投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

ゴールデンウィーク2日目の過ごし方

 ふとブロンコビリー行きたいと思い、バイクで行ってきた。自転車だと結構遠いけど原付バイクならまぁまぁ行ける距離にある。こむことがわかっていたので11:20に到着。でももうすでに結構混んでいた。僕が帰る頃にはだいぶ並んでいた。ランチは本当に早めに食べるに限る。 頼んだのは、ハンバーグとステーキのセット。でもブロンコビリーはハンバーグだけでいいかもしれない。というのは、ハンバーグが粗挽きでそれだけでステーキのような食感だから。あと、サラダバーは実はあまりいらないかも。サラダバーを頼んだらハンバーグが来る前に少しお腹いっぱいになってしまう。 その後は、スタバに行った。スタバも12時ぐらいは空いている。本当に早め早めの行動がいい。コーヒーを頼もうと思ったのだけど、なんとなくメロンオブメロンフラペチーノを飲んだ。美味しいんだけど、本当に紙ストローが残念すぎる。途中からフニャフニャになるし、そのせいでメロンの果肉が詰まるのよ。そしてそれがよりストローをふにゃふにゃにさせるのよね。どうにかしてよもう。 帰りにエディオンと阪急オアシスに行った。あそこの阪急オアシスは一番いいな。エディオンはもう死に体だな。なんか、ああいう電気屋はもういらないんじゃないかな。 帰って、千里中央公園まで歩いていった。千里中央公園には無人のローソンがあって、そこでコーヒーを買って公園で飲んだ。最近公園でコーヒーを飲むのがマイブーム。椅子がほしいな。千里中央まで歩いて、コーヒー豆を買った。オトカリテというところが閉店するらしい。そこで北千里まで歩いて、図書館でロシア語の本を借りる。そんな日曜日。

成功するためには頑張らないこと、正しいことをやること

 生まれてはじめて、ダイエットが成功している。2022年には3キロ体重が増えて、これはやばいと思って、2023年は本気でダイエットを始めた。すると、その3キロはもうすでにチャラにした。 目標:毎月500g減らす。 やること:歩いて通勤、夕飯のご飯を減らす これで本当に減っていった。 成功した理由の一つは、まずは頑張らずに実現可能な目標にすること。頑張れば1キロぐらいは減らせられるけど、それには少しストレスがかかる。ストレスがかかる手前で辞めるのが重要である。「頑張らなきゃ」と思わないことが大切である。 そして、正しいことをやること。今までジムに行ったり色々していたのだが、結局食事量が重要という当たり前の事に気づいてしまった。夕飯の量をちょっと減らすことで楽に体重が減っていった。

スターバックスのメロンオブメロンフラペチーノは美味しい。けど高い。↑

イメージ
スターバックスの限定フラペチーノを頼んでみた。美味しいけど700円は高いな。 あと紙ストローは本当に残念だ。容器がプラなのにストローだけ紙にしてどうすんだよ。

Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000) コンセント付きモバイルバッテリーはわざわざモバイルバッテリーを充電するという作業がなくていい ↑

Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 5000)をアマゾンのGWセールで買った。ずっと欲しかったやつである。買って届いたときに、実はこれ使わないんじゃないかなと思ってしまった。 しかし、今思うと買ってよかったものだと思っている。 モバイルバッテリーはもっと大容量のものを持っている。しかしあまり使っていない。そもそもモバイルバッテリーを充電するという作業が面倒なのである。そもそもモバイルバッテリーを充電する手間があるのなら本体のデバイスを充電すればいいのである。 僕の場合モバイルバッテリーはほとんど家で使っている。テーブルとかに置かれたパソコンやタブレットの充電がないときに使っている。その時は、使おうとしてバッテリーがないときであり、しかも周辺にコンセントがないのである。そのときに、モバイルバッテリーで充電して使っている。このモバイルバッテリーは、基本的にはコンセントに挿しっぱなしで通常はただの充電器として使っている。しかし、いざというときにモバイルバッテリーとしてテーブルの上で使うのである。まさにコンセントを持ち運ぶような感覚に近い。 しかも、軽いのが特徴である。買ってよかったと思っている。

