投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

海外の情勢を研究する研究所を作りたい

連日のコロナウィルスの報道。一ヶ月前は、欧米諸国は東アジアの状況を対岸の火事だと思っていたが、現在は完全に欧米のほうが大火事の状態。僕は常に日本のほうが素晴らしいと思っている側だから、今の状況は当然だと思うけど、この後に及んでもまだ「欧米では〜」とか「中国では〜」とか言っている輩がいる。 そういう奴らに理論的に反論したいと思っている。しかし僕にはデータもないし、一人の力ではどうしようもない。だから、海外の情勢を研究するシンクタンクを作りたい。別に今だけの話ではなくて、海外のいい制作は取り入れ、だめなところは逆に海外に教育できるような研究機関を作りたい。でも、そういうものってどうやったら作れるのだろうか。 #2 いつかやる アイデア

テレビがテレワークすればいい

新型コロナが急激に増える兆候があるせいで、東京・大阪で自粛要請が出ている。テレビも政府も必死に自粛を要請して、密集・密接・密着した場所を避けるように言っているのだが、その映像がまさに密集・密接・密着した場所で取られているのでまったく説得力がない。 テレビはすべてテレワークにしたらどうだろうか。政府は難しいのかもしれないが、国会とかほとんど意味ないので、それもテレワークでいいんじゃないかな。そこまでやればかなり説得力があると思うのだけど。 もしくは、やはりテレワークでは何か支障があるんだろうか。具体的にどういう支障があるんだろう。それを知ればテレワーク自身も普及してくると思うんだけど。

今の猿は人間にはならない

遠藤周作の『眠れぬ夜に読む本』に以下の文が書いてあった。 「例えば私にはあの進化論というやつがまだよくわからない。もし人間が猿の進化したものなら、織田信長の時代の猿の子孫は現在は幾分は人間らしい体つきや容貌に変わっているはずなのに」 これは、進化論を信じない人たちがよく使う常套句だ。この文章の間違った点は、前者の猿と後者の猿を同一とみなしていることにある。 「人間は猿から進化した」。これは科学的にも正しいと言っていい。しかし、ここでいう猿というのは現代に生きている猿とは違うものである。我々の先祖は、毛むくじゃらでもしかしたら今の猿と似ていると思うかもしれないが、現代の猿は、祖先の猿と同一ではなく人間と同じく祖先から進化を遂げた最新の生物なのである。人は自分から離れた存在は違いを区別できなくなってくる。アイドルはみんな同じ顔であると言っているおじさんは、若い人にはおじさんはみんな同じに見えると思われているのだ。だから、先祖は猿に似ていると人間は思っているかもしれないが、それは間違っている。もしかするとチンパンジーからすると、先祖は人間に似ていると思っているかもしれない。もしそうならば、「どのくらい経ったら人間はチンパンジーになるのか」と疑問を持つチンパンジーがいるかもしれない。ただ、その前にチンパンジー自信が進化論を学ぶ必要があるのだけれど。

お客様問い合わせで腹が立たなかったことはない

引っ越しの際に、ソフトバンク光を解約したと思っていたけど、2月分の請求書が来た。解約の電話をしたのは確かで、そのときにソフトバンク光からSonet光に切り替えたのだけど、どうやらできてないらしい。あの電話は何だったのだろうか。 仕方なく請求書に書かれてある電話番号に電話をした。まず、ガイダンスの電話。○○の場合は1を・・・など、大企業のお問い合わせにありがちな電話。これがダラダラしてて本当に腹立つ。スマホ時代なんだから、電話したら画面で選択肢を表示させるようにすればいいのに。何回か選択したら、やっと「オペレーターにおつなぎします」という案内。やっとオペレーターに電話できると思ったが、全くつながらない。30分待ち続けてやっと人につながった。 オペレーターに説明すると、またたらい回し。いよいよ解約担当者につながると、「継続してくれれば安くします」などの案内。もういいから早く解約させてくれ。イライラしながら対応してると、やっと解約をしてくれるが、解約金が1万円かかるらしい。もうソフトバンクと関わりたくない。 しかしオペレーターも大変だな。つないだ瞬間に30分待たされた客を対応するんだから。電話対応はコストがかかるからネット対応になってきているんだろうけど、ネットだとどうしてもはっきりと選択できるだけの知識と労力が必要だから、電話というのは必要だと思う。それがAIが置き換わってくれるならそれでいいんだけどね。 そういう音声をすべて集約してAIをつくれたりしないかな。

