投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

noteとblogger の使い分けをしてみる

 最近はnoteに記事を書いてiftttを使ってbloggerに転送している。しかしちょっとこの二つの使い方を変えていこうと思っている。 このblogger にはすべての記事を載せるがその一部をnoteに転送することにした。記事がダブルがまぁそれはいい。note に投稿する記事というのは、なるべく有益そうなものに限定する。note はSNSのような感覚で色んな人に見られるのだけど、自分の私的な日記のようなものはほとんど見られない。僕のブログはほとんどがつまらない日記なので、note に投稿してもしょうがないと思い、blogger のみに投稿することにした。

関空もスワンナプーム空港も手荷物検査が楽だった

空港で嫌な作業の一つに手荷物検査があるのだけど、今回の旅は非常に楽だった。カバンから何も出さずにスルッと抜けられた。 続きをみる

日本はタイより暑かった

タイに一週間弱いたけど、日本のほうが暑い。タイは31℃ぐらいだし。セミもあまりいないんだけどそれは緑が少ないからかな? と言っても日本は最高です。 続きをみる

夏休み終了

火曜日から6日間の夏休みが終了した。なんか今回は私的な積み残し用事があり、さらに仕事のメール(地雷案件)を見てしまったためにあまり気持ちよく休めない休みであった。 旅のような生活というのに憧れているので、旅中も仕事をするというのは僕の理想であったはずだが実際にはそうではない。中途半端な気持ちである。 あと、旅というのはお金を出せばいいものでもない。五つ星ホテルのプールでコーラを飲むのも、公園で家から持参した麦茶を飲むのもそんなに変わらない。でもお金を気にしなくなるという理由で、お金持ちにはなりたいとは思ってる。なんか色々人生を振り返るつもりが結局何もしない休みだった。いつかやろうはバカ野郎だ。

note 毎日投稿しなくなるとどうでも良くなる

休暇に入りnoteの投稿が止まった。しかも、他の人のnoteの記事さえもみなくなった。するとnote自体どうでも良くなった。Twitterばかりしてる人はTwitterの情報がこの世の全てみたいに思えるけど、Twitterをやってない人にとってはそんな世界はないというのと一緒。所詮SNSは他人の宣伝を見させられているだけなのであまり頻繁に見ないようにしよう。 続きをみる

世の中ムカつくことばかりだ

 それでも生きていくしかない。

google todo listを使ってみる

 なんかこれでいい気がしてきたよ。

noteの使い方変えていこうかな

SNSよりのブログとしてのnoteはとてもいいと思うんだけど、どうしてもただの日記を書くと誰も読まれない。なのでただの日記はBloggerの方に書いていこうかと思ってる。 続きをみる

スイカジュース

イメージ
作った。明日から休みなんだけど、スイカが半た玉あって食べきれないからジュースを作った。これが簡単でめちゃうまい。 #良かった #食べた

notenに飽きてきた

毎日noteに何かしらを書いてるのだけど飽きてきた。決してブログ自体に飽きてきたわけではない。ずっとブロガーに記事を書いてきているので、ブログ自体は続けるがnoteに書くのはやめようかな。 noteに来たのは寂しかったから。ここに来れば交流できるかなとも思ったのだけどそういうわけでもなさそうだ。寂しいなぁ。 続きをみる

ありがとう サン マハロ

イメージ
 箕面市小野原のサン マハロに行った。久しぶりの来店。入り口に張り紙が。実は7月30日に閉店するらしい。大好きな店の一つだったんだけどなぁ。 ハワイアンの店で、ゆったりできるし、いつもそこまで混んでない。それが閉店の理由かな?たしかに周りにはあまり店はない。車通りが多いが、看板が気づきにくいのは確かである。でも本当にいい店だったなぁ。こういうゆったりした店が僕には必要なんだよ。 といっても僕もそこまで入店したことがない。通勤圏内じゃないし微妙に遠いんだよね。 とにかく、今までありがとうサン マハロ #行った #食べた #良かった

