投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

6月のレビュー

 今日で6月は終了。ということでレビューをしてみたいと思う。6月は一応80点。 6月の目標は以下の通り 1. 体重を〇〇(秘密)まで下げる 2. 申請書1提出 3. 申請書2提出 4. 申請書3提出 5. 論文1提出 6. 論文2提出 まず、1に関しては途中でクリア。ただ今はクリアしているかは微妙である。一回でも体重が下がればそれでいいのである。 2,3,4に関しては完璧に終わった。申請書1はとくに採択率5%ぐらいだからあまり力を入れてなかったけど、3,4に関しては勝算が高いので力を入れた。結果どれも提出できたので良かった。 5,6に関しては英文校閲まで進んだのであとは提出あるのみ。これも完成は近い。 ただし、うまくいっていないものもある。まず、リングフィットが止まってしまった。それとロシア語も止まっている。これは、目標設定していないからであろう。目標設定というのは結構重要なんだと思った。

ようやくモバイルPASMOをインストールした

 ずっとスマホで交通系ICカードを使いたかった。モバイルSUICAが全然使えなくて、モバイルPASMOがまだ使えないのでモバイルPASMOをインストールして見た。入金もできた。 早くVISAがVISAタッチを導入してくれればいいんだけどな。早く駆逐してくれ。 KAIZEN

世界は徐々に良くなっている

『デジタル国富論』を読んでいて、GDPが増えていないにも関わらず、生活の満足度は高くなっているという統計を見た。その理由は、デジタルサービスの充実にあるらしい。いわゆるコスパのとてもいいサービスが増えているのである。 例えばLINEなどは、インターネット料金や電気代などを除けば無料で使うことができる。そしてGoogle検索も無料で使うことができる。これはもはや当たり前になりすぎてありがたみすら忘れている状態かもしれない。 Amazon Primeなら月500円で見きれないほどの映画を見ることができるし、Kindle Unlimitedも月1000円で多くの本を読むことができる。それでなくても図書館は無料で本を借りられる。あまりにコスパがいいサービスが増えているのである。チェーン店であれば、1000円程度で美味しい料理を食べることができるし、お金を使おうと思わなければ、そんなにお金を必要とせず快適な暮らしができるのだ。 もしかしたら、資本主義の終焉も近いのかもしれない。AmazonやGoogleの1強はよくないのかもしれないが、逆に一強になることで、極度な薄利多売ができ、まるで行政サービスのようなことができるのかもしれない。 世界は良くなっているのである。

タブレット戦争(僕の中で)終了。やっぱり王者は強かった。

 Google のPixel tablet, Amazon Fire Max 11が発売されたことで、ハイエンドタブレットが ipad一強だったのが、戦国時代に突入したかと思った。しかし、実際はipadが王者のままでほかは、本当に期待外れと行ったところである。 僕がタブレットに要求するのはペン。パソコンがタブレットに絶対勝てないのはペン入力の部分で、ペン入力というのは人間が本来勉強するときに使っていたのものだから、必要なのである。 ipadのペンは優秀であるということは知っていたのだが、いかんせん高いので、Google , Amazonに期待していたのだが、どうやら遅延があり、パームリジェクションも完璧ではないらしい。これではipadには勝てない。しかもGoogle pixel tabletの値段はipadとちょっとだけ安いぐらいだし、値段も期待外れ。 うーん、やっぱりタブレットは ipadか。正直Google のほうが好きだからもうちょっと頑張ってほしかったけどこれはしょうがない。

家用にThermosのタンブラーを買った↑

 麦茶に氷を入れると美味しいのだけど結露がものすごいのでタンブラーを買った。結露なし、氷が朝まで解けないといいことづくし。ちょっと口当たりは悪いのだけど、まぁなれるでしょう。これでマグカップはもう必要ないかな。完全にマグカップの上位互換という感じ。 モノ

switchbot、なかなか面倒だぞ

 Switchbotのロボット掃除機は水拭きと乾拭きを両方同時にはできないことがわかり、それなら乾拭きと水拭きを両方やればいいんじゃんと思ったんだけど、それは手動でモップを外さないといけないらしい。なんだよ。それは面倒だな。

