投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

育休中で年末年始なのに全く休めない #行動する

 半年前に出した論文のリバイスがきたので必死に対応している。こっちは育休中かつ年末年始でダブル休暇なんだけどなぁ。 リバイスはたくさん質問きたが、やれば答えられる質問から、考えてもわからないような質問まである。締め切りが1月10日なんだけどこれは間に合わないかもしれないな。リバイスをしてもリジェクトされることがあるから気が抜けない。実際に小ある人の論文はリジェクトされたし。あれはかわいそうだ。今回もリジェクトされまくった後のリバイスなので首の皮が一枚繋がっている状態なので、なんとかきれないように気合いを入れたい。 解析をもう一回やり直してるんだけどなんと同じ解析をしても結果が異なるということになっている。これはまずい。ツールのバージョンが変わっておるからだと思うけど、バージョン管理していない僕が悪い。だから一件無駄なことをやっているのだけど、まぁしょうがないな。子守もあるし全く落ち着けない。ハワイでのんびりしたいなぁ。

2023年最後のスターバックス #行動する #食べる

イメージ
 いつも混んでいるスターバックスが今日は入れたので、ドリップコーヒー。人生でほぼ初めてのような、慢性的な寝不足状態になっているのでコーヒーでリフレッシュ。お世話になりました。もう世界中のカフェは全てスターバックスでいいよ思える。なぜかここのスターバックスは年齢層が高い。

135ルールをやること自体がタスクになっている気がする。 #考える

135ルールというのは1つのとても重要なこと。3つの中ぐらいのこと。5つのサザエのことをやることである。ストレッチやロシア語の勉強などがこうであるが、1が終わらないとなかなか散歩できない。これは単純に僕のタスクの見積もりが甘いからかもしれない。

ブログから2023年を振り返る #考える

# 結婚、そして出産 まず何より、人生でも大きな転機となったのが結婚と出産。そもそも長いこと同棲していたので結婚しても特に生活は変わらないが、子供ができると流石に生活は一変した。 https://amufaamo.blogspot.com/2023/11/blog-post_45.html  https://amufaamo.blogspot.com/2023/08/blog-post_19.html  # ゼルダ 神ゲームすぎた https://amufaamo.blogspot.com/2023/10/blog-post.html  # 多汗症治療 https://amufaamo.blogspot.com/2023/10/30.html  これもかなり革命的。ずっと悩んでいた多汗症治療をして、その効果が出ているのは素晴らしいことである。 # 新三種の神器 https://amufaamo.blogspot.com/2023/09/siroca-2way-ss-ma351.html  食洗機・ドラム式洗濯機・ロボット掃除機。どれも素晴らしい。 # 統計検定2級 https://amufaamo.blogspot.com/2023/08/2.html  三度目の正直で受かった。ロシア語検定は2連敗中 # 論文は一報だけ https://amufaamo.blogspot.com/2023/08/blog-post_23.html  論文5報を目標にしていたのだけど結局一報 # プールブーム https://amufaamo.blogspot.com/2023/08/blog-post_13.html  秋山のプール万歳を見て、夏はプールに結構行った。最高なのは北千里市民プール # 相続放棄 https://amufaamo.blogspot.com/2023/08/blog-post_92.html  長年燻っていた想像放棄をやった。早くやればよかった。 # タイ旅行 https://amufaamo.blogspot.com/2023/07/blog-post_31.html  2019年以来の海外旅行。タイに行った。 # パントリー https://amufaam...

ポパンクールカフェ #食べる #行動する #5star

家から歩いて行ける。なかなかいいカフェである。ここはランチ。自体はあまりすごくはないのだが、店内は非常に落ち着ける。特に人がいない時はとても落ち着ける。料理自体はそこまですごいものではない。ただ、クレープが美味しいというので食べてみた。1400円というのは結構なの金額だからかなり満足である人がいないので、ここでゆっくりするのは非常に良いと思う。

写真対決 iPad mini とピクセル7の A 1 Pixel 7 A の勝ち #行動する #考える

イメージ
こちらがipad mini こちらがpixel7a ポパンクールカフェという薄暗い店内で写真を撮ってみた。 iPad mini と Pixel 7 A。 どちらも高性能な端末である。比べてみると Pixel 7 A の方が写真が綺麗。エクセル7。 A を持ってから普通のカメラを持つ理由があまりなくなった。本当に写真がきれいに撮れていると思う。悔しいけれども、一眼レフを買う金にあまりならなくなってしまった。本当はカメラを持って行きたいのだけども。実際にはカメラをあまり使う機会がないくらいにピクセル7。 A のカメラの性能がいい。カメラの性能で携帯を買うというのは、個人的にはあまりやりたくないことなのだけれども、実際はそうなってしまったのだから仕方がない。荷物が減るというのはいいことなのかもしれない。