Notion, OneNote, Evernoteは中途半端

すべての情報を一元化するというこれらのアプリのコンセプトは非常に好きだが、それは結構無理がある。それぞれの情報に得意なアプリがあり、それらのアプリには勝てない。 例えばスケジュール管理であれば、カレンダーアプリには絶対勝てない。メールやチャットはそもそもこれらのアプリでは使えない。ファイル管理もGoogle driveやOnedriveにはかなわない。すべての情報を一元化できるかもしれないが、現実にはそのためにかなりの労力をかけなくてはいけない。 続きをみる

家の近くにパントリーができた

 どうやらパントリーというのは高級スーパーであるらしい。家から徒歩圏内(20分)のところにできた。早速行ってみたが結構いいところっぽい。

[Appsheet]作ったアプリを見てみよう

前回の記事はこちら。 続きをみる

GoodnoteのWindows版、Android版がついに出るかも(感動は薄め)

Goodnoteからこんなメールが来た。英語なので、自動翻訳かつ要約したものがこちら。 GoodNotes for AndroidおよびWindowsのベータ版が2023年8月9日で終了します。 終了後もノートを引き続き使用できます。一般公開版のリリースが近づいています。 ベータ版期間中、安定性とパフォーマンスの向上、PDFのシームレスな操作、画像からドキュメントをインポートする機能、アプリ内でテキストを入力および編集する機能が追加されました。 続きをみる

iPad版Google Keepのここがダメ

とにかくGoogle keepでメモをするというのを実践しているんだけど、iPad版のGoogle  Keepで結構使いにくいところがあるので今回はそこを紹介する。 横画面の手書きがダメ 続きをみる

転職考え中

ってか起業したい。カフェとか開きたい。 続きをみる

[Appsheet]とにかくアプリを作ってみましょう

Appsheetがいかに簡単にアプリを作ることができるのかを体験するために、まずはさくっとアプリを作ってみたいと思います。 スプレッドシートを作成 続きをみる

石窯ピザ 気まま

イメージ
兵庫県三田市の山奥にあるピザ屋。Google mapじゃないと絶対に見つけられないようなところにあります。 https://goo.gl/maps/NqYyajgqERQHKnbC6 こんな山奥にも関わらず、Google mapの口コミ数は100件超え。12時半ごろに着いたら満席で、少し待ちました。 場所もとても手作り感満載なところ。窓がなく、川がそばに流れています。 ピザ窯はもちろん自家製です。一枚のピザしか焼けないらしく、混んでいたら結構待つと思います。ただ、このような場所なのでのんびり待ちましょう。 横になってすみません。メニューです。なんか安くないですかね。うちらはベーコンもりもりと、サーモン・しおこぶ・大葉を頼みました。 こちらがベーコンもりもり。たしかにベーコンたくさん。玉ねぎもたくさん。チーズが伸びまくります。 そしてこちらがサーモン・しおこぶ・大葉。サーモンがめちゃくちゃ入ってて美味しかった。食べきれずに3切れ持って帰りました。 すごいところにあります。とても素晴らしいところでした。 #良かった #食べた #行った  

なんでもいいから目標を決め、それに向かって前進する

幸福の因子は4つあると述べたが、今回はそのうちのひとつ「やってみよう」因子について 続きをみる

noteがGoogleのBloggerに負けている点:写真のアップロード

noteはBloggerに比べて今も開発されているし、基本的に使いやすいのだけど、一点写真のアップロードはGoogle のBloggerのほうが上だと思う。BloggerはGoogle photoから直接アップロードできる。noteはそれができないのが結構不便。 #note #blogger 続きをみる

三連休最後は北の方へ行く

イメージ
 レンタカーを借りて、北の方へ行った。目指すはピザや。 石窯ピザ 気まま https://goo.gl/maps/NqYyajgqERQHKnbC6 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEinOc5K7Vaxuy8FDp4nQryNJ_6o0Rvu2jU-3Cwgd3Lsazt7zDfDwSBKwyjbdhwBuN7v93Mk-kOCykm4F0VjCVG7tMgMkyEEH0LQ1aHcN8i7wZftVwHkw8-n3OyELdoz5HEZOwjgxgfi99Q/w1194-h896-s-no/?authuser=0