英会話とりあえず1日達成

 今週から通常の英会話にしようとおもう。結局予約をするかしないかがとても重要なんだよね。

ゴディバのソフトクリームは普通

イメージ
 ゴディバでソフトクリームを食べた。普通である。

久しぶりに散髪

 前回散髪をするのがわからないぐらい髪を切ってなかったので、ようやく髪を切った。早く切りたいんだけど、髪を切る行為がすごい嫌いなんだよね。

英会話、来週は頑張る

 英会話が全く続かなくなってしまった。今週は0。予約は何回かしたのだが、どうしてもキャンセルしてしまう。もしかしたら夜じゃなくて昼にしたらいいかもしれないけど、どこでやったらいいかよくわからない。とりあえず、明日はがんばる。

switchbotのロボット掃除機は水拭き禁止エリアを設定できる

 ルンバはカーペットを自動認識できるんだけど、Switchbotはそれができないみたい。でも手動で水拭き禁止エリアを設定できる。つまり、自動で乾拭きと水拭きを二回掃除させるようにできればカーペットも行けるかもしれない。うーん、本当はルンバを買いたいのだけど、やっぱりSwithbotにするしかないか。

箕面の滝にホタルを見に行く

 今年はホタルは見れないかなと思いながら、箕面の滝は他よりもちょっと遅いので、行ってきた。結構見れてよかった。

ルンバの掃除機の方がスイッチボットよりも優秀である

デンティオというサイトでルンバの最新型のロボット掃除機と1ヶ月後にスイッチボットのレンタル 掃除機を借りてみている。  どちらも 掃除機だけでなく 拭き掃除もできるという点で最新型であり どちらかは買おうとは思っている。 しかし 実は ルンバの方が結構 優秀であることがわかった。  ルンバはカーペットなどを認識してモップをあげるのに対してスイッチ ポットはモップを上げず カーペットが濡れたままになるのである。  これは結構 致命的な機能ではないか。もしかしたら カーペットがある部分だけを掃除するモード とだけを掃除するモードの2つを作ってやれば もしかしたらいいのかもしれないがアプリを2回押すことになると それはかなり面倒な気がする。 スイッチボットを買おうと思っているのでレンタルして良かった。  これはレンタルしないとわからなかったことではなかったかと思う。 しかし 値段的には ルンバを買うような 余裕というのは 僕にはないので やっぱりスイッチボットを買うことになるのではないかと思う。

初めてスマホで VISA タッチ

僕のスマホにウォレットというアプリがあるのを今更ながら知ってしまった。そこにソニー銀行のデビットカードを登録して VISA タッチが使えるということで早速使ってみた。  確かにスマホで決済できるというのは非常に便利なことをだと思う。 しかし わざわざ ウォレット アプリを立ち上げる手間を考えれば もしかしたら カードの方がいいのかもしれない。 それに加えタッチができない 決済 というのをたまにあるのでカードの方がもしかしたら早いし 充電を気にしなくていいのだからいいのかもしれない。 しかしながら財布の機能が全てスマホになれば、 スマホだけで全てが完結するのでそれはかなり便利である。 本当にスマホ自体で持ち物が終わってしまうのであれば それはかなり 簡単だ。  スマホ1台で暮らせるような生活に移行してみようかなと思っている。 KAIZEN

音声入力は便利であるが 場所が限られる↓

音声入力は非常に便利なのである 結構 場所が限られることが分かった。 まず家だとなかなかできない まるそして静かな場所だと それもできない。 できるところといえば BGM がかかってるようなカフェである。 ほとんどのカフェであれば可能ではあるのだがしかし 完璧ではない。

