投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

映画『ザ・スクエア』 ⇡ あまり良く意味はわかってないけど見てよかった

ザ・スクエアという映画をプライムビデオで見た。美術館に関する映画なので興味があり見てみた。すると、スウェーデン語だった。僕はスウェーデンに住んでいたので、何を言っているかは分からないが、スウェーデン語(あるいは北欧の言葉)というのはわかる。 実際見てみて、正直意味がわからないところはたくさんあるのだが、社会に溶け込んでいる矛盾というのを表現しようとした作品なのかなと思っている。自分では正しいことをしたつもりが、みんなから批判されたり、信念として持っているものを曲げるような発言をしてしまったり。

残念な人の特徴 #sley

 常にネガティブである。 常に誰かの文句を言っている。 決断をしない。 ソースは知り合いの小さいおじさん

桜がほぼ満開

イメージ
  例年よりちょっと暖かくなるのが早い気がする。

千里しゃぶ亭(ちん) ↑

 今日は雨が降っていたので、あまり外出はしないことにした。そのかわり千里中央まで歩いてランチをすることに。ランチは、千里しゃぶ亭というところに行った。かなりわかりにくい店だけど、いつも混んでいて愛されているお店。一人しゃぶしゃぶで気軽に入れるところ。お肉だけじゃなくて野菜も食べられるし、しめのラーメンもある。 お客さんの中に、30年ぶりぐらいに千里中央に来た人がいた。確かに大阪に来ても千里中央に用事があることはほとんどないな。僕も東京では小金井市に住んでいたけど、東京に行っても小金井に行くことは殆ど無い。

南方 媛 今度は本店に行きたい ↑

イメージ
 仕事で昼に新大阪に行く用事があって、せっかくだからと南方でランチすることにした。Google mapで探すと、ここらへんは飲食店がめちゃくちゃある。ラーメン屋もあるけど並んでるので、媛というところに行くことにした。 媛という名前だけで愛媛に関係ある店だと分る。実際にそういうコンセプトのお店らしい。実は近くに2店舗あって、僕がたまたまいったのは小さい方。ここはランチが一種類で、600円。本当は本店に行きたかったな。

kindle読み上げはAmazonのKindle Fireがipadに圧勝。ipad 頑張れよ。

 ipad miniで一番やりたかったのはKindleの読み上げ。通勤を含め、外出するときはKindleの読み上げを聞いている。いつもはKindle fire 7を使っているのだけど、せっかくipad miniを買ったのだから、ipad miniでできるか確かめてみた。 ipad でKindle読み上げを使うのに以下を参照にした。ipadOSだけじゃなくてiOSでも一緒だと思う。 https://digimamalife.com/iphone-kindle-read-aloud 設定アプリを開く アクセシビリティを選択 読み上げコンテンツを選択 画面の読み上げをタップ それができたら、二本指で上から画面をなぞると、読み上げコントローラーが出てくる。画面を読み上げるので、Kindleだけじゃなくても読み上げはできる。Kindleを読み上げるときはアプリを起動して読み上げ開始。 最初の感想は、かなり聞きづらい。ロボット感満載で2023年とは思えない。最初に設定されている音声はKyokoという種類のもので、これはだめだった。その代わりSiriにすると結構良くなった。 読み上げだが、ページを超えて読み上げてくれるし、画像があってもそれを超えて読み上げてくれた。これは素晴らしい。ということで実際に外出して読み上げを使ってみたが、1ページで止まってしまう。どうやら、画面が消えると読み上げも終わるらしい。画面の読み上げなんだからそりゃそうなのだが、これがかなり致命的である。 Kindle Fireとipadを比べると以下のような感じである。 Kindle Fire Kindleアプリに読み上げが搭載されている 画面が切れても読み上げしてくれる バッテリーはほとんど使わない 結構普通に聞ける音声の自然さ。もちろん完璧ではないけど ipad KindleではなくipadOSの画面の読み上げ 画面が切れたら使えない。画面をつけたままカバンに入れれば読み上げてくれる。ただこれが相当バッテリーを消費する。多分30分で10%ぐらいかな。 Siriは自然だと思ったがKindle Fireに比べると不自然。ところどころわけがわからない。 ということで、Kindleの読み上げに関してはKindle Fireの圧勝。そりゃ本家のほうがいいのは当然かも知れないけど。 Kindle Fire 7...

