投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

24 live another day

アマゾンプライムで見た。24はかなりハマったんだけど、自分の中でブームが過ぎたあとに出たシーズンだったから、見ていなかった。これを月額500円で見れるって素晴らしい。ビデオ一週間で300円の時代とは違うな。 このシーズンで良かったのは、有能な人が多かったこと。ジャックバウアー、クロエ・オブライエンは当然のこと、大統領、モーガン捜査官、クロエの上司も有能だった。

姫路城

#世界遺産検定2級 1333年に赤松法村が姫山に気づいた砦 羽柴秀吉が毛利氏攻略の拠点にした。 池田輝政が城主になった。つぎに本田忠政。 らせん状に構築された複雑で巧妙な縄張り 日本で初の世界遺産。他には法隆寺・屋久島・白神山地の計4つ

紀伊山地の霊場と参拝道

#世界遺産検定2級 和歌山県を中心に三県にまたがる。 吉野・大峰、熊野三山、高野山の3つの霊場とそれを結ぶ参詣道が登録。 神仏習合の思想をよく表している。 熊野三山・・・熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社 吉野・大峰・・・修験道の聖地 高野山・・・空海によってひらかれた。金剛峯寺を中心に多くの死因が立ち並ぶ。 日本で初めて文化的景観が認められる遺産となった。日本ではほかに石見銀山がある。

Google chromeからMicrosoft Edgeに移りつつある

 ずーっとGoogle chromeを使っていたんだけど、僕の職場のパソコンではブラウザを開くのも精一杯で、ためしにMicrosoft Edgeを使ってみたらかなり早かった。さらにSurface proXはメモリがかなりいいんだけど、それでもGoogle Chromeが全く動かないのでEdgeになった。WdgeはChromiumベースになって、使用には全く問題ない。さらにショートカットが変更できるのでちょっと使いやすい。 なら全部Edgeでいいじゃんと思うんだけど、そうもいかない。今家で使っているのは、Chromebookで、これはもちろんGoogle chrome専用機なんだ。Chromebookは激速でほかは遅いのはよくわからないけど、端末が複数あり、ブラウザ中心の仕様をしている僕としては、ブラウザは一つに統一したい。 Google chromeよ、もっとがんばれ。

ブログが続いている人、続いていない人

 ブログを書き続けている人のブログは面白いけど、そうでない人のブログは面白くない。その理由はブログを書く人のモチベーションの違いだと思う。 ブログが続いている人・・・日記代わり ブログが続いてない人・・・お金目当て、自己顕示欲 一時期ブログが稼げると話題になってやる人が増えたけど、稼げなくなったらみんなやらなくなった。そういう人たちはYoutubeにいったけど、お金を稼ぐのが第一にあってコンテンツがあとにあるんだからそういう人のコンテンテンツが面白いわけない。自己顕示欲、いわゆるちやほやされたいとか、共感してほしいという人はTwitterとかインスタグラムとかのほうがいいのでそっちに流れている。 ブログが続いている人っていうのは、企業以外ではほぼ100%日記の延長だと思う。日記なら毎日ネタはあるし、バズるとか気にする必要はない。ブログってもともとそういうものだから、本来の使われ方に戻っていると思う。 ただ、ちょっと懸念しているのは、Bloggerとかはてなブログとかプロバイダーがサービスをやめるのではないかということ。これらは無料だが、ボランティアではないので広告台とかでマネタイズしている。となれば、ただの日記を書く趣味の人より、カモみたいな人が増えたほうがいいわけで、今だとあまりやる旨味がないからサービスをやめるかもしれない。実際にGoogleは来年からGoogle photoの無料アップデートをやめるし、ほぼオワコン化しているBloggerをやめない理由はまったくない。僕も無料かつ広告がないBloggerが好きだけど、こんなブログお金を払ってまで続ける理由はないし。日記は続けるけど、公開するブログは続ける必要はない。実際このブログを見ているのはBotぐらいだし。