オリンピック実行部隊の組織ってどうなってるんだろう

オリンピックが延期になり、安倍総理・森委員長・小池都知事・橋本オリンピック相が電話を囲んでいる写真がニュースに流れた。結局最も重要な決断を下すのは総理で、総理大臣というのは本当に大変な仕事だなと思う。 オリンピックは国ではなく、都市単位で行われるのだから東京都知事がトップに立っているのかと思ったけどそういうわけでもなさそうだ。かといって、委員会がトップに立っているわけでもない。一体どういう組織体型になっているんだろう。 組織というのはピラミッド構造になるのが通常なのだけど、オリンピック実行部隊はどういう組織体型になってるんだろう。

プロジェクト単位で人を雇うのはどうか

会社で一番コストがかかるのは人件費。次に賃料。それは設備費も含む。オフィスを作ればもちろん机も必要だし、冷蔵庫や電子レンジも必要。 そういうコストを減らすアイデア1は、半分テレワークにすること。コロナの影響で、テレワークを全国的に行って、いい点悪い点がわかってきた。いい点は通勤時間がないこと、合間に家事ができること。悪い点は、コミュニケーション不足になること。やはり週に一回ぐらいは顔を合わせて話したほうがいい。 半分テレワークにし、パソコンだけは各個人が持っていて、ほかは共有。そうすれば単純計算で2つの会社が1つのオフィスを使えるようになる。 人件費のアイデアとして、終身雇用を前提に雇うのではなくプロジェクトで雇う。実際にポスドクなどはそういう雇い方になっているけど、それをスタンダードにする。会社で勤務すると、いろいろな仕事を任される。特に大企業だと部署が変わると全く仕事内容が変わるし、会社自体も動くことがある。会社としても、人を固定し、やることを割り当てるとどうも効率的にならないのではないか。その人の得意不得意があるわけだし。 だから、プロジェクト単位で雇用する。いわばすべて外注。取引先は個人。もしくは仲介の会社。個人は得意なことに専念でき、自分の能力次第で複数プロジェクト掛け持ちもできる。支払いは給料と経費を含めた金額。その中で、自分の能力でかかる経費と給料を決めていく。 #2 いつかやる アイデア

タスクを優先度順にリストアップ

今日から始めたことだけど、仕事のタスクをリストアップして、さらに優先順位をつけてみた。やったことはかんたんで、ドキュメントにタスクをリストアップしていく。ただそのリストは、番号付きリストで作り、優先度が高い順番に書いていく。もちろん時間によって優先度が変わったりするので、頻繁に優先度を変えていく。 こうすることで、仕事の全般がよく見えるようになった。優先度が高くてもその場でできないことというのがあり、そしたら上から順番に見ていけばいい。

緊急だが重要でないことは効率化する

「7つの習慣」に書かれてある、緊急と重要のマトリックス。緊急度と重要度でタスクが4つにわかれ、「緊急でないが重要」なタスクにフォーカスせよというもの。 その逆に、「緊急だが重要でない」タスクは極力減らすべき。例えば、来客とか電話とか。とはいえ、本当にそれらのタスクを減らすのは難しい。例えば、社長や金持ちなどは秘書を雇えるし、会社で高い地位がある人は部下が大勢いるのでそれらに仕事を任せられるかもしれないが、そんな都合がいい人というのはそんなにはいない。 しかも、大企業の社長といえども、「緊急だが重要でない」ことをやっていないわけではない。NHKのプロフェッショナルで、楽天の三木谷社長の特集をやっていたが、泥臭いことを結構やっていた。それだけでなく、大学の教授やベンチャー企業の社長も、文章を書くのに細かいことを気にしたりしている。 緊急だが重要でないことを減らすことは難しい。だから、以下のような努力をするべきだと思う。 ・仕事量を増やす ・効率的にする。例えばミーティングは一日にまとめるなど。 ・ルーチン化する