またもや風邪を引く

 一ヶ月前ぐらいに風邪を引いて、再びまた風邪を引いてしまった。原因は結構わかっていて、それはよる寒かったからだと思う。暑くて布団を脱いで寝たら、いきなり体がとても冷たくなっていて目が冷めたのである。その次の日にいきなり調子が悪くなった。 幸いにも、治るのは結構早かったので良かったのだけど、風邪を引いていいことは一つもない。

宮島の夜は ガスト

月曜日に有給を取って日曜日の夜は 宮島に泊まることにした。 ホテルに15時には チェックインをして夕飯を食べることにした。  しかし 昼に穴子丼をお好み焼きを食べたせいで全くお腹が空いていない。  ホテルのレストランは バイキングだけなので そこまで食べれないので 行かないことにした。 しかし何も食べないと夜にお腹が空いてしまう気がしたので、 今 泊まっているホテルの近くにあるもう一つの大きなホテルの中のレストランでパスタを食べようと思っていた。 しかしそのホテルのレストランに到着してみると 予約者のみの営業となっていた。 この近くにはさほどレストランとかがないので仕方なく歩いて近くのガストに行ってみることにした。 平日にしょっちゅう行ってるガストに旅行中も行くのはちょっと気が引けるけどもしょうがない。 そこで山盛りポテトフライを食べて 今日の夕飯は終わり。

音声入力 めちゃくちゃ 便利

今ブログは 音声入力で書いているのだけれども めちゃくちゃ 便利である。  スマホはカメラのところにマイクがあるので マイクに向かいながら喋ると画面を見ることができないのでリアルタイムには見れないのだけれども結構 正確である。  しかもまる と言うと 句読点を入れることができるので便利である。 とは言っても完璧ではないので やはり 少しは修正する必要があるのだが 、それでもかなり 文字を打つスピードは上がった気がする 。 あとは 論理的に話す練習をすれば、かなり いいのではないかと思っている。 マイクの近くに口を持っていけば 周囲の人に聞かれることなく、音声入力をすることができるので これはどこでもできるんではないかと思っている。 KAIZEN

家計簿の分類って結構難しいな

マネーフォワードを有料化して家計簿をつけることができているのだけれども 分類が結構難しい気がする。  例えば 今回のように 山口に起用する時の交通費というのは交通費に含むべきなのか旅行に含むべきなのか微妙である。  もしこれを旅行に含めるのであれば 例えば 日帰り の大阪に行く時の電車代というのは交通費なのか 旅行費なのか迷ってしまう。  こういうのは自分で決めて 一貫性を持つことが大事なんだろうな。  やはり 分類 というのは崩壊するのでなるべく 分類 というのはしない方がいいのかもしれない。  簡素化してやってみようと思っている。

鉄板焼き お好み焼き はなこ

JR 宮島口近くのお好み焼き屋さん。  広島に来たからにはやっぱり お好み焼きを食べたいということで食べた。  先ほど アナゴめしを食べたばっかりだったので全くお腹は空いてなかったけどもなんとか食べることができた。  味はまあ 普通かな 。 お好み焼き なんてどれも味は美味しいのだからそんなには味の違いというのはない気がする。

あなごめし 上野

https://maps.app.goo.gl/t8DrpsnDSLHfoLxc8 宮島口近くの あなごめし 上野というところで あなご飯し弁当を買った。 本当はお店の中で食べたかったけれども ものすごく人が混んでいたので弁当買って 宮島のフェリーの待合室 らへんで 食べた。  美味しいけどまあそこまで 一度食べたらいいかなという感じである。

山水園 素晴らしい温泉↑

せっかく 湯田温泉近くに来たのだから 日帰り温泉でも入ろうと思った。 あまり 地元民 というのは温泉には入らないので、どこがいいのかよくかからない。 ネットで調べてみると 山水園 というのがいいところであるらしい。  実は 山水園 というところを僕は知らなかった 。 湯田温泉駅からはちょっと離れているが別に歩いても行けるところだった。  街中から少し離れて ちょっと山になっている。 こんなところに 宿があるなんて僕は知らなかった 。 そして 日帰り温泉に入る。湯船 自体は そこまで大きくはないのだが 水質が明らかに温泉である。 時間が早かったせいか 人もあまりおらずとてもいい温泉であった。 ここはまさに僕は求めていた温泉である。毎日行きたい。