結局Windows 365解約する #2star #行動する

クラウドのWindows365。どの端末でもWindowsが操作できるのはとてもいいのだけど、月5000円強で4GBは高すぎた。4GBのWindowsは本当に使い物にならない。 ただ、こういうのは本当にいい。端末は安くてOSはクラウドで月額というのは本当に使いやすい。Windowsのリモートデスクトップもとても使いやすい。単に僕がお金を持っていないという理由で解約をする。

M1のお祭り感がいい #4star #学ぶ

今年はあまりM1は見てないけど、昼からずっとM1関連のテレビになるのでお祭り感は好き。

中央軒で焼き飯と皿うどん #3star #食べる

ふつうに美味しいところ。焼き飯は焼き飯でチャーハンではない。ここは焼き飯。

データフレームでのある列にNAを含む行を除く

まず、データフレームが以下のようになっていると仮定します: ```R df <- data.frame(   col1 = c("Hello", "Good", NA, "Nice"),   col2 = c("World", "Day", "Work", NA) ) ``` 次に、col1列またはcol2列にNAを含む行を除きます: ```R df <- df[!is.na(df$col1) & !is.na(df$col2), ] ``` このコードでは、is.na()関数を使用してcol1列とcol2列にNAがあるかどうかを確認し、その結果を否定(!)しています。つまり、col1列とcol2列の両方にNAがない行だけが選択されます。 rcommand

We Love Donus #食べる #4star

イメージ
千里中央のゴンチャの跡地にできたドーナツや。生ドーナツがなんのかよくわからないが平日でも外まで並んでいた。たまたま歩いたら外まで並んではなかった(店内ではちょっと並んでた)ので買ってそこで食べることに。生チョコのドーナツを買った。 あたたかいかと思ったけど、冷たかった。熱々のドーナツとうりにしてたけど、ドーナツの種類によるのかな。味は美味しい。記事がちょっともっちりしている。ただドーナツは美味しいからなぁ。揚げたてのドーナツはなんでも美味しいよね。 また買いたいかと言えば買いたい。なんかあの周りちょうどいい甘いものを買うところがないからなぁ。ただ並んでまでは買いたくない。スッと入ってスッと買えるなら定期的に買いたい。 店にいたトムテ

仮眠は効果あり ただしデメリットも。#考える #3star

夜中に子供が起きるので必然的に寝不足になる。朝はなるべく早く起きようと思うのだがどうしても8時は超えてしまう。ベッドにいる時間は8時間あるけど睡眠の質はかなり落ちる。そうするとイライラしてよくない。 昼に1時間ほど寝る仮眠はかなりの効果がある。ただし1時間寝るといってもスッと寝るれるわけではない。しかも貴重な昼の時間が分断されてしまうので、作業効率も悪くなる。これはどうしたらいいだろうか。薬でもあれば使いたい。

LC薬局 #1star

めちゃくちゃ遅い薬局。いつもは土曜に行っていたので混んでいたのかと思ったが、平日でも1時間待ち。一体何に時間がかかっているのか。もうこういうのは自動化しようよ。 薬局を待たずに家に帰った。鍋を作ったが腹が減ってないのでちょっとだけ食べた。赤ちゃんが寝ていたので1時間ほど仮眠。仮眠はかなりの効果あり。ただし時間が取られるというデメリットあり

アポハイドローション #使う #4star

2023年のブレイクスルーの一つに多汗症治療がある。ずっと多汗症に悩まされていたのだけど、塗り薬が保険適応になったおかげで気軽に多汗症治療できるようになった。 さらにこの薬は手汗用の薬なんだけど、なぜか手汗が止まると足の汗も止まるという不思議なことが起きた。それでいて、他の部位から汗が出るわけではないから、とても快適。 素晴らしいことだけど、不満がないわけではない。 一つは根治治療ではないので塗り続けないといけないこと。 新薬なので二週間分しか提供されないこと。 後これは完全に僕の環境の問題だが、皮膚科がめちゃくちゃ混むので時間がとてもかかること。それでいて診察時間は1分程度。そしてその後の薬局もめちゃくちゃ混む。薬出すだけなのになんで1時間も待たないといけないんだ。 そもそも薬局と病院を分けるなよ。病院診察ならそのまま薬も出して一生に会計してくれ。保険証を2回出す意味もわからない。 #考える  愚痴になってしまったがアポハイドローション自体は素晴らしい薬です。

シャガールでバイキング #食べる #行動する #3star

家の近くにある朝食バイキングに行きたいなと思い、阪急ホテルのシャガールに行った。このホテルは2025年度末に廃業するらしい。ホテルとしてはかなり古いし場所もそんなにいいところではない。 朝食バイキングは2300円で、質としてはあまり良くないかな。質というのは要するに種類の多さだが、これがかなり少ない。たこ焼きとかどて焼きとはあったけど、それ以外のおかずがあまりない。ド平日ということもあったのかな。 場所的に観光もビジネスもするところではないのだが、逆に一般の人達を巻き込むためにいつでも来たいバイキングをするという手もあるかもしれないが、まぁそう言うのはやらないのかな。 僕は朝食バイキングは結構テンション上がる方なので、仕事で疲れているときとかなにか贅沢をしたいときにバイキングに行きたい派なのだけど、ここはそういうところではないみたいだ。