ipad miniのカメラが出っ張ってるのは良くない ↓

 軽さが特徴のipad miniなので、カバー無しで使いたいんだけど、カバーがないとカメラが出っ張っているのでがたがたする。なんでこんな事するんだよ。タブレットにカメラ重要視しなくていいだろ。 ほとんどの人は、スマホを持っているんだから、カメラはスマホで十分。タブレットはカメラはつけるとしてもフラットにしてくれ。

リーダーシップとは #sley

小さいながらも、複数人でやっていることをまとめている立場であり、さらにまとめられる立場でもある。リーダーに必要な要素、要するにリーダーシップに必要なのは、以下に「動かずに動かす」可だと思っている。 それを説明している動画がこちらである。 イタイ・タルガム : 偉大な指揮者に学ぶリーダーシップ https://www.ted.com/talks/itay_talgam_lead_like_the_great_conductors?utm_source=rn-app-share&utm_medium=social&utm_campaign=tedspread いかに、動かずに動かすか。それは、以下にフォロワーを増やすかどうかでもある。フォロワーが増えれば、どんどんフォロワーが増え、自然に増殖していく。それを説明した動画がこちらである。 https://youtu.be/V74AxCqOTvg

ipad でGoogle keepを使うと手書きの背景がダークモードになる

イメージ
 ipad miniを買って、早速Google keepを使ってみた。そうすると、なんと手書きの背景がダークモードになっている。 しかも、そのメモを他のデバイスで開いてもダークモードのままである。追記もできる。 しかし、他のデバイスだけだと、背景の色は変えることができずに、真っ白だけだ。これが結構眩しいんだよね。 これだけでipad 買ってよかったかな。

ipad mini届いた

 数カ月間ずーっと迷ってて、ついにipad miniを買った。Amazonで注文して、2日後に届いた。 買ったのは以下 ipad mini 64 GB パープル スマートフォリオ イングリッシュラベンダー Apple pencil ペーパーライクフィルム パープルなのは、値段が1000円ほど安かったから。きっと人気がないからだろう。ただレビューでは、そこまでパープルっぽくないと書かれてあったのと、人気がないということはあまりかぶらないのでいいかなと思った。実際に届いたら、全く気にならない色。スペースグレーだとみんなとかぶりそうだから、これで良かったかな。 ものすごく久しぶりのiOS. 実際にはipadOSなので初めて。初めて触った感想を列挙すると 画面が綺麗 今までKindle fireばかり使っていたから、やっぱりipadは画面が綺麗だな。というかフォントがきれいだな。 思ったより使いづらい Androidより、かゆいところに手が届かない感じ 無駄なアプリが最初から入ってる 日本のパソコンでも無駄なアプリがたくさん入っていると批判されているけど、Apple製品もそうだよね。株とか、みないし。でもいいところは、そのすべてが削除できること。でも最初から入ってなかったらもっとスマートだとは思う。 スマーフォリオいらなかったかな・・・ フィルムを貼ったので、画面が保護できているのでカバーはいらなかったかな。どうだろうな。

結局 ipad mini自費で買いました

 ずーっと悩んでいた、ipadをついに買ってしまった。Amazonで一万円ほど安くなっていたし、ここまで悩むのなら、使わないとしても悩まなくなるのでいいと思った。資本主義に惑わされている気もするけど。 買ったのはipad mini。本当はipad のほうが使うような気がするのだけど、人前で出すのに目立たないのが ipad miniかなと思ったのである。

WBC決勝進出

日本時間 午前8時からWBCの準決勝。正直いままでの試合は日本が圧勝しすぎて、あまり興味はなかった。しかし、今回はメキシコ。強豪である。 8時から英会話があったのとそのあとリングフィットをやったのでちょっとしてから見たんだけど、メキシコが優勢だった。しかし結局は村上のタイムリーで逆転。劇的な勝利。 明日は決勝だけど仕事だから見れない。 本当に不謹慎なんだけど、実はあまり日本に勝ってほしいとはあまり思っていない。2009年のイチローのタイムリーがあまりにも印象過ぎてそれを超えてほしくないなというのが正直なところ。

京都芸術大学に復学できるかな。

 2021年度から入学した京都芸術大学。実は2022年に休学していた。理由は単純で、講義を聞いてレポートを書くのがめちゃくちゃ大変だったから。でも2023年は芸術家元年ということで、復学することにした。 でも、授業料を払うのが実は昨日までで、先程慌てて振り込んだんだけど大丈夫かな。大丈夫だといいな。17万はかなり痛いけど、でも自分への投資として頑張りたい。

