投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

科研費ほぼ終了でわかった教訓

科研費の締切が来週の月曜日になった。いい加減終わりに近づき、あとは誤字等をチェックして、早めに提出するつもり。科研費の申請でわかったことあったので、いくつか書いていこうと思う。 目標以上は無理 今回科研費を4つも書いた。去年は一つだから4倍書いたことになる。しかし、大変さはさほど変わらない。ということは、目標というのは高いほうがいいんだということがわかった。しかし、到達できることが大前提である。 締切直前じゃないとやらない なんだかんだ言って、締め切り間近じゃないとやらないのである。これはどうやっても抜け出せない。これをうまく利用すると、細かい締切を設定すればいいことになる。しかし、それが本当にうまくいくのかはちょっとわからない。締切というのは強制力があるから効くわけで自分で設定した締切は強制力がそんなにないから、できるのかね。わからないな。

StackEditでBloggerを書いてみよう

StackEditというものを使ってみることにした。これはいいのかもしれない。 特徴 Markdownが使える 無料で使える それだけ Goodfadfakfjdklsjfdslkjfkglj;sdkljfkjfsdklfajdslkfjadsklfjsaklfjslkfjskldj

fdfas

print ( a )

Welcome file

Welcome to StackEdit! Hi! I’m your first Markdown file in StackEdit . If you want to learn about StackEdit, you can read me. If you want to play with Markdown, you can edit me. Once you have finished with me, you can create new files by opening the file explorer on the left corner of the navigation bar. Files StackEdit stores your files in your browser, which means all your files are automatically saved locally and are accessible offline! Create files and folders The file explorer is accessible using the button in left corner of the navigation bar. You can create a new file by clicking the New file button in the file explorer. You can also create folders by clicking the New folder button. Switch to another file All your files and folders are presented as a tree in the file explorer. You can switch from one to another by clicking a file in the tree. Rename a file You can rename the current file by clicking the file name in the navigation bar or by clicking the Rename button...
```R print (abc) ```

とにかくTwitterとYoutubeは悪である

 SNSは私達を商品として捉え、私達を操作している。私達はあたかもケージの中に入った鳥やネズミと同等であり、ケージの中が快適だと錯覚して、たとえケージの扉が開いていたとしても外に出ようとしない。特にTwitterとYoutubeは悪である。 それらの奴隷にならないためには、離れること。アカウントは消すこと。ブロックして見れなくすること。 もしそれができないなら、フォロワーや登録済のチャンネルを消すこと。投稿だけにすること。通知は切ること。