労働を機械に任せる朝

今色々家電をアップデートしている。ただあまりお金をかけないようにまずレンタルから始めている。 まずは食洗機。これはパナソニックの一人用の食洗機をレンタルした。次にロボット掃除機。最初はルンバにして、次はSwitchbotにした。 続きをみる

【プールバンザイ】服部緑地ウォーターランド

プールへGo 「ロバート秋山の市民プール万歳」に影響を受けて主に大阪各地のプールを巡る企画。第二回目の今回は服部緑地にあるウォーターランド。府営のプールである。 続きをみる

Google keep: とにかくなんでもメモする

パソコンでもスマホでもタブレットでも最も使っているアプリは何かと聞かれれば間違いなくGoogle keepである。とにかくなんでもメモをすることで、色々うまくいくようになった。 Google keepの一番の強みは、どのデバイスでも無料で無制限で使えること。正直Appleの純正メモ帳のほうが機能は多いのだけど、やっぱりApple製品でしか使えないこととiCloudの容量の範囲内でしか使えないというのがデメリット。 メモをするということは、頭で覚えておくものを減らし、脳のメモリを解放する作業である。どれが重要でどれが重要ではないかは未来にならないとわからないから、 とにかくなんでもメモをすることが大切である 。 続きをみる

iPad miniは手帳である

タブレットとして最適な大きさはやはり10 ~ 11インチ程度のサイズだと思う。これ以上大きいと持ち運びが大変で、持ち運ばないのならパソコンでいいじゃんとなる。ただ、これよりも小さいと作業がしにくい。とくにタブレットで得意とする手書きや動画視聴はやっぱりしにくい。 ただ、iPad miniのような8インチサイズも手帳として使いのであれば最適なサイズと思っている。標準的な手帳は、だいたいA5サイズで、iPad miniはそれとほぼ同じ大きさ。さらにペンがマグネットにくっつくので、持ち運ぶのも簡単である。 手帳の役割とはなにか。それは大きくはメモとスケジュール管理であろう。だからiPad miniはそれに特化した使い方をするとかなり使えるデバイスとなる。 続きをみる

情報整理で大切なこと:メモと資料はわける

そもそも情報を整理する理由はなにか。それは、処理するべきものを適切に処理するためにある。生きていれば、処理するべきものがたくさん降ってくる。廊下で上司とすれ違い何かを頼まれる、まちなかのポスターを見て祭りがあることを知る、トイレに行ってトイレットペーパーのストックがないことを知る、など。 それらの情報を忘れないためには、まず直ぐにメモをすること。単語一つでもいいからメモしておけば、あとから読んでも思い出すことができる。 続きをみる

英会話での質問攻めにイライラしてしまった

オンライン英会話をやっているんだけど、今日はなんかイライラしてしまった。やっているテーマはディスカッションで、今日のテーマは「旅先でいい写真を撮る方法」。いろんな質問が用意されていてそれに答えていくスタイル。 例えば、「現地の人があなたの写真を撮りたいと言われたらどうするか」という質問。僕は別に構わないと答え、先生が「なんで大丈夫なの?」とまた質問してくる。そんなこと別に考えたこともないし、理由もない。 「あなたの街で写真を撮るべき場所は?」という質問。僕の住んでいるところは特段なにもないので、大阪府に広め、南の方がいいんじゃないかと答えた。なぜ南のほうはいいのかと聞かれ、ミナミのカオス感がいいんだと答える。そして、なぜカオスなところがいいのかとまた質問される。正直そんなところ僕も写真撮りたいとも思わないし、そもそも写真を撮るべき場所なんて知らない。無理やり答えているのに、その答えにさらに質問を重ねられ、イライラしてしまった。 続きをみる

