投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

google documentのウェブ公開が改善してる

google documentでウェブ公開すると、画面の左端によって見にくかったのだけど、今やってみると改善されてる。 https://docs.google.com/document/d/e/2PACX-1vR-4advaDZ9irhoPqEpdjQs1hn5_DdQuaRUvg8yXUQKNiTaSl2AonscH-b8sBFUpFV9UNBTRbs98vh2/pub ということで、ここは僕のホームページなのだけどタイムラインはブログに、固定ページはGoogle documentで作って、上に表示させることにする。まぁ見てる人いないからどうでもいいんだけどね。

修士を卒業して10年

友人から、勤続10年で休暇が出るという話を聞いた。僕が修士を卒業してから10年がたつので、僕の大学のころの友人も修士まで出ていれば10年たつ。修士を卒業して就職し、そのまま転職なしだったら今年で金属10年になる。 僕は修士を卒業してから本当にいろいろ変わった。具体的な名前は伏せるけど、兼任も含めると以下に所属していたことになる 無職 警備会社 大手研究所(派遣) 大学院(博士) ボランティア ベンチャー企業 国立大学(短期) 海外研究所 ベンチャー企業2社目 国立大学(時間給) 無職をカウントするのはどうかと思うけど、この10年で10個の何かに所属していたわけで、ふらふらしていると思われてもしょうがない。 なぜこうなってしまったか。ポジティブに言えば、場所を変えることによって成長できると思っているから、あえていろんなところに行っている。ネガティブに言えば、どれも自分にはまらなくてずっと留まれないでいる。一体僕に何が向いているのか全く分からないが、少なくとも僕は定着型ではないことは確かである。ベクトンではなく、プランクトン。プランクトンではなくネクトンになれるように頑張らねば。

憲法改正の必要性に対してダーウィンの進化論を引用するのは正しい

https://www.jimin.jp/kenpou/manga/first/ 自民党の憲法改正に関するマンガで、ダーウィンの進化論を引用している箇所がある。それに対して、少し話題になっているみたいだ。僕は、この引用は正しいと思う。 ダーウィンの進化論の一番の肝は、当然であるが「生物は進化する」といったところ。さらに、進化は「自然選択」によって行われる。 進化するためには、自然選択だけでは十分ではない。変化をしなければならない。ダーウィン自身は変化としか言っていなかったが、現在は「突然変異」によって遺伝する変化を伴うことがわかっている。 進化をするには、変化と選択の2つが必要。進化という言葉をもっと社会よりに言うならば、改善するためには変化と選択が必要。それは日本国憲法も同じ。まず変化し、良い方を選択することにより改善される。 進化しなくて良いときはどういうときか。それは環境が変化しないときである。周りの環境が変化しない深海の生物たちは、生きた化石と呼ばれるものが多いのも、深海がほぼ環境の変化がないからだ。 当然のことながら、日本の環境は変化し続けている。しかも、数年レベルで変化し続けている。だから日本国憲法は、変化・選択を繰り返さなければ改善はしていかないのだ。

週一岩盤浴

仕事が終わってからの楽しみが殆どないので、週に一回ぐらいちょっと贅沢をしようとしている。今の流行りは岩盤浴。 近くのスーパー銭湯で、お風呂と岩盤浴とアイスクリームのセットを頼む。まずはお風呂に入り、岩盤浴の服に着替えて、そこから2,3時間岩盤浴に入る。休憩所に漫画があるので、休憩のときにはマッサージチェアに座りながら漫画を読む。 平日はとても人が少ないのでおすすめです。毎日ぐらい行きたいんだけどなー。

久しぶりの魚釣り 久しぶりの釣果

イメージ
最近の自粛のせいであまりどこも行ってなかったから、ちょっと遠出に行ってきた。目的は釣り、場所は南港魚つり園護岸というところ。 僕の家は大阪の北にあり、片道二時間ぐらいかかるんだけど、まぁしょうがないかな。電車とバスを乗り継いで釣り場へ。 道具を一切持っていかなかったので、竿と餌をレンタル。サビキのセット。2500円ぐらい。入場料はなし。 針を海に入れるとすぐ釣れた。サビキというか、釣りというのは技術はそこまで必要なくて、結局魚がいるかどうかな基がする。魚がいればOK。 発泡スチロールを持っていなかったので、買って食べる分だけ釣ってすぐ帰った。滞在時間1時間なかったと思う。でも釣れてよかった。 帰りに北浜のおしゃれなカフェでアフォガードを食べて、帰った。夕飯はもちろんサバ。