日本は〇〇(ネガティブ)という思考に対抗する手段

 日本はダメだ論をいつも言ってる人は、7つの習慣でいう犠牲者になっている状態。犠牲者から主体者になるには、以下のことが必要である。 1.自分が日本をどうにかする 日本がダメだと言っている人は大抵日本人なので、自分の責任であるということをわかっていないといけない。 2.自分が日本を出ていく 日本を立て直すほどの力がないということは、影響の輪の外の話をしているということ。ならば影響の輪の中の話をしないといけない。本当に日本がやばいと思っているのならば海外に住めばいいだけの話。そんな努力もせずにただ文句を言っているのは犠牲者の証拠である。

今週は科研費に注力

 科研費の締切が来週の月曜日ということで、今週は科研費に注力していく。科研費というのは第一領域(緊急かつ重要)なので、ほんとうはあまり集中していてはいけないのだけど、そうも言ってられない。本当に情けない。 科研費以外は、以下はやろうと思う ・ストレッチ ・Duolingo ・科研費 ・1万歩

やっぱりGoogle siteではなくBloggerをホームページにしようかな

 なんか、色々紆余曲折しているけど、とにかくホームページはこのブロガー一択にしようかと思う。

科学とはなにか

 『すべてのアメリカ人のための科学』によると、科学配下のように説明されている。 思想を発展させる上で用いられた手段が,観察,思考,実験,検証という 独特な手法であった。これらの手法は科学の本質について基礎的な側面を表し,科学と 他の知識獲得方法との相違を反映するものとなっている。  つまり、科学とは以下の4つの手法が必要である。 1観察 2思考 3実験 4検証 2の思考というのは仮説を立てるということかもしれない。

責任のない影響の輪の外側の話をするな

日本経済が悪いとか、政治が悪いとか、野球が弱いとか、みんな影響の輪の外側の話ばかりする。日本経済が悪いのであれば、自分でなんかをするというというところまで考えないといけない。そこまで考えないのは自分の人生に責任を持ちたくないから。そういう人とはあまり関わらないほうがいい。

ワーケーションするには移動時間を短くしないといけない

 シルバーウィークに一週間休みを取って九州一周の旅に出ている。その間に科研費の申請書を書くためにパソコンも持ってきている。本当は申請書を書き終えていくはずだったがそんなことはならず。 だが、旅をしながら仕事をすることにあこがれているので、その予行練習としようと思った。どうせ夜は暇なんだし。 しかし、なかなかうまくいかなかった。一日平均4時間ほどドライブしないと次の宿にたどり着かなかった。食事や休憩、観光を含めると疲れ果てて宿では作業をしたくない。 ワーケーションを目指しているなら、できれば移動はないか、一時間ぐらいにしておくべきだ。移動が一時間だとしても、食事、観光を含めると結構な時間になる。チェックアウトが10時、チェックインが3時だとすると、5時間あるわけだがそのぐらいの時間はかかってしまう。しかも体力的に疲れてはあまりよくないので、できるだけ移動はない方がいい。

[TED] 自分にとって大切なことがもっと上達する方法

 https://youtu.be/YKACzIrog24 ・上達するには時間を「学習領域」と「パフォーマンス領域」の二つに分けること ・学習領域は特定の能力を伸ばす時間 ・パフォーマンス領域は失敗を最小限にする時間 ・仕事はほぼパフォーマンス領域だから、普通に生活していても能力が上がらない ・学習領域に時間が取れないなら、反省ー>改善を繰り返すだけでも能力は上がる

的を絞る

 僕は興味があちこちに行って仕方がない。何事も達成できない。的を絞るのが大切なのはわかるがそれができない。

河野太郎さんのプロジェクトマネジメント力を見習いたい

 デジタル大臣に就任した河野さんがさっそくいろいろ仕事をしている。マイナンバーに保険証機能がもとからあるんだけど、それを読み取る機械が病院にないから結局保険証を出している。しかし、その機械を病院の数だけ確保したらしい。素晴らしいスピードだ。仕事術を教えてほしい。