久しぶりの春来軒↑

山口に帰って食べたいと思っていたのは 春来軒のバリそばである。 B 級グルメとして結構有名にはなっているのだが子供の頃から食べていて美味しいと思っていた。 皿うどん と同じだと思っていたのだがそれは違う料理である。  皿うどんは麺がかなり細い、 バリそばは 面がかなり太く、スープに浸して柔らかくなったところを食べるのが美味しいのである。 あまり 観光地化されていないところも非常に店員も本当にいい人で良かった。 

山口に帰省する

山口に帰省することになった理由は特にないのであるが 梅雨の時期で人がそこまで多くないというのが大きな理由であろう あと寒くないし 特段 ものすごく暑くもないので この時期に帰省することになった 2019年以来 約4年ぶりの帰省である コロナにかまけて 帰省しなかったが さすがにそれはまずいと思ったので帰省することになった大阪から新幹線で新山口 へ そして山口駅で山口というのはほとんど何も変わらないところである しかし 山口駅周辺はマンションがたくさん 建っているらしい人が多くなるのはいいことだと思う しかし あまり変わらないでいて欲しいとも思っている 実際 山口というのは時間が止まったようなところである しかしそこがいいのではないかと思う夜は寝台券で行き 温泉には 山水園 という 初めて行った とてもいいところであった 少し 観光客 気分のところがある

Lenovo Ideapad duet Chromebookをipad代わりにするのはもうやめよう↓

 ipadの代わりとして何回か使おうとしたLenovo Chromebookだが、やっぱりどうしても性能が悪い。 僕が望んでいるのはとにかく手書きである。とくにGoogle keepで手書きをするのに使おうしているのだが、どうしても手書きができるほどの性能ではない。USIペンも一番いいっぽいものを買ったんだけど、やっぱり遅延と線が飛び飛びになるのとパームリジェクションの効きが悪い。やっぱりipadには勝てないな。ってかipadとSurfaceのパームリジェクションってどうなってるんだろう。あれをUSIペンで再現できるのなら最強なんだけどな。 値段が3倍以上違うから仕方がないんだけど、Ideapadは小さい割に結構重いし、厚みもあるのであまり好きではないな。タブレットにすると軽くて薄いんだけど、それだと結構使いにくいし。結構中途半端なパソコンだな。

マネーフォワードを有料化したことで家計簿が続くようになった↑

 ずーっと家計簿がつけられないでいたのだけど、マネーフォワードを有料化することですんなりと家計簿を付ける習慣をつけることができた。 マネーフォワードは銀行や証券会社の口座を紐づけることができるのだけど、無料版は一ヶ月後じゃないと更新できなくて、あまり見てて面白くない。しかし有料版は、毎日更新なので毎日見るようになる。 お金と時間の管理というのは結構大事なので、月500円で家計簿をつけるようになったのは良かったことかもしれない。 特に今は全世界株式が好調で、使ったお金よりも多くのお金が入ることがあるのでそれを見るのも楽しい。