新500円初めて知ったよ

イメージ
 いつの間に新500円流通してたの。

ゴールデンウィーク一日目の過ごし方

 昭和の日。と言っても土曜日なので普通の休日。 まず10時に図書館に行った。ロシア語の本を予約していたんだけど、なんと同じ本をもう借りていることに気がついた。借りれる時間を伸ばすために、今借りている本を返して、予約した本を借りることにする。本を返し、同じ本を借りようとしたら予約棚になにもない。結局予約はできてないっぽい。返し損だった。また明日借りに行くとしようかな。 昼は、バイクで無印良品へ。靴下と、入浴剤を買った。そしておぼやでハラミ丼を食べる。ちょっともどって公園に行ったら、なんと池にかもとその子供がいた。可愛すぎる。 公園で座ってコーヒーを飲もうとしたが、雨が降ってきそうだったので帰った。家ではめちゃくちゃダラダラしていた。スプラトゥーン甲子園なんか見たり。 19時から英会話。

おぼやのハラミ丼じゃなくてもいいかな。おぼ丼で十分 ↓

イメージ
  おぼやは好きでたまに行ってるんだけど、今日初めてハラミ丼を食べてみた。でも肉が硬いし、オボ丼と違いがよくわからない。オボ丼のほうが安いからそっちでいいかな。でもおぼや自体は好き。

成功するためには有言実行

成功する人の特徴は常に有言実行である。 まず、何かをするためには誰かから力またはお金を借りないといけない。そのためには有言することが必要である。そして、賛同者はその有言が実行すると信じて投資しているわけである。だから、実行していかないといけない。 だから、常に実行と有言がサイクルする必要がある。そのためには、実現可能な実行をすること。

大阪維新の会、大阪市議会の定数を10削減。有言実行が素晴らしい。

大阪市議会で過半数を獲得した大阪維新の会。中選挙区で過半数は本当にすごい。そして、身を切る改革の実行として、早速定数を削減した。これは要するに受かった人の身分も切るわけだから、まさに身を切る改革。受かったあとに何もしない人も多くいる中で、実行するのは素晴らしい。

Kindle FireとスマホをつなげるとKindle Fireから給電することが判明 ↑

Ipad miniとスマホをつなげると、Ipad miniからスマホに給電することがわかった。しかし、これはIpadだけの機能ではなくて、Kindle fireでも同じだった。いろんなデバイスをUSB-C - USB-Cでつなげると、面白いことがわかった。使ったデバイスは以下 ・Ipad mini 6 ・Kindle Fire 10 ・Kindle Fire 7 ・スマホ(Rakuten hand) 給電の方向は以下の通り Ipad mini 6 ー> Kindle Fire10 Kindle Fire 7 ー> Ipad mni6 Ipad mini 6 ー> スマホ Kindle Fire 7 ー> Kindle Fire 10 Kindle Fire 10 -> スマホ Kindle Fire 7 -> スマホ という、まさかのKindle Fire 7がこの中では一番の親になった。買ったときは7000円しなかったと思うし、これで、モバイルバッテリーとしても使えるのはかなり優秀。モバイルバッテリー持っていくよりこれ持っていったほうがいいじゃん。 モバイルバッテリーが必要な状況って、外出先でかつ充電がないとき。しかも一番困るのはスマホ。だから、スマホがとりあえず充電できればいいしそこまで頻度がないのでモバイルバッテリーなんか必要ないんだ。 Kindle Fire 7がスマホサイズになったら最高なんだけどな。あとスペックが低すぎるのも問題である。

Google keepがApple純正メモに勝っている点 アーカイブができる

 Google keepもApple純正メモも、どちらもメモアプリである。機能としてはApple純正メモのほうが良いような気がするのだけど、アーカイブがないのがかなり弱点。 メモというのは書くのと同時に、消していくのも重要な作業。しかし、あとで戻せないとなかなか消す障壁も高い。その点Google keepのアーカイブは気軽にアーカイブができる。Apple純正メモはそこができないのが弱点である。 sley

ipad miniはモバイルバッテリーとしても使えるのすごい ↑

もしかしたら常識なのかもしれないけど、USB-C - USB -C ケーブルで、Ipad miniとスマホや他の機器とつなげると、Ipad miniから給電してくれる。これはすごい。モバイルバッテリーで重いし、ほとんど持ち歩かないからいざ充電がなかったときに困るので、これは助かる。