Thermosの250 mLの水筒が本当に丁度いい

イメージ
 Thermos の350 mLの水筒を持っている。水筒としてはちょうどいいのだけど、日常使いにはちょっと大きいということで250 mLの水筒を買った。 これが本当に丁度いい。外出時にはとりあえず持って行きたくなるぐらいいい。 そもそも、外出時にそこまで喉が渇くことがない。しかも、人がいるところでは飲み物は絶対に買えるので、飲み物を持っていないと大変ということはない。 しかし、例えばコンビニでコーヒーを買ったら、すぐに飲まないと冷めるしカバンに入れることもできない。飲んだあとは容器がごみになる。それが水筒があれば全部解決するのである。 家で飲み物を持っていけば、公園に行くだけでそこがオープンカフェになるのである。いちいち飲み物を買うという行為がなくなるのはいい。もちろんお金にもいい。缶だと一気に飲まないといけないけど、水筒だとちびちび飲めるのが本当にいい。 ちなみに140 mLぐらいのめちゃくちゃ小さい水筒が一時期流行ったのだけど、あれは論外。少なすぎるし、しかも小さすぎて洗いにくい。このくらいの太さと長さが丁度いいのである。

手づくり酒菜房 百番でランチ

イメージ
 初めて行った。ランチは良い。

Cafe matanでモーニング

イメージ
 久しぶりにモーニングに行った。Cafe matan。 なんか、もしかしたら顔を覚えられたかもしれない。注文するときに「ブラックでよかったでしたっけ?」と言われた。数ヶ月に一回ぐらいしか行かないんだけどな。まぁいいや。

研究が大阪大学のホームページに掲載された

イメージ
 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230315_3

cellranger multi (GEX + VDJ)のアウトプットファイルをMergeする方法

 https://support.10xgenomics.com/single-cell-vdj/software/pipelines/6.0/using/aggr これでできるみたい

戦略的にチームを作る sley

「個人よりもチームの方が大きな力を発揮できる」ということはよく知られた事実です。人間の脳は、類人猿やネアンデルタール人の脳とそれほど変わりませんが、人間がこれほどまでに発展したのは、チームを組むことができたからでしょう。天才的な個人よりも、凡人の集まりであるチームの方が、はるかに大きな力を発揮できるのです。 チームを組むということは、単に人を集めることだけではありません。チームには多様性が求められます。似たような人だけで構成されたチームでは、あまり意味がありません。例えば、男性だけのチームでは、女性が気づくことがある問題については、気付けないかもしれません。 ただし、多様性があればいいというわけではありません。何について多様性が必要かを理解することが大切です。例えば、小学生に何もわからないことを聞いても役に立たないでしょう。同じ考え方を持った人たちだけが集まっても、それは多様性とは言えません。多様性が求められるのは、チームが取り組む課題についてです。 さらに、意見がまとまらないことが多様性のあるチームには課題です。しかし、建設的な意見を言ってくれる人や、必要に応じて譲歩する人がいれば、問題を解決することができます。プロジェクトを成功させるためには、戦略的にチームを構成し、チームメンバー全員が建設的な姿勢で取り組むことが必要です。

欧州を陸路でつなぐ3 ブレーメン→アムステルダム→ブリュッセル編 出版

 3冊めとなる本が出版されました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYCYJX35/ref=sr_1_3?qid=1678778157&s=digital-text&sr=1-3&text=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%80%80%E6%98%8C%E5%92%8C

自分に最適化していく

パソコンのブラウザーをFifefoxやChromeにしている人は、SafariやInternet Explorer(今ではMicrosoft Edge?)にしている人よりも仕事ができるらしい『多様性の科学』。その理由は、SafariやIEはデフォルトのブラウザだが、FirefoxやChromeは、自分でインストールする必要があるからである。そういう人というのは、どんなことにも最適化していく傾向にあり、仕事を自分にマッチさせていくらしい。 sley

花粉が少ない気がする

 今日からマスクが個人判断。と言ってもほとんどの人はマスクを付けている。僕は外にいるときはなるべくマスクを外していたのだけど、最近は花粉症がひどいからマスクを付けるようにしている。 今日はちょっと寒くて、花粉もあまり飛んでいないイメージ。花粉症は桜が満開になる頃には収まっている印象だから、あと少しの辛抱かな。

