投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

チェックリストは、完了したらチェックするのはない、着手したらチェックするのだ! #考える #学ぶ

ブックカタリストのJ Matsuzakiさんの回で印象に残ったこと。タスクは着手した時点で、素晴らしいのだから、チェックしようということ。これは行動経済学のポジティブアフェクトとネガティブアフェクトの考え方でもある。 なかなか仕事に手がつけられないのは、完了を思い浮かべてその長い憂鬱な道のりを想像してしまっているから。やらないので、それで罪悪感になり、負の連鎖になる。そうではなく、着手した時点、例えばファイルを開いた時点など、でチェックしてしまえば、嫌になる前に終わってしまうという自信にもなる。こういう一見バカにされそうなことが大事なんだと思う。

チェックリストでタスクをチェックするという報酬は、重要 #考える

最近はGoogle calendarでタスク管理していたのだけど、なんか面白くないので、チェックリストをまた使ってみた。Appsheetというマニアックなローコードアプリを作れるので、それで作っている。 チェックリストをチェックするという簡単だけど、結構報酬としては効果的である。やった感というのは本当に大事。これを馬鹿にしてはいけない。

DMM英会話、2月8回終了してた #行動する

DMM英会話を多分一年ぐらい続けている。毎日プランのほうが割安だけど、毎日やる時間がないから、週二回(月八回)プランにしている。2月予約しようとしたらもう、8回終わってた。良かった。 おすすめは毎日プラン。値段はあまり変わらないし、毎日予約するとルーチンになって億劫になりにくい。僕は今子育てがあって夜にあまり時間を取れないので、週2にしている。Daily newsが、学びがあって本当にいい。このオンライン英会話は、店舗の英会話のいかなくてはいけないというハードルをなくしてくれるので本当にいい。でも、誰かと仲良くなったりもしたいけどな。オンラインでお友達も欲しい。

ブックカタリスト、J Matsuzakiさんの話がとても良かった #学ぶ

基本的にはタスク管理の話で、とても良かった。『先送り0』も買ったけど、本よりもこの話のほうが良かったなぁ。

自分の機嫌を取る 発動 #行動する

最高に機嫌が悪い。ということで、徹底的に自分の機嫌を取ってみた。昼は丸亀製麺に行き、1700円分も食べた。普段なら1000円かからないぐらいなんだけど。その後セブンイレブンで、カフェラテLを頼む。あまりコーヒーは頼まないようにしているし、その上Lはほとんど頼んだことがないけど、しかも今回は砂糖も入れて、どら焼きも買う(結局どら焼きは腹一杯で食べてない。)挙句の果てに、エナジードリンクを500 mL飲んだ。これで気持ち悪くなったけど、結果的にだいぶ活力が湧いてきた。やったるでー

El bau decoration cafe #4star #食べる

https://maps.app.goo.gl/LifzFPrpwSwBmhND9?g_st=ic ひっそりとしすぎている花屋。奥にあるカフェはさらにひっそり。静かでいいなぁ。見つけたのはよかった。ケーキも美味しい。

31アイスのロッキーロード #5star #食べる

小さい頃母親とビデオを借りに行って、併設していた31でアイスを買った。僕はいつもフルーツ系のアイス、母親はいつもロッキーロード。いつもロッキーロードのアーモンドと餅みたいなやつをもらっていた。今は大人だからロッキーロードを頼む。なんかアーモンド少なくなっている気もする。

M1 Macbook Air #使う #5star

2月の学割で買ってから、毎日感動している。ノートパソコンでここまで非の打ち所がないものがあるだろうか。Surfaceも好きなんだけど、キーボードの打鍵感、トラックパッドはMacには勝てない。1kgを下回って欲しいとも思うけど、これで十分。M2からちょっと改悪されたので今買ってよかった。最高。

産婦人科で、パパメインの赤ちゃん交流会に行ってきた #行動する

産婦人科で、パパメインのイベントが有るということで申し込んでいってきた。ママも参加可能だけど、過保護だと僕が拒否して赤ちゃんと二人でタクシーに乗り産婦人科で。二人で外出は初めて。ちょっと緊張。 抱っこしているので、入口のスリッパを履き替えたりするのが大変だった。会が始まる。今日は5組。僕以外全員ママも一緒だった・・・。まぁいい。他の方はなんか知り合いっぽい。僕は人見知り全開だけど頑張ってしゃべった。 はじめは自己紹介。これが苦手なんだな。うちの子が一番小さくて3ヶ月。他にもほぼ同じ日に生まれた子がいる。その後、マッサージ。なんか歌を歌ったりするマッサージがあって、僕以外もう知ってた。どこで知ったんだろう。その後服を脱がしてオイルを塗る。5人全員ギャン泣き。うちのコは最後に泣いた。 その後、おやつタイム。子どものおやつタイムかと思ったら親のおやつタイムだった。こういう交流はいいな。Lineとか聞きたかったけど無理だった。うちのコは寝てた。無事に終了。交流は大切。あと僕の人見知りをなおしたい。