琉球王国のグスク及び関連遺産群

イメージ
#世界遺産検定2級 沖縄県内に点在する。15−19正規にかつて存在した琉球王国の文化を今に伝える遺産群である。 古くから、海の彼方に「ニライカナイ」と呼ばれる神々の国があると信じられてきた琉球では、その進行を基盤として、日本、中国の影響を受けながらも独自の文化が生まれた。中でも、按司(あじ)(12世紀頃からこの地域の覇権を争った有力豪族)によって気づかれたグスク(城)には宗教的な聖地とされる 拝所 (うがんじゅ)を備えたものもあり、琉球の文化が色濃く反映されている。 グスクは按司の住居と防衛の拠点であったのと同時に、農村集落の中核をなしており、先祖への崇拝と祈願を通じて連携を深める地域住民の心の拠り所であった。 石の加工技術からは日本の本州とは異なる琉球の文化の特色を見ることができる。曲線をしている。 http://rekioakiaki.blog.fc2.com/img/201609042259598f0.jpg/ 5つの城跡と、4つの遺産が世界遺産に登録されている。その中で最大のものは琉球王国の国王の居城かつ政治の中心地であった、 首里城跡 である。首里城上なイデアh静電がにw¥歯を向かって質、その前に御庭と呼ばれる儀式の場がある。その周囲を1000mもある城壁が地形に合わせた曲線を書きつつ囲んでいる。 首里城跡 国王の居城 今帰仁城跡(なきじんじょうあと) 北山王、北山監守 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 護佐丸 勝連城跡(かつれんじょうあと) 阿麻和利(あまわり)の居城 中城城跡 護佐丸の居城 玉陵(たまうどぅん) 尚真(しょうしん) 墓 園比屋武御嶽石門(そのたんうたきいしもん) 尚真 。森の入口の石門 識名園(しきなえん) 王家の別邸 斎場せいふぁうたき

GmailをGTDのInboxにするのは無理がある

前回にGmailをタスク管理のインボックスにしようとして、やることリストを自分宛てにメールを送り、終了したら消すということをやっていたが挫折した。 挫折した理由は、当然のことながら他の人からメールが来ること。これが結構うざい。メールというのは、緊急性はあるが、重要なものと重要でないものがある。比率としては重要でないもののほうが多い。多くは自分が返信する必要のないものだ。それらに気を取られるのは良くない。メールボックスというのは常に見ないほうがいい。 GTDのインボックスというのはすべて「重要だけど緊急でないもの」の集まりだから、それだけを表示する新たなものを作ったほうがいい。やはり、Google keepを使うしかないか。

平泉 ─ 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 ─

#世界遺産検定2級 構成遺産 中尊寺 毛越寺(もうつうじ) 観自在王院跡(かんじざいおういんあと) 無量光院跡(むりょうこういんあと) 金鶏山(きんけいさん) この地(宮城県)の豪族であった奥州藤原氏ゆかりの遺産。 東北に極楽浄土を作り上げようとした藤原清衡の思いが受け継がれ、100年に渡り文化の隆盛をかざった。 中尊寺・・・藤原清衡が堀河天皇の勅令を受けて中尊寺を採光した。金色堂をたてた。 毛越寺・・・2代目藤原基衡が立てた。 観自在王院・・・基衡の妻が立てた。 無量光院・・・3代目藤原秀衡がたてた。 金の力を背景に、銀地に頼らない平和な政治を実現させた。平泉が東北の行政の中心であり、京都に匹敵することを伝えている。 仏教の浄土思想を表している。つまり、死後も浄土に行き、成仏することを切望するようになった。 世界遺産 平泉 │ ひらいずみナビ

CapslockとCtrlを変えてみる

脱マウスを目標にしている。なので、ショートカットを多用しているのだが、Ctrlが飛騨市端にあって、小指が痛くなってきた。HHKBなどはAの横にCtrlがあるようなので、CapslockとCtrlを変えてみた。変え方は以下の通り。 Windowsの場合。 会社のWindowsはctrl2capというソフトをインストールすることで変更した。 Chromebookの場合 家で使っているChromebookの左下にあるCtrlと、Aの横にある検索キー(Capslockキー)を変更する。設定>キーボードから両者を入れ替える。 変えた結果、かなり違和感はある。ただ、Ctrlを押す際に、ちょっと押しやすい気がする。 これ離れの問題なので、もしかしたらかなり腱鞘炎が解消されるのではないかと思っている。ただし、他のパソコンを使う際は、Ctrlが左下にあるのでそこがかなり違和感があるかもしれない。

Google documentの設定

見出し1 Sawarabi Mincho 24 pt 見出し2 Sawarabi Mincho 18 pt 見出し3Sawarabi Mincho 16 pt 標準フォント Sawarabi Mincho。行間隔1.5行 行間を広くしているのはブログに送信するため。標準の行間だと、かなり詰まったように見えるから。 デフォルト設定の変更は、「〇〇をカーソルの位置に変更」したあと、オプション>デフォルトのスタイルとして使用。これで次にGoogle documentを起動したときはそのフォントがデフォルトとなる。 本当はNoto Sansを使いたいんだけど、日本語のフォントがない。