Chromebookは日本語配列でもいいかもしれない

 パソコンはすべて英語配列にしているんだが、Chromebookにおいては日本語配列のほうが良いかもしれないと思った。 理由は、言語切替である。英語配列の場合、言語切替は、Ctrl + Spaceで切り替えられる。しかし、僕が使っているMacやWindowsはすべて英語配列でもスペースの左のキーで英数、右のキーでかなにしている。これは、AutohotkeyとKarabinarを使ってやっている。 これが非常に便利で、どのパソコンでもとりあえず文字を入力するときはスペースの横のキーを押すようにしているんだけど、英語配列のChromebookはそういう設定ができないみたいだ。Chromebook版のKarabinarとかAutohotkeyがあれば一番いいんだけどそういうのが見つからない。 しかし、Chromebookの日本語配列はもともとそういう仕様になっているのである。スペースの左のキーが英数、右がかななのである。 日本語配列は、@とか{}とかの位置が英語配列とは違うのと、スペースキーがとても小さくてホームポジションから移動しないといけないので打ちにくいとは思っているけど、それ以上に英数とかなキーというのが僕にとっては重要なので日本語配列でもいいかもしれない。 というか国内で買えるChromebookはほとんどが日本語配列なので、日本語配列を選択するのは簡単なんだけどね。

ハードルをこれでもかというほど徹底的に下げる

ほぼ毎日ブログを更新しているが、ブログを更新できるのは僕が座るところにタブレットやパソコンを常駐させているからである。 例えばダイニングテーブルで朝食を食べ終わり、ゆっくりしている時にブログを書こうとする。しかし、このテーブルにはパソコンやタブレットがないので、わざわざ立ち上がり、どこかに行かないといけない。そのひと手間がハードルとなって、なかなか実行できないのである。 それだけではない。僕はダイニングテーブルに安いタブレットを常駐させているのだけど、キーボードがないと文字が打ちにくい。その障壁を打ち消すために、キーボードを買ったのである。しかしこのキーボードは、ダイニングテーブルの後ろの席にあるパソコンと共有しているので、普段はパソコンの机においてある。後ろを振り向いて手を伸ばせば取れるのだが、それでも面倒でキーボードを取らないことがある。ということで、タブレット用の安いキーボードをダイニングテーブルに置くことにした。 そのくらい徹底しないと人間は実行できないのである。ハードルは徹底的に下げること。障壁となるものはたとえ小石ぐらいの大きさであってものけること。やりすぎるぐらいハードルを下げるのがよいのである。

ガストのミックスグリルが好き ↑

 平日の楽しみがランチぐらいしかないんだけど、その中でもガストのミックスグリルを食べるのが楽しみである。ハンバーグ、鳥、ソーセージ、そしてよくわからないハッシュポテト。最強の組み合わせである。 しかも、注文はタッチパネル、運ぶのは猫のロボット、会計は無人、とほぼ自動販売機レベルのヒューマンレス。これはいいね。

ようやくWifiルーターを変えた。今のところ快適 ↑

やっとWifiルーターをASUSからBaffaloに変えた。ASUSのは2万円でBuffaloは5000円だから、 ランク落ちではあるんだけど、ASUSのルーターが15分に一回ぐらいの割合で落ちるので、英会話とかなかなかできなかった。 ルーターの設定は結構難しい。今どきなんで簡単にできないのかよくわからない。ってかあれはみんなできるのか?とりあえず今日の進歩はこれ。  KAIZEN

アーカイブ機能があるメモアプリはGoogle keepだけ?

 メモというのは処理をすることが大前提なのだから、簡単に捨てられる必要がある。つまりアーカイブ機能が必要なんだけど、Appleのメモとか、Onenoteにはその機能がない。ということでGoogle keepの圧勝である。

重要なプレゼンを寝坊するという悪夢を見た ↓

まだ記憶があるうちに見た夢を書いておく。 大学の卒業に必要なイベントとして卒論発表会というのがあるのだが、それに遅刻する夢を見た。僕の順番は一番初めで、会場に行ったときにはもう真ん中の順番ぐらいの人がプレゼンしていた。色んな人に謝って、プレゼンはさせてもらうことになったのだが、なんとプレゼンの資料を全く作っておらず、これまでに作ったスライドをツギハギして完成させたのである。当然論理もむちゃくちゃでダメダメなプレゼンをしているときに目が覚めた。 夢なんだが、なんだか現実味を帯びた夢である。

