投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

回る鳥たち

イメージ

続かないのは、自分の能力よりもハードルが高いから

イメージ
久しぶりにリングフィットをやった。以前毎日続けていたのだけど、突然続かなくなってしまった。久しぶりにソフトを起動して、リングフィットをやってみたら、ボス戦の前で止まっていたことに気づいた。そうだ、ボス戦で大変だからやらなくなってしまったんだ。 つまり、何かが続かない原因というのは、自分にとってハードルが高すぎたからである。しかも、自分の想定よりもハードルが高いことが原因である。それは自分を過大評価しているから。徹底的にハードルを低くし、続けることが非常に重要である。

chromebookはChromeから逃げられないようにするためではないか

イメージ
仕事とプライベートで、Windows, Mac, Chromebookを使っている。BrowserはGoogle Chromeを使っている。本当はMicrosoft Edgeとか試してみたいのだけど、Chromebookは、Chromeしか使えない(AndroidアプリとしてはEdgeを使えるが、使いづらい)ので、結局Google Chromeを使っている。正直多くのブラウザーはChromiumベースなので、どれを使ってもいいのだが、Chromebookを使っているがゆえにGoogle chromeを使っている。 ということは、Chromebookを普及させているのは、もしかしてGoogle chromeを使わせようとするのが狙いなんじゃないかなと思ってくる。

今日から油もの、肉は控えるようにする

イメージ
今日から油もの、肉は控えるようにする 健康診断の結果が良くなかったので、本格的に油ものを控えないといけないなと思った。肉が好きなので、肉は積極的に控えようかなと。 とりあえず今日は海鮮丼とおでん。まぁいいんじゃないかな。

どう生きるべきかをChatGPTの答えから考える

イメージ
ChatGPTでHow do I live?と聞いてみた。答えがこちら。 DeepLで翻訳すると、 自分の人生を生きるということは、人それぞれに価値観、信念、目標、願望があるため、個人的かつ主観的な経験です。しかし、以下は一般的な提案であり、参考になるかもしれません。 短期的、長期的に、明確で達成可能な目標を設定する。 その目標に向かって努力する計画を立て、管理可能な小さなステップに分解する。 家族、友人、趣味など、大切な人や物との時間を大切にする。 定期的な運動、健康的な食事、セルフケアで、心身の健康を保つ。 教育、自己啓発、新しい経験などを通じて、常に学び、成長する。 変化と新しい機会を受け入れ、必要に応じて目標や計画を変更する。 自分に優しく、自分を慈しむこと。 自分の生き方に正解はなく、優先順位や価値観は人それぞれであることを忘れないようにしましょう。自分に合った方法、自分が幸せになれる方法を見つけることが大切です。 かなり真っ当なことを言っている。更にこれらをまとめていこうと思う。 まず、身体的・精神的健康は、「健康」でまとめることができる。更に自分に優しく、自分を慈しむことというのも精神的健康に入るかもしれない。なので、これらを統合して「健康に生きる」ということにする。 さらに、上の2つは同じようなことを言っている。目標を設定し、それに向かって進んでいくというのが幸せだとよく言われているので、まさにそのことだと思う。さらに、計画を変更するというのもこの中に含まれるかもしれない。 常に学び成長するというのは、上とかぶるような気もするが、上は目標に向かうこと、これは目標を設定していくことか。でも同じようなことを言っているとして、「目標を設定し、その目標に向かって進む」ということにする。 家族、友人、趣味など、大切な人や物との時間を大切にする。 残ったものはこれだが、これはそのままでいいような気がする。 ということで、まとめると人生は以下の3つを重要なこととして、生きるべきであるという結論になる。 1.健康に生きる 2.目標を設定し、それに向かって進む 3.大切な人やものを大切にする。

続かないのは自分を過大評価しているからである

イメージ
何事も続けなければ成し遂げられない。しかし、ほとんどの人は続けることができない。続かない一番の理由は、自分を過大評価しているからである。 すべての人は、続かないときに言い訳をする。一番多いのは「忙しいから」である。忙しいと言っても五分ぐらい時間がない人なんていない。唯自分が怠惰なだけなのに忙しいという外部の理由を作るのである。本当は自分が理由なのに。