ようやくMacにSSHでつないで、Flutter runをすることに成功 #行動する

Flutterをどこでもできるために、自宅のMacにSSHでつないでいる。最後のFlutter runができなかったのだが、ようやくできた。参考にしたのはこちら。 https://zenn.dev/fastriver/articles/flutter-web-debug-lan ただ、めちゃくちゃ遅いな。デバッグできるほどではないけど、まぁ仕方ない。 次は、外部のネットワークからつなげる方法だな。

どんなことでもずっとやっていると疲れるしイライラしてくる #考える

エンドレスの子守になっているが、やっぱりずーっと、例えば2時間連続で子守をしていると疲れてくるしイライラしてくる。ただ、途中休憩するとリセットされる。子供は本当にかわいいけど疲れるのは避けられないので、適度に休憩するほうがすべてのためである。力の抜き方を知ることが大切。

Rectangleいいかも #使う

https://rectangleapp.com/ Windowsに比べてMacで使いにくものの一つは画面の大きさの変更。右にすると右半分のしたりすることができない。しかしこのRectangleならできる。結構いいかもしれない。レビューはもうちょっと後で。

Flutterをリモートで使いたい。#行動する

自宅のWindows機からMacにつないでVS CODEでFlutterを実行したい。つなげるところまでできたのだけど、Flutter runができない。 いまだできて派はいないのだけどなんとかこれを手掛かりにうまくいきそうだ。 https://zenn.dev/fastriver/articles/flutter-web-debug-lan 

橋下さんと前原さんの議論良かった#学ぶ #考える

NewsBar橋下で前原さんがゲストに出ていた。多数決に従う、こう行く無償化のために首長を狙うという理想論の橋下さんと、それでも自分の人生としての政治家として行動する前原さん。お互いを否定するでもなく、話をそらしてわざと噛み合わ内容にするでもない二人の議論は良かった。 教育無償化は賛成だけど、それ維新がやってるからなぁ。政権運営を担ったことのある前原さんが維新の党首になれば応援するかもしれない。

イノベーターカレンダー #1star

3ヶ月分のカレンダが一覧で見られるもの。これはダメだった。そもそも紙のカレンダは必要ない。

Windows 365を契約してみた #行動する #考える

 いろんな端末があり、開発環境が統一できていないので、Windows365を契約してみた。サブスクなのでわかりやすい。 Windows365とは、要はサーパー上でWindowsを立ち上げて、リモートでつなげるもの。これならどんな端末でも、一つの環境にできる。 契約したのは1番安いプラン。 4GBはかなり Windowsとしてはかなり小さい。Chromebookですら結構もったりするからね。 今の所、アクセスしてGoogle Chrome、 PowerToy、VS  CODEをインストールした。 基本的にはMacを使っているのだけど、やっぱりWindowsって使いやすいかもしれない。なんか圧倒的なシェアだからパソコンでできることは大抵できるんだよね。Macだとそもそもできるのかどうか怪しいしそのストレスがあるからね。ハードはApple、ソフトはWindowsがいいかもしれない。 リモート接続だから、どうしても結構もったりしてしまう。慣れたら大丈夫なのかもしれないけど、例えばブラウザなら手元の端末の方が圧倒的に早いし操作もしやすい。そもそもリモートでやる必要あるかは謎。 あと4GBはやっぱり低すぎる。普通のサイトでもなかなか開けなかったりする。 IpadとかMac16GBメモリのものを持っているのに、そこから4gbのWindowsに接続するのは宝の持ち腐れ感が半端ない。ブラウジングをそれでやる意味も全くないし。とりあえず一ヶ月は考えて使ってみよう。 キーボードの入力が意外に面倒かもしれない。個人的にいろんな端末でキーマップを変えているせいで、Funcitonn  Keyが使えなかったりする。そこは課題だな。とりあえず言語の切り替えはShift Spaceでやってみた。一ヶ月は使うことが確定なので、その間にとても使いやすければ継続して契約してもいいかな。 何より、IpadでWindowsが使えるってのはいいね。でも自分でWindowsを買って、それをリモート接続すればいいのかもしれないけど。そもそもMacに接続すればいいんじゃないか?なんたって16GBなんだから。

ほぼ非の打ちどころのない丸亀製麺 #食べる #5star

 丸亀製麺って安いし早いしうまいし、非の打ち所がないよね。 ただ期間限定の商品はやっぱり高いので定番の釜揚げうどんが1番。そしてかしわとおいなりさんで十分。丸亀製麺が全世界にできたらいいな。ロシアの丸亀製麺は行ったよ。