ついにUberでタクシーが呼べるように。使ってみた。 #行動する

Uberでいつの間にかタクシーが呼べるようになっていた。Uber eatsの機能も追加されているので、これでGoとUber eats2つのアプリを一つに集約できる。使い勝手もいいし、もうこれでいいや。アプリは少ないほうがいいのよ。

Notion使わなく理由がわかってきた。複雑なことをするとやらなくなる #考える

Notionをずっと使っていこうと思っているのだが、どうしても挫折してしまう。今回、挫折するきっかけを発見した。 まず、Notionはデータベースが基本。それでRelationによってあらゆる情報を紐づけることができる。ただそれが手動でやらないといけないので面倒になってしまうのである。そして単純なメモアプリとして使おうとすると、今度はGoogle documentでいいんじゃないってなってしまう。このジレンマによってNotionを使わなくなるんだと思う。 メモアプリ、ノートアプリをそもそも使っていない人には最初からNotionを使うのはおすすめだと思う。ただし、クラウドストレージがない以上、Noitonhaすべてを保存することができないからどうしてもGoogle driveに負けてしまう。

梅田インターコンチネンタルで朝ブッフェ #食べる #3star

イメージ
贅沢な朝ご飯をしようと調べたらグランフロントのインターコンチで朝ブッフェがあるらしい。本来は宿泊者専用だが、あいていれば宿泊者じゃない人も入れる。10時半がラストオーダー。ということで行ってきた。 さすが高級ホテルということだけあって、上品な品揃え。ただし、品数はそこまでない印象。オーソドックスなものばかりである。5000円以上かかるが、これなら阪急のオリンピアの昼食のほうがいいかもしれない。ただ客層は明らかにインターコンチのほうが上。いい体験だった。

ウィッシュ #学ぶ #4star #考える

そこまで積極的に見たいわけではなかったが、時間的にちょうどよかったのでディズニーのウィッシュを見てきた。今年はディズニー100周年(ウォルト・ディズニーが生まれた年ではなく、ディズニースタジオができてから100周年)なので、映画の前にちょっとした短編映画が上映された。ディズニーキャラクター大集結という感じで良かった。 ウィッシュに関しては、王様がみんなから奪った願いを取り戻すという話。オーソドックスで面白かった。星に願いをにかけているのかな。 願いを王様が吸い出したときに「これで楽になっただろ」みたいなことを行っていたのだが、実際にそうかも知れないな。願いというのは持っていたほうがいいのかどうなのかよくわからなくなってきた。

タスク・プロジェクト・スケジュール管理法 #行動する

Notionを本格的に使ってみることにした。 とりあえずすべてをまずGoogle keepにメモをする。GTDのインボックスの役割。そしてそのメモを消していく。すぐにできることはすぐにやる。論文などは軽く読んでNotionに入れる。 Notionに一つのデータベースを作る。名前、Parent, Childの3つのカラムを作る。Parent、 ChildはRelation.すべてをこのデータベースに入れ、関係を作っていく。 Projectは、お気に入りにする。Childにそれぞれのプロジェクトを作る。優先順位で、並べかえをする。そして、そのプロジェクトのタスクも一つのデータベースに作る。

興味のある最終講義の題名 #考える

https://www.osaka-u.ac.jp/ja/event/2024/02/10670 最終講義のリストを手に入れることができたので、見てみた。興味がないものは、 ・未定 ・研究30年とか。これはそのヒトを知らないからだと思う。 ・漠然としすぎた内容

京都芸術大学卒業展 #行動する

 4回目となる京都芸術大学の卒業展へ。もう慣れっこである。 https://amufaamo.blogspot.com/search?q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%8A%B8%E8%A1%93

大阪芸術大学の卒業展 #行動する

https://amufaamo.blogspot.com/2023/02/blog-post_19.html 去年に引き続き、卒業展に行った。今年は子供を家においてなので、結構素早く見て回った。ゲームのところ、演劇や音楽のところは飛ばしてしまった。全体として見てよかったが、僕は論文が気になるなと思った。