ソルビバベーカリーはきなこあんバターよりあん塩フランスの方が好き

イメージ
千里中央のパン屋なんだけど、結構美味しいパンを売ってた。あんこが入ってるパンが好き(ただしアンパンを除く)なんだけど、ここのあん塩フランスは本当に美味しかった。 きなこあんバターも美味しかったけど、あん塩フランスの甘さと塩加減には負けるかな。

Macのステージマネージャは全然だめ

イメージ
Macでステージマネージャを使ってみたけど全然使いやすくなかった。パソコンでは一つの画面に複数のアプリが表示できるのがうりなのだけど、ステージマネージャーはそれができない。もうDockでいい。

『ゲーム感覚で身につく論文執筆:「今よりもっと論文を書く」と決めた研究者へ』よりも『できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか』のほうがいい

イメージ
この本を図書館で借りて読んでみた。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%81%A7%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8F%E8%AB%96%E6%96%87%E5%9F%B7%E7%AD%86-%E3%80%8C%E4%BB%8A%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%80%8D%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%B8-%E9%A3%AF%E6%9D%91%E5%91%A8%E5%B9%B3/dp/4759924264/ref%3Dsr_1_2?__mk_ja_JP= カタカナ&crid=12VSID9RHDCJU&keywords=論文+たくさん書く&qid=1674532816&s=books&sprefix=論文+たくさん書く%2Cstripbooks%2C157&sr=1-2 結論から言うと、まぁまぁいいけど、他の本でもいいということである。 論文を書くには、別に裏技みたいなのはなくて、とにかく毎日書くことが重要である。

マグネットシートを活用する

イメージ
マグネットシートを買ってみた。シート型のマグネットで反対側がテープになっている。マグネットシート同士をつけることもできる。なので、あるものにマグネットシートをテープでつければ磁石が付く場所ならどこでもつく。さらに磁石が着かない場所でも、そこにマグネットシートを貼ればくっつく。 試しにワイヤレスイヤホンの充電器にマグネットシートをつけてみた。これは古いワイヤレスイヤホンで、家でしか使ってなかったのだけど充電器が机の上にあるのが地味に邪魔だった。机の横につけるとじゃまにならないし、定位置につけておけば無くす心配も少ない。かなり便利な気がする。 エアコンのリモコンにもつけてみた。エアコンのリモコンは多くても一日に数回ぐらいしか触らないから、机の上にあると結構邪魔だった。マグネットシートをつけると冷蔵庫に貼れるので結構便利である。 マグネットシート自体はかなり安いのでどんどん買ってどんどんつけていこうかと思う。

シーツをつけるのが苦手

イメージ
シーツをつけるのが苦手 僕がかなりイライラするのは布団にシーツをつけるとき。布団の縦横とシーツの縦横を合わせないといけないし。もうやめたい。

芸術教室に参加してきた。2023年は芸術家元年にする

イメージ
芸術教室に参加してきた。2023年は芸術家元年にする 今年の目標として、芸術家元年にするというのがあるのだけど、ようやく始動。まずは、芸術教室に行くことにした。現代アートなんて習うもんじゃないみたいな風潮が僕の中にもあるのだけど、そんなことはないと自分に言い聞かせている。 ちょうど家から自転車で10分強ぐらいのところに芸術教室があったので行ってみた。予約をして行ったんだけど、本当は直前までキャンセルしようか迷っていた。しかし、本当に行ってよかった。お互い別に干渉し合ったりしない感じだし、楽しかった。 今回はデッサン。書くのはもちろんりんご。りんごってすごいな。 月額制じゃなくて回数制みたいだから、ぜひ続けていきたいな。