スマホをグレースケールにして見る

スマホ依存を防ぐためにグレースケールにしてみた。そもそも色なんて意味ないもんね。

健康管理しないほうが長生きする

要するにストレスが無いほうが長生きするということ 『文系の壁』

「あなたはどう思うか」という質問をする真相

『文系の壁』によると、「あなたはどう思うか」という質問に対して、本当の答えを知りたいわけではなく自分と同じ考えかどうかを聞いている。

楽しいときは人と話しているとき

 心理学のポッドキャストを聞いたんだけど、人が楽しいと思う時間というのは「人と話している」時間だそうだ。確かにその時間は楽しいけど、僕はその時間が圧倒的に少ないような気がする。そもそも話せるような人なんて数えるほどしかいないし。だから、そのような人を増やしていくことが重要なのかもしれない。

なぜマリオカートが面白いのか

 ずっとやっているゲームと言えばマリオカートである。なぜマリオカートが面白いのかを自分なりに考えてみた。 1.1ゲームが短い やる前のハードルが低いというのは大事。例えば無双系なら1ゲーム30分ぐらいはかかるので、電源をつけることを躊躇してしまう。その点マリオカートは1ゲーム5分ぐらいなのでいい。 2.運と実力が半々 将棋じゃなくて麻雀。運の要素もあるということ。マリオカートは実力がないと勝てないけど、アイテムという運によって勝ち上がることもできる。しかも順位が低いほどいいアイテムが出るので、順位関係なく勝てる要素がある。100%運だとそれはそれでつまらないけど、運と実力の両方が備わっているので面白い。 3.報酬が明確かつ受け取りやすい 報酬がないとやらない。マリオカートは12人で対戦するんだけど上位6位なら以上ならゴール後キャラクターが喜ぶ。トップにならなくても報酬がもらえるというのがいい。

『完全独習 統計学入門』読了。とてもいい本だった。

あなたもこの本が気に入るかもしれません。"完全独習 統計学入門"(小島 寛之 著) こちらから無料で読み始められます: https://a.co/21peSwB ずっと統計学の勉強をしているんだけど、自分のレベルが相当低いことにようやく気づいた。ここまでの道のりが長かった。そこで、本当に基礎から始めようと、この本を買って読んでみた。 実はこの本は以前買った記憶があるんだけど、あまり読まなかったような気がする。今回は、1日一章以下読むという目標にした。1章読んでわからなかったらそこで一日は終わり。次の日にもう一回読む。これで読めるようになった。 何事も続けるためには、1歩を細かくすること、そして毎日続けること。

A4のメモ帳を作ってみた

イメージ
最近かなり頻繁にメモを書いていて、ずっとA5の裏紙に書いていた。しかし、今回は、A4のメモ帳を作ってみた。 作ったと言っても、A4の厚紙に穴を開けてリングを付けただけ。A4のコピー用紙も穴をあkてこういうふうに止めている。 A5かA4か問題は僕の中にずっとある。『ゼロ秒思考』ではA4を勧めているんだけど、机にパッと出すときや、ミーティングで移動先でメモするのはA4だとちょっとでかい。しかも、大したこと無いメモが多いので、A4だと大きすぎる。そういうときはA5 そうじゃないときはA4のほうがいいかもしれない。何より、A5のメモというのは、A4の紙を2つに切らないといけないのが面倒。A4だとコピー用紙が使えるし。 色々ノートやメモを使ってきたけど、結局これに落ち着きそう。

やっぱりおしゃれなオフィスって大事

 コワーキングスペースに行こうと思ってるんだけど。やっぱり内装がおしゃれなのは結構重要。昔の会社の会議室のような無味乾燥なオフィスは行きたくなくなる。

ログアウトすればツイッター(もfacebookも見なくなる

 SNSは敵だとずっと思ってるんですが、つい誘導されて見てしまうのがSNS。それを防ぐためには、ハードルをちょっと上げればいい。もともと罪悪感があることなので、2秒遅らせれば人間は懸命になれる。

バレットジャーナル、2日使った感想