生活を改善するためには対処療法を根本治療の両方を

例えば睡眠改善をするために、サプリとか色々な機器を使うのはよいですが、そもそも睡眠をしっかり取れない生活自体を改めていかないといけません。例えば残業の多い仕事を変えるとか、夜にお酒を飲みすぎないとか。根本治療なくして生活のカイゼンはありえません。 しかし、根本治療は時間がかかります。例えば転職するのにも1年程度はかかるでしょう。ストレス解消のためにお酒を飲むのであればそのストレスの原因を消していかないといけません。

維新の会が明らかに勢いづいている

 今回の統一地方選挙を見ても、維新の会の勢いがすごい。それと比べて、立憲や共産がダメダメだけど、実績を見たらそりゃそうなのかもしれない。 国民民主党も結構まともな政党なのだけど、維新のほうが躍進しているのはやっぱり実績があるからかな。小さな政党というのは地方でまず良い実績を挙げないと、いきなり国政で活躍できるわけではない。そのことを維新はよく知っているのかもしれない。sley

純正品を買う Sley

プロジェクトを成功させるためには、この程度であれば成功するであろうと自分が考える3倍の時間とお金をかけるとうまくいきます。 お金をかける例としては、純正品を買うということです。世の中では、必ずといっていいほど、異なるメーカーが出している違う商品があります。そして、一番最初に出したメーカーの商品が最も高く、後追いのメーカーの商品は安い事がほとんどです。見た目も機能もほぼ同じですが、値段が半額ぐらいの場合があり、ついつい安い方を選んでしまいがちです。しかし、それはおすすめしません。安い理由がもしかしたらあるかもしれないし、サポートが行き届いていないかもしれない。その理由がなくても世の中ではマイナーなため、ユーザーが少なく情報があまり手に入らないかもしれない。そして何より、失敗したときにもしかしたらその商品を使ったからかもという不安材料が増えることになります。 例えば、オンラインチャットでは現在Zoomが圧倒的に人気になっています。しかし、Zoomのようなオンラインミーティングは、Google meetやMicrosoftのTeamsで行うことができます。もし会社でGoogle workplaceを契約していれば、追加料金無しでオンラインミーティングをおこなうことができます。しかし、Google meetはZoomに比べるとマイナーなため、相手先ではあまり使い慣れていないかもしれません。そうでなくても、画面の見た目が違うため、もしその顧客と契約がうまく取れなかったときに、もしかすると、ZoomではなくGoogle meetを使っていたからかもしれないという不安材料ができてしまいます。もちろんそれは考えすぎだと思いたいのですが、プロジェクトというのは不確かなものの連続ですので、潰せる不安材料は潰せる方が良いと思います。 僕の仕事は、研究です。研究で実験をするのですが、実験をする際、どこかに書いてあるプロトコルを参考に実験を行います。例えば市販のキットを使う場合は、そのキットを販売しているメーカーのプロトコルを参考にします。殆どの実験の場合、そのキットだけを買っても実験はできず、こちらで用意する必要のある試薬や機器が多く存在します。その試薬や機器を用意する場合、推奨品ではなく安い類似品を買ってしまうと、もしかしたらこの試薬のせいで失敗してしまったのではないかという不安に陥って...

ロシア語検定4級うからなそう

ロシア語検定の過去問が来たのだけど、今のところ一つもわからない。これはまずい。あと回答がCDできているものもあって、これは結構困る。

市議会議員・市長選挙に行ってきた

日曜日に選挙に行ってきた。2週間前にも行ったのだけど、今回はこぶりな市長選挙と市議会議員選挙。 市長選挙はまだしも、市議会議員選挙は本当に誰が誰か全くわからない。絶対こんなに人数いらないだろ。とりあえず、身を切る改革を謳っている維新の会に入れたんだけど。 維新の会は、大阪市議会、大阪府議会で過半数取ってるのだから、もっともっと議員の定数減らしてほしい。大阪市が減らしたらほかも減らすでしょ。

生産を重視したiPad, 消費を重視したKindle fire、Google Pixel tablet はどっち?

