Chromebook ASUS C425TAで行った設定 入力をUSに配列にしたのとキーボードバックライト消したのと
キーボードのバックライトを消す
ASUS C425TAが届いて2日目。使ってすぐこりゃだめだと思ったのはキーボードのバックライト。本当に真っ暗なところだと有効なのかもしれないけど、普通の部屋の明るさだとバックライトがついているとかえって見にくい。まるで無刻印。
ということで、バックライトを消すことにした。消し方がわからなかったが検索すると、Alt + 画面の明るさのボタン(歯車みたいなやつ)で変えられることがわかった。
消すとなんかいい感じ!!やっぱ英語配列ってかっこいいな。もう言語によって無駄に配列変えなくていいのに。
キーボードの入力配列を日本語配列からUS配列にする
前に使っていたChromebook ASUS C101PAが日本語配列で、今回のC425TAが英語配列。僕は、すべてのパソコンで英語配列にしようと努力しようとしているので、これは嬉しい。
Chromebookは同期能力がすごくて、前に使っていたChromebookの入力設定がすぐに反映される。例えば、僕は🔍ボタン(普通のキーボードのCaps lockの位置に当たるもの)をCtrlにしているのだけど、それが新しいChromebookでも反映されている。
しかし、それと同時に日本語配列自体も反映されてしまっている。例えば、Shift + 2と入力すると、本来は@が出てほしいのに”が出てしまう。それは不便なので変更した。
変更する場所は以下の通り。
設定>デバイス>キーボード>入力設定を変更する
そして、「日本語(US)キーボード」を探して有効化する。そうすると日本語は打てるけど、英語配列になった。
しかし、Ctrl + Spaceで今度は英語に変えられない。しかし、次に英語(アメリカ)を有効化すると、なぜかCtrl + Spaceで日本語と英語を切り替えられるようになった。