ドアクローザーを買った

イメージ
ドアクローザーを買った 戸棚を開けっ放しにしてて頭をうち、気絶しそうになることを数回繰り返したので対策としてドアクローザーを買った。 今のところ良し

230120 現在、欲しいもの

イメージ
日々欲しいものが出てくるんだけど、いったんメモすることで、衝動を抑えられている。今回は僕が欲しいものを列挙して、衝動を抑えていこうと思う。 ipad mini 6 iPad mini いま一番欲しいのはipad miniかもしれない。用途は、外出先でメモすること。ただこれだけなんだけど、ペンを使いたいので8インチでまともにペンが使えるのはipad miniしかない。Penも2万ぐらいするし、ただ単にメモのために買うというのはどうなのか思うが、もう少し考えてみよう。 sony α7C α7C | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー フルサイズのミラーレスカメラ。ずっとオリンパスのPENを使っているのだけど、壊れかけているのでほしい。オリンパスのものはマイクロフォーサーズなんだけど、いよいよフルサイズがほしいな。カメラってかなり壊れないものだから、安くなくてもいいかなとは思ってる。でも色々レンズが欲しくなるかな。 あと結局かさばるから持っていかないということもあるんだけど、今の所結構使ってるので多分大丈夫だろうとは思う。 GoPro 11 GoPro | World's Most Versatile Camera | 今すぐお得にゲット ダイビングを再開しようと思うからほしいなぁ。 PCX160 PCX magna50を持っているのだけど、遅すぎるのでほしいなぁ。 ドラム式洗濯機 アイリスオーヤマ 洗濯機 ドラム式洗濯機 乾燥機能付き 8kg 温水洗浄機能 乾燥3kg 幅595mm CDK832 洗濯物を干すのが大変なのでほしいな。 こう考えると100万円ぐらいあれば買えるのか。100万円落ちてないですかね。

バイオインフォマティクス検定合格!

イメージ
2022年に受けたバイオインフォマティクス検定の合格通知が来た。めちゃくちゃ嬉しい。 僕は2021年2月にも受けていて、そのときは落ちた blog_バイオインフォマティクス検定を受けた その時は無勉強だったのだけど、今回はテキストも買ってちゃんと勉強した。しかし、結果は58%と、前回の56%とほぼ変わらない。結構難しいのでもう受けたくないと思っていたけど、今回受かって本当に良かった。

梅棹忠夫 『知的生産の技術』のカードの整理に関する批判

イメージ
梅棹忠夫氏は『知的生産の技術』の中で、整理とは「必要なものが必要なときにすぐとりだせるようになっている」状態であると書いている。 ここで、『知的生産の技術』でカードをどのように整理しているかをまとめていく。梅棹忠夫氏は、はじめはカードを紐でくくったり、袋の中に入れて整理をしていたそうだが、これでは保存ができるが再度使用するのが面倒くさい。そこで最終的には、垂直ファイル(バーチカルファイル)にカードを入れることにした。バーチカルファイルというのは、厚紙を二つ折りにしたものであり、パソコンのフォルダアイコンのモデルにもなっている。バーチカルファイルに、カードを入れ、バーチカルファイルの耳の部分に分類項目を記入する。そしてそのバーチカルファイルをキャビネットに入れていくのである。バーチカルファイルであればかさばらないので、たしかに整理はしやすい。カードを取り出すときも紐や袋よりもはるかに簡単だ。 分類をどうするかについても書かれてある。梅棹氏は分類についてこう書いている。 「徹底的に細分化しなければ、実際には役に立たない。細分化を進めていくと、けっきょくは固有名詞が単位になってしまう。それでよいのである。」 つまり学会名や個人名などを使って分類をしているそうである。 しかし、この方法は実際にはうまく行かない。第一に、どちらの分類にも含むことができるカードができてしまう。例えば個人名で分類したときに、カードに二人の人物に関するカードではどちらのフォルダに入れるかわからなくなってしまう。さらに、カードを作るたびに新しい項目を作るべきか、既存のフォルダに入れるべきかを迷ってしまう。一つのフォルダに一つのカードしか入っていなければもはや分類する意味はないし、かといってあまり関連性のない場所に入れたとしたら探せなくなってしまう。

奇をてらった調味料は買わない

イメージ
カルディとかお土産屋で変わった調味料を買ったりするんだけど、なかなか使い切れない。変わった調味料というのは結局複数の調味料が混ざったものなので、それだったら1種類の調味料を買っていったほうが使い勝手が良いと思う。 例えば最近買った麻辣は、ホワジャオと唐辛子が混合したものである。これは単に唐辛子とホワジャオを買えばいい。唐辛子は他のものにも使うのだから。