千里中央の和楽路屋は最高

イメージ
すっごく久しぶりに、千里中央でたこ焼きを食べた。たこ焼きってランチとしてはかるすぎるし、おやつとしてはちょっと量が多いし、しかもこの店はいつも混んでるから食べる機会があまりないのだけど、この日はちょうどお腹が空いていて、しかも店も空いていたので食べた。  Excellent

哲学と科学の違い

 科学・・・事実を明らかにする 哲学・・・事実から価値を提案する sley

断捨離1 ユニクロのダウン

イメージ
不満はないけど、もう色褪せて、値段の割にクリーニング代が高いので捨てる。来年はもっと洗いやすいアウターがいいな。

紙のノートの最大の欠点は持っていくことを忘れること

 手書きでは、どうしてもデジタル(ipad + apple pencilなど)は、アナログ(紙とペン)には勝てない。だから、アナログでも書いてもいいのだが、アナログの最大の欠点は持っていくことを忘れることである。例えばアイデアをノートに書いておいて、見返したいときに家にノートを忘れるなどは頻繁にあると思う。一方デジタルであればパソコンやスマホなどで見ることができるから、見れないということは少ない。 #sley

散髪が嫌いな理由

僕が散髪を嫌いな理由は、まず一つは鏡をずっと見ていないといけないからである。自分の顔を見続けるというのは非常に苦痛なのだ。 それに自分の顔がそんなにかっこよくないのだから、いくら髪型をかっこよくしたところで何も変わらないと思ってる。 もう一つは常連になると色々話しかけてくることが嫌いで自分のことを話すことが嫌いだから。 喋らない QB ハウスがいいかなと思っている。

QBハウスが2時間待ち

散髪をすることが嫌いで2ヶ月に一回しか散髪しない。 しかもその散髪するはあまりこだわりがないので安い方がいいだろうと思って QB ハウスに行くことにしている。  QB ハウスは安いことが売りなのだが今日は特別混んでいる。なんと2時間待ちなのだこんなに時間をかけていくようなところではない。

Tumblrやっぱりだめかも

ホームページをbloggerからtumblrにしようと思ったけどやっぱりやめたほうがいいかもしれない。 タンブラーにしようと思った理由としてはやっぱりブロガーはほとんどもう更新がされてなくて、終わりに近づきつつあるから。Twitter は短文しかうてないし Facebook もあまり好きではない。 もっとディファクトスタンダードなプラットフォームがあればそれをホームページにしたかった。 けれどもタンブラーは結構使いづらくて致命的なバグがいくつかあったので、おそらくもう使われることはないだろうと思ったのである。

やっぱりだめだ

やっぱりだめだ Tumblr、どうにかならんもんか
なんでも入力しよう。
mediumはなんとなく嫌いだな。フォントとかが日本語に向いてない。
Tumblr.new, medium.new, doc.newなどとても魅力的なんだけど。Tumblrもっと頑張ってほしい。かんたんな投稿はTwitterで、動画はYoutubeで、静止画はInstagramで、ブログはTumblrがデフォルトになればいいな。Noteは嫌い。Google はYoutubeがあるから、もうBloggerはいいじゃない。Bloggerのこと誰も考えてないでしょう。BloggerがもっとSNS的になって、検索が良くなればいいんだけど。Hatenablogは日本語だけだし。
# でもTumblr.newで投稿できるのはとても魅力的 でもこれでタイトルにはならないのか。

tタイトルの問題、どうすればいいんだ

tタイトルの問題、どうすればいいんだ タイトルの問題がこうなるんだったら、もうどうしようもないな。

多様性があると問題解決ができる でも多様性の定義は?