幸福になるために非地位財を求める

幸福に関する用語として地位財と非地位財というものがある 地位財: モノ、金、地位 非地位財: 健康、愛情、自主性 続きをみる

【Shiny】textInputを使ってリストにテキストを追加する方法

library(shiny)ui <- fluidPage( textInput("text", "Enter text:"), verbatimTextOutput("value"))server <- function(input, output) { values <- reactiveValues(list = NULL) observeEvent(input$text, { values$list <- append(values$list, input$text) }) output$value <- renderText({ paste("The list is:", values$list) })}shinyApp(ui, server) 結果 続きをみる

noteのSNSの機能が書く意欲を低下させている気がする

ずっとGoogle bloggerでブログを書いてきたが、あまりに誰にも読まれないのでnoteに移った。と言ってもIFTTTを使って記事を転送しているので実際はBloggerも機能している。 noteは今も活発に使われていて、SNSのようにフォローやLike機能もあるので反応があるのが嬉しい。 続きをみる

一人用の食洗機、Panasonicの「パーソナルタイプの食器洗い乾燥機(NP-TML1)SOLOTA」をレンタルしてみた

NP-TML1-W 食器洗い乾燥機(ホワイト)|【パナソニック公式通販】 パナソニックの公式通販「食器洗い乾燥機(ホワイト) NP-TML1-W」の商品ページです。商品レビューやスペック等こちらか ec-plus.panasonic.jp 徐々に生活をアップグレードするために、食洗機をレンタルしてみた。パナソニックは公式にレンタルを行っているらしく、この食洗機をレンタルした。おそらく最も小さいタイプ。床面積はA4サイズぐらい。皿は6枚程度入れられるらしい。タンク式なので、工事も一切必要ない。 続きをみる

明晰夢をみるために

明晰夢とは、夢を見ているときにそれが夢であるということを認識していること。夢を夢と認識していれば、夢の中で色々コントロールすることができる。 夢というのはもともと現実を生き抜くための予行練習である。だから夢をコントロールできれば、現実にも活かすことができる。 明晰夢を見るための訓練は主に2つ。 1. 常に今が現実なのか夢なのかを確かめる癖をつけること。 2. 起きたらすぐに夢を記録しておくこと 続きをみる

成長するためには

生物の進化は主に以下の2つの要因によって成り立っている。 1.突然変異(変化) 2.自然選択(選択) 生物が子供を産んだり、細胞が分裂する際には細胞の設計図であるDNAがコピーされる。しかしそのコピーはわずかながらにミスがある。このミスが突然変異である。そしてミスの中には細胞や体の構造を変化させるものも含まれる。 突然変異はランダムである。しかし、その変異がその生物が生きる上で都合がよければ生き残り、悪ければ死んでいく。これがあたかも自然が生物を選択しているように見えるので、自然選択と呼ばれる。 進化をいい方向に進むことと捉えるのであれば、成長も一種の進化であると考えることができる。そして、成長するためには、進化と同じく変化と選択という2つの要因が必要なのである。 続きをみる

幸福の因子

前野隆司によれば、幸福は主にこの4つの因子が大きく関係しているそうだ。 第一因子  「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子) 大きな目標を持っていること、大きな目標と目前の目標が一致していること、そして、そのために、学習・成長しようとしていること 第二因子  「ありがとう!」因子 周りとの安定した関係(親近性)を目指す 第三因子  「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子) ても、まあいいや、そのうち身に付くでしょう、と気にならなくなる 第四因子  「あなたらしく!」因子(独立とマイペースの因子) 他人と自分を比較しない傾向や、自分をはっきり持っている 続きをみる

高度な勉強にはタイピングよりも手書きがいい

この論文によると、パソコンのタイピングで講義ノートを取っている人よりも手書きの人の方が、よく内容を理解しているそうだ。しかも暗記のような単純な問題にはそこまで差がなかったが、より高度な問題に関しては明らかに手書きの方が成績がいいらしい。 続きをみる

エレコムのペーパーライクフィルム購入これはダメだった

iPad mini用にペーパーライクフィルムを買った。 エレコム iPad mini6 第6世代 (2021年) フィルム ペーパーテクスチャ 反射防止 指紋防止 文字用 なめらかタイプ 紙のような描き心地 TB-A21SFLAPNS https://ift.tt/An8IdGW 続きをみる