中之島美術館の デザインに恋したアート ・アートに嫉妬したデザイン展に行ってきた

デザインとアートを比較した展覧会。入り口にパンフレットがあり、そこに鉛筆でこの作品はアートよりかデザインよりかを印をつけることができる。さらに各作品にアートよりかデザインよりかを判定できるスイッチが有り、最後のスクリーンでデザインよりな作品・アートよりな作品を見ることができる。 僕が感じたのは、やっぱり商業的なものはデザインかなーと思った。例えば、昔の東京オリンピックのポスターとかは完全に商業目的で作られているわけだし、座りやすそうな椅子とかもデザインよりかな。アートって「こんなん買ってどうするの?」みたいなのがアートな気がする。僕の認識は、他の人の認識とだいたい一緒で、最後のスクリーンでも僕がデザインよりだと思っていたものはみんなもそう思っていたらしい。 僕が興味があるのは、デザインよりもアートである。やっぱりここは一貫してて、人の役に立つものは興味がないということなのかもしれない。ただこれは、語弊があって、直ぐに人の役に立つものという意味であって、数百年後に人類史を変えてしまう物を作りたいなと思う。

博多廊はやっぱり抜群のコスパ ↑

https://maps.app.goo.gl/fPb7MLt6NXdNTgmd9 中之島の三井ガーデンホテルの二階にあるレストラン。夜は分からないが、昼のランチはコスパが抜群だ。ここより素晴らしいところを知らないぐらい。 比較的ハイソな場所で、かつひっそりとしているため、滅茶苦茶混んでいることがない。しかもランチが1000円程度で食べられる。美味しいのはもちろんだが、ご飯がお櫃に入っているので量も十分。 店員もスーツを着ていてとても雰囲気がいい。ここは知られたくないぐらい素晴らしい場所である。

AndroidのよみあげアプリがKindleに対応すればKindle Fireを持ち歩かなくていいのに

外出時にKindle Fire 7を持ち歩いている。理由はKindleの読み上げを聞くためである。ただ、そのぐらいしか使わないので、スマホでできるならそれでもいいと思う。結局スマホは持ち歩いているわけだし。 Androidのアプリで読み上げというのがあるので、使ってみたが、Kindle にはたいおうしてないみたいだ。これが対応したらスマホだけで完結するのになぁ。

ルンバをレンタル

ルンバの最新版がなんと2000円で借りられたのでレンタルしてみた。実際に使ってみるとかなりいい。あまり掃除をするタイプではないから、自動で掃除してくれるのは本当にいい。 うちは2LDKだが、1LDK分ぐらいは一台で掃除してくれる。本当に助かっている。ルンバはほっといてもいいのだが、つい掃除してるところを見てしまう。 KAIZEN

ケンタッキーのブッフェ、数年に一回でいい ↓

エキスポシティでケンタッキーのブッフェに行ってきた。数年ぶりである。お野原のケンタッキーもブッフェをやっていたのだけどやめてしまったので、近くにあるのはここだけ。ここは2800円でチキン以外も豊富にある。 でもやっぱりお目当てはチキンである。ただ4つしか食べれなかった。これなら普通に買ったほうが得である。まぁ普通のブッフェと考えると全然ありなんだけど、それならもうちょっと種類が多いところに行くかな。ちょっと中途半端。