 僕はKindle fire 10インチを3台、そしてiPad mini を持っている。両者で価格は10倍近くも違う。あと、方向性も結構違う。Kindle fireは基本的にはKindleとAmazon prime  video専用機という感じで、消費に特化している。一方iPadはペンも使えることから生産に向いている。Ipadの値段は高すぎるのだけど、消費ではなく生産、自分への投資と考えると仕方ないのかもしれない。 GooglePixel tablet にずっと注目してるのだけど、値段が8万円ぐらいと言う報告もある。これでは、ipadより少し安いぐらいではないか。ipad を生産的なツールたらしめているのは、間違いなくapple pencil である。それ以外は間違いなくパソコンの方がいい。Apple Pencilの書き味は、Surfaceと比べても優れていて唯一無二の存在。しかもマグネットにくっつくことで、2つのものを持つのではなく、一つのものを持つだけでいい。それが素晴らしいのだが、いったいPixel tabletはそれと同等になるのだろうか。ChromebookとUSIペンも持ってるのだが、最大の難点はパームリジェクション。ペンで書くときに手のひらを感知しなくなる機能なのだがそれがUSIペンではかなり弱い。そこを越えれば、生産的な道具になるんだけどなぁ。

iPad mini からLineをアンインストールしてみた

 LineがスマホとiPad mini 両方から使えてとても便利だったのだけど、見すぎてしまうのでアンインストールしてみた。便利なんだけどなぁ。

ビスケッティ佐竹さん(安倍首相のモノマネ)とドラQさん(菅首相のモノマネ)のお悩み相談室がとても面白い ↑

 Yotubeで見つけたのだけど、この二人のお悩み相談室が最高。二人ともとてもよく似てるし、そもそもこの二人がとてもいい人だと言うこともわかる。ビスケッティ佐竹さんに至っては、かなりの博識で回答自体もすごくしっかりしてる。また次回やってくれたら献金したい。 https://www.youtube.com/live/7gUoLPvGEDM?feature=share

久しぶりに丸亀製麺 肉うどん美味しいけどやっぱり釜揚げうどんのほうがいいかな ↑

数カ月ぶりに丸亀製麺に行った。ここは並んでるときにうどんを作る工程が見えていい。久しぶりに行ったので、釜揚げうどんじゃなくて、ちょっと高い肉うどんを食べた。美味しいのだけど、ちょっと甘いかな。うどん自体はどれも一緒なので、釜揚げうどんでいい気がする。 あと、エビフライ(海老の天ぷら)?もたのんだけど、これは必要ないと思う。かしわで十分である。 個人的にはうどんはこれ以上美味しくなりそうにないと思うので、うどん屋はもう丸亀製麺だけあればいい。 sley

Google版ChatGPTであるBardを使えるようになった。でもまだまだ発展途上

イメージ
 Bardが使えるのようになったので使ってみた。 日本語使えますととか言ってて、次の会話では使えないという。まだまだChatGPTには勝てないな。 個人的にはほとんどGoogleのサービスで固めているので、できればこれが使えるようになってほしい。Google翻訳も、DeepLやChatGPTの翻訳に勝てないので、もっとがんばってほしい。 sley

DMM英会話3000分

イメージ
 11月1日に始めたDMM英会話だが今日で3000分、つまり120回を達成した。自分にご褒美を。 オンライン英会話は本当にいい。英会話は、行くハードルがとても高いけど、それがないのがいい。あと日本人と話さなくていいし。しかも毎日できる。色んな人といろんな話題を話せる。これ以上いいものがあるだろうか。ないだろう。Novaとかそこらへんのは駆逐されるんじゃないのかな。 毎月授業料を払っているのだが、それはなるべく教師に行ってほしいな。DMM側がどのくらい取ってるのかよくわからないけど。 11月1日から始めて、今日で158日目。 120/158で75%。結構な出席率じゃないかな。

残念なおじさんの特徴 なんでも薄く興味を持つ

 残念なおじさん(Small)というのがいるんだけど、その人を反面教師として使っている。そのおじさんを観察することで自分の糧にしていこうと思っている。 そのおじさんは、何でも薄く興味を持って、なんでも首を突っ込んでくる。しかし知識がないし、勉強しようともしないからみんなに煙たがられる。しかも、自分もそこまで能力を高められていないから、結局残念なおじさんになる。 そういうおじさんにならないようにしよう。 sley

和室のPCデバイスをデザインする

 家でご飯を食べているときと寝ているとき以外は和室にいる。こたつ机があるのだが、そこにタブレットを置くことにした。するとすぐネットとか見れていいんだけど、例えばYoutubeを見ながら作業ができないので結局消費活動だけになってしまう。このブログとかを書こうとすると、どうしてもキーボードが必要なのでパソコンには勝てない。ということでタブレットではなくChromebookを置くことにした。なるべく消費活動ではなく生産活動にするためのデザインが第っじである。 sley

