投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

手帳に求めるもの アクセスの良さ>多機能

手帳として使えるデジタルツールをずっと探していた。その中で気づいた結論は、多機能なものよりも情報にアクセスし易いもののほうが手帳として向いているということである。結果的に僕はGoogle keepを手帳代わりとして使っている。 手帳とはなにか ここにも書いたが、手帳とは「忘れてはいけない情報を書くもの」である。手帳に書く情報としては、一般的に以下のようなものがある。 1. 単純なメモ 2. スケジュール、タスク 3. 週間・月間・年間・生涯目標 4. 心構え 5. やりたいことリスト(いつかやるリスト) それぞれに最適なアプリが存在する。例えばスケジュールならGoogle calendar、タスク管理ならTodoist、Asana、単純なメモならGoogle keepなど。 それぞれの情報に対して、それぞれのアプリを使う方法もある。しかし、これが結構上手くいかなかった。 理由としては 1. 情報は頻繁に見返し、頻繁に編集する必要がある。 2. 情報の種類が結構曖昧 そもそも、なぜ手帳に情報を書くのかといえば、忘れないためである。しかし、書いても読み返さなければ意味がない。複数のアプリに情報を分散させると、その分アプリを使う時間が減ってしまう。中にはほとんど使わないアプリも出てきて、存在すら忘れてしまうようになる。 また、情報というのは結構曖昧である。上記ではメモやスケジュールなどと分類したが、メモがスケジュールになったり、タスクになったりする。例えば、ポスターであるイベントを見つけ、写真のメモを撮ったとする。その時点ではメモだが、実際にそのイベントに行くと決めたらそれはスケジュールになる。さらにそのイベントに行くための準備はタスクになる。今回のイベントは見送るが、いつか似たイベントに行きたいとなれば、やりたいことリストになる。情報というのはいとも簡単に変化するのである。 だから、手帳というのは多機能であるよりもいかに簡単にアクセスでき、簡単に編集できるかがポイントとなってくる。 紙の手帳では駄目か 最も簡単にアクセスできるのは、紙の手帳である。白紙のノートを手帳にすれば、アクセス、編集も自由にできる。紙の手帳でいい人は、それでいいが、少なくとも僕はデジタルツールのほうがいいと思う。紙の手帳のデメリットを列挙すると以下のようなものがある。 1. 紙とペンのインクは消耗...

bs4Dash:Bootstrap 4 ベースのShiny dashboardを開発するためのRパッケージ

イメージ
  bs4Dashとは? Rのパッケージで、Shinyアプリの開発を支援するもの。 bs4Dashは、Bootstrap 4のデザインを採用したShinyアプリを開発できる。 インストール install.packages ( "bs4Dash" ) 単純なスクリプト library ( shiny ) library ( bs4Dash ) shinyApp ( ui = dashboardPage ( title = "Basic Dashboard" , header = dashboardHeader ( ) , sidebar = dashboardSidebar ( ) , controlbar = dashboardControlbar ( ) , footer = dashboardFooter ( ) , body = dashboardBody ( ) ) , server = function ( input , output ) { } ) 上記を実行すると以下のような見た目のアプリになります。 一つずつ解説 基本構造 まずLibraryの読み込み。 library ( shiny ) library ( bs4Dash ) ここは、Shinyの骨格 shinyApp ( ui = dashboardPage ( ) , server = function ( input , output ) { } ) ui = dashboardPage  にすることでダッシュボードになります。ここは shinydashboard も同様。 ui = dashboardPage ( ) , uiの中身 title title = "Basic Dashboard" ,

Profile

イメージ
Basic Profile Name:  Masakazu Ishikawa 石川 昌和 Date of Birth:  3rd of July, 1985 Place of birth:  Yamaguchi, Japan 日本国山口県 Current Adress:  Osaka, Japan 日本国大阪府 Nationality:  Japanese Height: 170cm Weight: 69kg Blood type:  O Lisence: \ Ph.D.,  Japan Statistical Society Certificate Grade 2 (統計検定2級), Test of World Heritage Study Grade 2 (世界遺産検定2級), large motorcycle license (大型自動二輪) Keyword research, art, evolution, endosymbiosis, scuba diving, travel, coffee, africa, sweden, europe, tanzania, single cell sequencing, google, mac, windows, chrome os, sequencing, molecular biology, experiment, yamaguchi, osaka,tokyo,osaka university, national institute of genetics, microbiology, ecosystem, environment, train, ship, photo, camera, keyboard, erhu, trackball, motorbike, magna50,  restaurant, muji, minimalist, fish, R, python History 2020 Joined Osaka University. 2018 Joined KOTAI Biotechnologies, Inc. 2016 Joined Karolinska Institute 2016 got Ph.D. (Science)...

iPad mini

 インストールしているアプリ Google Keep https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/google-keep_27.html 時計のWidgetを置いている。必要かどうかは不明。

日記をGoogle Keepで書いてみる

 日記が全く続かなくていろんなアプリを試している。しかし、単純にGoogle Keepで書けばいいのではないかと思ってきた。Google Keepは常に開くのだからそれでいいではないか。