無限キャンバスは使いにくいという風潮になるかもしれない

イメージ
MicrosoftがMicrosoft Journalというアプリを作った。 https://apps.microsoft.com/store/detail/microsoft-ジャーナル/9N318R854RHH?hl=ja-jp&gl=jp このアプリはWindowsの、特にペンを使用するパソコンでの使用を意図しているものである。紙にペンで文字を書くのと同様に、ページキャンバスというところにペンで何かを書いていく感じである。 Microsoftは2003年からOneNoteというノートのようなアプリを提供しており、OneNoteではペンで文字を書けるのはもちろんだが、ページ自体に大きさの制限がなく、右あるいは下方向にほぼ無限に伸ばしていける。いわゆる無限キャンバスである。 大きさの制約がある紙に比べ、オンライン上のページには大きさを自由に変更できるという強みがあるが、今回のJournalはあえて紙の大きさという制限を設けている。もともとOneNoteという無限キャンパスアプリがあるにも関わらず、Journalを開発したということは、私は「無限キャンバスは終焉する」という徴候であると考えている。 実際、私は今年に入って情報の一元化を図るためにOneNoteを使い始めていた。 OneNoteを数日使ってみた感想 OnenoteというかWindowsを使うことの抵抗感 Onenoteを使ってみる Onenoteのいいところ PDFを表示できかつ書き込める 無限キャンバスで脳が拡張される気持ちよさを体験したのだが、結局OneNoteは使わないことにした。最大の欠点は、ページに手書きをしすぎると同期ができないところにあった。 OneNoteをしばらく使っていて、欠点がありながら気に入ろうとしたのだけどかなり致命的な欠点を見つけてしまった。それは、「手書きが多いページが同期されない」ということである。 たしかに、ペンで書くということは画像を増やしていくということであり、一度に表示する画像を増やすとかなりメモリに負荷がかかるのかもしれない。しかし、その問題はハイスペックのパソコンを用いれば解決できる。私はそれ以外にも無限キャンバスの欠点というのがあるのだと思っている。それは、「紙に印刷しにくい」という問題である。 情報をアウトプットするのは、...

メモを取り続けていると楽になれる 最近メモを頻繁に取るようにしているのだが、頭が楽になっていくことを実感している。今回はメモの効果というのを解説していく。

イメージ
メモを取り続けていると楽になれる 最近メモを頻繁に取るようにしているのだが、頭が楽になっていくことを実感している。今回はメモの効果というのを解説していく。 頭脳が記憶できる内容というのは当然のことながら限界がある。最近の研究では、人間は短期記憶では4つほどしか覚えることができないそうだ。しかし、生活していると頭の中には色んな情報が現れてくる。それらを頭の中に置いておくとすぐにメモリ不足になってくるのである。 だから、それらの情報はどんどんメモして、積極的に忘れたほうがいい。そうすれば、頭のメモリに余力が生まれる。スマホで起動中のアプリをスワイプして消していく作業に近い。頭はスマホよりもはるかに容量が小さいので頻繁に頭の中の情報を外に出してやる必要がある。 メモをするときに、注意しておかないといけないことがある。第一に、メモする情報の種類は選ばずに、あらゆる情報をメモすること。頭に浮かんだ情報が、必要がないものなのかどうなのかは、すぐに判断できない。もしメモする必要がないと思っても、後に必要になるかもしれない。そういう体験をすると、安心して忘れることができなくなる。 第二に、絶対にそのメモをなくさずに、かつ頻繁に見るところにメモすることである。これも上記と同じ理由で、メモをしてもそれを頻繁になくしてしまうとメモを信じることができずに忘れられなくなる。それではメモをとる意味がない。 世の中にはいろんなメモ術の本が出ているが、単純でもいいから一つの方法に固執して、続けていくことが重要だと思う。

TAKE NOTESは本当に買ってよかった本である

 https://www.amazon.co.jp/TAKE-NOTES-%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%81%AB%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9/dp/4296000411 この本、本当に良かった。 2023年になってメモ術にハマっていて、それを解消してくれそうな本である。