コーヒーを一杯だけ飲むことにした

 昨日から頭痛が激しいので、コーヒーを一杯だけ飲むことにした。これで一週間は過ごせる。大体、計画するときは調子がいいときが多いので、壮大な計画にしがちである。しかし、それではだめで計画するときは抑えた計画にする必要がある。 sley

カフェイン離脱による頭痛中

 なんか左の額らへんがピクピクしてきて、これは顔面麻痺になるかもと思ってきた。以前顔面麻痺になったときは結構辛かった。ネットで調べると、どうやら原因の一つにカフェインがあるらしい。たしかに最近際限なく飲んでいるので思い当たる節がある。ということで、月曜日からカフェインを抜きにしてみた。 月曜日。コーヒーが飲みたくてたまらない。別にカフェインがほしいというわけではなく、なにか作業するときに飲み物がないと手持ち無沙汰すぎるのである。なので、セブンイレブンでノンカフェインのコーヒーを買ってきた。これならまぁいいだろう。 火曜日。頭痛がする。これがカフェイン離脱というものか。今までコーヒーを飲まなかった日はあるのだけど、頭痛がするということはなかった。しかし今回頭痛がするので、やっぱりカフェインのとりすぎだったのかな。反省。あと、昼に眠くなりすぎた。今まで睡眠は十分にとっているので、昼に眠くなるということは殆どなかったのだけど、この日は本当に眠かった。やっぱりカフェインの力はすごい。 ということで、今日水曜日からは、一杯だけコーヒーを飲むことにした。今まで3杯飲んでいたから確実に減っているのでまぁいいかなと。それで頭痛と眠気が抑えられるならそれでいい。ただ一杯と言っても250 mLなので、二杯程度かな。ということは、今まで6杯ぐらい飲んでいたのか。やっぱり飲みすぎだ。 コーヒーの飲みすぎの原因として、カップの大きさというのもあるな。もっと小さければそこまで飲みすぎることはないかもしれない。エスプレッソカップでも買ってみようかな。 sley

るり渓近くの香らん珈ろん ↑

イメージ
 香らん珈ろん 090-9049-3969 https://maps.app.goo.gl/ZNFfyJN2Prq6dwSD8?g_st=ic 2時頃に行ってみた。人気店らしいが、たまたま空いていた。ケーキセットみたいなものを頼む。全部ミニサイズらしいけど量が多くてお腹いっぱいだ。 なんとメニューの上に小さなナナフシがいた。

大阪府能勢町のGrigio e ao 素晴らしすぎる店 ↑

イメージ
grigio e ao 072-703-1298 https://maps.app.goo.gl/U3mYhBTV67qwMab57?g_st=ic 週末特にやることがなかったのでレンタカーを借りて能勢町まで行ってきた。ここは素敵なレストランがいっぱいある。 今日行ったのはgrigio e aoという店。読めない。あと看板が控えめすぎて通り過ぎてしまった。 11:15ごろに来たらもう結構なお客さんがいた。中に入ると予約をしてるかと聞かれる。この店は基本的に予約客のみらしい。しかし、席が空いてたので通してもらえた。ラッキーである。この後もまぁまぁお客さんが来てたが、断られていたので本当にラッキーだ。レストランは早めに行くに限る。その前に事前調査をする方がベター。 頼んだのはレモンソーダと、紅菜苔のピッツァビアンカ、そして原木椎茸と燻製モッツァレラのピッツァビアンカ。美味かった。カウンターだったので目の前で料理を作ってる姿も見られて幸せである。パスタも美味そうだ。次はコースを頼まないと。

千里屋 良い良い ↑

イメージ
 千里中央の千里屋という店に行った。隣は肉屋で、そこで牛丼のようなものもやってるようだが、ここは新しく綺麗な店。その代わり値段も隣の1.5倍。 1番人気のすき焼き御膳を食べた。美味しいけど、ザラメがガリガリする。次はステーキ食べたいな。というか隣の安い方にも行きたい。 ちなみにこの店の口コミはあまり良くない。

おじさん化は能力を高めることで防げる

 おじさんというのはかなりのネガティブワードだが、それは能力の割に偉そうというのが関係している。もっと謙虚にするというのもあるが、もっと能力を上げることで、おじさん化は防げる sley

