投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

Magna50の燃費2022年1月30日

Magna50の燃費2022年1月30日 満タンで3、74L,643円 走行距離 13744km 先月の走行距離13588km 12月26日 13744-13588=156 156÷3、74=41、7 前回よりちょっと下がった

去年のブログ

 ちょうど一年前ぐらいの自分のブログを見かえていたのだが、閲覧数が一件に付き25ぐらいある。今は一件に付き9件ぐらいだから、半分ぐらいに減ったわけだ。そもそもなぜ去年はそこまで多かったのかよくわからないけど、見てくれる人が減ったのは残念だ。と言ってもこのブログはあくまで自分のために書くものであり、収益化は一切望まないから、見てくれる人が見てくれればいいんだけど。

Duolingo18日目

 今日から新しい単元。こんな続くとは思ってなかった。

安倍自民党の選挙戦略

 読んでいる本に安倍政権での選挙戦略について書いてあった。安倍首相は最も任期の長い総理大臣で、かつ選挙で全勝しているんだから、安倍政権は成功であるということは客観的に間違いない。しかし、それを「ただ単に野党が弱かっただけ」と結論づける人も多いのだが、それだと楽しくないので、僕はやっぱり戦略が上手だったと結論づけて、その戦略を学びたいと思っている。 安倍自民党は、もともと高齢者に支持が高かったが、若者にターゲットを絞った。しかも有効求人倍率や株価上昇に後押しされて、若者支持が高かったというのが戦略であったらしい。しかも若い頃の政治信条はなかなか変えづらいから、今後も若者がおとなになっても自民支持である傾向が強くなるらしい。となれば、自民党だろうがなんだろうが、若者にターゲットを絞ったほうがいいのだろうけど、直近の選挙しか考えていない立憲民主党などはそんな事考えてられなくて、結局自民党を指示しない高齢者とか、自民党にアレルギーが有る人だけの支持に頼っているのかもしれない。それをしなかった維新や国民民主党が支持を集めているので、やはり立憲民主党の戦略は失敗であると言わざるを得ない。 しかも、野党同士が争い合っていたというのも要因であるという。特に維新は立憲民主党嫌いで、それらが争って漁夫の利として、自民党が勝っているという分析である。しかし、それも自民党というか安倍自民党がそのような環境を作っていたそうだ。安倍首相は、「悪夢のような民主党政権」といって、ターゲットを立憲民主党にしぼった。一方維新や国民民主党は一緒に憲法議論をしたいなど、直接批判はしていない。共産党に関してはOut of 眼中みたいな感じであった。 選挙で勝つのは単純に考えると野党より表を集めればいい。そのためには1自民党の票を増やすのと、2野党第一党の票を減らせばいい。安倍自民党は効率よくこの2つの戦略を実行したことにより、無敗だったのである。 ここで学ぶべきは、戦略を単純化し、有効なことのみやるということだが、それができれば苦労はしないのである。

Duolingo 17日続いている

 Duolingoでロシア語をやってるんだけど、それが17日続いた。このアプリは非常に優秀で、続ける習慣をつけやすい。他の習慣もこういうふうになったらいいんだけどな。

CodeのメモはNotionがいい

 使ったコードをメモしているんだけど、それにはデジタル>>>>紙なのはあたり前。コードを紙でメモしている人はいないかと思う。 デジタルの中でもNotionはMarkdownが使えるから非常に見やすい。Qiitaでもいいけどあれは編集とかひと手間あるからNotionがいいかな。

二度同じPipelineはかかない

 最近バイオインフォマティクスばかりやっている。基本的にはキーボードでコマンドを叩くだけなんだけど、同じ作業を何回も繰り返すことがある。インフォマティクスのいいところは同じことを自動化することなので、できるだけ自動化を怠らないように努めている。 例えば、以下の作業をするとする。 1.(ある文字)を日本語から英語に変換する 2.その英語をGoogleで検索する この2つの作業を、関数にすると 英語に翻訳_検索(ある文字) となる。 例えばその作業を一回しかしないのであれば関数を書くのは無駄だが、2回以上なら時間の節約になる。だから、なるべく関数を書いて同じPipelineは書かないようにする。