きれいな色

View this post on Instagram きれいな色 A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Jun 21, 2020 at 4:44am PDT

仕事でカフェへ

土曜日だけど、溜まっている仕事があるためカフェへ。家の近くにスタバがあるんだけど、そこのスタバは何となく仕事する雰囲気じゃないから電車で江坂駅へ。江坂駅のエクセルシオールカフェで仕事をする。ちょっと最近オーバーわーくぎみになってきたな。 江坂駅周辺を歩いていたらアンケートの声をかけられた。そういうのはなかなか断れない。というのもそういう人たちは恐らくアルバイトだろうし、もし社員でもそんな仕事したくないだろうから。ほとんど冷たく断られることが多いだろうから、自分だけはせめて話を聞くだけでもしてあげたいな。 アンケートの感じを見るに、不動産投資系の話らしい。そういう話は全く興味ないわけではない。以前リノシというところに連絡したんだけど、上場企業じゃないとローン組めないから無理と言われた。不動産投資はしない方がいいな。

#basil 200619

View this post on Instagram #basil 200619 A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Jun 19, 2020 at 6:40pm PDT

#l ettuce 200619

View this post on Instagram #l ettuce 200619 A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Jun 19, 2020 at 6:40pm PDT

便乗太り

テレワークになって太ったといろんな人が言っているが、僕も太ったと思う。怖くて体重計に乗れてないのだけど、実感でわかるから確実に太った。 緊急事態宣言前の3月、政府が学校を休校させた際、2週間テレワークになったけど、その後の緊急事態宣言では、僕はテレワークはなし。むしろ普段より良く動いてたんじゃないかと思ったんだけど、みんなに便乗して太ったのだと思う。たしかに、あの時はどこにも行けないし、食べることぐらいが楽しみだったからついつい食べてしまったんだよね。 とりあえず6月はこのまま続けて、7月からジムを再開して痩せていこう。11月ぐらいに健康診断あるし。

外回りの人は大変だ

あまり小さすぎない会社なら外回りの人がいると思うんだけど、そういう人は大変だな。歩く距離も内勤の人に比べてかなり多いし、初めてのところに行くとそれを調べるだけで大変だし、早めについていないといけない。しかも、次の現場まで中途半端な時間があるとどうしていいかわからないし。 そういう時にスタバっていいな。Wifiはあるし、コーヒーはあるし。何よりチェーン店のメリットは予想がつくこと。個人の店だとWifiがあるかとかパソコン開けるかとかいろいろ気を遣うからね。 外回りの人用のタクシー兼モバイルオフィスっていうのはどうだろう。目的地まで乗せてそこでおろすのではなく時間まで車で仕事していいみたいな。でも運転手の時給が最低1000円だとしても、お客さんには一時間当たり2000円ぐらいは払ってもらわないといけないからやっぱりコスパは悪いか。

資産運用状況 200618

利回り Sony銀行 普通 ニッセイ日経平均インデックスファンド 10.753318 外国株式インデックスファンド 2.502987485 マネックス証券 外国株式インデックスファンド 22.78844303 NISA <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 10.73568449 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) -1.574239714 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) 8.153651024

毎日忙しい

とてもありがたいことなんだけど、毎日忙しい。

珪藻土マット

イメージ
珪藻土マット買った。今まで使っていたものが壊れたので。1年ぐらい使ったし2000円程度だからいいよね。 What I have

梅田にいってもやることない

週末、久々に梅田にいった。少なくとも4月五月はいってなかったから2ヶ月以上ぶり。 いった目的も特にないんだけど、いっても本当にやることないな。自粛のおかげで、オンラインでの買い物が多くなって、実際の店舗で買うというのが面倒になってしまった。探して、レジにならんで、家に持って帰るのがめんどくさい。しかも今入場制限をしているところもあるし、店に入るだけで行列を作るぐらいならその場でネットで検索して買えばいいj(  -_・)?って思ってしまう。 ただ、何もすることがないときにとりあえず都会にいくって言うのはいい気がする。もっと適切なリフレッシュ方があればいいんだけどね。