 実際にはあまり使ってない・・・ コクヨの横長のノートをバレットジャーナルとして使ってみたけど、結果としてあまり使ってない。ただ、紙に文字は書き続けていて、やはり裏紙のようなものじゃないと気軽にかけない。 バレットジャーナルの肝は、目次を書くことなんだけど、目次を書くということは、一つのノートにタイトルを二回書くということだからそれが非常に面倒。だいたいメモというのは、タイトルだけとか、タイトル+1文ぐらいのものが多いから、タイトルを書く量が二倍になるというのは非常に面倒である。そこはデジタルの圧勝か。 ただ、僕としては紙でアウトプットするというのはしばらくは続けたいと思っている。頭の中ー>パソコンというのはギャップが有りすぎて、うまくメモが書けない。iPadでもいいかもしれないけど、それを買うより紙のほうがいい気もする。悩ましいところだ。もうしばらくバレットジャーナルを使ってみる。

バレットジャーナルを作ってみる

イメージ
最近髪に何かを書くのにハマっていて、高いノートを買ってしまった。と言っても700円ぐらいのものだけど。 このノートはA4より少し大きくて、横向きに使うタイプ。しかも縦に開く。 これをバレットジャーナルとして使ってみようかな。高いノートを買う欠点として、もったいなくてメモのようにぱっぱとかけないことがあるのだけど、少なくともこのノートに関してはパッパをかいていこうかと思う。 ルールは 1タイトルを書く 2そのタイトルに沿ったものしかそのページは書かない

プロジェクトを成功させる法則

炎上案件が一つ終わった。 この案件は興味深い案件である。同じサンプル由来のデータが2つある。一つは馴染みある解析方法で出されたデータ。もう一つは新規の解析方法で出されたデータ。前者はわずか30分ほどで結果が出て納品できたのだが、後者は一ヶ月もかかってしまった。 僕の読みか完全に甘かった。まずデータの構造が全く予想外だった。それでもなんとかうまくいくだろうと思ったのだが、それでもうまくいかず、意味がわからないところでエラーが起きる。結局この案件は終わったのだが、結果が良かったという結論ではなく悪かったという結論であった。 最近プロジェクトの進め方のような本を読んでいるのだが、そこで書かれてあるのは以下のことである。 1 勝てる試合しかしないこと 2 思ってる2倍の資源を使うこと 確かにこれは他にもいろいろな本に書いてあった。『エッセンシャル思考』では90点以上のもの以外はNoといえと書かれてあったし、他の本にもダイエットが成功する人はダイエットがかなり大変なものであると認識しているからだと書かれてあった。 宇宙事業のような失敗が許されない事業に関してもそうである。はやぶさも枯れた技術のみ使われているらしい。 例えば案件が来て、これは確実に間違いなく自分でできると確信できるもののみやること。プロジェクトが進行中になにか答えが出るだろうと思ったら、それはやらないこと。 断るのは勇気がいる。しかし、引き受けてしまって炎上してしまうよりかはよっぽどいい。 例えば、ダイレクトに断らないにしても「ここまでは確実にできますが、ここから先は経験がなくできる保証がありません。検索も難しいと思います。」と答えればいい。

ポモドーロ12個をやってみる

 ポモドーロとは簡単に言うと30分。一日12個のやることをきめ、それを実行していくというのを今やっている。 ルールは以下の通り 1.30分でやることを12個決める 2.12個のうち3個は、かならず重要かつ緊急でない案件にする 3.12個のうち3個は、新しい習慣にする 4.残りの6つは何でもいい 5.もう習慣になっているもの(走ったりDuolingoだったり)は、12個のうちに入れない 6.風呂や出勤などももちろん入れない この肝の一つは、一日にやることを前日にクローズすること。一日が24時間というのことを忘れている人がめちゃくちゃ多くて、一日にやることがどんどん増えるのが当然になっている。特に今は直接話しかけられる、電話、メール、チャットと増える要因は山のようにある。それに対応していたらいつまで立っても一日が終わらないので、クローズすることが大事。そうすれば、そもそもメールを見る時間も減るしチャットにもいちいち対応しなくて済む。 もう一つの肝は、かならず重要かつ緊急でないことをやること。そうしないと周りに流されてしまう。

うつ病を克服する方法