久しぶりに歩いた

 職場から家までは歩いて㉚分。最近は自転車化バイクだったけど、今日久しぶりに歩いた。歩くのは面倒だけど、やっぱり少しは運動しないといけないな。 歩いている間は暇なので、Kindle fireで本を読み上げ機能で聞きながら歩いていた。読み上げ機能は非常に便利だ。

おっさんがつまらないチャットを送る理由

40代以上のおっさんにおおいのだが、社内チャットの全体チャンネルとか、SNSとかに面白くもない画像やニュースを投稿する人がいる。実は僕も出張中に乗っていた新幹線の車内で撮った富士山の写真を部下に送ろうとして思いとどまったことがあるから、気持ちは1mmぐらいわかる。 なぜおっさんはつまらないチャットを送るのだろうか。一つは、立場が上になり、部下から怖がられる存在になっているので「自分は怖くなくて冗談がわかる紳士である」ということを伝えたいからだと思う。あとは場を和ませようという気持ち。しかし、それは全くの的外れである。自分は確実におっさんで、プライベートでは絶対に付き合いたくない存在であるということを忘れてはいけない。部下に信用されるためにはおちゃらけるのではなく、責任を取り部下を守る必要がある。

箕面船場図書館

うちから徒歩圏内で行ける図書館の一つ。最近できたので非常に綺麗。僕は吹田市民だけど、一応箕面図書館も使える。 デメリットは、予約ができないこと。まぁこれは図書館自体が悪いわけじゃないけど。

『えんとつ町のプペル』

面白くなかった・・・

『貧困のない社会を創る』ムハマド・ユヌス

既存の企業は「利益を最大化を目指すビジネスPMB」であり、ソーシャルビジネスは「特定の社会的目標を達成」するためのビジネスである。 ソーシャルビジネスは、目的が違うだけでPMBと活動は同じである。ただ単なる慈善事業ではなく、資本主義のもとでPMBと競争しないといけない。

seqkitでReverse complement

seqkit seq -pr input .fa  > output.fa

seqkitのダウンロード

condaだと永遠に終わらないので、普通にtarファイルをダウンロードした。解凍すると普通に使えた。 wget https://github.com/shenwei356/seqkit/releases/download/v2.1.0/seqkit_linux_amd64.tar.gz tar -xvf seqkit_linux_amd64.tar.gz

『できる研究者の論文生産術』

とにかく書くというのがこの本の趣旨。データを出すのは簡単だが、書くのが難しいというのはよく分かる。 ①目標を設定し②スケジュールを立て③進行状況を監視する。事が重要である。

10x Genomicsの filtered_feature_bc_matrix.h5 (hdf5 file)をseurat objectに変換する

file <- "path_to_file/ filtered_feature_bc_matrix.h5" library( Seurat ) h5 <- Read10X_h5( file ) seurat_object <- CreateSeuratObject( h5 )

憲法改正の発議をしていただきたい

日本国憲法は世界で最も長い期間改正されていない憲法である。時代や環境が刻一刻と変わる中、ルールを変えるのは当然であり、日本港憲法も改正されるべきである。 憲法改正の国民投票は、国民主権の最たるものであり、憲法改正に関する国民投票の発議をしない国会議員は国会議員として失格である。

片道2時間かかっていた時がありました。

 水曜日のダウンタウンで、遠い家に住んでいる子供5時おき説というのをやっていたけど、僕が一番長い通勤時間だったときは5時おきだった。 僕は小平市の小川駅の近くに住んでいて、横浜駅に向かう。数回乗り継いで一時間半以上かかる。しかもそこから会社域のバスに乗って30分。会社行のバスなのに始業の9時に丁度いいバスがなくて、8時半着ぐらいのバスに乗らないといけない。だから相当早めに横浜駅に向かった。 行きだけでじゃなくて帰りもそういう感じなので、あのときは相当消耗していた。しかしその職場は新幹線通勤の人もいた。基本的に通勤時間が長い人は、恵まれていない人が多いような気がする。僕も全く就職が決まらなくて、派遣社員でようやく入ったのがそこだったし。しかも交通費は自腹。