外出先で本を読むにはKindle Fire 7が最適

Kindle Fire 7 , Kindle Fire 8, Kindle Fire10を持っているんだけど、圧倒的にKindle Fire7が持ち運びには便利である。8と7はそこまで変わらないのだけど、やっぱり7になると尻ポケットにギリギリ入るし、ジャケットとかならポケットに余裕で入る。これが結構快適である。ただ動作はとても遅い。あまり何もできないと思っておいた方がいい。 ただ、もしもっと大きいスマホを買って、さらにそれがKindle 読み上げに対応するようになればスマホだけでいいかもしれない。 Sley

AndroidとChromeOSは統合できないか。そしたらChromebookのタブレットというのが使いやすくなるかも

Lenovo Ideapad Duetを、キーボードを外してタブレットとして使っているのだけど、これが結構使いにくい。まず起動が遅い。ボタンを押して数秒しないと表示しない。もっと性能の低いKindle Fireでもちゃんと表示するのに、この遅さは結構致命的。ChromebookはAndroidアプリも使えるようになっているのだけどこれがまた中途半端。うまく使えなかったりする。基本的にはChromeのウェブ経由でアプリを使うということが基本なんだけど、それだとタブレットモードだと結構使いにくいのである。 なんか、やっていることは同じなんだから、AndroidとChromeOSは統合してほしいなと思っている。操作性は、画面のサイズで決まっていて、例えば10インチ以下ぐらいだったら手でタッチで操作する、s令嬢だったらキーボードとマウスなんだから、画面サイズだけで操作性も変わってほしいんだけどな。まぁこれは自分でなんとかしていくしかないか。 Sley

PCデバイスが多すぎる

 色々買っているうちにPCデバイスがめちゃくちゃ増えてしまった。PCデバイスとはネットが使えるスマホ・タブレット・パソコンのこと。とりあえず私物かどうかは抜きにして、今使っているものを晒していく。 Rakuten mini (使ってない) Huawei P20 Lite(使ってない) Rakuten hand Kindle Fire 7 Kindle Fire 8 Plus Kindle Fire 10 Kindle Fire 10 Kindle Fire 10 HD Lenovo Ideapad Duet Chromebook ASUS T435 Chromebook ipad mini Mac mini Mac mini (職場) Suface pro X (職場) いやー多いな。自分でお金を払ったもので高いものはipad miniとMacOSだけなんだけど、いつの間にかたくさん増えてしまった。完全に飽和状態。ここで使い方を少し改めていかないといけないな。 Kindle Fire 7 は、もっぱら外出の読書用。イヤホンに繋げば、読み上げをしてくれる。他にもタブレットとして使えないことはないけど、かなり速度は遅い。Fire 8でもいいんだけど、7の大きさだとポケットにギリギリ入るので大きさ的にはそれが一番いいかも。 Kindle Fire 8はベッドサイドにおいておいて、寝る前にネットとか本をちょっと読む用。でもいるか? Rakuten miniはもう使ってないのだけど、小ささから職場で持ってるのはいいかな。でももういらないかな。

タブレットとしてのChromebookは良くない

 IdeaPad Duet Chromebookというのを買って、キーボードを付けずにタブレットとして使おうとしたけど、これが結構使いにくい。 まず、起動が遅い。これはそもそもパソコンの性能によるものかもしれないけど、安いKindle fireよりも遥かに遅い。これだけでイライラ。 あと、Androidアプリがかなり中途半端。これならもうすべてChromeでやればいいんだけど、それはそれで困ることがある。

ChatGPTが得意なもの・苦手なもの

 世間と同じくChatGPTをまぁまぁ使っているのだけど、得意なものと苦手なものがはっきりわかってきた。 ChatGPTはネットの情報を元にしているので、当然ながらネットに情報がたくさんあるものはうまくいく。逆にそうでないものはうまくいかない。 うまくいくものの代表はプログラミングである。プログラミングは基本的に文字の文化であり、ネットにどんどん情報を追加していくことで成り立っている。もともとのTutorialなどは全部ネットに載っているし、Stackoverflowなども盛んである。そもそもChatGPT自身がプログラミングなので、そこらへんは強いのかもしれない。 苦手なものとして、大学のテキストに書かれてあるレベルのことは弱い。高校までのテキストに書かれてあることは結構一般的なことなのでネットに載っているのだが、それ以上になるとそこまで載っていない。論文ならまだいけるが、論文以下、教科書以上の情報というのが殆ど出てこない。 sley