Kindle fire HD8 PLUS

イメージ
Amazon製のタブレット。2020年6月発売で、発売前から予約して買った。 付属品として、8インチのタブレット、アダプターと、USB-cケーブル。 何故買った? スマホ依存をなくすため。あと、Kindleで本を読む、Amazon primer videoで映画を見る、Amazonで買い物をする機会が増えたので、それだけのためにも買う勝ちはあるなと思った。 どう使っている? Amazonのアプリだけだと、かなり貧弱なのでGoogle playをインストールしています。その方法はネットで調べました。 kindleで本を読んでます。反射が強くて、映り込みがあるのがちょっと嫌だけど。 あとアマゾンプライムで映画を見ています。Bluetoothイヤホンにつなげて。 ここがいい ・USB-Cケーブルになった。僕はKindle fire 7を持っていたのだけど、それはMicro USBだった。そろそろMicro USBが駆逐されようとしているころなので、USB-Cになったのはとてもいい。iphoneも見習おう ・メモリが3GBになったのでサクサク。Kindle fire 7は、かなり持ったりしてて使う気に全くならないぐらいだったけど、メモリが上がって全く気にならなくなった。 ここがいまいち ・厚い。ipad miniを持っていたのだが、それよりも後釜のタブレットにも関わらず、かなり分厚い。ただ、手で持つには許容範囲だと思われる。 ・ガラスの滑りが悪い。僕の手は汗かきなので、汗をかくとかなり引っかかるようなガラスである。シールを貼る必要があるかな。

ロマネスクはプラトン ゴシックはアリストテレス

放送大学 西洋芸術の歴史と理論で学んだこと。 ゴシックは物質に内在する美を表現する。ロマネスクは超越的な美を表現する。

Cute flower

View this post on Instagram Cute flower A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Jun 14, 2020 at 2:56am PDT

What increased because of the virus #bluetoothearphone

View this post on Instagram What increased because of the virus #bluetoothearphone A post shared by Masakazu Ishikawa 石川昌和 (@amufaamo) on Jun 14, 2020 at 2:53am PDT

How do I live?

イメージ
人生の目的は私が死んでも残る作品・概念・仕組みを作ること Value Schedule 一日の行動はすべてカレンダーに 資料 データベースと知識ベース Money 貯金 投資 買い物 はじめに なるべくブラウザで完結する メール スケジュール Office系 マウス操作をできる限りなくす Vimium Vimium option ショートカット Gmail Google keep Google document Google calendar Windows Slack Darkmode 新しいタブ 人生の目的 社会の中にいる人間の使命は、社会に貢献することである。社会は私に投資をしてきたのだから、私に投資をしてきた社会に還元していかないといけない。しかし、社会にへの還元の仕方は自分で選ぶことができる。私は、私が死んでも貢献が続くように、作品・概念・仕組みを作ることを人生の目的にする。 Value Do is better than don’t Knowledge is power More responsibilities, more authorities Evolve everyday 後回しにしない やることは、後でやる明確な理由がない限り後回しにしない。例えばメールを見たらすぐ返信をする、洗い物が出たら流しに置くだけでなくすぐに洗う。まとめてやったほうが効率的と思うが、大抵の場合最も適切な時間が来ることはない。だからすぐにやるのがベターな解である。 120%の力でやる 与えられた仕事というのは、世間から自分に対する評価。その仕事に大して100%の力でやれば及第点、しかし120%の力でやればその分評価が上がる。 与えられる仕事の殆どは、作業内容が決まっている。つまり120%の力でやるためには内容を濃くすることは難しい。だから基本的にスピードを上げることに集中する。プロジェクトは用意にミスコミュニケーションが起こる。だから、10の仕事を頼まれたときは、まず素早く1をし、蜜にコミュニケーションをすることが成功の鍵である。 Schedule 情報の取り扱いは、GTDに従う。 https://images.app.goo.gl/QjVNKNd71Ui9XWMj9 まず、...

アーカイブ

もっと見る