危機遺産

#世界遺産検定2級 危機にさらされている世界遺産リストに記載されている遺産。1979年には、地震の被害をうけたモンテネグロの「コトルの文化歴史地域と自然」が初めて機器遺産リストに記載された。危機遺産に記載される要因としては以下 自然災害 紛争 都市開発や観光開発による景観悪化 密漁などによる環境破壊 危機遺産リストに記載された場合、 遺産の保有国は保全計画の作成と実行が求められる 。その際は、世界遺産基金などから財政的・技術的援助を受けることが可能である。 危機遺産リストから抹消された例としては、以下の2件 オマーンのアラビアオリックスの保護地区 オマーンが、開発のために保護区を90%削減したことによる。 ドレスデン・エルベ渓谷 ヴァルトシュレスヒェン橋が建設されたから 危機にさらされている世界遺産 - Wikipedia

文化的景観

#世界遺産検定2級 人間と自然の相互作用 によってできた景観。文化遺産であるが、自然遺産との境界に近い。第一号は、ニュージーランドのトンガリロ国立公園。日本の世界遺産で文化的景観とされているのは紀伊山地と石見銀山。 3つのカテゴリーに分けられる。 意匠された景観 庭園、宗教的空間など、人間によって意図的に設計され創造された景観。 有機的に進化する景観 自然環境に対応して形成された景観。発展過程が終了している残存する景観と、まだ進化している継続する景観に分けられる。 関連する景観 自然要素がその他の民族に大きな易経を与えている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%9A%84%E6%99%AF%E8%A6%B3#:~:text=%E6%96%87%E5%8C%96%E7%9A%84%E6%99%AF%E8%A6%B3%EF%BC%88%E3%81%B6%E3%82%93%E3%81%8B,%E4%B8%80%E4%BD%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 https://www.enoshima0903.work/entry/2018/10/08/011056

世界遺産誕生までの流れ

#世界遺産検定2級 世界遺産検定で絶対に出題される世界遺産誕生までの流れ。ここでじぶんなりにまとめていく。 年 名称 概要 1931 アテネ憲章 お城とかは個人ではなく人類の財産だから、みんなで守っていこう。ただし修復は 近代的な方法で良い 。 1945 ユネスコ憲章 第二次世界大戦をもう起こさないようにしよう。ただし、主にヨーロッパ先進国のために作られた。 1948 IUCN 民族を超えて、 自然 を守っていこう。 1954 ハーグ条約 戦争や紛争があっても文化財は守っていこう。 1959 ICCROM 文化財の保護、修復のための研究 1964 ベネチア憲章 アテネ憲章と違い、 伝統的な方法 で文化財を修復していく。これを 真正性 という。 1965 ICOMOS 文化財の保全の方法を指導。 1972 世界遺産条約 文化自然遺産を一つの条約のもとで保護している。保護する責任は保有国にある。 1992 文化的景観 人間が自然とともに作り上げた景観。 1994 グローバルストラテジー 世界で均等に世界遺産を出していこう

なぜメールは処理できるのか

 いろいろタスクがある中でなぜメールは処理できるのか。それは、以下の二つを徹底しているからである。 1.かならずInboxを見るようにしている 2.Inboxを空にするようにしている この二つのルールを守るだけで、タスクが漏れるということはない。 メールではなく、Google keepやGoogle calendarだとタスクが漏れることがあるのはなぜか。それは、上記の二つを守れないからである。Google keepは自分のメモなので、みなくてもどうにかなる。Google calendarに関しても同様である。 メールを頻繁に見るのは、仕事に不可欠であるからである。であれば、タスク管理はすべてメールのInboxで行えばいいのではないか。それを実践していこうと思う。

smartseq法で、TCR, BCRを増やしたときの長さ

10x genomicsのプロトコルを参照 TCRA 500 bpぐらい TCRB 700 bpぐらい BCRA 650 bpぐらい BCRB 750 bpぐらい

タスク管理がうまくいかない

Google keepを使ってGTDでプロジェクト管理をしているんだけどうまく行かない。理由は簡単で、見ないから。メールを処理できるのは、上から順番に処理すればいいという単純な作業なんだけど、Google keepもそうしたほうがいいかな。