ツェッテルカステンの一次メモとちゃんとしたノートはGoogle keepとGoogle driveの関係にできるかもしれない

イメージ
ものすごくふんわりしたことを書くけど、どうせ誰も見てないのでいいだろう。ツェッテルカステン(カタカナに変換できない)を実践しようと思っていて、Google keepで一生懸命やろうと思っているんだけどどうしても限界がある。 ツェッテルカステン自身も一次メモと、ちゃんとしたノートは分けるように書かれてあるので、もしかしたらこれはGoogle keepとGoogle driveの関係にできるのかもしれないな。

いまさらながらオーシャンズ11見た

俳優陣とても豪華

吉野家の塩ダレ牛皿はまずい

今年最初の吉野家に行った。塩ダレ牛皿というのを頼んだんだけど、しょっぱすぎて美味しくなかった。吉野家は冬は素直に牛すき鍋食べたほうがいいかな。

230109食事

 朝 ヨーグルト 昼 スラムダンクバーガー あまい抹茶オレ 夜 巻きずし3つ 結構節制しているようでお腹いっぱい

OneNoteをしばらく使っていて、欠点がありながら気に入ろうとしたのだけどかなり致命的な欠点を見つけてしまった。それは、「手書きが多いページが同期されない」ということである。

イメージ
OneNoteの致命的な欠点 手書きが多いページが同期されない OneNoteをしばらく使っていて、欠点がありながら気に入ろうとしたのだけどかなり致命的な欠点を見つけてしまった。それは、「手書きが多いページが同期されない」ということである。 僕はあらゆるものをOneNoteにまとめようとしていた。僕はいま統計の勉強をしていて、OneNote上で手書きをしていたのである。OneNoteは無限キャンバスなのだが、数ページ分の手書きを書くと、なかなか同期が終わらない。別の端末でも見たのだが同期されない。一日以上経っても同期がされないのである。 しかも、今回の件だけではない。僕はモーニングページをOneNoteで書いていた。それは3ページ分の手書きの日記のようなものだが、それも同期がエラーになってしまうのである。 OneNoteの最大の魅力が、無限キャンバスに手書きができるという点だったから、逆に言えばそれが動悸できないとなると余り使う意味がない。 そもそもOneNoteは自由度が高すぎるゆえに、サービスが終了したときの恐怖があった。Google keepはGoogle documentにすぐに書き込めるわけだし、Google documentは印刷しようと思えばできるわけだから、あまり恐怖がない。ということで結局Google keepに戻ることにしよう。

資本主義は自然消滅するのではないか

イメージ
資本主義とは資本を使って資本を増大させる仕組みである。単純に資本をお金とするならば、お金を使って(投資して)さらに、お金を得る仕組みである。資本主義は資本の増大自体が目的であり、それはなにかの手段ではない。であるから、資本主義が発展しても、人間が幸せになるとは限らない。実際に過労死というような意味がわからない現象が起きている。お金を得て生活するために働いてるのに、労働によって殺されるとか本当に意味がわからない。 資本を増大し続ける資本主義であるが、いつか自然消滅するのではないかと思っている。単純に資源が有限であるからという理由もあるが、資本主義は新しい価値をうみ、人々にお金を使わせ続けなければならない。電通鬼十訓というようなものだ。 1 もっと使わせろ 2 捨てさせろ 3 無駄使いさせろ 4 季節を忘れさせろ 5 贈り物をさせろ 6 組み合わせで買わせろ 7 きっかけを投じろ 8 流行遅れにさせろ 9 気安く買わせろ 10 混乱をつくり出せ しかし、これも限界が来るだろう。それは人間の許容が殆ど変わらないからである。例えば例えば数百年経ったからと言って、人間が一日に食べる量が10倍増えるわけではない。服も今の10倍着込むということはない。だから、いくら電通鬼十訓のような宣伝をしたところで、いづれは興味を持たなくなると思う。 だいたい今の生活で、何が不満があるのだろう。吉野家の牛丼、マクドナルドのハンバーガー、コンビニのおにぎりは安く買えるが十分に美味しい。スーパー銭湯は1000円以下で入ることができる。服なんて防寒できればいいのである。 実際にAmazon Primeは月500円程度で映画が見れきれないほどみれる。今の生活になんの不満があるのだろう。 もちろん、僕は日本に住む中流階級であるので、世界的に見ればかなり恵まれた方である。すべての人間が僕ぐらいの水準で生活するのに、まだまだ資本は増え続けれなければならない。しかし、それをすぎると資本主義というのは停滞するのではないかと思う。