Coffee&bakes Yatt #5star

  https://maps.app.goo.gl/dxem1fXzGjZaKMMfA?g_st=ic 休日のモーニングで来店している。 眺めが最高 人気店のため、朝は8時半ぐらいに行かないと席がないことがある。 #good #restaurant

siroca シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 SS-MA351

  https://amzn.asia/d/0bWvl7d レンティオでレンタルした。半年縛りというのがあるが月2000円でお手頃。 かなり大きいが、今のところいい感じ。2人分が余裕で入る。フライパンも鍋も入る。その時は、かなりギリギリ。でも全てが入るのがいい。 # いいところ かなり大きいのでフライパンも鍋も入る。それだと2人分でちょうど。 高温で洗うので汚れが取れる。洗剤を使わなくても取れる。 外出前にかけとけば帰ってくることには綺麗になってる。 オートオープンで電気を使わずに食器が乾く。 # 良くないところ 音がうるさい。 #Good

Arc Browser

結局使ってない Ipad版のArc Browserがない。僕はMacを使っててみてるものをIpadで移すことが多いから結局使わなくなった。 使い方 Macのメニューバーを基本的には非表示にした。これでフルスクリーンじゃなくても、ほぼ全画面になる。Escapeをおすとフルスクリーンが解除されるのがうざかったので。 Option + →もしくはOption + ←で、タブの移動をできるようにした。Arc browser優先にするとよかった。 いいところ スプリットビューができる 良くないところ Escapeを押すと、フルスクリーンが解除される。 Google keepのExtensionがまだ使えない。 #good #bad

鳥貴族に対する考え

https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/blog-post_21.html キャベツは頼んだほうがいい。健康的(だと思う)だし、しょっぱいものが多いからちょうど中和できる。 基本的に焼き鳥はもも貴族焼きでいい。 スパイスと塩はかなりかぶるから、スパイスでいい。 薬味で山椒をつけると美味しい。 釜飯は本当は頼みたいが、ごはん2杯分なのと、30分かかるので余計に食べることになるので頼まないほうがいいかもしれない。 ポテトは頼みたいが外でも食べられるので頼まない。

鳥貴族で食べたもの

 https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/blog-post_9.html https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/blog-post_8.html 鳥貴族リベンジである キャベツ 鶏皮チップ 激ウマ 牛串焼き もも貴族焼たれ もも貴族焼スパイス つくねチーズ焼き もも貴族焼き塩

結局手帳はGoogle Keepに戻ってきた

https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/google-keep_19.html  Notionを手帳として使おうと思っていたのだけど、結局Google  Keepに戻ってきた。理由はNotionが複雑すぎて、結構手間がかかることである。慣れればいいんだけど、Google Keepのアクセスの良さをメリットに感じて、頻繁にアップデートしていった方がいいかもしれない。

Notion階層構造が作りにくい

 例えば、AはBの上位であるとするなら自動的にBはAの下位であるというのができればいいが、それができない。これはAppsheetのほうが便利。

iPad miniを手帳として使う

 https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/blog-post_12.html 手帳とは、忘れてはいけない情報を書くものである。 ipad miniは持ち運びが便利、ペンが使える、情報をほぼ無限に保存できるということで、

Google keepを手帳にするにはちょっと無理がある

 https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/google-keep.html Google keepを手帳にしていた。毎日見るのでそこはいいのだけど、並べかえができないのが残念である。もうちょっと階層構造とか、関係とかを複雑にしたいな。 ということで、Notionを使ってみることにする。

Audibleで『深夜特急』を聞きながら散歩をするという最高な日々

  Audible一回解約したのだけど、3ヶ月だけ安くなるということで、また契約してみた。そして、その中で『深夜特急』があったので聞いてみた。『深夜特急』は本で読んだのだけど、改めて聞くとまた新鮮な気持ちになれる。 単行本は全三巻、文庫本は全6巻なのだけど、Audibleは多分文庫本と同じ構成になっていると思う。 『深夜特急』を全部聞いて、Audibleをまた解約しようと思ったのだけど、実はまだ2巻分しか出ていなかった。3巻目は、12月ということだから、全て揃うには数年ぐらいかかるかもしれない。さすがにそこまでAudibleを契約したくはないかな。 個人的にはAudibleはあまり良くないと思う。そもそも文字を読むことを前提に書かれたものを朗読するというのは不自然である。ただ、散歩中とか通勤中とか、耳読するとかなりの時間読書に充てられるのでいいのだけど、それはKindleなどの自動音声で十分。『深夜特急』は斎藤工さんが読んでいて、それが結構ハマっているので好きなのだけど、流石に数年は待てないな。 #Audible   #深夜特急   #斎藤工   #耳読   #読書   #Amazon   #Kindle

IpadOSのロック画面のウィジェットにAudibleのショートカットを置いてみる

 #change ロック画面にウィジェットを置けるようになった。本当はGoogle Keepをおきたいのだけど。でもしょうがない。とりあえずAudibleを置いてみた。すぐに聞けるのは結構便利。

アーカイブ

もっと見る