About me

イメージ
Profile Name: Masakazu Ishikawa 石川 昌和 Date of Birth: 3rd of July, 1985 Place of Birth: Yamaguchi, Japan Nationality: Japanese Gender: Male Blood type: O History 1985 July I was born in Yamaguchi. 2016 March I got Ph.D. 2020 11月 高知 に行く。ピクミン3を買う。 Lifestyle Purpose of life Direction 先延ばしにしない方が相対的にいい Change Google keepをホームページに Media I read 財務省の近現代史 Item

Google keepをホームページに

#change 流動性のある情報はすべてGoogle keepにまとめようと思っている。それがうまくいくためにはGoogle keepを頻繁に見ないといけない。 そのためにGoogle keepをホームページにしてみた。 

betaine べたイン

Smartseq2では、高い濃度のMgCl2に加え、べたインを入れることで収量があがる

吉野家の牛すき鍋

今年もこの季節がやってきた。牛すき鍋で一番好きなのは松屋なんだけど、近くにないので吉野家に行く。 美味しいんだけど、うどんでかさ増ししてる感があるんだよね。

財務省の近現代史

#本 最強官庁である財務省の歴史。もとは税金を集める部局が強かったが、今では税金をいかに使うかを決める部局が強いとのこと。 経済な健全な状態とは、物価上昇2%程度のマイルドインフレな状態であり、過度なインフレ、デフレは良くない。お金はいくらでも刷れるのだからすればいいんだけど、なぜか財務省はそれを嫌がるらしい。 面白かったが、民主党政権で終わっているところが少し残念。安倍政権のアベノミクスでは、物価上昇2%を目標に大胆にお金を刷るという政策をしているのでそれをどのように書いてるか、知りたかった。 財務省に限らず、国家公務員の目的は事務次官になること。ただこの事務次官というのは、任期が一年ほどぐらいしかないらしい。
健康診断してきた

先延ばしにしないほうが相対的にいい

 仕事で当日やろうとしていたものが、疲れていたので次の日にやることにした。次の日は特に予定がなかったのだが、当日になって色々トラブルが起きて、結局休日に出勤するはめになってしまった。 先延ばしにしないほうがいいことのほうが多い。 #direction

ブラウザ完結は難しいかな

Chromebookみたいにブラウザだけで完結させたいんだけどなかなか難しいな。というのは、どうしても外部のアプリとかに頼ることがあるので。

吉野家の牛すき鍋

今年もこの季節がやってきた。牛すき鍋で一番好きなのは松屋なんだけど、近くにないので吉野家に行く。 美味しいんだけど、うどんでかさ増ししてる感があるんだよね。

ピクミン3デラックス終わる...

先週から始めたピクミン3デラックス。とても面白かったんだけど、もう終わってしまった。悲しい。

Item

ピクミン3デラックス

10x GenomicsのVDJ用のプライマー

Primer 1 Human T cell Alpha TGAAGGCGTTTGCACATGCA 71C >NC_000014.9:22547506-22552132 Homo sapiens chromosome 14, GRCh38.p13 Primary Assembly ATAT CCAGAACCCTGACCCTGCCGT GTACCAGCTGAGAGACTCTAAATCCAGTGACAAGTCTGTCTGCCT ATTCACCGATTTTGATTCTCAAACAAATGTGTCACAAAGTAAGGATTCTGATGTGTATATCACAGACAAA ACTGTGCTAGACATGAGGTCTATGGACTTCAAGAGCAACAGTGCTGTGGCCTGGAGCAACAAATCTGACT T TGCATGTGCAAACGCCTTCA ACAACA Beta -TCAGGCAGTATCTGGAGTCATTGAG 67C TCRB1 >NC_000007.14:142791694-142793141 Homo sapiens chromosome 7, GRCh38.p13 Primary Assembly AGGACCTGAACAAGGTGTTCCCACCCGAGGTCGCTGTGTTTGAGCCATCAGAAGCAGAGATCTCCCACAC CCAAAAGGCCACACTGGTGTGCCTGGCCACAGGCTTCTTCCCTGACCACGTGGAGCTGAGCTGGTGGGTG AATGGGAAGGAGGTGCACAGTGGGGTCAGCACGGACCCGCAGCCCCTCAAGGAGCAGCCCGCC CTCAATG ACTCCAGATACTGCCTGA GCAGCCGCCTGAGGGTCTCGGCCACCTTCTGGCAGAACCCCCGCAACCACTT TCRB2 >NC_000007.14:142801041-142802529 Homo sapiens chromosome 7, GRCh38.p13 Primary Assembly AGGACCTGAAAAACGTGTTCCCACCCAAGGTCGCTGTGTTTGAGCCATCAGAAGCAGAGATCTCCCACAC ...

アーカイブ

もっと見る