OneNoteを数日使ってみた感想

イメージ
情報の一元化のためにOneNoteを数日間使っている。今までMicrosoft系のサービスは避けていて、Google系サービスを使っていたのでどうしてもMicrosoftのサービスに対する嫌悪感があるのだが、現在のところ結構好印象である。 使い方 OneNoteはノート>セクション>ページという3階層の構造になっている。しかし、情報は細かく分類すると必ず崩壊するので、僕はノートは一冊にし、セクションも「クイックノート」の一つにしている。そのクイックノートにすべてのページを入れるようにしている。 入れる情報は、できる限り全てにしている。でないと情報をまとめる意味がない。僕はWindows, Mac OS, Kindle Fire OS, Androidを使っているのだが、その全てでできる限り簡単に情報を入れられるようにしている。まず、Android とFire OSにはOneNoteアプリを入れ、バッジを表示している。何をしていてもバッジが画面上に表示され、そのバッジを押すとすぐにメモをとることができる。 OneNoteのいい点 バッジ まず、バッジがめちゃくちゃいい。思いついたことは一瞬で消えてしまうので、できる限りすぐにメモを取れるほうがいい。バッジはどの画面でも出てくるのですぐにメモを取ろうという気分になる。しかも、Fire OSでもOneNoteアプリがインストールできるというところが非常に大きい。Fire OSというのは本当に限られたアプリしか使えることができなくて、Google playをインストールするのは、手間がかかり推奨されていない。アプリがインストールできたとしてもウィジェットなどは使うことができないのだが、なぜかOneNoteのバッジは使えるのである。これは非常に大きい。 手書き 次に、手書きがやっぱりいい。ウェブページやPDFをそのままページに貼ることができ、ペンで書き込めるので勉強が非常にはかどる。しかも右側、下側に無限に広げられるので紙の大きさを気にせずに書くことができる。 OneNoteのイマイチな点 同期 複数端末で使えるOneNoteだが、同期が完全でない時がある。これは結構致命的で、忘れるためにメモを書いているので、同期されていないメモがあるとおちおち忘れていられない、つまりメモを書く意味があまりないのである。...

230107食事

イメージ
230107食事 朝 カフェラテ 昼 たよしていしょく 夜 焼肉

230106食事

イメージ
230106食事 朝 高知のお土産で買ってきたラーメン 昼 弁当500円 間 カフェラテ チョコ二切れ 夜 豚汁ラーメン

ChromeのメモリーセーバーでChromeが本当に早くなった気がする

イメージ
Chromeの「メモリセーバー」におまかせ! メモリ消費を節約できる新機能【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン こちらを参考にしたら本当にChromeが早くなった気がするよ。

230105食事

イメージ
230105食事 朝 バナナヨーグルト 昼 マクドナルドでサムライマックダブル肉厚ビーフ ポテトL スプライト チョコを一切れ 夜 豚汁 ご飯

Onenoteのいいところ PDFを表示できかつ書き込める

イメージ
論文は基本的にPDFで読んでいるんだけど、紙のようにかんたんに線を引いたり丸をつけたりメモをしたりが出来ない。その点Onenoteはそれができるのがいい。さらに、ページの大きさが大きいからそれだけでもかなり役に立つ。

OnenoteというかWindowsを使うことの抵抗感

 Windows関係は殆ど使ってなくて、ログインのパスワードすらうる覚えである。であるからOnenoteというWindows製品を使うことに抵抗がある。

230104食事

 朝 食べない 昼 食堂のカツカレー  間食 いちじくを食べてしまった 夜 寿司 肉 ナッツを少々 まぁまぁな食事

Onenoteを使ってみる

イメージ
Onenoteを使ってみる 何回目かわかんないけどOnenoteをもう一度使ってみようと思う。 理由はいくつかある。まず、Surface +surface penでの書き心地が非常に良いこと。ほぼ遅延がない。あと、タイトル部分を手書きすると、手書きがそのままタイトルとして表示されること。最近は手書きがマイブームになってるんだけど、タイトルのところをどうするかが結構迷っていた。 デメリットも今後上げていく予定。