ホームページ作りました

 このブログが僕んホームページだったが、SEOが弱すぎるので新たにホームページを作ってみた。 https://sites.google.com/view/masakazu-ishikawa/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 今後は上のウェブサイトが母艦となる予定。誰も見ていないのにこんなの作って何をしたんだと思われるだろうが、ホームページを作るのはあくまで自分のためである。ホームページを作ることで、自分を客観的に再定義しているのである。

目標は生きがいに

ikigaiという言葉が一時期はやった。すっかり聞かなくなったが、あの指摘は正しかったと思う。 生きがい = 得意である ∧ 好きである ∧ お金になる ∧ 世間から求められている こんなのどうやって探せばいいのかわからないが見つけたもんがちだ。

Cellrangerの使い方

インストール Cellranger 以下のリンクからダウンロードできます。2022年1月時点で最新は6.1.2です。 curl -o cellranger-6.1.2.tar.gz "https://cf.10xgenomics.com/releases/cell-exp/cellranger-6.1.2.tar.gz?Expires=1642354921&Policy=eyJTdGF0ZW1lbnQiOlt7IlJlc291cmNlIjoiaHR0cHM6Ly9jZi4xMHhnZW5vbWljcy5jb20vcmVsZWFzZXMvY2VsbC1leHAvY2VsbHJhbmdlci02LjEuMi50YXIuZ3oiLCJDb25kaXRpb24iOnsiRGF0ZUxlc3NUaGFuIjp7IkFXUzpFcG9jaFRpbWUiOjE2NDIzNTQ5MjF9fX1dfQ__&Signature=jI-QeysdAnQn9ASLbuS79yah4TK3-L-oQ0aC6-bEar291OiFnztL0ozAKyXcCxw8G0-3Q3JbnTbVmBkq82GwK7qYSNu4hxb~6Ui00Oogd3GiEVnLlt~IHvF~4PfJ-f3LkXhFFco8N9BlF0oy7uAcWg8-PzJP8~doBCa9Ya316W1K~~yjsiJcX3qA1MIzveVUsIByrt8PC2rjf~TPzsuu~83rS75bOPCQ~QiLEOxGszeRO2wKuxmsSzBFYaMnKD1dX2-IBbUtU7Ywpud5XC-~YDW4UxJBb500AoziDStWYshDlKnhcTaBQIJG5QmUT4sPIGSfEr4UV65i1WTCUp4Wdw__&Key-Pair-Id=APKAI7S6A5RYOXBWRPDA" Reference 現在HumanとMouse用が用意されています。さらにそれぞれGene expression(GEX)用とTCR・BCRなどのVDJ用が用意されています。 Human GEX curl -O https://cf.10xgenomics.com/supp/cell-exp/refdata-gex-GRCh38-2020-A.tar.gz ...

『Grid やり抜く力』

目標に関する本をよく読んでいる。その中でもよく読んでいる本がこれ https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%8F%E5%8A%9B-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9-ebook/dp/B01LMP9RLY/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=19ZGVEU7N247H&keywords=grid&qid=1642210106&sprefix=g%2Caps%2C659&sr=8-5 この本の趣旨は、情熱と忍耐があればやり抜くことができるということ。情熱と忍耐というのは結局同じことを言っているような気がするので、結局「目標を達成するまで諦めなければ達成できる」という当たり前なことを言っているに過ぎない。 しかし、目標を達成するために諦めないというのは結構難しい。この本の言いたかったことを自分なりに列挙してみると ・時間は有限であり、自分が思っているより短いということを認識すること ・人生の究極の目的に合わないものは絶対にやらないこと ということなのかもしれない。 ただ、ここで重要なのは究極の目標である。自分の人生では何が究極の目標になるのかがいまいちよくわからない。僕はとりあえずやりたいことをやっていて、実際に色々できる人に憧れていた。しかし、最近そういう人を見ると「色々やったね」という目線で見てしまうようになった。自分の究極の目的というのは一体何なのだろうか。