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーを見てきた。↑

金曜の夜にスーパーマリオブラザーズムービーを見てきた。元々マリオ好きなので、ぜひ見たいと思っていた。 平日は殆どの場合職場と家の往復なので、できれば水曜日ぐらいにどこかちょっとでかけたいと思っている。なので水曜日に見ようと思ったが、あいにく幼児があり断念。木曜日は雨が降っていたので断念。ということで金曜日に行ってきた。時間が一時間遅くなっていたがしょうがない。 映画館自体ものすごく久しぶり。パンデミックになり、映画も全て止まったときに、ジブリ映画を上映している時があった。そのときにもののけ姫を映画館で見た以来だから数年ぶり。映画館って入った瞬間にポップコーンの香りがするし、なんか近未来チックで清潔な(映画館による)雰囲気があるから結構いいかもしれない。 久しぶりの映画館だから、エグゼクティブシートを頼んだ。でもあれはほとんど普通の席と変わらないから必要なかったかな。 コーラを買って、入館。映画は1.5時間だから集中力のない僕でも大丈夫。 以下映画の内容。ネタバレあり。 配管工のマリオブラザーズは、土管に吸い込まれ、マリオはキノコ王国に、ルイージはクッパの王国にワープしてしまう。ルイージはクッパに囚われ、マリオはキノピオに釣れられてピーチ姫に会う。クッパはピーチ姫と結婚しようと、攻めてくる。それを阻止しようとピーチ姫はコング族と同盟をくみ、ドンキーコングを仲間に入れる。主にマリオとドンキーコングでクッパを倒す。 なんか書くとかなりオーソドックスである。実際にオーソドックスで、マリオのゲームの要素が結構はいっていて、音楽もそれに合わせて変わっていく。まぁまぁ面白かった。でもまた繰り返しみたいと思うほどのものではないな。 映画館、結構いいのでまた行きたいのだが、音がうるさいのが結構きついな。音が大きいのは映画館の特徴なんだけど、耳栓みたいなのないかな。

ゼルダの伝説のプロジェクト管理

 ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド、 ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダムの完成度が高すぎるので、一体誰がどうやって作ったのか気になって検索してみた。 今作のことは書いてないが、前作のブレスオブザワイルドに関しては、プロジェクトの成功であるということらしい。 まず、ゼルダエディタを使って制作したというのが大きいところだと思う。ゼルダエディタは、ゲーム制作のすべてを行えるところであり、データもタスクも全部ゼルダエディタで行う。タスク処理もすぐに行える。 たしかにこれは重要かもしれない。例えば、遅いインターネットを使うと、記事を開くまで1秒とかかり、それが積み重なると結構馬鹿にできない時間になる。しかも、士気も下がる。 そして、骨組み方式でゲームを作っていくのだが、一周目は、細かい設定やバグを治すことを禁止したらしい。たしかに、細かいものであるほど着手しやすいのでやりやすくなるがそれを禁止するのはマネジメントの成功だと思う。

シェアサイクルを活用している

最近シェアサイクルを活用するようにしている。ほとんどの場合は、通勤の時。途中から雨が降るとわかると、自転車を置いて歩いて帰らないといけない。でもシェアサイクルはそれがないのがいい。 KAIZEN 

軽くて薄いChromebookを出してくれ

 軽いノートパソコンというのが以外に出ない。Macbookも1.5 kg程度とかになるし。せめてChromebookは1kgを切る重さのが出てほしい。 大きさはA4サイズで十分。パソコンを持っていくのであればそれなりのカバンを持っていくのだろうから、小さくなくてもいい。

visual studio codeでタブ補完をonにする方法

 Visual Studio Codeを開きます。 左下の歯車アイコンをクリックします。 設定を選択します。 検索バーに「editor.tabCompletion」と入力します。 「editor.tabCompletion」の設定を「on」にします。 設定を保存します。 command KAIZEN

ゼルダ、ようやく1つクリア

リトの村の嵐を止めた。先は長いな。ってか作ったの誰だよ。

なぜMacBook Airは重いのか

MacBook AirはAirという名前から軽くて薄いパソコンであるべき。ノートパソコンというのは持ち運びを前提にしているのだから、軽くないといけない。重量でパソコンを持ち運ぶかどうかというのは大きいと思う。それなのに1.5kgもあるというのはなぜなのか。 もしかしたら持ち運びはIpadを前提にしているのかな。それならそもそもMacBook Airである必要がないじゃん。 僕がMacbookに注目しているのはたんに英語配列のパソコンが簡単に手に入るから。でも重いんじゃあまり買う気になれない。