開発環境を考える #考える

僕は今自分でパソコンを2台、職場で2台持っている。 Chromebook Surface Pro X  Mac mini Mac mini この構成はじつは開発をするにはちょっとやりにくい。持ち運べるChromebookとSurfaceは開発に弱い。とくにSurface。Arm版のWindowsは本当にしょぼい。 Macはいいんだけど、できれば持ち運んでどの机でも開発ができるようにしたい。 しかし、これからM1 Macbookを買うのはなぁ。13万円ぐらいするし。Windows 365というのがあってこれは月5000円なので、これも検討してみるか。 今のところは、SSH接続でMacに接続する方法を得たのでそれで開発するか。しかしそうなるとiPadで開発ができないな。iPadでは開発なんてしないかな。 

ホルモンバルで ステーキ丼 ギガ

 精肉屋の隣に、立ち飲みのような場所がある。午後2時ぐらいだったけどまぁまぁ客が入っていた。休日は人が多いので入らないけど、ここぞとばかり入ってみた。 ステーキ丼 ギガを頼む。1000円程度。味付けはシンプルだし、店内は立ち飲みなのでコストが殆どかかってない。つまり食材にかなりのコストをかけているのでかなりお得感がある。素晴らしいところだ。 #食べる #4star

北海屋 #食べる #4star

 千里中央で人気のラーメン屋? チャーシューちゃんぽんと餃子を頼んだ。量が多くて美味しい。2時ぐらいだったけど、ひっきりなしに客が入ってくる。人気店。現金決済がデメリット。昔からあるらしい。

赤ちゃんを抱いているときにいかに生産的なことをするか #考える

  赤ちゃんを世話していると、暇な時間が結構多いことに気づいた。例えば哺乳瓶でミルクをあげているときは、こちらは抱っこして飲ましているだけで暇である。その後、寝ていると苦しいのか、縦にするとおとなしく成るのでしばらく縦に抱っこしている。その時も暇である。だからその間に何かできることがないか考えている。 Podcastは、一つ手だが、上質なポッドキャストを探すのが結構難しい。案としては、一つは、Kindleの読み上げで本を読むこと。これならイヤホンをつけていれば、外に音も漏れないし、受動的な学習だしいいんじゃないかと思う。Alexaでできるかな。

Xaomi Band 8を買った #使う

  睡眠計測用に Xaomi Band8を買った。ちゃんとしたスマートウォッチが欲しいけど高いので、五千円のXaomi  Bandをかった。以前Fitbit5を1万円で買ったのだけど、性能が明らかに上がっている。Fitbitはかなり持ったりしているけどXaomi  Bandはサクサク。画面も綺麗。しかも常時接続ができる。 僕が今の所スマートウォッチに求めていることは以下 1 時計(常時接続) 2 睡眠計測 3 歩数 4 タイマー 5 ストップウォッチ 6アラーム 決済とかは結局現金決済じゃないと使えないところもあるからスマホのほうがいい。本当はGoogle Keepとか使えるようになればいいけど、今の所Pixel  Watchがあまりよくなさそうだから、もうちょっと我慢する。

GoogleのBard英語版で、Google DriveやGmailなどの中身を解析可能に #学ぶ

イメージ
  まだ日本語版には実装されてないんだけど、英語版のBardでは@Gmail などで、自分のGmailの中身を検索して、教えてくれたりする。BardはGoogle サービス全体に波及しそう。 ちなみに、Google mapのExtensionで、僕の家の近く(吹田市)のラーメン屋を聞いたらちゃんと答えてくれた。

WindowsのUS配列で、右Altを日本語、左Altを英語に変換する方法 #学ぶ

 WindowsのUS配列キーボードで、右Altを日本語、左Altを英語に変換する方法は以下の通りです: alt-ime-ahk というソフトウェアを利用します 1 。このソフトウェアは、Altキーで英語と日本語の切り替えを可能にします 1 。 alt-ime-ahk のインストール方法は以下の通りです 1 : karakaram-blog の「ダウンロードと使い方」項目にアクセスします 1 。 「こちら」と記載されたGitHubのリンクをクリックします 1 。 Assetsより最新版のzipファイルをダウンロードします 1 。 zipを解凍して、スタートアップ起動に設定します 1 。これにより、このアプリがWindowsを起動する度に自動で実行されます 1 。 以上の手順により、Altキーを押すだけで英語/日本語の切り替えが可能になります 1 。 なお、この情報はあくまで参考の一つであり、具体的な設定方法や操作手順は、各自の環境や要件に応じて適切に行ってください。また、設定変更によるトラブル等については自己責任でお願いします 1 。具体的な問題が発生した場合は、専門のサポートにご相談ください。 1