目標を達成するために

目標を達成するためには、①目標達成可能な目標を設定し、②目標を達成するまでやり抜く事が重要である。至極当たり前過ぎてトートロジーのようにも思えるのだが、これのいずれか、もしくは両方できていないときに目標が達成できないのである。 まず、目標達成可能な目標というのは以下のことである。 ①測定可能である。つまり、目標達成できたときとできないときがはっきりしている。 ②期限が決まっており、その期限内に達成可能である。 そして、目標を達成するまでやり抜くためには以下のことが必要である。 ①他の重要でないことはやらない ②失敗しても挫折しない

中型バイク免許合格!

10月の終わりから京都までバイクの教習所に通っていた。毎週土曜日通っていて、順調に行けば2021年に免許が取れたんだけど、年末は料金が高いので、そこは休んで新年2発目の土曜日の今日に、最後の2時間の教習と検定。結果はタイトルに書いてあるように合格。 二週間ぶりのバイク教習。僕は原付のマニュアルに乗っているから、最初から順調で、今までほぼミスなくこなしていた。この日の一時間目も特にあまり問題はない。ちょっと怖い急制動も、コツを掴んで何も問題なくなった。ちなみにこの場合のコツというのは、アクセルを戻すタイミング。急制動はブレーキを掛ける印のところで40km以上出ている必要があるんだけど、アクセルを回して急にブレーキをかけるのは難しい。だから、ある程度最初にスピードを出しといて、早めにアクセルを戻し、余裕を持ってブレーキを掛けるほうがいい。それはわかっていたんだけど、僕はアクセルを戻すとスピードが下がると思い、43kmぐらいまではアクセルを回していた。しかし教官がもっとアクセルを早く戻してもいいということを言ってくれたので40kmでアクセルを戻した。アクセルを戻しても急に減速することはなくて、少し加速して減速するからちょうど40kmぐらいになる。アクセルを早めに戻すから、ブレーキを掛けるまでかなり余裕ができ、急制動が怖くなくなった。 一時間目は終わり、つづけて2時間目。最終の見極め。ここも余裕かと思ったが、選んだバイクがちょっと癖があって、エンジンブレーキの効きが悪いような気がする。もちろんメンテナンスしているであろうから問題はないんだろうけど、最後の教習ということで緊張していることもあって、うまくいかないことがあった。まず一発目のスラロームが通れず、途中で横にそれてしまった。僕はスラロームは得意な方で、通れなかったのは、一番最初に通った一回だけである。そのあと遅いが普通に通れるようになり、マッスルバイクチャンネルを見て、倒れることがないからスピードを出せという教えにしたがうと早く通過することができた。しかも倒れるという心地よい感覚があったのだが、この日は何故かそれがなかった。しかも、その後の平均台ではじめにエンストしてしまった。僕が最も苦手いい四季があるのは平均台である。ほかはほぼ問題ないのだが、平均台はたまに落ちてしまう。しかもはじめにちょっとフラフラして足...

M1 Mac miniのベンチマーク

僕が持っているM1 Mac mini(16 Gb memory)のベンチマークをしてみた。サイトはこちら https://chromium.github.io/octane/ 結果は50909という素晴らしい結果。このパソコンはすごい。

ダーウィン波の研究というのはできるのだろうか

 今の生物学は、すべて進化で説明できる。今の物理学は量子論と相対性理論で説明できる。こう考えると、ダーウィンやアインシュタインは本当にすごい人達なんだなと思う。進化の理論に乗って研究をしていてはダーウィン並になることは絶対にできない。しかし、ダーウィン並の発見などできるのだろうか。

目標は達成可能だが、自分が思っている3倍大変

 僕は自分でも目標達成できない方だと思う。色々始めるのだけど、結局続かない。その理由は、自分が思っているより目標を達成するのは大変だということだと思う。なんで目標を過小評価するのかがよくわからないけど、それは単純に僕が未熟だからだろうか。大変だから諦めるから目標を達成できないのだ。それであれば、目標はもともと大変なものだという認識になればいいのではないだろうか。