大阪府知事・府議会選挙に行ってきた

 夕方に選挙に行ってきた。大阪は圧倒的に維新が強くて、ほかはあまりやる気がない感じ。自民党と共産党は評判が悪すぎて無所属とか言ってるし。 橋下徹さんの改革で本当に大阪が良くなったし日本も良くなったと思う。橋下徹・石原慎太郎・安倍晋三さんが日本を救ったと言っても過言ではない。 大阪府は、府がとても小さく、大阪市がとても大きいので大阪府と大阪市でずっと対立していた。それを解消したのが橋下徹さん。大阪府と大阪市の上に、維新の会をおいた。つまり、維新の会がコントロールすることで大阪府と大阪市の財源をうまく調整するという感じ。これは今はうまくいっているが、そのためには同じ政党が府知事と大阪市長になる必要がある。だからそれを構造改革で解消しようとするのが、大阪都構想である。橋下さん松井さんが挑戦したときは、超僅差で否決。その後松井さん吉村さんが挑戦すると、否決の割合が多くなっていた。これは維新の政治がうまくいっているので、このままでいいという人が多くなったのだろう。ということは今後やっても、都構想は否決されるだろうな。 個人的にはさっさと都構想を可決してほしいな。ただそのためにはまた政治が不安定になる必要があるから、そこは勘弁だけど。やっぱり橋下さんの時点で可決しといてほしかった。 sley

10x Genomics社の解析ツールCellrangerの使い方

10x Genomics社の解析ツールCellrangerの使い方 Cellrangerとは cellrangerとは、10x Genomics社が提供するシングルセルRNA-seq解析パイプラインです。10x Genomics社のChromium kitを用いて生成されたシーケンスファイルは、基本的にCellrangerによって一時解析されます。 Chromium single cellデータを処理して、リードのアラインメント、フィーチャ-バーコードマトリックスの生成、クラスタリングと遺伝子発現解析を行う解析パイプラインのセットであることが特徴です。cellranger countは、cellranger mkfastqからのFASTQファイルを取り込み、アラインメント、フィルタリング、バーコードカウント、UMIカウントを実行します。 インストール Cellranger 最新のバージョンのcellrangerは 公式サイト から確認できます。下記は、2023年4月1日時点で最新のcellranger-7.1.0のインストールの仕方を説明します。 LinuxあるいはMacOSのターミナルから以下のコマンドを入力します。 curl -o cellranger-7.1.0.tar.xz "https://cf.10xgenomics.com/releases/cell-exp/cellranger-7.1.0.tar.xz?Expires=1681068024&Policy=eyJTdGF0ZW1lbnQiOlt7IlJlc291cmNlIjoiaHR0cHM6Ly9jZi4xMHhnZW5vbWljcy5jb20vcmVsZWFzZXMvY2VsbC1leHAvY2VsbHJhbmdlci03LjEuMC50YXIueHoiLCJDb25kaXRpb24iOnsiRGF0ZUxlc3NUaGFuIjp7IkFXUzpFcG9jaFRpbWUiOjE2ODEwNjgwMjR9fX1dfQ__&Signature=cEHZwmD94w8kB5x2ggFJ50UkhCsOyspNUCvW-lKW58JO~CoKMNRlCgjfUL2bdB4IJa-QXe5svBbXtzffZGIEh-xkYh...

千里中央公園の新しいレストラン SEN℃(センド)に行ってきた ↑

イメージ
  千里中央公園のセンドに行ってきた。18時にSEN℃ コ ースを予約した。できたてでかなり混んでいたが、外の席がかなり多くあり、そこはまだ空いていた。でもまだ外は寒い。 [前菜①]安納芋と黒毛和牛リエットのモンブラン仕立て [前菜②]蓮根の炭火焼きロースト 和牛ラグーソースと削りたてチーズ [前菜③]炭で燻した黒豚のロースハム トンナートソース [サラダ]和牛コンビーフとケールのサラダ デュカスパイス [パスタ]銘柄玉子と塩漬け豚バラ肉のカルボナーラ [メイン食べ比べ]黒毛和牛と黒豚の炭火焼きステーキ2種食べ比べ [デザート]本日のプチデザート コース以外に頼んだもの 焼き牡蠣 フライドポテト レストランはとてもいいところなんだけど、千里中央公園は夜になると暗くて人通りもないので、ちょっとさみしいな。もっとこういうレストランが4件ぐらいできればいいんだけど。スタバとか出店しないかな。 sley