生産ならiPad消費ならKindle Fire

タブレットは、パソコンやスマホに比べ商品の種類が少ない。逆に言うとあまり迷わなくていい。 僕のおすすめは、生産活動に使うならiPadで、消費活動に使うならKindle Fireがいいと思う。 続きをみる

文の冒頭は省略形にしない

論文で省略形を使うことがあるが、そのときに小文字だと文の冒頭が小文字になるのでなるべく正式名称を使うべきだそうだ。 例えば、Single-cell RNA sequencingをscRNA-seqと省略形を使う場合。 ✗ scRNA-seq allows analysis of complete sequences of antigen receptors in individual cells. ◯ Single-cell RNA sequencing allows analysis of complete sequences of antigen receptors in individual cells. ただし、文頭に省略形を使っている論文も存在する。 例えば こちらの論文 だと、こういう書き方になっている。 ScRNA-seq data of each of the samples involved was deposited as a dataset in the public repositories.  続きをみる

ウェルビーイングWell-beingとは何か

最近よく聞くウェルビーイング(Well-being)だが、それは一体何なのだろうか。なんとなく善く生きるのような意味であるが、幸せとはどう違うのだろう。前野隆司著『幸せのメカニズム』を参照してウェルビーイングを定義してみる。 英語のHappinessとWell-beingはどちらも日本語では幸福あるいは幸せという意味だが、ニュアンスは異なるらしい。前野氏はあるアメリカ人教授がこういったそうだ。 「Happinessは酒やドラッグでも得ることができるが、そんなことでhappyになっても、いい人生だとは思わない。」 つまり、Happyというのは短期的な快楽であり、Well-beingは長期的な快楽、いい人生ということになるだろう。甘い食べ物は短期的に幸せにさせてくれるが、長期的に見ると病気になり苦しい人生になる。そうではなく、短期的には少し我慢を強いられるかもしれないが、良い人生を送ることがウェルビーイングなのである。 続きをみる

ベストではなく1を目指す

完璧主義者は絶対にやめるべきとよく言われるが、完璧主義者にならないコツは、今より1でも改善すれば良いと考えることだ。例えば外食する時にはとりあえず腹を待たせれば+1なのだからどの店でも良い。スクワット1回でも0回よりもいい。そう考えると決断が早くなり改善するスピードも早くなる。 #wellbeing 続きをみる

キャッシュカード壊れる

  Sony銀行のキャッシュカードが壊れた。ATMでカードが認識されなくてお金が下ろせない。一応VISAタッチは使えるんだけど、差し込むタイプが使えないことがある。これは困った。新しいカードを送ってもらうようにしてるんだけど時間がかかりそうだ。それまでどうしよう。

英会話週4達成

  DMM英会話をやってるんだけど、最近サボり気味だった。今週から頑張ろうと、週4を目標にした。そして目標達成。今日もやる予定だから週5はいけそう。

初動のハードルをとにかく下げる

船を動かすときに、動かしはじめが1番力がいる。しかし、ちょっとでも力を与え続けていれば確実に動き、そのうち少ない力でも動くようになる。 多くの人ははじめに挫折してしまう。しかし小さな労力でも続けていけば確実に進んでいくことができる #wellbeing 続きをみる

ChromebookはGoogle chromeだけ使えるパソコンでいいと思う

Chromebookが好きで、今も家ではChromebookを使っている。安いパソコンというイメージだったのだが、最近ちょっとずつ値上がりして、ちょっとずついろんな機能がついてきている。例えば、Android appが使えたり、Linux のターミナルが使えたり。しかし、Android appもLinuxも結構中途半端であまり使いたいとは思わない。 Chromebookはいろんな機能を追加するのではなく、Google chrome(ブラウザ)さえあれば何でもできる世界を作って欲しい。実際に今はGoogle documentや、Google colabなどが使えるし、僕も仕事のほとんどはGoogle chromeだけで行っている。 だからChromebookはもっとシンプルに安いパソコンになってほしい。理想は13インチ、8GBメモリ、できる限り薄く、そして軽く。 続きをみる