2023年を振り返る:映画・テレビ編 #学ぶ #movie

#1star ・シン仮面ライダー シンウルトラマンはまぁ見てもいいかなという感じだったけど、シン仮面ライダーは5流映画感が満載だった。超チープで、こういうのが好きな人ならいいと思うけど、僕は仮面ライダーも興味ないし、全く見る価値がなかった。 ・大怪獣の後始末 これは観る価値ない。一見面白そうな映画でありながら全く面白くないし、中途半端にふざけてるし。もうさぁ。 #2star ・シンウルトラマン ウルトラマンに全く興味がないので、そこまで面白くはなかったかな。 #3star ・MINAMATA ジョニーデップ主演で、水俣病の話。ジョニーデップは写真家。見てよかったと思うけど、何回も見たいかというとそうでもないかな。 ・欲望のイタリア ベルルスコーニの話。おもしろいのだけど、そこまで政治的な話もないので、見てよかったけど一回見れば十分かな。 ・アフリカンカンフーナチス 2流映画なんだけど、みんな一生懸命作っているなという感じがしてみてよかった。 #4star ・進撃の巨人 アニメ。Podcastのカエサルの休日で絶賛していたのでみてみた。漫画は最初のちょっとだけみたので最初らへんは内容は知っている。まだちょっとしかみてはいないなが、飽きずにみている。 ・スーパーマリオブラザーズ・ザ・ムービー 唯一映画館で観た映画。面白いんだけど超オーソドックスという感じ。だから特別感動はないかな。でも映画館で観てよかったは思っている。 ・ラグジュアリーシドニー シドニーの高級物件を売るというドキュメンタリー。シドニーの高級物件という全く縁のない話なので、逆にみていて面白い。いつも朝食の時間に見ていた。 高級物件はバスルームが八個とかあるのだけど、そんな使う?って思っている時点でセレブにはなれないらしい。セレブというのは、何に使うかわからないけどとにかく買うという感覚がセレブらしい。 ・場所はいつも旅先だった ただの日常風景を淡々と載せるドキュメンタリー。こういうのが好き。 ・コカ・コーラ VS ペプシ 文字通りコカ・コーラとペプシコーラの競争の話。おもにCM。コカコーラは不動の一位であることは間違い無いんだけど、常にペプシが挑戦し続けて、お互いに刺激を受けているという話だった。このドキュメンタリーを見て、ペプシコーラを飲みたくなったのだけど、実は日本ではペプシコーラのペットボトルが買え...

2023年を振り返る:ゲーム編 #使う

2023年は3つのゲームを買った。すべて任天堂のゲーム。任天堂強すぎ。ランキング形式で書いていく。 3位:ピクミン4 一番最近に買ったゲーム。まだやっている。前回のピクミン3が面白かったので、発売日に買った。まぁまぁ面白いのだけど、ダンドリチャレンジだけやりたいのだが、それができないのが残念だなぁ。ストーリーが結構面倒だからなぁ。あともうちょっとボリュームがあればいいんだけどなぁ。ユーザーに作らせるピクミンメーカーがあればいいな。 2位:スプラトゥーン3 前回も面白かったので、今回も。前回とあまり変わらないので、面白さはそのまま。特段驚きはないんだけど安定した面白さ。スプラトゥーンは初心者でも色を塗るということで貢献できるのでいい。ただ、うちのネットが切れまくって、スプラトゥーンが切れまくった。今は改善したので、またやってみようかな。 1位:ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・キングダム 堂々の一位。すべてのゲームの中でも一位と言っていいんじゃないだろうか。これを7000円程度で買えることが感動した。 非の打ち所がないといえるゲームで、前回の超人気作品に引けを取らないというか、それを上回ると言っていい出来。これを作った人は末代まで誇っていいと思う。

『ロギング仕事術』とくに読む必要なし #学ぶ #1star #book

倉下さんのロギング仕事術を買って読んだのだけど、もうタイトル以上のことはない。ログをとりながら仕事をするといいよ、という本で一行で事足りる本だった。買う価値はないと思う。

第2世代 MOKIBO モキボフュージョンユニバーサル Bluetoothキーボード トラックパッド付属型 #3star #使う

iPad用のキーボード。このキーボードはかなり変わっていて、表面をなぞるとトラックパットのようになる。iPadとこれを持っていけば、あたかもパソコンのように操作できるというもの。 しかし、肝心のトラックパッドの性能がいまいち。動きが遅いし、ジェスチャーはあまり使えない。慣れたら使えるかもしれないけど、指を画面に持っていく方が遥かに早い。ということでただのキーボードで十分。 スペースの真ん中の赤いボタンは左クリックになっている。だけどこれが結構邪魔。もしかしたらLenovoのキーボードの方がいいかもしれない。 ただ、キーボードとしては打鍵感はかなりいい。うるさいけど。買ってもいいけど買わなくてもいいしろもの。