アフリカのサラリーマン

アマゾンプライムビデオで、「アフリカのサラリーマン」を見ている。寝る前にベッドでパソコンを持っていって、イヤホンで聞きながら見ている。そのうち寝そうになるので、後半はあまり覚えていない。アフリカのサラリーマンは、かんたんに言うとギャグアニメ。特に切迫する場面もないし、かといってサザエさんのように平和すぎることもないので、いい心の安らぎになるんだよね。 今はこのアニメを全部見てしまうのが怖い。水曜どうでしょうを見ていたときのような気分だ。

ニュースを見ないようにはできないのか

連日のコロナウィルスのニュースに辟易している。事実だけの報道だけだったらいいんだけど、偉そうなコメンテーターの発言がいちいち腹が立つし、何より無益だから見たくないんだけど、テレビつけたらやってるからついつい耳に入っちゃうんだよね。 こういうニュースって全く意味内から見ないようにしたいんだけどどうしたらいいだろう。朝、テレビつけてるのは時計代わりだから、テレビをつける代わりに時計を設置したらいいのかな。あとネットでも、フィードやSNSは見ないように努力しないと。検索しないものって見なくてもいいものが多いからな。
100日後に死ぬワニを見て、一日を大切に生きたいとか言ってる奴は100日もツイッターでつまらん漫画をみんなと言いたい

イメージ

アマゾンでミックスナッツを買う

イメージ
タイトル通り。 アマゾンで買うとだいたい1kg2000円。スーパーで買うと100g400円と高級食材になってしまうからこれはアマゾンで買ったほうがいい。

自分の老け顔に驚愕

顔写真を送らないといけない場面があって、スマホで自分の顔の写真を取ったけど、まぁ汚いね。マジマジとあんまり見ないからわかんなかったけど、よく兵器で街に歩いていけるな。 もうちょっとちゃんとせんとだめだな。

白血球とPBMCの違い

白血球とPBMCの違い Wikipediaによると 白血球 ・好中球 ・好酸球 ・好塩基球 ・リンパ球 ・単球 PBMC ・リンパ球 ・単球 以下はない ・・赤血球 ・・血小板 ・・好中球 ・・好酸球 ・・好塩基球 https://en.wikipedia.org/wiki/White_blood_cell https://drive.google.com/file/d/15kJ04CLvL_FxqQAvwXWC_V5uuLVK1O8N/view https://en.wikipedia.org/wiki/Peripheral_blood_mononuclear_cell

ArcherのPCR技術とは

ArcherのPCR技術とは Anchored Multiplex PCR (AMP) chemistry cDNA fragmentにuniversal primerがLigateする。 だから、長さがバラバラになる。 Universal primerが5' 3'両端につく。だから、どんなものでも増やすことができる。 ・TCR specific RT Priming ・First strand synthesis ・second strand synthesis ・end repair ・ligation one ・MBC adapters ・Ligation Two ・PCR One GSPを入れる。 ・PCR Two https://www.illumina.com/content/dam/illumina-marketing/documents/products/brochures/archer-fusionplex-ngs-assays-brochure.pdf

ショートカット

ショートカットまとめ Gmail 全員に返信 a ccを入力 ctrl + shift + c メールを作成 c 送信 ctrl + Enter スレッドをアーカイブする ] Google keep メモを新規作成 c メモを検索 / Google document 書式をクリア ctrl + \ 右クリック ctrl + shift + x 「ファイル」メニュー alt + f 番号付きリスト ctrl + shift + 7 箇条書きリスト ctrl + shift + 8 全画面 alt + space + x Google calendar 新たにスケジュールを作成 c Google chrome ブックマークバーに移動 alt + shift + B 前のページに戻る alt + ← Windows タスクバーのアイコンを開く Windows + 数字 画面の切り取り windows + shift + s Slack チャンネル間を移動する Alt +  ↑