10x GenomicsのSingle Cell Gene Expression Flex(Fixed RNA…

イメージ
10x GenomicsのSingle Cell Gene Expression Flex(Fixed RNA Profiling)kitを用いて生成されたfastqファイルをCellrangerにかける 詳しい説明は本家に書いてある Fixed RNA Profiling with cellranger multi まず、Cellrangerはversion 7 以上が必要。最新のCellrangerは以下からダウンロード可能。 Downloads -Software -Single Cell Gene Expression -Official 10x Genomics Support 2023年1月4日時点では、7.1.0が最新なので、7.1.0をダウンロード、解凍する。 curl -o cellranger-7.1.0.tar.gz "https://cf.10xgenomics.com/releases/cell-exp/cellranger-7.1.0.tar.gz?Expires=1672841095&Policy=eyJTdGF0ZW1lbnQiOlt7IlJlc291cmNlIjoiaHR0cHM6Ly9jZi4xMHhnZW5vbWljcy5jb20vcmVsZWFzZXMvY2VsbC1leHAvY2VsbHJhbmdlci03LjEuMC50YXIuZ3oiLCJDb25kaXRpb24iOnsiRGF0ZUxlc3NUaGFuIjp7IkFXUzpFcG9jaFRpbWUiOjE2NzI4NDEwOTV9fX1dfQ__&Signature=ganq-ADIP~e4b1mAZhhYoSKjOU3VtGW9u~0Rrsat0oVon3Nr9dpim8uq5hzv2GkKV1i3LIIHXWWIPWjLBLdQd8r3M869R3FhLXtlGJsO1azgdFZyHJLijaW3By7gs9fWYK6wLgTHoa3JTW8vujv-5sZsld-TZJGwEua3NCOh2zrxAE7HFIWOzg95a3qt9AEr7ZNdWGab8gsShyNgIVGYUO2D-6kz9ppeZzUBVjpma6TstmKbxRiP5AFpgDnCcLaNezpo5GoiSv6thwQhpSiUujvUlZVWU7X...

#do2023 2023年の目標

資格 統計検定2級に合格する 去年落ちたので今年は受かりたい。2月早々に受けるつもり。落ちたらまた二ヶ月後に受ける。 ロシア語検定3級に合格する Duolingoロシア語を一年間続けているので、今年は3級を受ける。 船舶免許を取る 去年取ろうと思ったけどやめた。これは講習を受ければ多分受かるのでお金さえ払えば問題ないと思う。 起業 起業について毎日30分考える 起業をするつもりで、でもどうすればいいかよくわからないのでとりあえず30分は考える。 芸術 芸術について毎日30分考える 芸術作品を作っていきたいと思っているのだけど、どうすればいいのかわからないのでとりあえず30分考える。これからやろうと思っているのは、 アート教室に通う アート作品を買う 哲学 哲学の論文を30分読む これはやっていきたい。 執筆 欧州を陸路でつなぐ出版 いつまでやってんだよ・・・ 科学 5報出版する。そのうち3報はファーストオーサー。 健康 5 kgやせる 痩せないとやばいよね・・・