椎名誠われは歌えどもやぶれかぶれ

夏休み読書チャレンジ一冊目は椎名誠の本。正直なぜこの本がナツイチになっているのかわからない。僕は椎名誠の大ファンだが、この本は数ある椎名誠のコラム本の一冊。面白いのだが改まって読む本ではないと思う。 #夏休み読書チャレンジ #読んだ本 続きをみる

noteの弱点記事を更新しても日付がアップデートされない

記事をちょっとずつ書いていくタイプなのだけど、noteは既存の記事を編集しても日時がアップデートされないらしい。 これで何が困るかというと、一つは記事をアップデートしたということをフォロワーの人たちがわかりにくいということ。もう一つは記事をアップデートしてもRSSに反映されないということである。 ということで、ちょっとずつ違う記事にしていく必要がある。 #noteの弱点 続きをみる

Goodnote5買う価値はあると思うけど絶賛するほどのものでもない

ipad miniに入れているアプリ。唯一の有料アプリである。 要するにノートアプリ。YoutubeとかInstragramで絶賛されまくってるけど、その意味はよくわからない。手書きは便利だけど、それはGoogle keepでもOnenoteでもできる。1500円買い切りなので、迷ったら買ってもいいかと思う。 僕がGoodnote5で便利だと思ったのは2点。 1. タイトルが予測されて自動で入力される点 2. Google driveに自動でバックアップされる件 僕がGoodnote5を使うときは、資料として保存することを前提にして手書きをするとき。例えば教科書をまとめるとかセミナーをまとめるとか。 メモにはあまり適さないと思う。僕はメモはGoogle keepを使っている。 続きをみる

Google driveでフォルダとファイルをわけずに時間順に表示されるようになる

野口悠紀雄さんの『超整理法』を参考にして、デジタルデータはすべてGoogle driveにまとめ、時間順に表示するようにしている。今まで使いにくかったのが、時間順にしてもフォルダが常に一番上に表示され、その次にファイルが表示されることだった。 しかし、今日見るとGoogle driveがフォルダ、ファイル関係なく時間順に表示されるようになっている。これは僕にとってはかなりの朗報。 続きをみる

何もできなかった有給

久しぶりに有給を取って、色々楽しもうと思った。そのうちの一つにバイキングに行った。しかし、なんと予約で一杯で入れなかった。人気な店だということは知っていたが、平日なので絶対大丈夫だと思っていたが甘かった。 さらに、僕が使っているキャッシュカードの調子が悪くて、お金が下ろせない。ということで、何もできなかった有給。 続きをみる

Micro-USBを撲滅する

イメージ
今のデバイスはほとんどUSB-Cになっているのだけど、たまにmicro-USBのものがある。それがあると、コンセントに挿しっぱなしにしてあるケーブルがmicro-USBだったりしてイライラする。なので、そのケーブルは捨ててすbてUSB-Cのみにした。 しかし、まだmicro-USBのデバイスは持っているので、そのデバイスは変換器をつけっぱなしにして、USB-Cケーブルで充電できるようにした。これだと快適。 #KAIZEN 続きをみる

多汗症に指紋認証はハードルが高い

小さい時から手汗がすごくて、これが多汗症という言葉があるのを最近知った。生活に支障をきたすほどではないけど、ちょこちょこストレスはある。例えば握手はできないし、パソコンのキーボードやマウスもベタベタになる。 最近ちょっとストレスになっているのは指紋認証である。iPad miniは指紋認証なのだが、これが全く成功しない。タブレットを開く時にいちいち指紋認証してたら全く使えないので、今は1時間はパスワードを要求しないようにしている。アプリを入手するときもいちいち指紋認証になるのでこれもストレス。顔認証がいいのかもしれないけどついてないし。これって意外に困ってる人いるんじゃないかな。アクセシビリティの一環として顔認証も指紋認証も両方つけてほしい。 続きをみる

noteの記事をBloggerに自動転送する方法

ものすごくニッチなテクニック。 僕はずっとGoogleのBloggerで記事を書いていて、最近noteに書き始めた。Bloggerはホームページとして使っているので、なるべくBloggerにも生地は残していきたいと思っている。そこでnoteで書いた記事をBloggerに自動転送する方法を編み出した。 使うのは、IFTTTというウェブサービス。 続きをみる