Duolingoに数学と音楽が追加

神アプリのDuolingoに、数学と音楽が追加された。僕はロシア語を540日ぐらい続けていたのだけど、自分の実力以上に進んでしまって進歩しなくなっていたのでやめてしまった。数学はまだ簡単なのだけど、音楽はやってみようかな。 #使う 

Google KeepのTodoの強化と、Calendarの連携を再開してほしい #考える

 GoogleがGoogle TodoとGoogle Calendarを統合しようとしている。もともとGoogle Todoはデスクトップ版が存在せず、一画面で表示できなかった。タスクとイベントは同じスケジュールという概念で統合しようとしているのだろうが、Google  Todoはなかなか使いにくい。タスクを一行でかけるものがあまりないからである。買い物リストであれば簡単だが、仕事のリストはなかなか使いにくいので、Google keepにうつってしまう。もともとGoogleはGoogle KeepのリマインダーをCalendarに表示できていたのだがそれをやめてしまった。しかしやはりGoogle TodoよりもGoogle Keepの方が使いやすいので、Google Todoは廃止して、Google Keepの Todoを使いやすくするのと、Google Calendarの統合を進めてほしい。

アイデンティティとは必ずしもユニークな仕事という意味ではない #考える

アイデンティティとは、アイデンティフィケーションと同義であり、他者と自分を分けるものである。僕はアイデンティティをユニークな仕事であると思っていた。僕は研究者だが、研究者や芸術家は誰もやっていないユニークな仕事をしなくてはならない。しかし、ユニークな仕事だけがアイデンティティ構築ではない。 例えば、『所有とは何か』で、タンザニアのインフォーマル経済で暮らす人たちの話があった。彼らはモノを所有せず、かつ仕事もだれでもできる仕事を20個ぐらいやっている。「Kazi ni kazi」と、仕事は仕事であると割り切っていて、仕事をアイデンティティと思っていないし、実際に同じような仕事をしている人は山のようにいる。 彼らはどこにアイデンティティを感じるか。それは人のつながりである。彼らは裏切られるとわかっている場合でも、贈与をするのである。つまり、やっていることは多くの人がやっていることだが、特定の人とのつながりは、その人固有のものであり、そこにアイデンティティを感じるのである。 家族が簡単な例だろう。例えば、ある人の子供は自分だけであり、自分の子供にとって、親は自分だけである。それと同様にこの人とこの人との友人は自分であるなど、人のつながりを考えると確実に、自分は唯一無二の存在になる。そうやって、アイデンティティを自分が所有するものや、肩書、業績などではなく、つながっている人によって定義することもあるのである。 https://docs.google.com/document/d/1Egf9pXn8bl-GgIiUsazUDDRuNTuqa_pe3MObLTGDN34/edit?usp=drive_link, https://docs.google.com/document/d/1eD-V0z52ty9ncI9sQ8abtSim8yZpLW4-NvwPCG8y-ro/edit?usp=drive_link, https://docs.google.com/document/d/1qBeYEyYu7PP94N29VsEOjadGUHDyvRWs-fzk3RhR1Xo/edit?usp=drive_link, https://docs.google.com/document/d/18UVUgdUuq13BY11FXlJVIyQNzp4Gf_R0pYvPudPzkVg/edit?u...

水筒さえ持っていればどこでもカフェである

育休中で、ほぼ家にいるのでリフレッシュのために積極的に外に出るようにしている。カフェでコーヒーでも飲みたいのだが、実際に行けるカフェがほとんどない。しかしそこら辺の公園はいっぱいあり、そこでコーヒーさえ持っていればカフェになるのである。 コンビニがあれば、コンビニでコーヒーを買えばいい。ただ、ごみが出るのと、カップをずっと持っておかないとこぼれる。しかし水筒を持っていれば、コンビニで買ったコーヒーをいれればカバンにも入れられるし、自分でコーヒーを家で入れればかなり安くできる。 水筒は、サーモスの250 mLの水筒 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B9-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E6%96%AD%E7%86%B1%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC-JOP-250-DPNV/dp/B0B6J384CT/ref=sr_1_1?keywords=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B9+%E6%B0%B4%E7%AD%92+250&qid=1701855751&sr=8-1 350 mLの水筒も持っているのだけど250 mLはとてもいい。一杯分で重くないし、それ以上飲むのなら、自動販売機で何かを買った方がいい。350 mLはちょっとだけ重い。 #5star #使う #考える https://docs.google.com/document/d/1QMV00p_pQPiexQRp1eY_UG8D2Ln0AEzMpOlYjJV0Q8Y/edit?usp=drive_link https://docs.google.com/document/d/1LvNGJSZci-u6yVX5QwWZlSI8Thip4HmTm2vZBp9Akfw/edit?usp=drive_web&ouid=107561900653724050843