千里北公園は桜の名所かつ穴場 ↑

イメージ
 家から歩いてでも行ける千里北公園はかなり桜の名所だと思う。そこまで人が多くないしおすすめ。

アフリカン・カンフー・ナチス ↓ くだらなすぎ

 Amazon prime videoで見た。アフリカのドラマ。 僕はタンザニアにいたことがあるので、タンザニア人が僕みたいな中国人か日本人かよくわからない人を見ると、カンフーとかカラテとか言うんだけど、この映画もそんな漢字だった。ガーナとタンザニアは全く違うところにあるんだけど、これだとアフリカは同じって思っちゃうよ。 でもみんな楽しそうでいい。

ipad mini は小さい。メモ帳としてはいいが、かなりのオーバースペック ↓

紙を撲滅しようとして、ipad miniを買った。たしかに、メモ帳としては最適で、ちょっとしたミーティングに持っていくのはとてもいいと思う。ただ、それで10万円は高すぎる。あと少し長い文字を書こうとすると、やっぱり画面が小さい。かなり中途半端な端末な気がする。スマホはポケットに入るというのがかなりの強みなんだけど、Ipad miniは無理だし。AmazonのKindle Fire 7程度の大きさならポケットにはいるんだけど。 でもせっかく買ったし、使いこなすつもり。売るのは面倒だし。

本『データ管理は私たちを幸せにするか』↓

10分程度で読んだのでそこまで内容は理解していないが、要するに管理されるのではなく管理しろということか。 とにかくおすすめみたいなのは、見ないほうがいいと思う。なんとなくYoutubeのトップ画面を見る、Amazonのトップ画面を見る、Google のDiscoveryを見るというのはやめた方がいい。自分がやりたいことだけで時間が足りないのだ。そんなのを見ている暇はない。

ついにGoogleのストレージにお金を払うことになった

Google系サービスを基本的に使っていて、ついに無料の15ギガを使い切ってしまうので、仕方なくサブスクで100ギガを契約してしまった。写真がいっぱいあるから、仕方ない。しかし、本当はどんどん情報をまとめていきたい。

デジタルペンの書き心地 #sley

 それぞれに特化したデジタルペンを用いた書き心地は、ipad > surface > chromebookです。ipad とSurfaceには、ペンを使っているときには画面に手が触れても感知しないパームリジェクションが備わっています。Chrombookにもパームリジェクション機能は備わっていますが、ipadやsurfaceに比べると性能は悪く、ペンで文字を書こうとすると頻繁に文字が動いてしまいます。これがかなりのストレスです。一方文字の追従性は、ipadがやはり最もいいですが、実際に書く上ではどのモデルもそこまで気になりません。

京都芸術大学に復学 卒業は大変そう

去年は 京都芸術大学を休学して、今年度から復学した。卒業するための残りの単位は63単位。現在はまだ13単位しか取れていない。1年で50単位。25個ぐらいの講義を取らないと。もちろん僕は働いているので、講義が聞けるのは夜。これはけっこう大変だ。

桜の季節は歩くだけで楽しい

 昨日外出して疲れたので今日は特にどこにも出かけなかった。といっても家にずっといるわけではなく、近くの公園に散歩した。僕の住んでいるところは結構大きい公園が至るところにあって住むにはいいところだと思う。そのうちの一つの公園は桜が結構咲いていて、お花見をしている人がたくさんいた。と言ってもそこまで混んでいるわけではなく、ちょうどいい感じ。桜が咲いている季節は歩いているだけで楽しい。 ただ、歩いていると鼻水が出るし、目も痒くなる。花粉症がまだあるのか。

有給で和歌山城に行くはずが断念

3月最後の日は、有給取って和歌山城へ。実は去年、一昨年も行って定番コースになっている。 電車に乗ると、すぐにアナウンスが有り、人身事故があったと。かなりのバッドタイミング。ということで、和歌山は諦め、新世界に行った。 新世界のスパワールド。ここはかなり広い銭湯。でも、意外に休まらない。

アーカイブ

もっと見る