 『多様性の科学』という本を今読んでいる。未だ序盤だが、この本の言いたいことは以下のことらしい。 個人は必ず盲点が存在する。似たような人同士は似たような盲点が存在する。だから、問題を見落としてしまう事が多い。しかし、多様な人が集まればお互いの盲点を補うことができる。 この本は、例としてイギリスのサッカーワールドカップ代表を挙げていた。サッカーの話し合いに起業家やラグビー監督などを入れるそうだ。 たしかにサッカー専門家よりも多様性はあるとは思うが、僕が思っている多様性とはちょっと違った。集まった人は、いずれかの専門家ではあり、全くの素人とか、未就学児童などはもちろん入っていない。そういうのは多様性とは言わないのだろうか。 この本は、このあと多様性の定義について書いているみたいなのでそのことも調べていきたい。

ナルゲンボトル、必要か否か

旅行用にナルゲンボトルが必要なのかどうかを考えて、実際に持っていったんだけどそれでも必要なのかどうかわからない。 まず、水筒として魔法瓶の水筒のほうがナルゲンボトルより絶対いい。保温ができるし、熱いものを入れても外側が熱くならないし、冷たいものを入れても結露しない。飲み物が飲みたいときは人が生活しているところであればどこでも飲み物を買うことができるのだから、旅行に持っていく水筒はマグカップ一杯分ぐらいでいい。それ以上だと重くて持ちたくない。 ただ飛行機に乗るときだけは、ナルゲンボトルに少しだけメリットが出る。荷物検査では魔法瓶の水筒は係員に中身を見せないといけない。ナルゲンボトルだと中身が入ってなければ見せる必要はない。しかも中身がなければ持っているかどうかわからないぐらい軽い。 今回、宮崎鹿児島に旅をして、実際ナルゲンボトルを使った。使ったときは、ホテルを出るときである。ホテルの部屋にはたいていお茶のティーパックがおいてあり、ケトルもある。朝、ケトルでお湯を沸かし、ナルゲンボトルでお茶を作って持っていく。たしかに午前中には飲んでしまうので、ないよりあったほうがいいと思う。ペットボトル1杯分ぐらいうく。しかし、お湯を入れたときは熱々で、持てない。リュックに入れるのもはばかられる。しかし、あっという間に冷めてしまう。ただのボトルだから当然である。果たしてそこまでメリットがあるのだろうか。 しかも、困るのが日常である。日常で使う分には魔法瓶に完全に負けるので、使う機会がない。今机の上においているのだが、邪魔である。水以外の何かを入れるという手もあるが、飲み物を入れるものにあまり他のものを入れたくない気持ちがある。 さて、どうしたものか。まだ答えは出ていないが、気に入っているものではあるので、色々使い方を試してみたい。

言語化できないと解決できない

 インターネットがない時代に比べ、調べものが非常に楽になりました。日本の人口や、芸能人の誕生日などあらゆるものが検索できます。しかし、検索の弱点は文字入力に特化しているということです。基本的にインターネットというのは文字で構成されているため、文字として入力できるものでないと検索はほぼできません。 例えば、なにかモヤモヤするとか、なんだかイライラするけどなんで自分がイライラしているのかわからないときに、検索はできません。逆にそれが言語化できれば検索もできますし、誰かに相談するときも一段と楽になります。 ということで、日々なんでも言語化する練習をするのは問題を解決することに非常に効果的です。しかし、それは簡単にはできません。もともと人間以外の動物は複雑な言語を持っていません。しかし動物にも感情はあります。つまり、感情(自分が思ったこと)を言語化するというのはあまり自然な行為ではないのです。ですから練習が必要なのです。 練習する際には、感情をいきなり言語化するのはおすすめしません。まずは、絵などを用いて、自分が思っていることをとにかく書いてみることです。めちゃくちゃでもいいし、自分で意味がわからなくてもはじめのうちは問題ありません。そのうち、自分が思っていることをうまく表現でき、最終的に文字として言語化できるようになるまで練習してみましょう。 sley

僕がipad miniを買う条件

1、まず助成金でipadを買う 仕事でipadが使えることはほぼ間違いないので、まず、僕が獲得した助成金でipadを買う。 2、そのipadでkindle の読み上げが使えるかを試す。 僕が外出中もっともよく使っているのはkindle の読み上げ。この機能は本当に素晴らしいのだけど、kindle fire でしか公式には使えない。だからipadで本当に使えるのかは試す必要がある。 3. その間にpixel tabletが出ないこと google のタブレットが少し欲しいので、その間に出たらそっちを買うかもしれない。

スマートウオッチの最大の弱点は持ち物が増えること

僕もちゃちいスマートウオッチをつけてるけど、頻繁に忘れる。朝のバタバタしてるときに持ち物、しかもなくてもどうにかなるもの、が一つ増えるといいのは相当な負担なのだ。 本当は、僕はスマホ自体あまり必要性を感じてなくて、最低限の機能を持つスマートウオッチと、タブレットででかけたい。しかし現状ではスマホをおいてスマートウオッチを持っていくというのは厳しいので時計はいらないかな。 あと手になにかつけるというのも嫌だな。でもそれはなれるかな。 sley