 うつ病の友達とランチに行ってきました。普通に接していると何も感じないのですが、会社でパワハラに会い、会社にもいけなくなり、心療内科を受診しており、酒に入り浸るようになり、その結果倒れて救急車で運ばれたので立派なうつ病だと思います。 うつ病は以下の負のスパイラルからなります。 できない→できない人間だと思い込む→能力が落ちる→できるものもできなくなる→できない人間だと思い込む これは学習的無気力と言って犬の実験でも示されてます。これは船が止まっている状態でなくて、後ろ方向にプロペラを回している状態です。プロペラ自体は一定速度でも回っていても、船は加速度的(福利的)に下がるので、大丈夫と思っていた状態から一気に生活に支障をきたすようになります。 船で言うと、後ろにプロペラを回している状態からまずはプロペラを止める。そしてちょっとでもいいからプロペラを前方向に回す。船自体はしばらく後ろに下がり続けますが、やがて止まって前に進むようになります。すぐに成果を求めてはいけません。 この負のスパイラルから抜け出すには、「できることをやってみる」しかありません。とにかくどんなに小さくても意味がなさそうなことでもできるようになれば、それが正のスパイラルになります。 できる→できる人間だと思い込む→能力があがる→できる マインドと行動は互いに相互作用しています。「ランナーだから走る」のと「走るからランナーである」というのはどちらも正しく、この2つがセットになれば自然と走るようになります。逆に「ランナーじゃないから走れない」のと「走らないからランナーでない」のもどちらも正しいです。相互作用は、正にも負にも自然と転がっていきます。 ただ、友人にこれを言っても以下のような会話になります。 僕「なんでもいいからやってみれば」 友「なんでもいいと言われるとなんにもできない」 僕「なら腕立て伏せ一回やってみれば」 友「なんで?」 僕「健康になるじゃん」 友「健康はあまり興味ないな」 僕「別になんでもいいんよ。」 友「なんでもいいと言われるとなんにもできない」 僕「なら英単語一個毎日覚えれば」 友「なんで?」 僕「頭よくなるじゃん」 友「べつに頭よくならなくてもいい」 僕「頭よくならなくてもなんでもいいからやってみると、できる人という感覚になるよ」 友「なんでもいいと言われるとなんにもでき...

SNSにおいて私達はユーザーではなく、商品である

 SNSの殆どは無料で使えるが、なぜ無料で使えるのかといえば私達が商品だからである。SNSにとって顧客は広告を出す企業である。企業に何を売っているかというと、SNSを使っているユーザーを売っているのである。ユーザーは商品であるから本質的に自由でない。自由であるかのように見せかけて、自由でないというのがあくどい。SNSは辞めるべきだ。

集団休暇が鬱にきく

 スウェーデンでは、ヴァカンスの時期は鬱剤の消費が減るらしい。それは当たり前かもしれないが、同時に休暇を取ったほうが鬱剤の消費が減るらしい。

重要かどうかはわからないから、緊急度だけを見る

 アイゼンハワーマトリックスは緊急度と重要度で分けてるけど、重要なものは意外と分かりづらい。というか、自分が計画するものはたいてい重要である。だからそこまで考えなくていい。 緊急かどうかというのはすぐにわかる。緊急というのは外部の人間が関わることがほとんど。仕事の殆どはそう。逆に誰も求められてないけど、自分がやりたいことは緊急度が低い。

一日を12のポモドーロにする

 ポモドーロつまり30分。一日を12のポモドーロに区切って、6時間は作業することを決める。 そのうち、3つは「重要だが緊急でない」案件にする。つまり、誰も頼んでないことにする。3つは習慣に当てる。ただし、もう習慣になってるものは除く。あとの6つは何でもいい。大抵は緊急度のある仕事になっていくが、それは否定しないけど、3つは重要なことをしようねというメッセージ。

良い人生とは目標を設定し、その目標を達成していく人生である

希望を持っているというのは素晴らしいことだが、叶うことのない希望は、持たないほうがいい。それでは鬱になってしまう。その代わりに小さくてもいいから達成可能な目標を設定し、その目標を達成していくべきである。

カフェイン飲料は一日二杯まで

コーヒーを我慢しないことにして、朝一杯、昼2杯、しかもその合間に紅茶を2杯飲んだら夕方にはかなり気持ち悪くなってしまった。やっぱりカフェインはあまり取らないほうがいい。もしデカフェが飲めるのならデカフェにしたほうがいいだろう。

アーカイブ

もっと見る