夏休み読書チャレンジ

本屋に行くのが趣味の一つになっている。紙の本はほとんど最近買ってなくて、もっぱらKindleの電子書籍なんだけど、Amazonのサイトはパーソナライズしてきて気持ち悪い。だから、よく本屋に行く。本屋でも小さい本屋はほとんどが雑誌とか、あと文字が大きい自己啓発の本とかぐらいしかないのでなるべく大きい本屋に行く。 そして、今の時期に、黄色い帯がついた新潮文庫の本が並べられるようになる。新潮文庫の100冊という選ばれた本たちで、おそらく夏休みの読書感想文で使われることを狙っているのだと思う。これが僕にとって一種の夏の風物詩のようになっていて、この黄色い帯がついた本を見ると夏だなと感じる。頭に日に焼けた少年・少女たちが田舎道を走っている情景が浮かぶのである。社会人になって夏休みはないのだけど、心だけ夏休みになった気分になる。 続きをみる

Bloggerからnoteに完全移行するべきかちょっと悩んでる

あまりに交流というのをしないので、SNSの要素が強いNoteを使ってみた。NoteはBloggerよりもちゃんと開発されているので、記事が非常に書きやすい。というかこのBloggerはもうちょっと頑張って欲しい。僕が大富豪だったらGoogle からBloggerを買って育てていくのに。 でもBloggerはIFTTTを使ってGoogle documentに自動で保存してくれるところがいい。Bloggerのサービス自体が消えても、記事は残るし。Noteはその点融通が利かない。 どうしようかな。そもそも僕は交流自体をしたいのかな?

誕生日

 おめでとう。バーベキューに行ったよ。 https://note.com/masakazuishikawa/n/nc355dd04f96b

家事(労働)を自動化する

ロボット掃除機をレンタルしている。まずはルンバの一番最上位モデルをレンタルして、次にSwitchbotのS1というのをレンタルした。値段がSwitchbotのほうがだいぶ安いので、ルンバよりもポンコツだが使えている。水拭きも一応できるのでいい。毎日掃除機はかけてないので、これで床がきれいになっている感覚はある。

コカ・コーラVSペプシの映画を見て、ペプシコーラを買おうと思ったら売ってなかった

コカ・コーラVSペプシの歴史みたいな映画を見た。コカ・コーラは不動の一位ではあるんだけど、常にペプシが煽るせいで、両方の売上がどんどん上がっていくらしい。ペプシチャレンジという、品名を隠して飲ませるとペプシを選ぶ人が多いという宣伝を見て、ペプシを飲みたいと思った。ペプシのほうがちょっと甘いせいで、ペプシを選ぶ人が多いらしい。ただ、どちらも一緒という人もいる。 コンビニでペプシコーラを買いに行ったら、なんと売ってないことがわかった。なんと。日本ではペプシはあまりメジャーでないことを知っていたが、売ってないとは思わなかった。大きいスーパー二階に行ったら、普通のペプシコーラは売ってなくて、生コーラと、生コーラ焼きそば専用というふざけたものしか売ってなかった。まぁ2つ買ったのだけど。スーパーだと600mLで88円だからだいぶ安い。というかこういうものは飲まないのが一番だ。

Twitter, Instagram、noteのアプリを初めてインストールした

アカウントは持っていたのだが、全く使っていなかったSNSのアプリを初めてインストールしてみた。SNSはあまり使っていないのだけど、そろそろ交流した法が良いかなと思って、やってみることにした。ストレスに感じたらやめるつもり。これで新たな人生が開ければいいんだけど、そうでなければやる意味はないな。

アーカイブ

もっと見る