Google driveでデータベースと知識ベースを作ろう

デジタルで保存できる情報はすべてGoogle driveの、一つのフォルダに入れる。この一つに入れるというのが重要。分類というのは思想だから、人によっても分類の仕方が異なるし、同じ人でも時間によって重要度が異なり、分類の仕方が異なってくる。そうしないように、一つのフォルダに入れることで、ファイルを探すときもかならずそのフォルダということがわかり、検索が有限の時間になる。さらにファイルは時系列で新しいものから上から順番に表示させるようにする。時間というのが一番人間が覚えているから。 上記はデータベースの話。先程も行ったように、情報の整理は、度々崩壊することがわかっていることからデータベースはそのままにしておく。情報を整理たいときは、データベースを壊さないように、作る必要がある。 知識ベースの基本はWikiだが、僕は、Google documentを提案する。そもそもGoogleにはWikiアプリが存在しないが、Google documentでも十分知識ベースとして機能する。Wordを触ったことがある人にとっては難なく使え、自由度もあるがスライドのようにあまりに自由すぎることはない。情報が多くなっても問題ない。 知識ベースを作るポイントは以下の2つ ・Homeを作る ・Homeからたどり着けるように情報をリンクしていく まず、Google documentを新規作成する。タイトルは何でもいいが、Homeなどがわかりやすいだろう。そのDocumentは基本的に目次を書くものだと思っていい。わざわざ見出し1など使う必要はなくて、番号付きリストで目次を作っていく。コンテンツは自分が思いついたものでいい。

ワカサギ釣りに行ってきた

ワカサギ釣りに行ってきた ワカサギ釣りに行くというのは、今年の目標の一つ。その一つを達成してきた。そもそも釣りが好きなんだけど、車も持ってないし一人出しという理由でなかなか行けないから、一念発起して泊りがけでワカサギ釣りへ。 場所は篠山。丹波篠山という名前のほうが有名だと思う。そこのハイマート佐仲というところでワカサギが釣れるらしい。そこはキャンプ場だけど僕はテントないので民宿を予約した。本当は2月のはじめに予約したのだけど、今まで空きが無かったのでようやく行けることに。 大阪まで出て丹波路快速で篠山口まで。こんなところまで大阪から一本で行けるのか。関西の交通網は結構すごいな。 篠山口からキャンプ場までタクシーで15分。3000円ほど。ついて早速部屋を案内された。まだ3時頃なのでちょっと散歩した。ここは基本的にキャンプ場なので、もちろんキャンパーがいる。みんな立派なテントで焚き火とかしてる。 ちょっと昼寝をして、夕飯。ボタン鍋だった。イノシシとか久しぶりだな。風呂に入って今日は就寝。 次の日、朝食を食べチェックアウトを済ませワカサギ釣りへ。朝から行こうと思っていたが、雨が降っていたのでチェックアウトギリギリの10時まで待機。そこから近くのダムの釣り場へ。すべてレンタルし、ドームの中に入り釣りを開始。針と餌が小さくて結構苦労する。 ブログでは今はよく釣れるらしいのだけど、実は僕は一匹も釣れなかった。。早朝は連れていたみたいだけど。周りも連れてなかったし。 釣りって結局うまさというか魚がいるかどうかが重要だと思う。2020年の目標がワカサギ釣りに行くことだったから、一応目標はかなったけど、釣れなかったので来年も行かないとな。

自己責任と知識

連日報道はコロナ一色。別に見たくもないんだけど、テレビをつけてないと音がないからついつけちゃうんだよね。朝の出勤の時計代わりっていうのもあるし。 コメンテーターとか偉そうに言ってるし、インタビューを受ける一般人は嘆いてばっかりいるし。なんか聞く必要もないな。そういう人たちは、今のような状況じゃなくても何かしらの文句を言ってるし、おそらく天国に行っても幸せそうにしてないだろうな。 こういう人たちにならないためには「自己責任」と「知識」が重要だと思う。社会に活きる限り、人との関わりは避けられないし、完璧な社会なんてどこにもないんだから、他人のせいにばかりせず、悪いところがあれば自分で変える、それができなければ受け入れるということが必要。あと、知識があれば、正しい方向に向かうことができる。 ということで、みんな自己責任感をもって生きていこう。

