僕が家で使っているChromebookは当然ながらGoogle chromeしか使えない。 僕としてはChrome拡張が使えること、同期ができること、とにかく軽いことが重要だと思っている。Google chromeが軽ければ全く問題ないんだけど、それが重いのが問題なんだよなー。

Totalseq hashtagの配列

Totalseq A Read 2 GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCT  (PCR handle), and BAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA*A*A (capture sequence). Totalseq B Read2 GTGACTGGAGTTCAGACGTGTGCTCTTCCGATCT NNNNNNNNNN (barcode) NNNNNNNNNGC TTTAAGGCCGGTCCTAGC*A*A  (capture sequence) Totalseq C CGGAGATGTGTATAAGAGACAGNNNNNNNNNN (barcode)NNNNNNNNNCCCATATAAGA*A*A 10x Gel beadにくっついているBarcode RNA用 Truseq read 1 CTACACGACGCTCTTCCGATCT-N16-N12-TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTVN-3’ Feature barcode用 Nextera read 1 GTCAGATGTGTATAAGAGACAG-N16-N12- TTGCTAGGACCGGCCTTAAAGC -3 Template switching oligo -AAGCAGTGGTATCAACGCAGAGTACATrGrGrG-3

本 教養としてのアート 投資としてのアート 

 とてもいい本だった。 評価の上がる作品の大きな特徴は「発明品」と「インパクトの大きさ」。発明品はどこかで見たことのあるものではなく、これまで存在しなかった技法、制作方法、コンセプト、表現方法。インパクトとは思いっきり針が振り切れているもの。 ずっと同じ作品ばかり作っていて、代わり映えしない作家から買ってはいけない。 今を感じさせない作品は買ってはいけない。 予算ー>作家ー>作品の順番で見ていくこと。 予算は10万円。 おすすめアーティスト 深澤雄太 小池正典 上床加奈 橋本仁 足立篤史 渡辺おさむ 坪山斉 佐々木敬介 杉田陽平 石川美奈子 徳永博子 ホリグチシンゴ 小木曽・ウェイツ恭子 あたり 市川詩織 Ayaka nakamura 新藤杏子 姉咲たくみ コムロヨウスケ 榎本マリコ

2020年に買った本

やってのける SINGLE TASK 一点集中術――「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる 目標達成の全技術 最高の結果を出す JR上野駅公園口 東大式 目標達成思考 「努力がすべて」という思い込みを捨て、「目標必達」をかなえる手帳術 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬 (文春文庫) 世界遺産検定1・2級公式過去問題集<2020年度版> 科学技術の現代史 システム、リスク、イノベーション (中公新書) 嫌われる勇気 「ロウソクの科学」が教えてくれること 炎の輝きから科学の真髄に迫る、名講演と実験を図説で 職場の科学 日本マイクロソフト働き方改革推進チーム×業務改善士が読み解く「成果が上がる働き方」 人生の結論 (朝日新書) 一人称単数 (文春e-book) もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書 アドラー心理学入門 (ベスト新書) 君たちはどう生きるかの哲学 (幻冬舎新書) 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える (幻冬舎新書) マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法 新しいウイルス入門 単なる病原体でなく生物進化の立役者? (ブルーバックス) くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版> 三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス) デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する 人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス) イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」 ヨーロッパ現代史 (ちくま新書) データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 交渉力 結果が変わる伝え方・考え方 (PHP新書) マンガみたいにすらすら読める哲学入門 (だいわ文庫) スクラップ・アンド・ビルド (文春文庫) 異端のすすめ 強みを武器にする生き方 (SB新書)

Windows Surface Pro Xに64 bit ARM版Chromiumをインストールした

追記 https://amufaamo.blogspot.com/2024/01/armwindowsgoogle-chrome.html 2024年になって、ようやくArmWindows版のGoogle Chromeが出てきました。  Google chromeを使っていたのだけど、surface pro Xだととてつもなく重くなったので、仕方なくMicrosoft Edgeを使っていた。Chromeが重い理由は、ARM 64 bit版がなく、32 bit版を使っているためである。 しかし、ChromeではなくChromiumなら、ARM 64 bit版があるということで、インストールしてみた。下記である。 https://chromium.woolyss.com/#windows 今のところ、爆速でかなり快適。だけど、Edgeを使わない理由もあまりないんだけどね。 まぁブラウザはとことんシンプルであってほしいです。 ちなみに、Chrome拡張を最初から入れなくてはならなかったので入れました。以下の二つを入れました。 Vimium https://chrome.google.com/webstore/detail/vimium/dbepggeogbaibhgnhhndojpepiihcmeb/related?hl=ja Dark Reader https://chrome.google.com/webstore/detail/dark-reader/eimadpbcbfnmbkopoojfekhnkhdbieeh?hl=ja 二つとも、なくてはならない存在になってます。