230103食事

イメージ
 朝 ヨーグルト 昼 しゃぶしゃぶ ケーキ 夜 ピザ やばい、食いすぎた

micro-USBよ、消えてくれ

イメージ
USB-Cが本当に好き、もう世界中の差すものはすべてUSB-Cにしてほしい。壁についているコンセントもすべてUSB-Cにしなさい。僕はタンザニアにいたことがあるんだけど、タンザニアのコンセントの形状はあまり統一されていない。というのは、電化製品がほぼ輸入だから、輸入先の国によってコンセントの形状が変わるためだ。そもそもコンセントの形状を国によって変えている意味が全くわからない。 現時点ではすべてのコンセントをUSB-Cにすることはできないかもしれない。電力量とか多分足りないんだろう。でもさ、micro-USBは撲滅できるでしょ。今もたまにmicro-USBってのがあるんだよね。例えば僕が今使ってるAnkerのワイヤレスイヤホン。これはMicro-USB。ただこれはもともと古いものだから僕が買い換えればいいだけ。 新しいものでもまだmicro-USBってのがある。例えば、LogicoolのMX Ergo.これはトラックボールで、とても使いやすいのだけどなぜか充電端子がMicro USBなのである。 あと、今日買ったScanSnapというスキャナーもMicro USBだった。これは持ち運びもできるぐらい小さいタイプなのだけど、本当に残念だ。これこそUSB-Cだったら本当にどこでももっていけたんだけど。 もうとにかくUSB-Cにしてくれ。というかMicro-USBは製造するな。

230102食事

 朝 うどん ヨーグルト コーヒー 昼 いきなりステーキ リブ&ハンバーグ ご飯少なめ コメダ珈琲で カフェオレ 間食 カシューナッツ 夕食 味噌汁 カツオ ごはん

「俺いいことしているぜ」的な人が嫌い

 嫌いな人の特徴が「俺いいことしているぜ」的な人なんだと最近わかってきた。 理由は以下の通り。 まず、善意でいいことをしていると言うよりも、いいことをしている自分を褒めてほしいという欲求でやっているように見えるから。 次に、「俺いいことしているぜ」と見せびらかすということは、見せびらかせられている方に「お前いいことしてないぜ」といっているということだから。 第三に「いいこと」というのは、その人の相対的な指標でしかなく、もう一方から見れば別にいいことでもなんでもないから。

資本主義が問題だ

 金儲け主義である資本主義は問題である。 一つは環境問題。地球は有限であるのだから地球の資源を使い続ける資本主義はいつか終わる。あと幸せの問題。たしかに貧困は少なくなったかもしれないが、幸せにはなっていない。そもそも過労死とか意味がわからないよ。

もっとみんな休もうよと思ってしまう

お正月。正しく色んな所が休みなのだが、休みな分だけ、働いているところが目立ってしまう。と言っても僕もどこかやってるか探してしまう。 今日は特にやることがなかったのだが1万歩はあるかないといけないので、最寄り駅から2駅分歩いた。駅前はほとんど人がいなかったが、セブンイレブンはやっていた。そしてスターバックスもやっていた。コーヒーでも飲もうかとスタバに入ったがいっぱいだったので諦めた。スタバぐらい休めばいいのにと思いながら、開いている店に入る僕もいる。 スーパーも昔は週一ぐらいで休みだったと思うんだけど、今は当たり前のように7日間開いてるし、もうちょっと休めばいいんだけどなぁとも思う。でも開いていると便利だし、働きたい人もいるんだよね。それはポジティブな意味でもネガティブな意味でも。時給だと休みがたくさんあると困るし。 どういうのが正しいんだろう。本当に技術が進歩しても、人口が増えても全く仕事時間が減らないのは何かがおかしいと思う。

#do2023 ロシア語検定3級を受ける

 去年からずっとDuolingoロシア語をやっているので、そろそろ検定を受けてみようと思っている。2級は絶対できないのでとりあえず3級を受けてみようかなと。 ロシア語検定3級は5月なので、それまでは毎日勉強する。Duolingoはもともと毎日やってるので、その補完として、『ゼロからスタート ロシア語文法編』もやっていこうと思っている。

Google scholarの検索結果を引用元順にする方法

イメージ
GitHub - WittmannF/sort-google-scholar: Sorting Google Scholar search results based on the number of citations こちらでできるらしい。 まず、Terminal上で以下をダウンロード、Unzipし、sort-google-scholar-masterディレクトリにいく。 curl -O https://github.com/WittmannF/sort-google-scholar/archive/master.zip unzip master.zip cd sort-google-scholar-master 以下のようにタイプすると、引用元順でソートされたcsvファイルが生成される(your keywordのところを自分が検索したい対象にする)。 python sortgs.py --kw "your keyword"

アーカイブ

もっと見る