ある程度の蓄えは必要

コロナウィルスの影響で、世界的に不況になっているけど、もちろんその不況の度合いは人によって異なる。 幸いにも、僕は年俸制だからボーナスカットなどなく、時給のように休みの分だけ給料が下がるということもない。ここにたどり着くまでに無給の博士課程、時給のポスドクとかやってきたから、それまでに十分苦労してきたけどね。 例えば、ホテルでバイトしている人とか旅行客が激減りで、自宅待機つまりは無給状態になるし、就活もそもそも集まることが自粛されているし。 そのとき、歩いていど貯金があればまだ余裕があるけど、貯金がなかったら結構苦しいよな。僕もそういう時代が結構長く続いて、そのときは世間から見放された感覚や、そもそも挑戦してはいけないような切迫感があったな。貯金だけじゃなくてトイレットペーパーとかマスクとかもある程度蓄えがあったほうがいいな。 ミニマリストが、「コンビニがあるから冷蔵庫いらない」とか言ってるけど、それは完全に他人に頼っているだけで、特にすごくもなんともないんだよね。しかもこういう緊急事態に鳴ると他人も助ける余裕もなくなるし。必要なものを必要な分だけ持つっていうのは大事だけど、他人に100%頼らないっていうのも大事だな。

無駄にホテルに泊まってきた

イメージ
テレワーク二周目になり、いい加減家に飽きてきた。そこで、無駄にホテルに一泊してみた。今外国の観光客が減ってるからホテル代やすいかなと思ったけど、ド平日にホテルを見たことがあまりないからどうなのかよくわかんない。 とりあえず、本町のホテルに泊まってきた。3時からチェックインだから早めにチェックインして、部屋で仕事をする。部屋は狭いけど、結構仕事できたな。たまにはホテルで仕事っていうのもいいな。 夕飯は近くの店でステーキを。なんか、ホテルに泊まるだけで、日帰りで行ける場所の雰囲気も変わってくるな。 さて、ホテルを選定する基準は「朝食ブッフェ」があること。しかし、ホテルのエレベーターに乗ると以下の張り紙が貼ってあった。 しかも、日付は今日。おいおい、なんのために泊まったと思ってるんだ。 しかし、文章をよく見ると「検討」になっており、実際には朝食バイキングはあったのでした。しかし、しょぼかったけど。 ホテル全体はすごく静かで、宿泊者はとても少なかったと思う。朝食の際も数人しか合わなかったしな。 チェックアウトギリギリまで仕事をして、近くのスタバへ。わざわざチェーン店に行かなくてもいいんだけど、Wifiがあるカフェを見るけること自体が面倒なんだよね。そこがチェーン店のメリットだな。 昼食はハードロックカフェへ。2000円超えのものしかないと思ってたけど、ランチは1000円ぐらいのハンバーガーがあるんだね。結構お得な気がする。お客全くいないけど。 来週からどうなるかなー。

イムノクロマト法

COVID-19の検査方法として、イムノクロマト法が開発されたらしい。もう市販もされるそうな。 PCR法だったらわかるけど、イムノクロマト法というのがわからないから調べてみた。 https://www.acute-care.jp/ja-jp/learning/course/immunoassay/ria/ic まず、抗原と抗体を反応させる。その際の抗体はもちろんその抗原を標的とする抗体で、しかもその抗体には金コロイドがくっついており、目視で色が見える。 抗原が存在する場合、抗体と抗原が反応し複合体を作る。その複合体が毛細管現象で、スライドグラスのようなところを移動する。その先にはキャプチャー抗体が固相に張り付いており、複合体をキャプチャーする。もし抗原が存在すれば、複合体が存在するということであり、キャプチャー抗体が複合体をキャプチャーするのでその場所に色がつく。 標的抗体はもちろんその抗原を標的にする抗体だということはわかるが、キャプチャー抗体がどういう抗体なのかちょっとわからなかった。抗原全般をキャプチャーする抗体なのだろうか?