習慣化は大変だ

 2022年のテーマは記録と整理。情報は記録すればするだけいいのだけど、整理しないとあとから見つけることができない。記録の基本は日記ということで、ちょっとだけだけど日記を書いていた。しかし、昨日書くのを忘れてしまった。こうやって日常に戻っていくんだろうな。 続ける秘訣は習慣化すること。ほぼ無意識のようにやること。そのためには毎日やること。。そのためには、ハードルを徹底的に下げること。 何度も言ってるけど、リングフィットはリングコンを触ったらOK、体重計は乗ったらOK.論文はファイルを開けばOK.このくらいにしとかないととても続かない。続けるためには自分に言い訳を作ってはいけない。今日は疲れたからやらないとか、雨が降ったからやらないとか、気分が乗らないからやらないとか。ハードルを下げまくるとそんな言い訳はなくなる。 しかし、このブログもSEOが弱すぎるな。個人的な日記なんだからどうでもいいんだけど、僕の名前で検索してもこのブログは4番目ぐらい。Twitterのほうが高い。なんのために公開しているのかがわからなくなってくる。

今の所ちゃんとした一日

2022年のテーマは記録と整理。改善のためには王やるのが一番。 今の所、ちゃんと記録は取っている。日記もちゃんと書いている。これを続けていこう。ブログも毎日書いていこう。どうせ誰も見てないけど。

anndataのチュートリアル

Scanpyで使われるanndataのチュートリアルをやってみる。参考にしたのは以下 https://anndata-tutorials.readthedocs.io/en/latest/getting-started.html import  numpy as  np import  pandas as  pd import  anndata as  ad print (ad.__version__) 10000行、10列のデータフレームを作る n_obs, n_vars = 10000 , 10 X = np.random.random((n_obs, n_vars)) df = pd.DataFrame(X, columns=list('ABCDEFGHIJ'), index=np.arange(n_obs, dtype=int).astype(str)) もう一つメタデータのデータフレームを作る。行数は同じ10000行. obsはobservationの略 obs_meta = pd.DataFrame({         'time_yr' : np. random .choice([ 0 , 2 , 4 , 8 ], n_obs),         'subject_id' : np. random .choice([ 'subject 1' , 'subject 2' , 'subject 4' , 'subject 8' ], n_obs),         'instrument_type' : np. random .choice([ 'type a' , 'type b' ], n_obs),         'site' : np. random .choice([ 'site x' , 'site y' ], n_obs),    },    index=np.arange(n_ob...

続けるためには

習慣化するためにはとにかく毎日やって、無意識のうちにやるようにすること。そのためには、 とにかくハードルを下げること。 ハードルを下げることで、言い訳をなくすことができる。毎日ジムに通うためには、とりあえずロッカーまで行くことを目標にする。運動を目標にすると絶対に続かない。 僕が目標とするのは、以下のようなこと。 ・リングフィットを毎日やる →リングコンを触ったらOK ・論文を書く →論文のファイルを開いたらOK このくらい。実際それだと言い訳ができないので、後は自分の意思次第となる。

目標達成の本

明確な目標を持っている。 if-thenプランの形で「いついつになったらやる」と計画している。 現状と目標までの距離に目を向けて「目標に近づくために何をすべきか」に焦点を当て、モチベーションを維持している。 成功できると信じている。同時に、成功は簡単には手に入らないと考えて、努力をおこたらない。 最初から完璧を目指さない。失敗を恐れることなく、少しずつでも進歩することを考えている。 どんな能力でも努力で身につけられると信じている。どんな困難でも「やり抜く力」を持って当たることができる。 意志力も鍛えれば強くなることを知っていて、習慣的に鍛えている。筋力と同じように、意志力も使いすぎれば消耗することを知っている。 誘惑をできるだけ近づけないようにしている。意志力で誘惑に打ち勝とうとはしない。 やらないことではなくやることにフォーカスしている。

頼る

誰かができるものは、やらないことが重要だ。

アーカイブ

もっと見る