育児で困るのは睡眠時間、細切れ時間

 まず、深夜に必ず赤ちゃんが起きるので、それで起きてしまうという問題がある。これは本当にどうしようもない。ありがたいことに、夜中は基本的に奥さんが対応してくれると言っている。これは単純に僕が夜起きるのが辛すぎるのを知っているからだけど。 ただ、それは申し訳ないので、夜中に赤ちゃんが喋ってから、抱っこするまでは僕が積極的にやろうと思っている。それで奥さんがミルクをあげるときは寝させてもらっているのだが、電気がついているのとオルゴール曲が流れているので目が覚めてしまう。そして一時間ぐらいはうだうだして、また寝る。それが夜中に二回ぐらいある。いつもは僕は朝7時ぐらいにバチッと起きるのだが、最近は朝八時でも眠い。育休中だから別に朝早く起きる必要はないのだけど、午前中が短くなって一日が短く感じてしまう。 もう一つは細切れ時間が多いことである。育児はどうしても奥さんがメインになってしまう。その理由は母乳をあげることが僕はできないからだが、その代わり家事の殆どを僕がやっている。洗濯、料理、皿洗い、掃除。赤ちゃんが来たことで、家事の量は2,3倍になった。それでも最新家電を導入することで楽になっている。時間自体は結構あるのだが、細切れ次官になってしまって、仕事がしにくい。それで30分のアニメとか見てしまうのだが、それでは良くないなと思って。 今度やることは、タブレットでもいいので細切れで仕事ができる環境を整えること。 #考える

2023年を振り返る

  統計検定2級 これは達成。去年を含めて2回落ちたけど、三回目の正直で受かった。63点だけど。明確な目標達成 ロシア語検定3級 達成ならず。何なら4級も達成ならず。やっぱりなんのために勉強しているかわからないものはだめだな。もうちょっとお金をかけてやろうと思う。 欧州を陸路でつなぐ出版 半分達成。現在は5巻までPublishしている。 Appsheetで作る最強のタスク管理アプリ出版 達成ならず。最近Appsheet自体あまり使ってないからなぁ。もうちょっとAppsheetが進化したらもっとやっていきたいなぁ。でもせっかく能力があるんだし、どんどんやっていったほうがいいかなぁ。 Ruft出版 これは半分達成。これは、SiCRというウェブツールのIDで、7月に提出したのだが、まだ何も来ない。。 Wook版 達成ならず。これは今やっている。12月の提出は無理だな。前回のドキュメントだと3月と書いてあるので、どんだけ楽観主義なんだ アート投資 これも達成ならず。しかし、まだ間に合うかも。でも、お金が・・・ 芸術教室 これは達成。でも今はやってない。アート作品はZen展で出したのでOK. 起業 これは達成ならず。 さて、パーセンテージにすると 9 達成 2 半分達成 2 3/9 = 33% うーん、どうだろう。 #学ぶ

はま寿司をカフェとして使う #行動する #食べる

育休中で遠出ができないので近くのカフェでリフレッシュしようとしている。スタバしかないのだがスタバが飽きてきて、今日ははま寿司に行った。はま寿司は人気店だが15時ごろはガラガラで一人でもテーブル席が使える。そこでポテトとコーラを頼んだ。はま寿司をカフェ的に使うのはいいな。混んでなければある程度ゆったりできるし、はま寿司側もそういうのを狙ってコーヒーとか提供しているだろうしちょうどいい。

Google Todoをまた使ってみる

  https://docs.google.com/document/d/1UzZmgCIW7LO10ralGZ5jVbAx1c5ycU5ij4J6uKFpwPw/edit Google Keepのみを使っていたけど結局またGoogle Todoを使ってみることにした。 毎日のルーティン、例えばロシア語の勉強とか、ストレッチとかをGoogle  Keepの毎日リマインダーにしていたけど、いろんなメモに埋もれて見えにくくなっていた。こういう明確なタスクといのをGoogle Todoに移してGoogle  Keepをすっきりさせていこうかと思う。 ただ問題は、Google Todoを見る機会があまりないので、タスクを忘れてしまうことである。今の所生産的な活動は、Google Keep、 Google Calendar、Google  Drive、 Google  Todoに任せていこうかと思う。Notionはどうしようかな。使わなくていいなら使いたくないんだけどな。 #作る

ライソンの新しいコーヒー豆焙煎機 11万は高すぎる #考える

https://ascii.jp/elem/000/004/172/4172627/ ASCII.jp:アプリで簡単にコーヒーを焙煎 ライソンのホームロースター ライソンのコーヒー焙煎気が新しくなるらしい。僕は前回の焙煎機を持っているのだが、実はあまり使っていない。その一番の理由は音がうるさいことである。掃除機をずっとかけている感じ。それが15%騒音が軽減されるということなのでほしいのだが、11万円は流石に高すぎる。