Quartzseq

Quartz-seqはFull length RNA-seq法の一つ。以下によれば、Smartseqの検出遺伝子数が3000であるのに対し、Quartzseqの検出遺伝子数は8000らしい。 https://jp.illumina.com/content/dam/illumina-marketing/apac/japan/documents/pdf/2013_illumina_rna-seq_quartz-seq.pdf キモはSmartseqと同様に、Template switching.しかし、方法は少し異なる。Smartseqの場合はReverse transcriptaseのTdT活性を利用して、CCCをくっつける。一方quartz seqは一旦cDNA合成をして、改めてTdT enzymeを入れ、AAAをくっつける。 正直、これでなぜ検出遺伝子数が上がるのか僕はわからない。僕の予想ではreverse transcriptaseのTdT活性自体が弱いため、改めてTdT酵素を入れて反応させるQuartzseqのほうがいいのかなと思う。

Smartseq2のtemplate switchingはTerminal Deoxynucleotidyl Transferase効果によるもの

Full length RNA-seqの手法として広く使われているSmart seqの手法。この手法のキモはTemplate switchingである。 まず、poly T primerがRNAのPoly A regionにくっつき、reverse transcriptaseにより、cDNA合成が行われる。それがRNAの5’末端に到達すると、任意のオリゴをくっつけるというもの。プロトコルでは、CCCのプライマーを混ぜておくことに夜に、cDNAの3’末端はすべてCCCになる。Second strand synthesisの際には、GGGのプライマー一種類だけで、理論上すべてのRNAがcDNA合成される。 この手法の立役者はReverse transcriptaseである。実はreverse transcriptaseには、末端に任意のヌクレオチドを付加させる機能があるらしい。それをTerminal nucleotidyl transferase (TdT) 活性と呼ぶ。 https://www.thermofisher.com/jp/ja/home/life-science/cloning/cloning-learning-center/invitrogen-school-of-molecular-biology/rt-education/reverse-transcriptase-attributes.html 上記によるとTdT活性は酵素によって違う。野生型のMMLV, AMVは活性を持つが、改変型は活性が弱い。TdT活性のレベルはRNAと酵素の比率、反応温度などにも依存する。 ちなみに、smartseq2のプロトコルにはThermoFisherScientificのsuperscript IIがReverse transcriptaseとして使われているので、この酵素はTdT活性を持つと思われる。一方superscript IIIは使われていないことから、おそらくこれは活性を持っていないのだろう。 A guide for in-house design of template-switch-based 5’rapid amplification of cDNA ends systems 上記の論文はin-houseでSMART seq...

android tabletはやはり仕事には向かないな

今週がテレワークになり、パソコンを持って帰るのもめんどくさいのでAndoroid tabletで仕事ができないか考えた。まず、キーボードがないと話にならないからBluetoothキーボードを買った。LogicoolのKey-to-goというキーボード。これは以前スウェーデンで買って、使っていたのだけど、旅行中に無くしてしまった。このキーボードの特徴は、板のように薄くてかばんに入れてもボタンが引っかかるとか押されるような心配がない。そのかわりうちやすさを犠牲にしていて、値段も1万円と高い。僕は安くてうちやすいキーボードを持っているので、持ち運びやすさの面からこのキーボードを買った。基本的に仕事用だけど、プライベートでも使いたいから自腹で買った。 キーボードを備えたAndroid tabletはもはやパソコンだと思って、作業していたけどやっぱりなんか違うな。 家でできる仕事は主に以下 Slack Gmail Document作成 Google calendar Chrome このうち、ひとつずつ問題を書いていく。 まずSlack。これはチャットなのでそんな大したことをしないのだけど、Androidのアプリ版は物理キーボードを想定していないのか、エンターを押した瞬間に投稿される。英語だと問題ないのだけど、日本語だと漢字変換OKのつもりでエンターを押すとそれが投稿されるのでうちにくい。パソコン版とかウェブ版はEnterもしくはCtrl + Enterで投稿と選択できるのだけどアプリ版はないみたいだな。ウェブ版とアプリ版で仕様が異なるのは開発的にも使用者としても困ることがあるので、ウェブ版で一本化してほしい。これはGoogle が考えていることなんだろうけど。 つぎにGmailについて。これはSlackのようにエンター問題というのはないんだけど、資料が添付されたときが面倒。タブレットというのは基本的にファイルを保存するということを考えていないので、添付ファイルを保存・閲覧がパソコンより一手間かかる。さらにパスワードがかかったファイルだと、より一層めんどくさい。あのパスワードって、意味ないと思うんだよね。同じ人にメールを送るわけなんだから、間違った人にメールを送った場合、結局その間違った人にパスワードを送るようになると思う。自分の首を絞めている典...

アーカイブ

もっと見る