初めてのコロナ検査 クイック抗原検査

旅行支援を使おうと思って、今日空港で抗原検査をしてみた。自分で綿棒で鼻を拭う。くしゃみが出そうになる。でも人にやられなくてよかった。 今までコロナにかかってないから大丈夫だと思う。

インボックスは空にする

インボックスはなるべく空の方がいい。インボックスにメモがたまると、それを処理するのが面倒になり、よりメモがたまっていく。たまっていくメモは、はじめはすぐに処理する必要のないものだが、だんだん緊急案件のメモも埋もれるようになり、他人からも信頼されなくなり、さらに自分自身も信じられなくなり、メモ自身をやめてしまう。 その日に書いた走り書きメモは、その日のうちに処理するようにしよう。 Sley

仮想キーボードの欠点はタイポに気づけないこと

現在はタブレットの仮想キーボードを使っているんだけど、これはなかなかタイポが出る。しかし物理キーボードでもタイプミスはやっているはずなんだけどなんでこんなに不便に感じるんだろうと考えてみた。 仮想キーボードは、目線をキーボードにしないと打てないので、タイプし終わって実際に文字を見たときに気づく。一方物理キーボードはタッチタイピングなのでずっと文字を見ていられる。その違いだと思う。 つまり仮想キーボードがタッチタイピングできればタイピングがかなり減らせるんじゃないかなと思う。 sley

ナルゲンボトルを買ってみた

飛行機に乗るにあたり、ナルゲンボトルを買ってみた。水筒は持ってるんだけど、手荷物検査が面倒なのとやっぱりちょっと重いのでナルゲンボトルを空にして持っていくことにした。本当に使うのかどうかはわからないのだけど2000円ぐらいだからまぁいいかな。見た目は限りなく100円に近いんだけど

僕はベイズの定理を全く理解していなかった

 統計検定二級に合格せず、もう一度1から勉強し直している。初めの方はかんたんだからサクサク進んでいるが、ベイズの定理でかなりつまづいた。僕はベイズの定理を全く理解していなかったのだ。

EventはGoogle calendarに入れる

 Eventととは、その時間に行わないと意味がないものです。例えば歯医者の予約を10時にしておいて、11時に行っても意味がありません。 Eventを管理するのには、絶対にGoogle calendarなどのウェブカレンダーがよいです。ウェブカレンダーはお互いに同期をしやすくなっており、AppleでもWindowsでもGoogleでもカレンダーを共有でき、さらに入力することもできます。ですので、Eventを管理するにはWeb calendarの使い勝手にはかないません sley

軌道に乗ったらその動きを止めない

 人間の成長というのは練習時間に比例するのではなく、指数関数的に伸びていく。最初のうちは全く成長しないが、途中から一気に成長し、そこからは誰も追いつけないぐらいの能力になっていく。成長するためには、とにかく諦めないことだ。初期は全く成長しないし、成長が少し感じられたら調子に乗って休んでしまう。そこができる人とできない人の違いなのである。成長しなくてもとにかく続けること、成長を感じたらより成長するために続けることが大事である。 sley

実現可能なことをやる

 過去二回落ちていた科研費に今回は受かった。今回は去年までと書き方を変えて、実現可能性を重要視した。これまでの申請書は、アイデア自体は良かったのだが、実現可能性がことごとくだめだった。アイデアの奇抜さと実現可能性はトレードオフの関係があり、奇抜なアイデアであれば実現可能性は低くなる。僕はこれまでアイデア重視だったのだが、それ早めてとにかく実現可能性を重要視することにした。 お金を出す側の立場になってみればわかる。奇抜なアイデアだけど実現不可能な案件と、安牌だけど、実現可能な案件。どっちにお金を出すだろうか。前者は殆どの場合何も結果が出ず、後者はたいてい結果が出る。お金を出す以上、結果が出るものに出すのは当然である。そこからまた一歩ずつ前進することができるのだから。 sley

科研費若手採択された!

 やっと科研費に通った。2月28日に、同僚が科研費の結果が出たと言って、ドキドキで結果を見た。採択されてよかった。過去二回落ちているから三度目の正直という感じ。

アーカイブ

もっと見る