仕事とはコミュニケーションである

 ポッドキャストのコクヨ野外学習センターで、AIは仕事を奪うのかについて話していた。そこで思ったのは、 仕事というのはコミュニケーションだから、AIがすべての仕事を奪うわけではない ということである。 例えば、将棋の棋士がロボットに置き換えられる事を考える。将棋の棋士は、もちろん視聴者がいるから成り立っている。その視聴者は、将棋だけを見るのではなく、その人の服装、態度、年齢、食べたものなどあらゆるものを見ているのである。そのすべてをロボットが代用しているわけではない。 もしロボットが完全に感情を持つとする。そうすると人間は見るだろうか。もし、そのロボットを人間が作っているということが前提だとするとまだ人間は興味を持つと思う。こんなすごいアルゴリズムを誰が開発したのだと思うだろう。しかし、やがてロボットがロボットを作り、アルゴリズムがアルゴリズムを作るとする。そうなるとどんどん将棋ロボットは進化をするが、そのようなロボット同士の将棋の対戦を面白く見るだろうか。将棋を見るのは、本当にその将棋の進め方を見ているのではなく、人間性を見ているのではないだろうか。ということとで、完全にロボット化された将棋は面白くなく、誰も見ないだろう。 仕事はコミュニケーションだから、煩雑な作業というのは変えることができると思うが、全部は変えることはないと思う。 #考える

唐辛子を素手で触ってはいけない

 とても痛い。しかもしばらく痛い。 対策として、油で洗うといいとネットに書いてあったが、それでもしばらく痛い。素手では絶対に触ってはいけない。 #考える

男性の育休取得率、大企業とそれ以外で大きな差

  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230731/k10014148081000.html 育休を一ヶ月取っているのだが、僕の周りの友達では取ってない人も多い。 2023年では、男性で17%が取っているみたいだ。しかも大企業であれば、46%もとっているらしい。ここで大企業とそれ以外で、大きな差があることがあった。 育休を取らない1番の理由は、休むと職がなくなるリスクであろう。自営業であれば丸々仕事がストップするし、小さな会社では、その人がいないと仕事が回らないことも多い。逆に仕事が回ってしまうと復帰した時に自分の居場所がなくなってしまう。 僕は研究者だが、仕事をストップするとそのまま自分に跳ね返ってくる。幸いにも僕は家でも仕事ができるから、自分で研究を続けていこうと思っているが、それでも育児の合間にやるのは大変だ。 大企業とそれ以外の格差が激しいのはどうにかしないといけないのではないだろうか。 #学ぶ #考える

アイデンティティとアバター

 Podcastの Off TopicでWeb3とアイデンティティという話を聞いた。それがとても面白かった。Web2までは、プラットフォームが強大な力を持ち、Web3からは、個人にその力が戻ってくる。 今までは、プラットフォーム間で情報を共有できなかったから、個人のアイデンティティを管理できなかった。個人のアイデンティティは分断され、それぞれアバターとして存在する。 例えば、Twitterでの発言とFacebookの発言とInstagramの発言はそれぞれ異なる。バーチャル上だけでなく、例えば、仕事での自分と家族での自分は異なる。7つの習慣では、役割と書かれてあるが、現代風にいうとアバターである。 一方アイデンティティは、それらの複数のアバターの中心となるものである。アイデンティティは一つでありアバターは複数である。 このブログは、僕のアイデンティティとなるものである。 #学ぶ

Amazonプライムで進撃の巨人を見始めている

Podcastのカエサルの休日で、進撃の巨人を絶賛していたのでAmazon  Prime Videoで見始めている。漫画をちょっとだけみたので、最初のへんは知っているが、とちゅうから知らない話になり面白い。これが定額で見れるのはいいな。 今は赤ちゃんの子守りで、細切れの時間しか取れないから30分ぐらいの番組はちょうどいいな  #学ぶ

Anker Smarttrackerを買ったけれど

Bluetoothが繋がらない。Pixel7aだから変なスマホではないと思うのだけど。でも使えるようになればいいな。 #使う

このブログを6つの行動で分類してみる

情報整理の基本は分類。しかし、分類しすぎるのは良くない。その理由は以下 1。分類が複雑になり過ぎて、それがタスクになってしまう 2。かならずどちらにも含まれる、もしくは含まれない情報が出てくる なので、大雑把にブログを6つの行動で分類してみようと思っている。 1。考える 自分で考えたこと。何か本を読んでの感想でもいいし、ふと頭に思いついたことでもいい。 2。行動する どこかへいくのも行動だし、トイレ掃除とかも行動のうち 3。学ぶ 本を読むとかはもちろん入るけど、完全に娯楽な映画とか、セミナーもこちらに入れようと思う。 4。使う 何かを買った、何かのサービスを使ったのが含まれる。 5。作る いわゆる仕事。例えばゴミ箱の位置を変えるなどの改善もそのうちなのかもしれない。 6。食べる 体は食べたものでできているのだから、食べたものって重要だよね。 僕がブログをやっているのは自分のアイデンティティを構築しているからである。

アーカイブ

もっと見る