M1 Macbook Airが届いた #使う

学割で安くなっていたM1 MacBook Airをついに買った。一世代前のM1 Macbook Air。M2を選ばなかったのは以下の理由がある - 単純に値段が高い - ノッチが嫌すぎる - 充電がマグネットに戻った。付属の充電器がMacにしか使えない これらの理由からM1を選んだ。3月にM3が出るという噂があるからもしかしたらM1はもう消えるかもしれない。とにかくノッチが嫌なので、M1でよかった。

松阪牛麺 #食べる #3star

吹田市山田の人気ラーメン店。いつも行列を作っているイメージ。開店直後の11時半に行ったら入れた。頼んだのは、牛麺1200円と、ローストビーフ丼。生卵を最近食べれなくなってしまったので生卵は抜いてもらった。 麺の上に生の牛肉が乗っており、別添えの出汁をかけて食べる。牛麺というのはあまり食べ慣れてないのでちょっと不思議な味。でも一回体験できれば十分かな。ローストビーフ丼も美味しいけど、何回も食べなくていいかもしれない。

人生初めての車探し。まずは新車から #行動する

保育園の送り迎え用に車が必要ということになり、車を買うことを検討している。と言っても何をしていいのか全くわからないのでとりあえず家の近くのディーラーに行ってみた。 まずはトヨタ。めちゃくちゃラインナップがあるが、どれも似ている。消去法でワゴンはX、センチュリーももちろんX。SUVはほしいが値段的には厳しい。 おすすめされたのは、シエンタ、ヤリス、プリウス。シエンタはファミリー過ぎてX。ということで、ヤリスかプリウスかな。でもプリウスはちょっと高すぎる。400万って。。。 次はホンダ。ホンダはMagna50に乗っているので、愛着はある。ただトヨタみたいな優等生型ではなくて、挑戦型みたいなイメージ。ホンダだと、N Box,フィットだけど、N Boxはちょっとかっこ悪いなー。 もう車は性能自体はほとんど枯れてしまっていて、あとは、見た目で判断してもいいと思う。ということで、価格と見た目から、ヤリスかフィットかなぁ。

Notionの使い方、こうしてみようかな。 #行動する #考える

Notion、本当は使ってみたいのだけど、結局Google  Driveに戻ってしまう。しかし、こう言う使い方ができるのではないかと思っている。 まず、一つのデータベースを作る。そして、名前のカラムのほかに、Parent、Childカラムを作り、それぞれがリレーションになるように作る。リレーショナルデータベースの完成。 Notionの失敗は、複数のデータベースを作ることだと思っているので、一つのデータベースで全て管理すれば、うまくいくのでhないかと。この一つのデータベースに全てを管理する。タスク、プロジェクトはもちろん、欲しい本や、タグ自体もひとつのカラムにする。しかし、それだと巨大すぎるから、一つのデータベースをフィルターで小さくしたものを、別のページに作る。これでうまくいくかな。 Notionのいいところはどのデバイスでも使えるところ。もうちょっと頑張って使ってみよう。でもGoogle Driveは捨てられないな。

実際は見積もりの4倍、最悪の場合の2倍エネルギーがかかる #考える

ロシア語検定4級を受けているのだけど、全く受からない。そこでロシアールというオンラインのレッスンを受けることにした。はじめの方は簡単だから、30分で一章のペースで行けるかなと思ったが、実際は、3回の授業でようやく一章終わる感じ。これがなかなか長い。論文もそうだけど、自分が見積もったものよりも4倍ぐらい時間がかかる。

進撃の巨人、いつの間にか見終わっていた #4star #学ぶ

Amazon Prime Videoで進撃の巨人を見ていたのだが、いつの間にか見終わっていた。シーズン7が4話(30分)+1話(1時間半)だったので、最後のクライマックスが1時間半かと思っていたが、そうではなかった。 見てよかったかなぁとは思う。かなり適当に見ていたので、途中Bardのちからも借りながら見ていた。いい作品だったとは思う。何より暇つぶしに垂れ流しにできているのが良かった。シーズン7は全てかっこよかったなぁ。リヴァイ兵長かっこいい。

ワッフル型のクレープ いまいち #2star #食べる

イメージ
北千里駅にたまにいる、キッチンかー。クレープが売ってあるとなんとなく買ってしまう。最近は生地がワッフル型になって初めて買ってみた。食べてみると結構いまいち。ワッフルが厚くて、美味しさ半減。そして作り置き感があって、冷たい。薄いクレープのほうがいいかな。