本 やりぬく人の9つの習慣

目標をいかに達成するかの本。この本を買ったのは僕が目標を全く達成できないからである。この本は必要最小限の情報だけが書かれてあり、自己啓発本にありがちは「僕はいかにすごいか」をダラダラと書いている本とは違う。 簡潔に言えば、目標を達成するには以下の9つが重要である。 明確な目標を持つ if-thenの形で、いついつになったらやると計画する。 現状と目標の距離に目を向けて目標に近づくために何をすべきかに焦点を当てる。 これから思考で行く。これまでのことは見ない。 難しいが成功できると信じている。 完璧を目指さず、成長を目標にする。 努力で身につけられると信じしている。 意志力は鍛えることができるということを知っており、鍛えている。 誘惑を近づけないようにする。 やらないことではなく、やることに焦点を置く。

2020お遍路

イメージ
  今年も徳島にやってきた。徳島に来たのは2018年、2019年に続いて3回目。このなにもない街がだんだんとすきになってきた。 バスで大阪から淡路島を経由し徳島駅へ。そこから駅近くのビジネスホテルへ泊まる。この旅3回だけ見ても自分の中で旅というものの定義が変わっているのがわかる。2018年は徳島駅周辺で最も安いホテルに泊まった。2019年は高いホテルに泊まり、2020年はその中間のホテルに泊まった。僕の中で、旅というのは移動であり、レジャーではないという気持ちがあった。だから一回目は最も安いホテル。その分設備は良くなく、駅からも少し歩く。そこから一年経ち、金銭的に余裕が出てくるようになり肉体的にも楽にしたいと思うようになり、2回目は高いホテルに泊まった。3回目はその中間の意識になり、高くも安くもないホテルに泊まった。 年末のビジネスホテルというのはなんとなく寂しい雰囲気が漂っている。特に今年は自粛が呼びかけられており、宿泊している客も一層少ないだろう。 夜に徳島駅に着き、ホテルにチェックインをすませ、徳島ラーメンを食べに行った。僕はラーメンをそこまで愛してはないが、せっかく徳島にきたのだから一回ぐらいはラーメンを食べた方がいいだろうと思った。いつもは行列ができる店らしいが、少なくとも今年の年末は全く行列はできてないかった。 次の日、ホテルで朝食を済ませ、バスで18番札所である恩山寺前まで行く。恩山寺から次の立江寺までは歩く。誰もいない晴れた冬をひたすら歩くことで、今年もお遍路に来たのだということを体が思い出していく。立江寺に到着したのは11時過ぎ。そこから20番札所の鶴林寺までは10 km以上も歩かなくてはならず、さらに次の太龍寺までも山道ということで、その二つは飛ばして平等寺に行くことにした。平等寺は新野という駅から徒歩30分程度である。立江寺から立江駅まではすぐなのだが、そこから1時間ほど列車を待ち、さらに阿南駅で南に行く電車を2時間ほど待った。新野駅に着いた頃には日が赤くなっていた。本当は次の薬王寺まで行こうと思ったがこの日は平等寺で終わることにした。徳島駅の電車まで結構時間があるから平等寺でしばらく休んだ。年越しの準備のためか、せわしなく掃除をしている人が数人いて、雑談をしている。お遍路の旅は周りに人がいない時間が圧倒的に多いから、こういう風に人の声...

本 書くことについて

 https://www.amazon.co.jp/dp/B08LTZP5YK/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1 2020年最後に買った本は野口ゆきおさんの『書くことについて』。正直読む必要のアナイ本だった。 この本のコンセプトは、本をはじめとした、長い文章の書き方について。Twitterぐらいの短文は簡単にかけるけど、1万字を超える文章というのはなかなか書くのが難しい。僕も作品を残すことが人生の目的だから、本の書き方について学びたいと思った。 ただ、内容は大したことがない。1500字ぐらいの文章を集めようというのが大きなテーマだが、それ以上のことは特に書かれていない。 僕は野口ゆきおさんの本はいくつか見てきて、今でも参考にしているものがある。特に超整理法に書かれてあった①ポケット1つ原則と②時間順に情報はまとめるという手法は今でも実践していて、それがうまくいっている。 『書くことについて』は、リンクで文章をまとめていくと書かれてある。それはそうなのだが、重要なのは1500字書き続ける技術であって、それ自体はそこまで重要なことでないと思う。 ということで、2021年もたくさん本を読んでいこう。

アーカイブ

もっと見る