ようやく製氷機を使い始める

数ヶ月前に買った冷蔵庫には製氷機がついている。初めて製氷機がついた冷蔵庫を買ったので、使い方が分からなかった。 最近暑くなって来たので使ってみることにした。タンクに水を入れるだけで氷が自動的にできる。これは便利だ。時間はかかるけど。 早速アイスコーヒーを作ってみた。水筒に氷を一杯に入れて、あとは普通にでリップでコーヒーを入れる。直ぐにできる。熱いコーヒーよりも冷たいほうが味が変わりにくいので、外出するときはいいかもしれない。 氷ってあると使うけど、ないと別にそれでもいいものは、自動化するとQOLが上がる気がする。絶対にやらないといけないこと、例えばトイレに行くとかご飯を食べるとかは自動化する必要はないんだけど、やるといいことかつ腰が重いときには自動化にお金を使うのがおすすめ。 KAIZEN

ガス代をようやくクレジットカード払いにした

 もうなんでやってないんだと思われそうだけど、ようやくクレジットカード払いにしたよ。腰が重すぎた。 KAIZEN

ipad air売り切れていた

 アマゾンタイムセールでちょっと安くなっていた ipad air。買おうと決心したのが6/4の22:30なんだけど、そのときにはもう売り切れていた。これでいいのかもしれない。危うく買うところだったぜ。 でも、ほしいなぁぁ。

やっぱりごちそう村が一番テンション上がるな

 ごちそう村と丹波屋だと、丹波屋のほうが高いんだけど、ごちそう村のほうがテンションが上がるな。天ぷらと刺し身と肉が食えるってとてもいいことだ。

マネーフォワード 有料

 家計簿が全く定着しないので、マネーフォワードを有料化した。 KAIZEN

神虎 肥後橋店↑

イメージ
 https://goo.gl/maps/cDPW6zgSPyKoZmDRA?coh=178571&entry=tt 美味しい アーティストデート

Appsheet変更

タスクを自動でGoogle calendarに同期できるようにした。大変だった。 KAIZEN

ipad airどうしよう

 Amazonのセールでipad airが安くなっている。これはどうしようかな。ipad miniを買って、満足なんだけど、勉強するにはやっぱり小さいので買いたいんだけどなぁ。

Windows PCで一発で英数・かなを変換できるようにした

 KAIZEN ハイパー便利

Logi option+やめた

 Logi option+でMacとWindowsをシームレスに操作しようと思ったけどうまくいかなかった。原因はタイムラグである。一秒ほどのタイムラグがあるので、マウスを見失ってしまう。これはたまにしか移動しない人ならまだつかえる。デュアルディスプレイのほうが遥かにマシである。 KAIZEN

Logi option+を使ってみる

  職場ではMac miniとSurface pro Xを使っている。これをシームレスに使えないかと思い Logi option+を試してみた。 使っているのはLogicoolのMX Ergoトラックボールと、MX keys mini for Mac。これをLogi option+で、Flowをオンにするとマウスが移動すると勝手にキーボードも切り替わる。だから、あたかも一つのパソコンを使っているようになるというわけ。 これは便利かな。使ってみないとわからないけど。 KAIZEN

じゅうじゅうカルビ 半額クーポンで行ってきた

いつもランチに行っているじゅうじゅうカルビの半額クーポンが当たったので行ってみた。アイスもつけて半額で1700円程度。安いね。 ここはいわゆる低級焼肉屋って感じ。でも料金も安くて気に入っている。

2年ぶりのすみれの湯

すみれの湯に行ってきた。Google mapの記録によると最後に行ったのは2021年だから二年ぶり。職場から家とは反対にあるから当然といえば当然。しかしGoogle mapはすべてを記録しているのか。すごいな。 いつもは箕面の水春にいっている。水春に比べ、すみれのゆは小さいのだけど、清潔感と高級感がある気がする。夜は結構暗いし。あとたまたまかもしれないけど、人が少ないのがいい。家から近ければ頻繁に行きたいんだけどな。

アーカイブ

もっと見る