Meta Quest2をレンタルしてみた #使う

Apple Vision Proが発売されて、VRに興味を持ったので、Meta  Quest2を借りてみた。二千五百円で結構安い。四ヶ月は借りないといけないから、1万円はかかるけど、まぁそれぐらいは払う価値はあると思う。 まだちょっとだけしか使っていないけど、感想を。 まず、何をしていいかよくわからない。Vision Proはパソコンの延長という立ち位置にしていて、それは使い方が結構わかりやすいけど、Meta  QuestはOSがそれ専用で、アプリを使わないと何も使えない。そしてそのアプリは何を使えばいいかよくわからない。 とりあえず、Prime Video VRをインストールしてみた。映画館で見ている感じの臨場感はあるかな。

赤ちゃんとの時間はかけがえのないものだけど時間をかけすぎないようにしている #考える #行動する

最近は3時頃に家に帰り、赤ちゃんの子守をするようにしている。奥さんが大変そう。赤ちゃん自身はかなりごきげんである。 最近は、ミルクを飲んでもすぐ寝ることはなく、しばらくキャッキャしている。顔を見るとニヤッとして、それが本当に愛おしい。完全に人を認識している。ただし、誰かを認識しているかわからない。 そばを離れると嫌がる。近くで遊んでいるとキャッキャする。それが楽しいが、正直僕も仕事が溜まっている。家族のためにもっと赤ちゃんと接するべきだという考えもあるが、僕の収入がなくなるとまずい。そして、僕は家族のためだけでなく人類のために生きたい。 赤ちゃんとはいつでも接することはできる。1日に接する時間を短くしていきたい。

問いのたてかた #学ぶ #5star

とてもいい本だった。「やりたいことをやれ」ということにたいする反論   - <全人類も持ち得る問いか〉 - 研究者の前に学者であから。研究者に限ったことではなく、無私とは消極的に何かを手放すということでは断じてなく、あてがわれた個性と対峙して積極的に自分と戦い、結局なんなのかと問うた徹底の先にある生き様のことですから。 - 歴史を見れば明らかなように、「学者」は研究対象になりますが「研究者」は(ほぼ)ならないのもこの理由によります。 - いい問いとは本質的な問い。本質的とは「なぜその問いがあるのか」といった根源的な存在についてまで考えられているか否かですので、それぞれの問い(意見)が発せられた根拠に着目します。

進撃の巨人、ついにシーズン7 #学ぶ

Amazon Primeでだらだら見続けていた進撃の巨人、ついにシーズン7に。シーズン1とかは、20話ぐらいあって、先が長いなと思ったが、5,6,7は4話ぐらいしかない。まぁ全部見れるからいいんだけど。 正直、かなりいい加減に見ているから内容を把握していない。Bardにあらすじを聞いていたら、結末を言われたよ。。。

生きるのがつらいおじさん #学ぶ

ポッドキャスト「どうせ死ぬ三人」で生きづらそうなおじさんの話があった。 ホモソーシャル、同質性の社会、多くの場合男性社会だが、男性社会は基本的に競争の社会である。つまり、相手を自分より上か下かでしかみていない。そしてその社会の外にいる子供や女はコミュニケーションの相手ではない。だから、家庭に居場所がない人がいる。そして、競争に負けた男は、だれにもいばることができない。

1-2-3 rule #行動する #考える

最近は週の目標を1-2-3 ruleで決めている。 1 緊急でないかつ重要なこと プロジェクトを整理していると、どうしても優先順位は緊急性のあるものになってしまう。だから、絶対にいちばん大切なものは緊急でないものをするようにする。 2 重要なこと この2つは緊急であってもいい。というか、緊急でないものだけを選ぶことは無理である。仕事なんだから 3  習慣 30分以内にできて、習慣にするべきこと。例えば英語を勉強するとか。Duolingoであれば5分ぐらいでできる。ただし、もう習慣になっているものは書く必要がない。習慣化するまでやること。  

M1 Macbook Airを注文 #使う #行動する

ずっとほしかったM1 Mac book Airを注文した。学割かつキャンペーンで、119,800円。そこから24000円の商品券?、そして、1万円のカードを持っているので、実質85,800円。これは安いと思う。 Youtubeでレビューを見ると、ほぼすべての人が「動画が~」とかいうけど、動画編集をする人って、結構少ないからあまり宛にならない。僕の場合、重い作業はサーバーでするし、全く問題ないと思う。 色はスペースグレイ。結構迷ったけど、キーボード周りの色が明るいと結構醜いかなと思って。外はシールを貼ればどうにかなるし。

アーカイブ

もっと見る